「女性論(2)」の進行状況です。
第5回(10月15日) 「男女雇用機会均等法の歴史(その3)」


第4回リアクション・ペーパーより


第4回(10月8日) 「男女雇用機会均等法の歴史(その2)」

*今回はプリントなし(前回配った分を使い切ってないわけです)。リアクションペーパーを読みつつ、誤解の訂正も。均等法とはいかなる法律なのかを説明するのに、ある法律学者の表現「雇用の入り口から出口まで、両性の機会の均等を確保しようとする法律」を使っているのですが、これは浅倉むつ子さん(@東京都立大学)のものです。「確保しようとする」というところに、含みがあるわけですね。

・今日の話は、この「雇用の入り口から出口まで、両性の機会の均等を確保しようとする法律」という文の、「法律」から説明を始めました。均等法は、様々に問題があった/あることは確かだけれども、「法律であること」に意義があります。なぜそう言えるのかについて、解説しました。そのことによって、「1.均等法以前」の話をしたことになります。先週も用いた朝日新聞記事には、「女子若年定年制」や「結婚退職制」という制度があったこと、それは性差別であるとして裁判で闘い、そこで勝訴したことによって、こうした理不尽な制度はなくなっていることを話しましたが、その説明の際に、日本国憲法や労働基準法、民法(90条)を使いました。訴訟を起こした女性たちは、民法90条を使って勝ってきたのですが、民法ゆえの限界があり、そのためにきちんとして法律を制定しなくてはいけないという認識は、女性労働を扱う法律家たちはもっておりました。社会党は何度も法律案を国会に出していましたが、自民党の圧倒的多数の状況下では、成立する見込みはありませんでした。ところが、同様の内容をもった法律である均等法が、85年に成立したのでした。社会党政権になったわけでもないのに、どうしてなんでしょうね? ―次回はその話からです。

・法律の話だったので、少し難しかったかもしれませんが、法律の話は知らないといけません。自分自身を守るためにも。

・しっかし、ちょっとゆっくりだったなあ。次回はもう少しスピードアップします。

「女性論(2)」にもどる

第3回リアクション・ペーパーより


第3回(10月1日) 「男女雇用機会均等法の歴史(その1)」

 *数回連続で、この春改正版が施行になった「男女雇用機会均等法」と通称されている法律(そして日本の雇用女性労働)について勉強します。この回の配布プリントは、全部で4枚でした。先週のリアクションペーパーから何枚か取り上げて読み上げ、コメントした後、本題に入りました。

・まず、日本の女性労働者が置かれている環境の一例として、1994年に朝日新聞に掲載された続き物記事の一部(この記事からは、均等法以前の日本の女性労働について簡単に勉強することができます)と改正前均等法を解説した本の「はしがき」(この文章からは、日本の企業が「女性労働」をどのようなものとみなし、均等法についてどのように対応していたかを読み取ることができます)を取り上げて、導入としました(この記事や均等法については、先月分の雑感のページもご覧ください)。

・「均等法」には「歴史」があります。均等法ができる前のこと、均等法を作ることになった経緯・作る作業、できてからの「女性労働」の状態の変化などなど。取り上げた新聞記事についての話が中心になりましたが、このトピック全体の見通しも、話しました。全体をいくつかの節に分けるとすると、以下のようになります。
  1. 均等法以前
  2. 均等法の作成過程・審議のプロセス
  3. 改正前均等法の問題点
  4. 改正後の「女性労働」の変化
  5. 改正作業・審議のプロセス・改正点
  6. 「バブル崩壊」「ビッグバン」と「女性労働」
「女性論(2)」にもどる

第2回リアクション・ペーパーより


第2回(9月24日) イントロダクション―なぜ「女性論」か

★長いですが、やはり何度も立ち返っていただきたいので、自分自身のノートをほぼそのままのかたちで掲載します。

 「女性論」という講義が大学に置かれている意味を話して、80年代から90年代の時代背景の中に、この講義を位置づけました。総称して「フェミニズム」と呼びうる動きがあり、「女性論」という講義がこの短大に置かれていることも、その動きの一部に他ならないのです。「80年代は女の時代」という言い方があります。そうして、当時、確かにそうだ、思うことのできた出来事もいくつかありましたが、そうしたことは、80年頃に生まれて、80年代に育ってきた学生さんたちには不可視のことです。そして90年代に入ると、「フェミニズム断絶の時代」とか「曲り角に立つフェミニズム」という言い方が登場し、「性的マイノリティ」(私はこのことばをあくまでも括弧つきでもちいます)の自己主張が顕在化し、「男性学」の提唱とともに「メンズリブ」のグループが組織されるようになりました。そうして「府中青年の家」での「同性愛者差別事件」における東京都を相手どった裁判闘争とその勝訴、国内でも複数の箇所で行われはじめた「プライドマーチ」や「映画祭」、「性転換手術」の「合法化」など、いわゆる「性的マイノリティ」の組織化された声が高まってきたのも90年代です。このイントロダクションは、自らをとりまき、そして自らもその一部であるところの、社会の状況(あるいは「歴史」)に気づいてもらう、ということを目的として、構成しました。使用した資料をあげておきます。 今回配付したプリントは、3枚でした。

使用資料と若干の解説

●女性学関連講座数の推移(プリントNo.1) ―出典『女性のデータブック』有斐閣
 ・女性学関連開設、受講者数(1985、90、92年データ)
 ・女性学関連科目開設大学数(同上)
 補足として、1996年度のデータを挙げておきました。女性学関連科目を開設している大学の数は、1237大学中、351となっています。

●地域における「女性センター」の設置(口頭で紹介しました)
 この「女性論」のような話は、大学の中で聞くことができるようになっただけでなく、「大学の外」でも、聞くことができます。例えば地域の公民館で「女性学入門」(最近は「男女共生セミナー」とか題されていたりする)という講座をやっていたり、さらには、「女性センター」と言われる施設も、あります。ということで、以下は有名どころとか、ご近所とか。
  国立婦人教育会館(文部省)
 東京ウィメンズプラザ(東京都;東京女性財団)
 横浜女性フォーラム(横浜市;横浜市女性協会)
 かながわ女性総合センター(神奈川県)
 ドーンセンター(大阪府)
 ウィングス京都(京都市)
 エポック10(豊島区)、etc.

●80年代は、「女の時代」? ―恣意的な関連年表を作りました(プリントNo.1)。
 受講者の学生さんたちは、80年頃の生れですから、それぞれの出来事があったときに何歳だったか、そしてそれを覚えているかどうかなど考えることで、自分と社会との関係みたいなことを感じることができると思います。3年くらい前に、「みんなが最初に覚えているマスメディア上で騒がれた大事件って、何?」と尋ねましたら、「日航機墜落事故です」と言っていました。85年ですね。受講者のみなさんにとっては、何なのでしょうか。

●90年代は「男性問題の時代」?(プリントNo.1,2)
 伊藤公雄さんという社会学者は、1989年にある全国紙の対談の中で、「今年を男性問題元年ととらえたい」とおっしゃったそうです。そして、このようなことを「予言」したのだそうです。
「1970年代から80年代にかけて、“女性問題”の時代があった。この女性問題は、今後、さらに重要な課題となるだろう。そして、こうした動きに対応するかたちで、1990年代は、“男性問題”の時代がはじまるだろう。」伊藤公雄(1996)『男性学入門』作品社、p.1
 彼は、1989年という年に起きた二つの事件に、「男性問題」が顕在化していく予兆のようなものを読み取ったと言っています。その事件とは、
 ・女子高生コンクリート詰め殺人事件
 ・連続幼女誘拐殺人事件
でした。そして彼は、自分の予言は的中した、と考えました。「冬彦さん現象」、「シャイマン・シンドローム」、「過労死」、「濡れ落ち葉族」、「ワシ男」など、「男らしさ」にかかわる様々なことばがマスコミに登場したことは、確かに90年代を特徴づけることかもしれません。

●「男」からの2種類の声(プリントNo.1,2)
 そして確かに、上のような出来事に呼応して、声をあげる人たちも、現れてきました。「男性運動」とも言いうる動きは、日本だけでなく海外でも起きていますが、そこには、(単純化しているきらいはありますが)2種類の「声」を聞きとることができるように思います。
 1)「メンズ・フェスティバル」の開催 …「男らしく」(?)、「男らしさ」から降りよう?
 2)林道義『父性の復権』中公新書 …「父性」とは言いながら。

●フェミニズムの現在(プリントNo.3)
 『AERA』記事「フェミニズム『断絶』の時代」(1996.10.07)
 「メンズ・リブ」のお手本だったのに、運動体は解散し、若い世代は違和感を覚えているのでしょうか?(99.09.20分の「雑感」もご覧ください。)

・「近年のトピック」などといった言い方をもちいることができるかもしれないものとして、「性暴力」(強姦、ドメスティック・ヴァイオレンス)の問題がありますが。

●「性」のゆらぎ?
「性転換手術を承認」(プリントNo.2/朝日新聞1998.05.13付記事) 「溶ける 6/性差 ―『ゆらぎの時代』のあとで」(同/同1997.01.14付記事、西島健男編集委員による)
 「フェミ男」といった性差の溶解に見える現象、セックスレス、援助交際、「不倫」ブームといった「彷徨えるセクシュアリティ」と呼べるような現象が見え、同性愛者、トランスセクシュアルといった「性的マイノリティ」が組織的に声を挙げ始めたのも、90年代の状況です。

・「性別からの自由の時代」(瀬地山角)は果たされるのか、それとも「オヤジ的一元化」(加藤秀一)の昂進なのか

★このような状況の中に、私たちはいます。そうした私たちにとって、「性―自らが女性/男性であること」とはどのようなことでしょうか。これからいくつか話をしますが、私の話を聞きながら、このことを、考えていってもらいたいと思います。「私が私であること」と、「私が女性/男性であること」とのあいだには、どのような関係があるか、このことを、つくづくと考えていってもらいたいと思います。

■使用文献リスト

「女性論(2)」にもどる

第1回リアクション・ペーパーより


第1回(9月17日) ガイダンス

★長くなっていますが、時々読み直して再確認してもらいたいので、そのまま掲載します。

--------contents-------
1. はじめに
2. 講義内容の説明
3. 講義の進め方、扱うトピックス
4. 講義時間90分の使い方
5. 評価のしかた
6. 授業を受ける上での注意
7. Any questions?
8. 第1回リアクション・ペーパー
★求むプリント係!
----------------------------

1. はじめに

・「女性論(1・2)」を担当する皆川です。非常勤講師です。この講義を受け持って3年目になります。今日から来年の1月14日まで、全14回おつき合いいただくことになります。よろしくお願いします。今日は第1回なので、ガイダンスということで、講義の進め方、成績のつけかたなど、必要なことを説明することにします。「女性論」と聞いて、「女性としての正しいマナー」、「正しいおじぎのしかた」なんかを教わるのかと思ってくる人がいるみたいですけど、まったくちがいます。かえって、そんな、「『女としてのたしなみ』なんてクダラナイからやめよう」とか「そんなの問題がある!」って怒ったりする*ような*お話が、この女性論です。

・皆さんこの講義を選ぶときに大学から配付されている『キャンパス・ガイド』を参考にしたと思いますが、内容を覚えていますか? 忘れちゃってるかもしれませんので、改めて申し上げておきます。

2. 講義内容の説明

★授業の目的(省略)

・こんなことを書いておきました。この「否応なく巻き込まれている困難」って何だろう? 巻き込まれて「いる」って言ってるけど、私はそんなことない、って思いますか? もしかすると気がついていないだけかもしれないよ。嫌だって言えないの? どうして? 「女性であることを考えることは社会について考えること」だって。どうしてよ? だって女だとか男だとかいうのは、体の話でしょ。だったら私たちが女だとか男だとかいうのは、生き物としてのことじゃない。なんで「社会」に関係あんの? ---などなど、もう色んなことを思っていませんか? そうした疑問が湧いてきたら、それをいつも頭の片隅に置いておくようにしてください。

・で、具体的にはどういうふうに講義を進めていくのかというと、

3.講義の進め方、扱うトピックス

★授業の内容と方法(省略)

・っていうんですけど、「女性問題」っていったって週刊誌でよく出てくるアレじゃあないですよ。もちろんわかってますよね。ここでの「女性問題」は、「性差別」、女性が女性であるということを理由に差別されるっていうケシカラン問題です。取り上げるトピックスは、「男女雇用機会均等法の歴史」と、「性暴力としての強姦」、そして「セックス・ジェンダー・セクシュアリティ」の3つです。取り上げたいトピックは他にもたくさんあるんですが、半期の講義なのでこの3つに厳選しました。いずれも、これから学校の外へ出て行こうとしている人たちにとって非常に重要なお話です。これらのトピックスを、複数回使いながら検討していきます。教科書はなしですが、毎回私が作った資料プリントを配って、それを使いながらお話をしていきます。また、映像を見せるときもあります。

・講義という形式をとっているんですが、「できるだけ参加者とやりとりしながら授業を作っていきたい。また、文章を書くことを通じて思考力を鍛えることも、重要な作業とする」と書いてもおきました。その方法として、reaction paper というのをやっています。時間内にその日の講義の感想を書いてもらうんです。この紙を回収して、翌週そのうちからいくつかピックアップして、間違いを正したり、質問に答えたり、コメントしたりします。こうすると、私と皆さんがやりとりするだけでなくて、学生の皆さんどうしでも、他の人がどんなことを考えているのかわかっていいと思います。ふだんのおしゃべりでは、カタイ話って、あんまり話題にならないんじゃないですか? お友だちの知らない側面がわかっていいと思います。基本的には講義中に紹介するreaction paperはお名前は挙げません。また、話題によっては取り上げて欲しくないっていうものもあると思いますので、そのときにはそういうふうに書いておいてください。でも、reaction paperの内容は、よくないものであっても成績には関係ありませんので、あんまり気にしないで、感想を書いてもらえればいいです。私の講義のやり方への注文を書いてもらうのでもかまいません。ただし、出席票になりますので、書くことがなかったからといって書かないで出すということはしないでください。欠席になります。私は「非常勤講師」ですので、この学校には、この講義がある時間だけしかいません。つまり、金曜日の2限しかいませんので、何か私に講義の関連で話したいことがあったら、reaction paperを使ってみてください。可能な限り、お答えします。

★それから、接触時間が少ないことを補うための試みとして、後期から「インターネットの活用」ということをはじめます。具体的に言うと、wwwのサイトの一つとして、皆川個人のサイトを設置しています。そこに、ここでの講義についての情報提供をするセクションを設けています。そこでも、みなさんとのやりとりをしたいと思っています(例えば、「リアクションペーパー」の中に「これはサイト上で紹介したい」と思うものがあった場合に、それを載せるとか。その場合もちろんご本人の許可を取りますし、ペンネームでの掲載とします)。この中にインターネット環境にふれていて、その中で自由に動ける人がどのくらいいるかわかりませんが、この学校でも授業があると思いますし、開放されているコンピュータがあるのではないかと思います。電子メールの利用やホームページの閲覧は、今後は、仕事上でも日常生活上でも必須の技術になっていきますから、どんどん親しんでいってほしいと思います。私のサイトのHPには、私宛に電子メールを出せるようにアドレスを掲載してあります。連絡を取る必要がある場合には、使ってみてください。しかし、電子メールには、「書き方」というものがありますし、マナーやエチケットもありますので、それはどういうものかを調べた上で、問題のないメールを出すように努力しましょう。

URL:http://member.nifty.ne.jp/mmasumi/  ←このページをご覧になっている方には無意味な情報ですが…

4.講義時間90分の使い方

・ということで、この講義は、来週から90分間を3つに分けて使うことになります。

パート1:前回のリアクションペーパーを読み上げて、コメントする(省略する場合もある)
パート2:その日の講議
パート3:その日の講議に対するリアクションペーパーを書き、提出する

・これは私個人の事情なのですが、私は、午後に他所で講義を持っています。申し訳ありませんが、それに間に合わせるためには、講義終了時刻と同時に飛び出さなくてはいけないので、それができるように工夫させていただいています。パート2の講義は、11時50分くらいまでにします。そしたら紙を配って、感想を書いてもらいます。書く作業は12時5分までとして、それから提出します。10分になり、チャイムが鳴ったら私は出て行ってしまいますので、それまでに出さないと、欠席になってしまいますから要注意。

・そこで一つ皆さんにお願い。二人組くらいで、プリント係を募集します。この講義はスケジュールが詰まってますので、できるだけ時間を無駄にしないように、時間前に講師室に来てもらって、その日に使うプリントを先に持って行って、教室の前の方に置いておいてほしいんです。私が来る前に皆さんに行き渡っているように。そしたらすぐに授業に入れますので。お願いします。今日の授業の最後にまた「誰かお願いできる人は?」と聞きますので、「あたしたちやります」っていう人は、名乗り出てください。

★名乗り出てくださったおふたり、どうもありがとう!

・それから、講義が始まってから20分以降の入室は認めません。ここに伺って3年めになりますが、遅刻してくる人が多いです。私は基本的には放置するのですが、こちらの短大では出席を厳しく取る方針でいるみたいで、reaction paperなんかも毎回書いてもらうようにしていることもあるので、ちゃんとすることにしました。入ってこようとしても、拒否しますからそのつもりで。

・私語のはなはだしい人、聞く態度が芳しくない人は、積極的に排除します。見ているとこちらが不愉快になって、講義に影響しますので。私語はよく聞こえるし、皆さんのようすもよく見えます。たぶん皆さんのほうでは気がつかないんだと思うけど。寝てる分にはまったくかまいません。周囲の人に迷惑をかけなければオーケーです。

5.評価のしかた

・単位の取得は、試験ではなく、レポート2本の提出と、出席によります。全回出席でも、レポートが1本しか出してなければ単位は取れません。レポートが2本出されていても、出席があまりに悪ければ、減点か、落っこちです。レポートの課題は講義中にアナウンスし、掲示はしないので注意していること。プリントでも配ります。課題が出された日に欠席していると課題が入手できないので、ちゃんと友だちをつかまえておくこと。課題の内容は、講義に出席してちゃんと聞いていないと書けないことです。後から本なんか読んでもダメです。レポートの提出は、教務課にではなく、私の自宅に郵送とします。その分の郵送料の負担があるということは、案内に書いておきましたのですでに了承いただいていると思います。

6.授業を受ける上での注意

・この講義では黒板はあまり用いません。もっぱら私がしゃべります。字を書かないと伝わらないだろうなと思ったり、多少内容を整理しながら話したほうがいいなと思ったときに黒板を使います。それ以外はつかわないので、きちんと私の話を聴いて、自分でノートをとることができないと、レポートに対応できませんからそのつもりで。しかも私はやや早口です。私語をしていると、ノートを取れませんから、レポートが書けません。講義中は、必死でノートを取るようにすることです。

・使用するプリントの中の資料は、その用途を気にしていないと、講義内容を誤解してしまいます。「ここにはこんなことが書いてありますが、間違いですね」と、言うことがあります。その場合その資料は、「これっておかしいよね」と言うために使っているわけです。私が何を言いたくて「その資料」を用いたのかを、しっかりつかまえること。「聴く能力」っていうのが非常に重要になります。

7.ここまでで何か質問は?

 とくにありませんでした。

8.第1回リアクション・ペーパー

・ということで、ガイダンスは終わりにして、最初のreaction paperを書いてもらいましょう。皆さんからの自己紹介のつもりで、書いてみてください。学科、クラス、番号、そして今日の日付けを必ず書いてください。書いてほしいことは次の3つです。

1 どうしてこの「女性論」を取ろうと思ったのか。
いろんな動機があってよいです。時間割りの都合上ここに何か入れたかったなんていう人もいるでしょう。正直に書いてください。無理矢理熱心になる必要はありません。

2 「女性問題」への関心はあるか---あるほうだ or ないほうだ
「あるほうだ」という場合には、どんなふうにかも書いてください。自分で本を読んでみたりする、テレビのニュースなんかでそういう話題をやっていると目が向いてしまう、などなど。

3 高校の時までに、こうしたお話を聞いたことがあるか
聞いたことがあったら、それはどんなお話で、どんな機会に聞いたのか、書いてください。

以上です。他に質問やご希望があったら書いてくださってかまいません。


TOP「女性論(2)」にもどる