2003年度「女性論」@跡見学園女子大学短期大学部

 今年から少しやり方を変えることにしました。

【その後/採点レポート】
 採点を終了しました。レポート2の提出数は18で、これを採点して、レポート1の成績と勘案して、決定。不可はなし。A、B、Cの3段階で、Aをつけたのは5本だった。どうかなあと思ったけれども、とりあえず、「原稿用紙の使い方」に関しては、レポート1より改善されている。プリント配って注意したからねえ。ふ〜ん、ずいぶん強調したつもりだったんだが、やっぱり、忘れちゃうのか、受け入れたくないのか、「パートは自分の都合のいい時間に働けていい」って書いちゃう人が出ますなあ。「『自分の都合のいい時間』じゃなくて『家族の面倒を見るのにいい時間』ということだよ、本当は。『自分の都合』ってことじゃないんだよ」って言ったと思ったんだけどねえ…。「パートって楽なイメージがあるけど、そうじゃないらしいよ」って書けたり、「一年単位の有期雇用だから経験が評価されないし、賃金も上がらない」とできる人もいるわけだけれども(嘆息)。
 それと、これは工夫する必要があるかもしれないと思ったのは、前半の内容との関連。やっぱり、前半のレポートと比較した場合、「働くことと家庭」というのは「遠い話」なんだねえ、というふうに感じる内容になっている。関連させて考えてもらいたかったけれども、別個に書いてもらったこともあり、それを期待するのは無理なのでしょう。しかし、バラバラになってしまうのは残念だ。どうしようか…。
 「余力のある方には」ということで、「授業の感想」もお願いしました。お二人が書いてくださいましたので、紹介しておきます。今年度このクラスはこれで終了。来年度はどうなりますか…。(03.07.29記)
HOME
【第14回/07月17日:最終回】
 「働くこと、子育て、家庭」を後半のテーマにしたので、実際に努力していた人たちがいたことを知っておいてもらいたいしということで、最終回は「おまけ」としてNHKプロジェクトX「女たちの10年戦争―『男女雇用機会均等法』誕生」(2000年12月19日放送)をみてもらうことにした。
 男女雇用機会均等法(正式名称は「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」)という法律をご存じでしょうか? ひとことで言うと、「職場における性差別から女性を守ってくれ、労働条件や労働環境をよいものにしてくれるはずの法律」です。この法律は、85年にでき(施行は86年から)、97年に改正され(施行は99年から)、現行法となっています。この番組は、85年にできた最初の均等法(改正前均等法)を作る時の、労働省婦人少年局(現在「厚生労働省雇用均等・児童家庭局」)の女性官僚たちの努力に焦点を合わせたものです。


 注意してもらいたいのですが、この番組は、「作るまでの苦労」を描いており、作られた法律がどのようなものだったか、施行後働く女性の環境はどのように変わったのか、そして改正はどのように行われ、そのことはさらに働く女性に何をもたらしたか、もたらさなかったか、ということにはほとんどふれていません。ですので、そのことがわかる資料プリントを作りましたから、読んでおいてください。読んでもらえれば、私が上で、なぜ「はずの」と書いているのか、理解できると思いますので。記事の出た日付けと、その後の均等法の動きをからめて読むことを忘れずに。
などと書いた番組紹介プリントと、他に資料プリントを2枚半配ってね。 その資料を少し解説して、rpを書いてもらって終了。「こういう人たちがいてくれたおかげだ〜」と書いてきた人がほとんどだったけど、大丈夫かなあ、あなたたち、忘れっぽいからねえ。先生はちょっと心配です。その場その場では反応できるんだが、それが「その場その場で終わり」になってるような気もするので。なので、レポートで振り返ってもらい、改めて書いて、対象化してもらうんですよ。「書く私」を作ってもらってね。そうやって「生きる足し」にしていってほしいんだけど。どうだろうねえ…、前半のトピックよりも書くのは難しいと思うんだけれども。(03.07.27記)
HOME
【第13回/07月10日:おさらい】
 どういうふうにおさらいしようかなあと思案していたが、全員のrpを読み上げてコメントし、少子高齢化の話をすることにした。ピークは2050年頃、65歳以上人口は32%と推計されている、という話をしたら、「え〜とその頃自分は…、68歳だ」と勘定した人が。その頃の高齢者はどんなふうにイメージされているだろうねえ…。この日はレポート2の出題日だったので、その後、レポート1の出来具合いについて、どこがどう変だったのか短かめに指摘したプリントをみてもらい、優秀レポートを1本、読み上げさせてもらった。「なに、お話が無理なくつながってるでしょ」っていうことだったんだけどもね。「親しい人に話すかたちで」と指定しているんだから、話された側が「???」ってなっちゃうようじゃ困るわけでさ。次回で最終回。どうしようかなあと思ったけれども、「働くことと家庭」というのが後半のテーマだったから、やっぱりあれをみせることにした。実際に努力していた人たちがいたことを知っておいてもらいたいしね。(03.07.12記)
HOME
【第12回/07月03日:映像視聴その6】
 「働くこと、子育て、家庭」をテーマにした映像の第3回めは、NHKBS1の番組「インターネット・ディベート」(もうなくなってしまった。この番組。「BSディベートアワー」という番組が後継のようだが、回数も少なくなってるようだし、よくないんじゃないの?)で2001年に放映された「ちょっと待った! 専業主婦論争」の3回目「仕事と家族―二者択一でいいのか?」。「江原・松田・八木・増田論争」ですね。この時は生放送で、「誰を一番支持するか」の投票も行われていた。最終結果は、江原―松田―八木―増田という順番になったのだが、増田氏は途中で八木氏に抜かれて戦意喪失したそうである。同情申し上げる。どのタイミングで八木支持票が増えたかは、覚えておかなくてはいけないと思う。(03.07.12記)
HOME
【第11回/06月26日:おさらい】
 出席者が非常に少なかったのは、前の時間に学長との対話集会が開かれていたせいだろう。その時間は全学休講にしたので、その後も授業はないと思ったにちがいない。全員来なかったわけじゃないところに安心。前回作っておいたプリントを見直してから、今日作ったものをみてもらった。『女性のデータブック』(有斐閣)から、関連する統計データ(母親と育児を強く結びつける観念がいかに強いかを示すデータ)と、厚労省の委託調査として今年(2003年)1〜2月に実施され、3月に公表された『子育て支援策等に関する調査研究報告書』から、関連するデータを示しながら解説していった。もっとたくさんの人に聞いてもらいたかったけどもしかたない。次回は映像視聴の最終回です。残すところあと3回だなあ。(03.06.28記)
HOME
【第10回/06月19日:映像視聴その5】
 「働くこと、子育て、家庭」をテーマにした映像の第2回めは、子育てをテーマとしたNHKスペシャル「叫び―子育てママ・13万通のメール」(2002年09月21日放映)。インターネット上の「子育て掲示板」でやりとりする親たち(その多くはもちろん母親。父親はひとり登場します)のようす。彼女たちの悩み、助け合いを描く。自分で観た時には「まあそうね」とは思ったけれどもあまり印象に残る番組ではなかったが、書いてもらったrpをみると、けっこう動かされている様子。「知ってはいたけどこういうものだったのか」という感想もあったけれど、また、「ほんとにはじめて知りました」という書き方をしたものはなかったようにも思うけれど、それでもけっこう動かされている。「そんなことにはならないと思ったけれども、『子どもはかわいい』と思っている人がそうなっている。だったら自分もそうなるかもしれない」「そういえば、自分も泣きわめいている子どもの面倒をみたことがあるわけじゃない…」というような書き方。「母性愛神話」の強靱さを思い知らされる。他には、「自分も小さい時にはお母さんに迷惑かけてたんじゃないだろうか」と心配する声が複数。こういう反応は予想外だったので、興味深かった。「インターネット、いいじゃない」という声も。彼女たちにとってのインターネットのイメージは、「出会い系」が代表しているのかどうかわからないが、こんなふうに悩みを共有できる場所があるということを肯定的にとらえていた。親しい人にこうした悩みを打ち明ければ、「母親のくせに」という非難を受けるかもしれない。そういう悩みに関しては、匿名性が積極的な意味を持つのだ(とはいえ、当該掲示板は会員制)。「育児不安」と言えば(現在は)大日向さん、ということで、彼女の『母性愛神話の罠』(2000年、日本評論社)から母親たちの「声」を抜いてプリントを作っておいた。インタビュー調査を終えてレコーダのスイッチを切り、カバンにしまったら別の話が始まった、という話にはいささか驚く。そして最後に、そうした母親たちは、「驚いたでしょう。こんなこというの私だけでしょ。私は母親として、やはりおかしいのよね」とおっしゃるのだそうだ。(03.06.28記)
HOME
【第9回/06月12日:おさらい】
 パート労働のおさらい。統計データなどを示すとひかれてしまうのではないかなあと思ったけれど、それほどでもなかった模様。雇用労働者のパーセンテージ、そのうち短時間雇用者の占める割合(の増加具合)。その隣にはパート労働者と一般労働者の賃金格差の推移のグラフ、などなど。最後に見せたのは「機会費用6300万円」(「出産・育児に伴う就業の中断による利益の損失:概念図」)。「6300万円」というのは、フルタイムの仕事に復帰した場合。これがパートだと、2倍近くになると資料には書いてあった。反響多し。当然でしょうねえ。この概念図は98年度の『厚生白書』からのものなので、現在も同じということはないだろう。どういうふうに異なっているだろう…。次回は子育ての話。NHKスペシャルを観てもらいます。前半の話を聞いて書いてもらったレポートの締切り日でもあった(今読んでます。みんな一定水準のものは書いてきてるようだ。ほっとします。「伝わったのね」と思えるので)。3人ほど出せない人が出た。郵送させてるけれど2本しか来ないぞ。(03.06.16記)
HOME
【第8回/06月05日:映像視聴その4】
 後半は「働くこと、子育て、家庭」をテーマにした映像を取り上げることにした。その初回は、NHKBS1で2001年に放映された「インターネットディベート」から「シリーズ専業主婦―より 第2回 パート労働は得か?損か? 〜専業主婦が働きに出る時〜」。パート労働をめぐって、NPO法人派遣労働ネットワーク代表の中野麻美弁護士清家篤慶応義塾大学教授(労働経済学)のお二人が議論する。清家さんは、日経連が95年にまとめた「新時代の『日本的経営』」にも関わっていた。そのことを考えると、実に興味深い組み合わせ…。去年この映像を観せたら、「パートは働く時間を自分の都合に合わせられていい」という感想が続出して嘆息したので、ひとことふたことコメントしてからrpを書いてもらったのだった。(03.06.13記)
HOME
【第7回/05月29日:おさらい】
 おさらいの回。まず、全員のrpを読み上げた。「早い時期からの性教育」に反対する声はまったくないといってよかった。当然でしょう。中絶の経験者も、援助交際の経験者も、そしてクラミジアの罹患者も、間違いなくすぐ近くにいる彼女たちなのだから。おさらいのための資料として、NHK調査の他に、朝日新聞が01年に掲載した続き物記事(「つないだ手は―10代の性」)から、データを挙げたページなども。クラミジアの話は、もっと詳しくやったほうがよかったですね。情報を提供しているページをいくつかリンクしておきます。
「若者の性行動とSTD(性感染症)」by北村邦夫@(財)東京都予防医学協会「よぼう医学ライブラリー」
「若者たちに忍び寄る性感染症(STI)」by北村邦夫@(社)家族計画協会機関紙「家族と健康」第588号
「クラミジアなどの性病(性感染症=STD)はHIVを感染しやすくする」@「HIV/AIDS・感染症」国立大学保健管理施設協議会 エイズ・感染症特別委員会
「怖い性感染症 深刻な病気や不妊の原因にも−若い女性ほど多く」@毎日新聞/Women interactive カモミール
「この授業を聴いて、本当に性のことをよく考えるようになった」という声も複数。とにかく忘れないで。一過性のことにしないでくださいね。そう思って書いてもらうのが、前半のテーマでの、レポートです。締切は2週間後。「友だちに話しかけるスタイルで書いてください」とした。ほんとうに、お友だちに読んでもらうといいと思うんだけどな。次回からは、「働くこと」に焦点を合わせていきます。(03.06.01記)

HOME
【第6回/05月22日:映像視聴その3】
 前半の最終回に当たる映像「10代の性体験36%―性教育のジレンマ」の視聴。コメンテータは、「“人間と性”教育研究協議会」の代表を長く務められた故山本直英さんと、『援助交際』(文春文庫、原著1996年、文庫1998年)を書いた黒沼克史さん。小学生を対象とし、大学生も加わって行われる性教育の合宿研修会のようすが含まれている映像。わたしなんかは、「ちょっとピントがずれてやしないか」と思うところもあるのだが(それは、「セクシュアル・マイノリティ」に焦点が合わせられているのにそのことについては番組でふれられないので、感じられるのだろう)、みんな熱心にみていた。(03.06.01記)

HOME
【第5回/05月15日:おさらい】
 おさらいの回。今回はrpの紹介はせず、映像の中で出てきたテーマを、「他の場所」に見ていくという作業にした。映像資料が「夫婦の中の性暴力」を中心に置いていたからだ。警察統計、女性団体の調査で出た数値、判例、刑法条文、「性交要求権」、被害の経験、支える側の問題などなど、非常に疲れていたけど(このクラスでは、ほんとに前日からの疲れが出ちゃって、申し訳ない)、疲れのせいで淡々と話すこともできて、ていねいなノートを準備したわけでもないのに、うまくできたと思う。もしかすると、ていねいなノートを作らないほうがいいのかもしれない、と思ったりした。授業というのは、何度やっても難しいものです。次回は「10代の性体験36%―性教育のジレンマ」。(03.05.19記)
HOME
【第4回/05月08日:映像視聴その2】
 映像を観てもらいながら考えるシリーズ、2回目の映像は、前回と同じシリーズの第2回「性的被害33%―夫婦に潜む性暴力」。性暴力に関しては、いつもは「NHKクローズアップ現代」が97年に放映したものを観てもらっているのだが、こっちにすることにした。渡辺智子弁護士と、性教協(“人間と性”教育研究協議会)の村瀬幸治さんがコメンテータを務めているので。NHK調査では、知り合いからの被害は少なめに出ているのだけれど、「もっと多いだろうと思う」と渡辺さんはコメントしていた。そして、知り合いからの被害に特有の困難についても語られているのだけれど、こうしたことはまた補っておかないといけないだろう。次回は、おさらいです。(03.05.12記)
HOME
【第3回/05月01日:おさらい】
 前回見てもらった映像の中で論じられていたことのおさらい。まず、「中絶経験者43%」という数値について。これは、調査対象者の中の、妊娠を経験したことがある人のうち、中絶をしたことがある人はどれくらいの割合か、という数字であること。それを確認して、中絶実施率の年次推移のグラフを(母体保護統計のページから、朝方頑張って作りまして)見てもらった。統計表だと年齢階梯は5歳なので、これを10歳に作り替えてやると、よりくっきりする。10代の中絶が増えているのは確かだけれども(96年くらいから上昇傾向にあります)、10代と、20〜30代の人たちの実施率の間には開きがあるのです。次に、経口避妊薬(ピル)についての話。「低容量ピル」の認可がされていない国は、国連加盟国中日本のみになっていたこととか、副作用/副効用の話、そして前回配付しておいた、99年の朝日新聞での続き物記事「どうするあなたなら… ピル」を見てもらいながら、6回の中絶を夫に強いられた女性の話や、「コンドームつけなくてすむなんてラッキー!男」のことなど。そして再び感想を書いてもらい、終了。みんないろいろ言葉にしてくれるけど、どうぞ忘れないでいてくださいね…。(03.05.12記)
HOME
【第2回/04月24日:映像視聴その1】
 人数が非常に少なかったので、教室を変更してもらった第2回だが、掲示を出してもらっているとはいえ、わかっていない人がいるんじゃないかと思ってもとの教室に行ってみたら、結構待っていた。「なんていう授業のつもりで来ているの?」と尋ねてみたら「女性論です」とおっしゃったので、「じゃあ○○○教室です」と引っ越ししてもらった。数えたら21人だった(少しほっとした)。移動した教室は、この人数だとちょっと狭い気もするけど、まあいいでしょう。
 今日はじめて来たという人も多かったので、簡単に全体の説明をしてから、映像を観てもらった。NHK/ETV2000の「揺れる男と女」という4回シリーズの初回、「第1回 中絶経験43%―避妊ができない夫婦関係」。その後リアクションペーパーを書いてもらって、来週はそれを使いながらおさらいをする。「できるだけたくさん書いてみてね」と言ってみたが、みんなけっこういっぱい書いてくれた。妊娠経験者の43%が中絶経験を持つこと、中絶経験は、10代のみならず、30代後半から40代にも多い(10代よりも多い)ことへの驚きは、やはり毎回出る。来週の授業、がんばって組み立てよう。(03.04.24記)
HOME
【第1回/04月17日:ガイダンス】
 開講しました。今まで前期後期と2クラスやっていたので、大きめの教室を取ってくださったのでしょう。プロジェクタのある大教室でしたが、参加者は非常に少なかった。こりゃ教室変更だな。理由はなんだろう。5限に置いたことはどれくらい関係しているだろう。初回でもあり、前の授業でデモをやったために疲労困憊気味となったせいもあり、必要なことをお話しして、早めに切り上げた。次回は何人くらい集まるでしょうか。妊娠中絶に関するTV番組を見せるのですが。(03.04.21記)
HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  「女性論」         担当者:皆川満寿美

■授業の目的
 自分自身を大切にするために、「女性であることの困難」を考える。そしてその作業を通じて、私(女)たちがその中に生きていて、私(女)たちに困難をもたらす「社会」についても考えていく。

■授業の内容と方法
 私たちが「女性である」ことによって、否応なく巻き込まれている「困難」を考えたい。この「困難」は職業や政治参加といった「公的生活」のみならず、親子関係、恋愛などの「私的」な領域、そして誰にも侵されることのないはずの自分の身体において、私たちを巻きこむものである。しかし、自分自身を大切にするために「女性であること」を考えることは、同時に「社会」について考えることでもある。この授業では、「女性」について考えながら、「社会」についても、目を見開いていきたい。具体的には、「女性問題」として扱われるトピックスを取り上げながら、こうした問題の中に私たちが巻きこまれているようすをともに考える。それぞれのトピックでは、関連する映像資料の視聴を核とし、補足説明をしながら、参加者とやりとりしていく。何らかの形で、毎回自分の意見、考えを出すことが求められる。

■授業計画
 とりあげるトピックスは、働くこと、家族すること、恋愛することなど、私たちの日常生活の様々な局面とする。

■評価方法
 毎回講義の最後にreaction paperを書いてもらうほか、レポートを提出する。

■テキスト・参考文献
 テキストは特に用いない。映像資料を中心に置く。また、資料プリントを多数配布する。

HOME