跡見女性論

 reaction papersより
 このページでは、毎回書いていただいているリアクションペーパーの中からこちらで選び、次の回で読み上げてコメントしたもののうち、ご本人の了承が取れたものを掲載します。OKしてくださって、どうもありがとう!
第12回(12/10)分
 久々の掲載です。すぐにOKをいただいていたのですが、こんな時期になってしまいました(2000.02.25)。お気持ちに答えなくてはいけないので、もちろん掲載します。遅くなってすみませんでした。

■ビデオを見て感じたことは、自分の考え方がまちがっていたということです。昔ならば、はっきり言って笑ってしまったと思います。でも笑えなかったのはなぜか。それは、みなさんが真剣だったからです。元から、同性愛者の人は、真剣に悩んだりしていたのだと思いますが、TVの影響と言うべきなのでしょうか。お笑いやコントなどで、同性愛者のネタがよく出てきていたので、つい笑ってしまったのです。本気で悩んでいる人もいるのに、お笑いのネタにされるとは。なんとも悲しいことだと思います。同性愛者の方たちのインタビューを聞いていると、本当に自分が恥ずかしくなりました。本当にこの授業をとってよかったと、思います。(国文1年生)

■同性愛の人が身近にいないので、そういう人たちの問題は自分と全く世界が違うところのものだと思っていた。でも、そういう考えが同性愛者やその他の人たちの悩みを生み出し、そしてそういう人たちを抑圧しているのだとわかった。でもまだ、女装をした人が道を歩いていたら、見てしまうと思うし、自分の身内にそういう人がいたら、すんなりそれを受け入れることはできないと思う。やっぱり、自分の中には、そういう人たちに対する偏見があるからだと思う。
 自分だって、同じ女性に憧れたりすることはあるし、男に生まれればよかったと思う時もよくある。私は小学校までほとんどスカートをはかなかったし、男の子と外で遊んだりしていたし、生理が来た時は、何か、自分は女なんだと思って、すごく悲しくて泣いた覚えがある。それに、そういう人たちは多いと思うし、もしかしたら身近にもいるかもしれない。偏見をもたないようにしたい。この授業を受けて。(英文1年生)

■今日見た映像は、放送された時に家で見ていた。最近“おかまちゃん”とか“Mrレディー”といってもてはやされてテレビ番組でたくさんの男性が出ているが、私はその人たちが馬鹿にされていると言うか、ちゃんと理解してもらっているようには見えない。
 先生が“希少性”とおっしゃっていたが、そういう“笑い”や“視聴率”を目的とした番組は、その“稀少性”を差別的な方向で映していると、いつも嫌な気分にさせられる。
 私たちは“普通”“みんなと同じ”とかに安心を求めている。が、同じ人間なんかいるわけがない。みんな違うからいろいろな感情を持てるし、人間としての魅力があると思うのだが、大きな違いをもった人に、どうして理解をもてないのか?(国文1年生)

■今日は正直言ってどんな感想を書いていいのかとまどいがあった。ビデオから始まり、けっこうショックというか、思いがけないものだったからです。同性愛者のことはもちろん知っていたけれども、今まではっきりいって何か偏見のようなものをもっていた。やはり自分の友だちや家族が同性愛者となると、理解しにくいと思った。しかし、ビデオの中で登場した男性教師の人が、「人間の一部の個性として、みんなに認めてもらいたいという気持ちがある」と言っていたのを聞いて、はじめて、私はまちがっていたと気づいた。確かに同性愛者ではない私たちが、偏見の社会や環境を作っているからこそ、同性愛者の人が“カミングアウト”するのがむずかしいのだと思う。同性を愛すか愛さないかはその人個人の問題であり、一つの個性であるから、それを異常であるとか偏見をもつのはやはりおかしいと思う。私は今日改めて反省したし、考え直させられました。(英文1年生)

■今日の授業はわかりずらかったです。プリントNO.1の3が特に。ビデオはおもしろかったです(というと失礼ですが)。ホモというのはけっこう聞いたりしますが、レズビアンのニュースははじめて見ました。でもあの人は隠すのをやめて講演を開いて、強いなあと思いました。あんまり抵抗はなかったです。高校の時には同性愛について授業は受けなかったのですごくうれしいです。大学生のO君も、私はすばらしいと思います。私のまわりではそういう人を聞かないけれど、友だちから「私、レズなの」とか言われたら、受け入れてあげたいです。今まではけっこうそういう話題は雲の上の話で、子どもの話の中では、笑い話でした。「こいつホモだよー」「うわーいやだー」みたいな会話を、笑いを混ぜながらよく聞きましたが、社会に近づいている今は、もうそんなことはあまりできないなと。向こうは真剣ですから私も真剣に向きあいたいです。
 半陰陽ですが、実は昨日知りました!! 偶然ってすごいと思いました。読売新聞の連載の中で、ちらりと出てて、本当にいるんだ−と思い、ちょっと知ったことに興奮しました。今まではアフリカとか外国で何か母体に作用してとか環境的にというものだと思ってましたけど、日本にもいるんだなあと。知らないことはまだ多いですねえ。半陰陽というのはつまり両性具有ってやつですか? それとも微妙に違うのでしょうか? 知るということはとてもいいことですね。それによって痛いこともあるけれど私はどんどん知りたいです。いろんなこと。そして、自分の考えを固めたいと思っています。(生活芸術1年生)

■今日は同性愛のビデオがはじまっていて、驚いたが、何に驚いたの、と聞かれたら、やはり口ごもってしまう。今まで意識したことはないが、学校でやるような話ではない、と心のどこかで判断していたのかもしれない。同性愛という言葉は、今ではそんなに珍しくない。テレビや雑誌でよく取り上げているし、一部の女性、いや少女たちの間では、盛り上がってそれの話をしているものたちもいる。その分、苦しみや戸惑いなども身近に感じられて、差別も減ったように思っていた。が、それが全ての人間というわけではないのだな、ともビデオを見て感じた。それに対して嫌悪を感じている人もいるし、モラルに反していると怒る人だってまだまだたくさんいて、同性愛願望、というのが実は奥底に眠っている人でも、まわりからはじき出されたくないばかりに、それを必死に隠し、その分嫌悪でごまかしているのかもしれないが、これは、昔からこりかたまっている考えなので、変えるということは不可能かもしれない。だが、理解すらしないのでは、それはあまりの事だとも思う。私のまわりにも何人かそういうことを言っていた人がいた。すぐには受け入れ難かったけど、私はその人が好きだったので友人のままでいた。問題は、その人が人としてどうかで、それ以外はささいな事だと、その時私は考えた。せめて、わかる努力だけはしていきたい、と私は考えている。(生活芸術2年生)

第4回(10/8)分
 15日の講義が長くなり、リアクションペーパーを書いてもらう時間がなくなってしまったせいか、「掲載OK」というお返事を、どなたからもいただけませんでした。残念。

第3回(10/1)分
■今日はムカツいた事が多かった。No1のプリントの「女子若年定年制」の文章や朝日新聞記事や先生の話の中で赤ちゃんがきたないと言った男の事で。男はみんなそう考えているのだと腹立たしい。でもこの数十年で女性差別は変わっていっていると思う。本当に少々だけど良い方向にいっていると思った。前TVで見た会社では、子供を産んだ1年ぐらいは長い休みを与えて、会社に育児所をもうけたりと、就職と結婚が恐くなってきた。/パラサイトシングルの話を聞いた時は、私はうなずいた。まさに自分だと思った。親は「30才までしかうちには置いとかないわよ」といつも言われている。でも私は結婚をしたくない。母は「親(家族)といる時より男性(夫)といる方がいい、夫の方が大切と思った時が結婚」と言ってる。(国文1年生)
■すっかりこの授業に聞きいってしまっています。真剣に聞きいれば聞きいる程、現実の女性問題、そして女性の扱われ方などにショックというか打撃をうけ、考えこんでしまいます。でもそれは先生も言っていた通り、今知っておくか、後で知ることになるかの差であるだけなので、私はやはり、現実問題として今、知っておくべきだと思いました。この授業を聞いていると男、女の性別って一体何なのだろうと疑問を持ってしまいます。それは悪い意味ではなく良い意味で…。いつでも、どんな場所でも(特に会社)男女の差が存在する今の社会が変わるのはいつになるのだろうかと、来年就職を控えている私は不安でいっぱいです。(国文1年生)
■私の父は料理を作ったり、そうじをしたりと、家事をよくする父親です。なので、私は小さい頃から父のような人と結婚しようと決めていました。私は働ける間はずっと働きたいと思っていましたが、内定が決まった会社では一般職です。それに、結婚ではやめないかもしれないけれど、子供ができたら退職するといった感じの会社です。私は、こういう会社には絶対入りたくないと思っていたのに、就職活動をしていると、特に短大の女子には一般職の求人ばかりがきていて、とにかく就職先を決めるために、妥協して一般職にしてしまいました。ここで、ずっと働き続けるという私の人生計画は崩れてしまったし、今日の講義を聞いて、均等ではないことはわかっていたけれど、漠然と考えていたので、改めて、これから、どうやって仕事を続けていったらいいのか、恐くなりました。もしかして、父のような人が見つかって、働けるチャンスができたとしても、内定した会社では無理そうだし、転職するのも難しそうだし。プリントの北川さんのように頑張って働き続けてみようかとも考えていますが、早く社会が変わることを願うばかりです。(家政2年生)
■朝日新聞の記事を読んでドキッとした。「男性と女性に給料の格差がある」と話に聞いたことがあったが、同じ高卒で仕事が自分のほうができ、8年も先に入社したのに200万以上も給料差があったのはとても驚いた。私は今まで、同じ時期に入社した人たち同士と比べての話だと思っていたのでショックだった。会社は「米国流に自分の評価を人事にいけばおしえてもらえる」という仕組みを採用していたようだが、アメリカの様に「個人個人として評価」されていなければ意味がないではないか。役員賞という賞をとっているにもかかわらず評価がCとおせられていた事実に腹がたったし、「企業の汚い面」をみせられて、怒りがこみあげてきた。私もそのうちこんな変な職場で働くのかと思うとゾッとする。(英文1年生)
■リアクション・ペーパーが楽しかった!! 人の意見はおもしろくて興味深い!! こういう人の意見を少しだけでも公表する授業は今までなかった気がする。色々ためになりました。/男女雇用機会均等法についてはあまり興味がなかったです。今まで。いくらこういうのができても、改善されるのは難しいだろうと思っていたので。朝日新聞の記事を読んで、この前見た記事を思い出した。その男の人はリストラをするために会社が仕事を与えないで自発的にやめさせようというものだった。その人がその先どうしたかは忘れてしまったけれど、月日の流れとともに女だけだったのが男までもこういう仕打ちをされる時代がきたと思った。/関係ない話になってしまったので話を戻すと、30才で停年という時代もあったかと思うと驚いてしまう。その当時も結婚したくないという女の人もいたに違いないが、その人たちの事を考えるととても気の毒に思った。こう考えると男女雇用機会均等法が最初ザルで今もまだすきすきのような気もするけれど(私の浅い知識で)これからその穴をうめていくのだろうと期待したい。同時にもっと勉強しなくてはと思った。(赤い絵の具さん:生活芸術科1年生)

第2回(9/24)分
■今日はイントロダクションなので、まだまだ先はどうなるかわからないけれど、わかったことは、女性論ってメジャーだったんだなということ。初めてこの科目を知った時は、こんな科目もあるんだ、珍しい、最近スゴイからなぁ、ぐらいだったけれど、意外に多い大学の開設数。井の中の蛙を少し味わいました。今年やっと男女雇用機会均等法ができたのだろうと思っていたら、1985年にすでにあったりと、あいまいな知識でここまできたんだなと反省しました。私が知っていることというのは少ないので、アグネス論争や木村拓哉のことなど、そんなことあったんだと、とても興味深かったです。“父が父でない”、“友達のような父親”の欄は、頷きながら少し偏りがちという気もしました。私は価値観をすごく押しつける人は嫌いだけれど、今思えば私の父もそういう人で、その中から反発や自分の意見の発見があったのを思い出し、価値観を押しつけるという行為も、まぁ必要(?)なのかなと思いました。けれどやっぱりそれは親だけにしてほしいなぁと思いました。人の価値観は興味深いけれど、押しつけるのはどうかなって思いました。話がずれてしまいましたが、今日は考えるというより、聞く授業でした。これから自分の意見を発見していきたいと思います。(赤い絵の具さん:生活芸術科1年生)
■私は最近、父親の性格が丸くなったと感じる。私が大人になってきたから厳格な父をやめたのだと勝手な理解をしていたが、今回の授業を聞いているうちに、もしかしたら時代のせいなのかもと思えてきた。「厳格な父は父らしい」という昔からの固定観念を持っていたが、立派な所だけを見せずおもしろい一面を私に出してくれる今の父は、とても人間らしいし、親近感が湧くので好きだ。/今回の授業で一番衝撃を受けたのは、“「男なんだから」とい割れることが嫌な男性がいる”ということだ。私は「女なんだから」という事に女性差別を感じていたが「男なんだから」という言葉に差別を感じることはなかった。女性ばかりが嫌な目に会っていると思ったけど、実は男性もつらいんだなあと思った。(国文専攻1年生)
 他に、このサイトを見ての感想を書いてくださった方もありました。「コメント書こうかと思ったんですが、やめました(スミマセン)」ですって。残念です。「UPがんばって」と書いてくださった方もいます。アップが大変なの、実感しております(苦笑)。ありがとう。

TOP「女性論(2)」にもどる「女性論(2)」の進行状況にもどる