2002年度 女性論(2)@跡見学園女子大学短期大学部

 前期が(1)、後期が(2)ですが、内容は同一です。「性現象の政治社会学」の中から2つのトピックスを取り出し、ゆっくり話しています。

【その後】

 採点を終了しました。受講登録者数は50で、レポート提出者数は33か。短大の授業としては、この減り具合はよくないでしょう。依頼を受けた頃もやり方は同じだったから、一定数の減少はあったけれども、でも、前期も後期も大きめの教室がかなり埋まる状態でした。「大学案内で『女性論』があるのをみてここに決めました」というふうに書いてきた人もあったものですが、毎年少しずつ登録者が減ってきて、教室も小さいところに変更しています。レポートを書かせても、かなり辛いもの(「文章を書く」という経験がないせいでしょう)が出てきていたので、やり方を変えなければいけないなあ、と思っていたのだけれど、後期のこのクラスは、ガマンできなくなって、後半からやり方を変えてみたのでした。
 その結果レポートの出来具合いはどうだったかというと、提出された33本のレポートの成績内訳は、Aが22、Bが10、Cが1、だった。正直言って、甘めの採点になっているとは思うけれども、首尾は上々、と言えるでしょう。トピックがセクシュアリティにかかわるものだったことが大きいのでしょうが、重要な論点は、かなり受けとめられていました。ちゃんと聞いてたんだな、と思えるものが多かったことを喜びたいと思います。
 毎日の生活の中にはしっかり存在していても、普段は口にされることが少ないだろうと思われることについて、「書いて、考える機会」にすることができたのならよかった。きっと、彼女たちひとりひとりの「人生」にとって、有益だっただろうと思います。たとえ、「お勉強反応」で書きはじめても、書いているうちに「もの思う私」が現象するだろうと思うんだ。
 ということで、来年度の授業では、後半のやり方を全面化することにします。トピックは、今までと同じ、「働くこと」と「セクシュアリティ」のふたつで行きますが、どちらも、映像資料の視聴を中心に、受講者のリアクションを交えながら問題を浮き彫りにし、考えてもらうやり方です。「働くこと」についての映像、何を使うか考えておかないと。来年度はリピートはなしで、半期のみとなります。木曜日の5限に伺うことになっています。(03.02.09記)


【第14回(01月22日)/「〈性〉を考える(その6)」】

 6回目は、おさらい。レジュメを作り、朝日新聞が01年に掲載した続き物記事(「つないだ手は―10代の性」)から、データを挙げたページをプリント化。番組にコメンテータのひとりとして登場していた黒沼克史さんの話題作『援助交際』(文春文庫、原著1996年、文庫1998年)を読み終わったのは朝だった。最後に置かれていたのは「怖い話」。覚醒剤が入ってくるのだが、何が怖いのかは、読んでみてほしい。男の子は集団になって他者への攻撃性を昂進させ、女の子は集団になると自己の破壊により突き進む、というふうにみえる。「傷つかないように」という防衛機制のようなものだと捉えることは可能だと思うけれど、そのまま放置して、それが「トラウマ」になって後に問題化するってことはないの?―というのは、著者も発している質問。(「風景」にみえるかもしれないが)年長のわたしたちは、心配しているのです。そういうことが、伝わるといいと思うのだが。それとも、「オヤジが喜ぶようなストーリー」を創作しただけなのか? そんなふうに思うのは、後半のシリーズで書いてもらったrpの中に、辻褄の合わないものがあったから。その場その場で適切であるように「ロールプレイング」しているんだとすると(そもそも日本国の政治家に顕著だが)、もうまったく、incommensurable です。橋を架けることのできる岸辺を見つけることができない。もちろん、「伝わっている」人がいるだろうなとは思えるのだけれど…。レポートの課題は、「後半のシリーズを聴いて、『このことは、是非とも話しておきたい。知らないととても損をする』と思ったことについて、最も親しい友だちに語りかけるかたち(文体)で、書いてください」というものにした。どういうものが上がってくるでしょう。きっといろいろ考えさせられるのだと思います。(03.01.23記)

HOME
【第13回(01月15日)/「〈性〉を考える(その5)」】

 5回目は、「揺れる男と女」の3回め「10代の性体験36%―性教育のジレンマ」の視聴。リアクションペーパーでは、「(純潔教育ではない)性教育の必要性」を主張するものが多かった。当然でしょう。(03.01.23記)

HOME
【第12回(12月18日)/「〈性〉を考える(その4)」】

 4回目はリアクションペーパーをつかっての映像(性暴力)のおさらい。プリントも、今まで使っていたものから何枚か作った。年内最終回。(03.01.23記)

HOME
【第11回(12月11日)/「〈性〉を考える(その3)」】

 3回目は映像視聴。NHKのシリーズ「揺れる男と女」の2回め「性的被害33%―夫婦に潜む性暴力」。観終わったあと、質問を受けるのだけれど、やっぱりあんまり出ないねえ。その代わり、ということなのかどうかわからないけれども、リアクションペーパーには、みんなずいぶん書いてきます。次回はそれを基に、知っておいてほしいことについてレクチャーしたいと思います。リアクションペーパーも織りまぜましょう。けっこう頭使うんだよね、この作業。上手に埋め込まなきゃいけないから。(02.12.16記)

HOME
【第10回(12月04日)/「〈性〉を考える(その2)」】

 映像を観てもらい、書いてもらった感想を基に、「おさらい」の回。データそのものと、避妊やピル、性感染症についての知識を、みなさんからのrpを論点ごとにまとめ、それを紹介する中で織りまぜながら話をしてみました。同じ教室の中にいる仲間からの色んな思いや経験には、みんなとても熱心に耳を傾けてくれ、非常に有意義でした。相手とよく話し合ってみる、という感想も多く出てきました。やっぱりこのやり方は正しいですね。「自分の知識のなさ、間違った知識に絶望した」という感想もあったけれど、絶望は、しちゃいけませんし、することはないんです。クラミジアの話もしました。「友だちも…」ということでなぜか安心してしまい、病院に行かない、という話がある、と紹介すると、これにも強い反応がありました。次回は、「第2回 性的被害33%―夫婦に潜む性暴力」を視聴します。(02.12.10記)

HOME
【第9回(11月27日)/「〈性〉を考える(その1)」】

 NHK/ETV2000の「揺れる男と女」という4回シリーズの初回、「第1回 中絶経験43%―避妊ができない夫婦関係」を観ていただきました。場内が非常にざわついたのだけれども、眺めていると、どうやら放映内容について盛り上がっているようだった。その割には観た後の質問なんかが出ないのはなぜだろうなあ…。けれども、書いてもらったrpには、いろんなことが詰まっていました。妊娠、そして中絶は、本当に身近な問題なんだなと思います。次回はこのrpを使ってみようと思うけれども、うまくまとまるだろうか…。(02.11.30記)

HOME
【第8回(11月20日)/男女雇用機会均等法の歴史(その6)】

 残りを一気にすませて、1本目のレポート課題を出した。そもそも短大には総合職の求人は来ないし、そして今度は一般職という職種がなくなってしまうんだよ、と話したらショックを受けている顔がちらほら。とにかく、自分の問題として考えてほしいので、一所懸命話しましたが、伝わったでしょうか。伝わってほしい…。次回からは後半のトピックに入りますが、ちょっとやり方と内容を変えることにしました。これまでは「性暴力」(のみ)を扱っていたのだけれど、もっと広げることにして、他のクラスでも見せた、NHK/ETV2000の「揺れる男と女」という4回シリーズを観てもらい、「〈性〉を考える」というシリーズにすることにします。せっかく録画したんだし、使わなくてはね。やりとりもしたいので、使うのは3本くらいになるように思います。1本について2回ずつ使えばちょうどいい。(02.11.26記)

HOME
【第7回(11月13日)/男女雇用機会均等法の歴史(その5)】

 パート労働の話は重要なので、前期のクラスでは見せなかった映像を視聴することにした。NHKBS1で昨年放送した「インターネットディベート 家族/ちょっと待った!『専業主婦論争』」の第2回「パート労働は得か? 損か?―専業主婦が働きに出る時」。ディベーターは、弁護士の中野麻美氏と、労働経済学者の清家篤氏。税制変更(世帯単位から個人単位へ)を唱えながら、パートの処遇改善はとくに考えなくてもよい、と主張するんだからまったく…。(02.11.16記)

HOME
【第6回(11月06日)/男女雇用機会均等法の歴史(その4)】

 「改正前均等法の問題点」を終えたところ。「片面性」をやったので、「M字型曲線」を紹介して、日本ではどうして男女の賃金格差が大きいのかを説明した。実際のグラフを載せたプリントを配れなかったのは申し訳ない。リアクションペーパーでの反応は上々。よかった…。(02.11.16記)

HOME
【第5回(10月30日)/男女雇用機会均等法の歴史(その3)】

 毎回一様でないのがこのクラスの特徴。この回では、最後列で爪を研ぐ者が出てしまって、さすがに「それはうるさい」と言わざるを得なかったのは残念。「これからはね、みんなのご両親が当然だと思っているような生活のしかたが、当然のものではなくなっていくんだよ…」などと話したら、ほんとうに驚いた顔がいくつか。自分自身を守ることができるようになるために、真剣に聴いてもらえるといいんだけれど…。どこまで進んだかというと、「改正前均等法の問題点」の1点目まで。次回は「片面性」についてもふれるから、「パート労働」についての映像を見せることも考えようと思ってます。(02.11.04記)
HOME
【第4回(10月23日)/男女雇用機会均等法の歴史(その2)】

 今回は前回と異なり、なんだか静かであった。どうしたのだろう。なにか疲れることでもあったのか…(不可解)。けれどとにかく静かだと話は進めやすいのでして、『均等法早わかり』のはしがきを使い、日本企業が女性労働者をどう見ているかを明らかにして、均等法の法的意義の話に入った。「均等法は、法律である、ってところに意味がある」などという、わけのわからない意味づけをいつもするのだけど、そのココロは、「それまでは、職場における性差別を取り締まる法律がなかったから」。均等法ができたお陰で、とにかく「それって均等法違反じゃないの?」なんて言えるようになったわけだ。なぜこんな言い方が可能なのかを理解してもらうために、労働基準法3、4条と女子保護規定の話をしたのだけど、なかなか難しい話だったようだ。静かに聞いてくれてるもんで、話がくどくなったかもしれない(悩)。次回は「憲法の私人間効力の問題」からになるのだけど、これ、あんまり詳しくやらないことにしよう…。(02.10.29記)

HOME
【第3回(10月16日)/男女雇用機会均等法の歴史(その1)】

 前半のトピックの初回。最初に前回書いてもらったリアクションペーパーから何枚かセレクトしてコメントつけたりしたけど、みんな落ち着かなくて困った。どうしたものかねえ…。次に94年の朝日新聞記事をみてもらい、統計資料も示して、日本の女性労働者が置かれている現状を差し出して、導入をし、NHKプロジェクトX「女たちの10年戦争―『男女雇用機会均等法』誕生」(2000年12月19日放送)を観てもらった。rp書きは、みんなけっこう熱心にやってくれている感じで、頼もしかったんだけれど、環境がよくなくなるのは、困ったものだ。強圧的にはしたくないから、何かいい素材を…と思うけれど、そんなにさける時間がないしね…。困った困った。(02.10.20記)

HOME
【第2回(10月09日)/イントロダクション】

 2回目は「イントロダクション」として、「女性」とか「フェミニズム」に関する80年代以降の動きを、いくつかの資料を使いながらみてみました。学生さんたちが生まれたのは80年代最初の頃なので、みんなが今まで大きくなってきたプロセスと重なっているわけです。どうだろう、リアリティ、あったかなあ…。次回から均等法の話に入ります。少しお話ししてから映像資料を観ていただく予定です。(02.10.05記)

HOME
【第1回(10月02日)/ガイダンス】

 開講しました。50人くらい集まったかな。席が一番前から埋まっていていい感じだった。なかなか元気もよく、すぐに反応が返ってくるのもいい感じ。初回なのでガイダンス。授業の進め方や内容について解説しました。このクラスではリアクションペーパーを授業時間内に書いてもらっています。今数えてみたら48枚あった。来週いくつか紹介できればと思います。(02.04.20記)


 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  「女性論(1)(2)」         担当者:皆川満寿美

■授業の目的
 私たちが「女性である」ことによって、否応なく巻き込まれている「困難」を考えたい。この「困難」は、「公的生活」のみならず、親子関係、恋愛などの「私的な」領域、そして誰にも侵されることのないはずの自分の身体において、私たちを巻き込むものである。しかし、自分自身を大切にするために「女性であること」を考えることは、同時に「社会」について考えることでもある。この講義では、「女性」について考えながら、「社会」についても、目を見開いていきたい。

■授業の内容と方法
 「女性問題」として扱われるトピックスを取り上げながら、こうした問題の中に私たちが巻き込まれているようすをともに考える。できるだけ参加者とやりとりしながら授業を作っていきたい。また、文章を書くことを通じて思考力を鍛えることも、重要な作業とする。参加者には、きつい授業になることを覚悟して(本当です)、来てもらいたい。

■授業計画
 取り上げるトピックスは、「男女雇用機会均等法」と、「性暴力としての強姦」の予定である。これらのトピックスを、複数回使いながら検討していく。

■評価方法
 毎回講義の最後にreaction paperを書いてもらい、出席をカウントするとともに、複数回「試験的レポート」を課す。レポートの提出は郵送による場合があるので、少額ではあるが郵便料金の負担があることを承知して参加してほしい。また、就職活動がある2年次生は、なるべく後期の(2)を取るようにしてほしい。出席していないと、レポートの執筆が困難になるので(当たり前だが)。

■テキスト・参考文献
 テキストは特に用いず、毎回資料プリントを多数配布する。適宜映像資料も用いる。

HOME