2002年度 女性論(1)@跡見学園女子大学短期大学部

 前期が(1)、後期が(2)ですが、内容は同一です。「性現象の政治社会学」の中から2つのトピックスを取り出し、ゆっくり話しています。

【その後・2】採点終了。疲れました。なぜかというと、何度も見直さなくてはならなかったから。もちろん、普段も複数回みるのですが、今回は特別だった。残念ながら不正行為により落とした人が複数。後期は元に戻したほうがいいだろうか。ちょっと限界を感じた。もう少していねいに組まなけりゃいけないのだろうけど、無理だしなあ…。(02.08.09記)

HOME
【その後】レポート採点中。田中萌子『知事のセクハラ 私の闘い』(角川書店、oneテーマ21)を読んでもらい、授業で学んだことを使いながら感想をまとめる、という作業をしてもらいました。みんな憤っているけれども、比較的多く挙がっている点を紹介すると。賠償金の内訳。被害者田中さんは被告に対して損害賠償を請求する民事訴訟を起こし(そしてこの裁判で被告は証言を拒否して)勝訴したわけだけれども、得た賠償金の金額は1100万円。高額だとして話題になったこの賠償金額だけれども、その内訳は、わいせつ行為200万円、名誉棄損800万円、弁護士費用100万円だった。被害者の怒りは、わいせつ行為が名誉棄損よりも安いことに向けられているが、これに同感する人多数。他のことにもみんな、真直ぐ反応している。「女なら被害者の痛みがわかるはず」と思っていたのにそうではなかったことへの驚きも大きい。均等法の話では、レポートを書くのはかなり辛かったようだけれど(でも、「法律というもの」を知ってもらいたくて、書いてもらっています)、今回のレポートでは、みんな、どんどん言葉が出てくる。毎期、どうしようかほんとに悩むのだけれども、こういうレポートが上がってくるのを見ると、やらなきゃいけないな、と思い直すのだ。そういうことが何度か続いている。来期もでしょう。でもなあ、判決文の中で、裁判官が被告に対する情状酌量について述べたくだりは、怒りとともに引用する人が多かったんだけども、ちょっと気になったので検索をかけてみたら、ありました、ねえ…(悲嘆)。こういうテーマでこういうことしてほしくないですねえ。わたしは深く傷つくよ。でも、「いけないことだ」って、知らないんだよきっと(これにも深く傷つく。「いけない」ってことがわかるような教育が行われていないこと、この人たちが、それが自然に身につくような環境の中で育ってこなかったっていうことにも、深く傷つく。ネグレクトだもの、これは)。だめだ、もう一回見直しだ。まだ出せないや。それから、ももち麗子というマンガ作家とその作品に言及している人がいました。ぜんぜん知らなかったなあ。ひとそろい、目を通してみないといけませんね。(02.08.08記)

HOME
【第12回(7月17日)/性暴力としての強姦(最終回)】

HOME
【第11回(7月10日)/性暴力としての強姦(その4)】

HOME
【第10回(7月03日)/性暴力としての強姦(その3)】

 なんとかコメント書きが終了したので、書き直し者をアナウンスし、取りに来ていただきました。遅くとも2本目のレポートを出す時までには提出してください(同時を含む)。2本書かないと単位取得はできませんのでそのことも注意してください。何本か手許に残ってるんだけど、欠席した人かしら…。(02.07.06記)

HOME
【第9回(6月26日)/性暴力としての強姦(その2)】

 最初にレポートの提出をしていただきました。毎回強く注意を喚起しているのに、ダメな人が続出するのはいったいどういうわけなんだろうか…(溜息)。きちんと配付プリントの注意書きを読んでもらえればそういうことは起こりようがないのですが。読まないのか、読んでも内容を理解できないのか、どっちなんだろう。いずれにしても、大変悩ましいことです。書き直し者約10名。現在コメント作業中。そうやって提出してもらった後は、次のトピックに入りました。初回はNHK「クローズアップ現代」の映像2本の視聴。自由参加としましたが、10人ちょっとの方々が見ていってくれました。残りの時間で、このトピックを扱っていきたいと思っています。(02.06.25記)

HOME
【第8回(6月19日)/性暴力としての強姦(その1)】

 最初にレポートの提出をしていただきました。毎回強く注意を喚起しているのに、ダメな人が続出するのはいったいどういうわけなんだろうか…(溜息)。きちんと配付プリントの注意書きを読んでもらえればそういうことは起こりようがないのですが。読まないのか、読んでも内容を理解できないのか、どっちなんだろう。いずれにしても、大変悩ましいことです。書き直し者約10名。現在コメント作業中。そうやって提出してもらった後は、次のトピックに入りました。初回はNHK「クローズアップ現代」の映像2本の視聴。自由参加としましたが、10人ちょっとの方々が見ていってくれました。残りの時間で、このトピックを扱っていきたいと思っています。(02.06.25記)

HOME
【第7回(6月12日)/男女雇用機会均等法の歴史(その5)】

 改正均等法が議会を通ったのは1997年でしたが、最終回は、そのことから。改正前均等法の問題点については、大きく3点あげておいたわけですが、それはどうなったのか、ちゃんと聞いていたかな。また、この度新たに入ってきたこととして、「職場におけるセクシュアル・ハラスメント」の規定がありました。このことについても、やっと「使える法律」ができたことになります。この改正で、均等法は、やっと実質的な法律になったと言えると評価されていますが、ではどうして今回それが可能になったのか。それは、「女子保護規定の原則撤廃」に応じたからですね(改正前均等法では、「一部緩和」によって、女性労働者に対しても残業その他を課すことができるようになりました)。なぜ労働側委員は、これを飲んだのでしょうか(ここまで書ける人は、いるかなあ…)。一方で、「バブル崩壊」とそれに引き続く「ビッグバン」だの「グローバル化」などの話、そして「少子高齢化」という文脈。こういう状況の中で「女性労働」はどのような変化を見せるのか、見せないのか。考えて、参加していっていただきたいと思います。(02.06.25記)

HOME
【第6回(6月05日)/男女雇用機会均等法の歴史(その4)】

 問題点の3点目は、「片面性」。「男子のみ募集」はダメだけれども、「女子のみ募集」はOKだっていう話。これは、一見「女性優遇」にみえるから、問題ないように思われるかもしれないけれども、でもどういう仕事が「女子のみ募集」なのだか、考えてみてよね、と話す。これを許しておくと、「性による職域分離(job segregation)」が解消されないので困るのです。そう言って、「縁辺労働力」「二重労働市場」のお話。短大のクラスではあまりふれなかったんだけれど、今年は今までよりていねいにやってみた。「M字型曲線」の話もだ。理解してもらえたようですね。それから施行後の変化。変化してもいいはずの男女の賃金格差は、縮まっているとは言えない(20才後半〜30才代ではかなり是正されているという話もあるが)。その一方で、女子保護規定は緩和され、女性労働者にも残業が課されるようになったから、結局のところ、出来上がったのは「女を男なみに働かせる法律」だったということになってしまうんだ。次回は、改正作業から。これで均等法の話を終了しますけれど、1回まるまるかかるでしょう。レポート課題を出題しました。〆切は19日。次回のお話もちゃんと聞くこと。(02.06.11記)

HOME
【第5回(5月29日)/男女雇用機会均等法の歴史(その3)】

 3回目は、(改正前)均等法そのものの解説。朝倉むつ子先生による「雇用の入り口から出口まで、両性の均等を確保しようとする法律」という表現をてがかりに解説します。「入り口から出口まで」とはいかなることを指すか、にはじまって、「法律(条文)の読み方」の勉強。「労働省令にいう教育訓練」に入っていなければ、差別的な待遇をしたって、均等法違反には問われないわけよね。それから改正前均等法の大きな問題点3点の解説に入り、その2点目までやったところで時間となりました。(02.06.11記)

HOME
【第4回(5月22日)/男女雇用機会均等法の歴史(その2)】

 前回は風邪で発熱してしまったせいでお休みさせていただきました。均等法第2回めは、均等法のありがたみを知るために、「できる前の話」を中心に進めました。朝日新聞の94年記事「カイシャ天国19」を毎回使わせていただいてます。住友金属訴訟(になった事件)が題材(この訴訟では、「裁判官忌避」が申し立てられていましたが、今年1月に最高裁で抗告棄却の決定が出されたのことです。しかし原告、弁護士側は、「実利はあった」と考えているようです。そう願いたいものです)。労働基準法をみて、憲法もみて、「守ってくれなかったこと」について考えました。しかし政府与党案としてこの法律が国会に出されることになったのですから、まったくびっくりです(いや、ほんとにびっくりなのは、こうした法律が存在していなかったことなのですが)。もちろん成立は一筋縄ではいきませんでした。映像で見た通り、「鬼の根回し」が必要だったんですね。最近「成果主義時代の賃金システムのあり方 −多立型賃金体系に向けて−」なんていう報告書を出しているけど日経連、均等法制定に対して反対決議したんだから、忘れませんよこれ(しかし、今日日経連は経団連と統合したんだよね。サイトはそのままだし、日経連のサイトにはその話は載ってないけどどうなってるの? こういう団体に「女性労働委員会」みたいなものが常設されるのはいつのことなんだろうか…)。そうやって大反対し、抵抗してできあがった均等法に対して、「未曾有のこと」なんて表現をしているのは、どういうことだ! 次回は、均等法そのものの中味に入ります。(02.05.28記)

HOME
【5月15日】  体調不良につき休講にさせていただきました。

HOME
【第3回(5月08日)/男女雇用機会均等法の歴史(その1)】

 最初に前回書いていただいたリアクションペーパーの中から何枚かセレクトして読み上げ、コメントしました。それから今日から始めるトピックの全般的な説明をして、「NHKプロジェクトX」が均等法を扱った回を見せようと思ったら、デッキの音飛びがひどくて使い物にならない。去年も同じことがあったと思うんだけど(怒)。学生部に飛び込んで「急いで何とかしてよ!」と申し入れ。別のをもってきてもらって、何とか時間内に収まった。あのデッキはもう廃棄ですっ! rpもいただきましたが、中に「泣きそうになってしまいました」っていうのがありました。やっぱりねえ、あの時の、あの方たちの思いを考えると、ぐっとくるものがありますよね。同感です。次回から、その「思い」がよくわかるようにお話ししていきたいと思います。(02.05.08記)

HOME
【5月01日】  お休みをいただきました。
【第2回(4月24日)/イントロダクション】

 登録手続きの締切はまだなので、受講者は確定しないのでした。「今日はじめて来た人?」と尋ねたらそれなりにいたなあ。講師室に行って、前回配ったガイダンスのプリントを手に入れるようにしてくださいとアナウンス。大学の中にこうしたクラスが置かれているのも、自治体が市民向けの講座をやったり「女性センター」を作ったりしてるのも、みんな同じ movement の現れなのです、と話して、「フェミニズム」という用語を導入。フェミニズムって、「女性解放思想」とか「女性解放運動」とか訳されるけど、いったい女性を何から解放するっていうんでしょう? 「(女)性差別からです」っていうのが答えになるんだけど、「性差別」って何? これまで「これって性差別だなあ」って感じた経験ある?―と尋ねると鈍い反応、という一連の行事をいたしまして、この15年を振り返るという「イントロダクション」の作業。「アグネス論争」なんて、誰も知ってるわけない。学生さんたちのお母さんはどうでしょう…。へえ、振り返ってのご発言もあるようですね。(02.04.30記)

HOME
【第1回(4月17日)/ガイダンス】

 開講しました。50人くらい集まったかな。席が一番前から埋まっていていい感じだった。なかなか元気もよく、すぐに反応が返ってくるのもいい感じ。初回なのでガイダンス。授業の進め方や内容について解説しました。このクラスではリアクションペーパーを授業時間内に書いてもらっています。今数えてみたら48枚あった。来週いくつか紹介できればと思います。(02.04.20記)


 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  「女性論(1)(2)」         担当者:皆川満寿美

■授業の目的
 私たちが「女性である」ことによって、否応なく巻き込まれている「困難」を考えたい。この「困難」は、「公的生活」のみならず、親子関係、恋愛などの「私的な」領域、そして誰にも侵されることのないはずの自分の身体において、私たちを巻き込むものである。しかし、自分自身を大切にするために「女性であること」を考えることは、同時に「社会」について考えることでもある。この講義では、「女性」について考えながら、「社会」についても、目を見開いていきたい。

■授業の内容と方法
 「女性問題」として扱われるトピックスを取り上げながら、こうした問題の中に私たちが巻き込まれているようすをともに考える。できるだけ参加者とやりとりしながら授業を作っていきたい。また、文章を書くことを通じて思考力を鍛えることも、重要な作業とする。参加者には、きつい授業になることを覚悟して(本当です)、来てもらいたい。

■授業計画
 取り上げるトピックスは、「男女雇用機会均等法」と、「性暴力としての強姦」の予定である。これらのトピックスを、複数回使いながら検討していく。

■評価方法
 毎回講義の最後にreaction paperを書いてもらい、出席をカウントするとともに、複数回「試験的レポート」を課す。レポートの提出は郵送による場合があるので、少額ではあるが郵便料金の負担があることを承知して参加してほしい。また、就職活動がある2年次生は、なるべく後期の(2)を取るようにしてほしい。出席していないと、レポートの執筆が困難になるので(当たり前だが)。

■テキスト・参考文献
 テキストは特に用いず、毎回資料プリントを多数配布する。適宜映像資料も用いる。

HOME