2000年度 女性論(1)@跡見学園女子大学短期大学部

 前期が(1)、後記が(2)ですが、内容は同一です。「性現象の政治社会学」の中から3つのトピックスを取り出し、ゆっくり話しています。

【後記】  採点を終了しました。提出総数は27です。う〜ん、かなり減りました。う〜ん…。この課題は、昨年度後期のクラスから出し始めたのですが、その時には見られなかった批判点が登場。それは、脇役でさえない、エピソードを語る時に登場させられているキャラクターへの言及。例えば「織田刑事」。このキャラクターは、女と子産み、子育てを「本能」によって結びつけていることが批判されていましたし、「看護婦の河野」もまた、事情を知らないまま葵にひどい言葉を投げつけること、そして勝手にカルテを見、両親に連絡してしまうことが批判されていました。それから、拓也にとっては、葵は恋愛の対象であるばかりでなく、宗次郎との勝負の戦利品になっているという分析もありました。よいですね〜。その一方で悲しかった記述は、「葵も、拓也を拒否しながら、ふたりきりになったりして、よくない」というもの。これは、「被害者の落ち度論」なんですよね。授業中に明確にしておかなかったかなあと反省です。感想もいただきました。やっぱり多かったのは「先生は早口でノートが取りにくく…」というもの。このクラスは、トピックを減らしてその分ゆっくりやっているんですが、そういうところでも早口だといわれてしまうということは、実施回数の問題ではないんでしょうか…(悩)。でも、「この授業のおかげで世の中の見方が変わった」とも言っていただきました。どういうふうにかといえば、「より辛く感じる方向」に変わったのだろうと思いますが、それでも意義があると信じてやっていくしかございません!(00.08.06記)

第12回(7月07日) 「セックス・ジェンダー・セクシュアリティ」(第2回―最終回)

 まず、「セックス」と「ジェンダー」という概念のおさらいをやり、次に、「でもね」とその反省的検討(っていうのはカタい言い方なんだけど)をしました。「セックス」と言われているものだって、実は「社会的」って言えるんだ、とね。
 配付した資料をていねいに追うということはできませんでしたが、最も言いたいことを、ていねいに、伝えたつもりです。伝わったかなあ…。最後に、2本目のレポートのアナウンスをして(上をご覧ください)、終わりにしました。この回のリアクションペーパーを書いてもらう時間が取れませんでしたが、よろしければ、レポートの中に入れてくださるといいなあと思います。半期12回と、短いおつきあいでしたが、よいクラスでした。本当はおしゃべりなどする時間が取れるとよかったのですが、貧乏暇なしなものですから、無理でした。残念に思っています。後期も伺って、同じお話をさせていただきますが、学内外のどこかですれちがうことがありましたら、声などかけてやってください。レポート楽しみに読ませていただきます。本屋さんには、どうぞ早めに行ってください。(00.07.07記)

第11回(6月30日) 「セックス・ジェンダー・セクシュアリティ」(第1回)

 後から考えたら、水曜日のクラスでは順序を逆にしていたなあ。このクラスでは、先に映像を見て、それからお話をするという順番でやってしまいました。かつ、あまり時間がなくなってしまったこともあったので、「セックス」と「ジェンダー」という概念の導入の部分は、きれいに整理されたかたちでは、差し出せなかったと思います。次回、まずおさらいをしましょうね。
 このクラスでは毎回時間中に書いてもらっているリアクションペーパーですが、今日はほんとに時間がないところ、それでもみなさん真摯に書いてくれました。来週は、それを紹介するところからやりましょう。そうか、来週は最終回。2本目のレポート課題もアナウンスします。ちゃんとできるかどうか、確認しておかなくちゃいけないこともあるんだった。忘れないようにしなくちゃ。でないと、みんなあっちへ行ったりこっちに走ったりして、じたばたしなくちゃならないからね。(00.06.30記)
第10回(6月23日) 「性暴力としての強姦」(第3回)

 「性暴力としての強姦」の最終回。まず、前回締切りだったレポートの「書き直し宣告」プリントを配付しました。ところが、そこに「書き直しになった人は、講師室に自分のレポートを取りにいくこと」と書いておきながら、そして、紙袋に入れて、それをザックの中に入れるばかりにしておいたのに、持ってくるのを、忘れてしまったの。書き直しレポートを(大泣)。マイッタ。来週前半に講師室宛に送ることにしました。そして、届いたら掲示をしていただくことにしました。よろしく。
 そして性暴力の話。だいぶ話が残っていたのですが、無理矢理終わらせました(お掃除の方に2回ドアをあけさせてしまいました)。でも、大事なことはほぼ漏らさず言ったつもりです。配付プリントをよく読んでほしいです。授業でいつもやっている、「いっしょに読みながら考える」っていう作業をはしょったので。(00.06.23記)
第9回(6月16日) 「性暴力としての強姦」(第2回)

 「性暴力としての強姦」の第2回目。まず、前回締切りだったレポートの「書き直し宣告」(笑)について話しました。「時間が取れなかったので、宣告は次週、です」。次に、義務とはしなかったリアクションペーパーの中から、少し紹介しました。お友だちの経験、自分自身の経験、それはやはり、「遠くのもの」ではないわけです。このトピックにかけることができる時間は、この日を入れてあと3回だと思っていたのに、そうでないことがわかって、かなりギョッとしてます。がんばらなくては。広島地裁で69年に出た判決を紹介するところまで、しました。次回は、この判決の中に入っているものについて、考えます。(00.06.17記)
第8回(6月9日) 「性暴力としての強姦」

 後半の重要なトピックである「性暴力としての強姦」の第1回目でした。まず、前回提出してもらったリアクションペーパーにコメントするという作業を、久しぶりにやりまして、何人かの方から、「サイト掲載OK」というお返事をいただきました(下をご覧ください)。その後に、早稲田や聖心のクラスでも見せた映像を、見せました。その後の多少確保できた残り時間で、「ぜひ書きたい」と思った人に、リアクションペーパーを書いてもらいました。今日はレポートの提出日だったのですが、出題した時に、ゆっくりプリントを読み上げながら説明するということができなかったせいか、そして、「自分はやらないわよと思っても、必ず該当者が出るんだから、くれぐれも気をつけてね」と強調しておかなかったせいか(でも、多少は言ったと思うんですけどね)。やはり、用紙の大きさ間違いや、縦書きにする人が出ました。かつ、堂々と締切りに遅れる者もです。郵送による提出を認めましたが、まだ届きませんね。

第7回リアクション・ペーパーより


第7回(6月2日) 「女性差別撤廃条約と性別役割分業」

 先週までやっていた「男女雇用機会均等法」のお話を、外部から補足する話としてやっています。署名式の2日前に閣議決定したこの条約への署名がなければ、均等法という法律はまだなかったかもしれない、んです(たぶんそんなことはないだろうと思うのだけど、思いたい…)。「日本の女」はどういう属性があるとみなせるか、いくつか、よく使われる統計データをプリントにあげておいたんですが、ていねいに解説する時間がとれなくて、さっとふれただけでしたね。
第6回(5月26日) 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女』はどう働かされてきた/いるか」(その4)

 なんとか終わらせまして、第1回のレポート課題を出しました(そのうちこのサイトにも掲示します)。しかし、いやマイッタ。このクラスでは、配付プリント、途中に抜けがあったのですね。印刷しそびっていたのです。気づかなかった。ごめんなさい。この時配ったプリントがありましたので、そしてその中に使用できるものがありましたので、大きな問題は生じずにできたのですが。「少子高齢化と女性労働」のお話があまりゆっくりできなかったのは申し訳ない。政府の政策と企業の動向とのあいだで、翻弄されないようにしなくては、と言いたいんです。私は。「第三号被保険者」の問題、「パート130万円の壁」―これを越えないように時間数の計算をしているお母さんのお話、みんなもリアクションペーパーに書いてくれました。しなきゃいけない話は、ほんとにたくさんあります。
第5回(5月19日) 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女』はどう働かされてきた/いるか」(その3)

 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女』はどう働かされてきた/いるか」の3回めです。ゆっくりになってしまってる上に、私自身が少し遅刻してしまったので、今回はリアクションペーパーを読むことはしませんでした。にもかかわらず、改正前均等法にはどのような問題点があったか、という話までしか進めませんでした。ちょっと焦ってます。「M字型曲線」や日本のパート労働力の特徴の話なんかもしたので、まあ理由のあることではあります。「先生、ホームページ見たんですけど、授業の内容、去年のは12月分まであるけど、今年のはまだありませんよねえ」って言われちゃいました。おっしゃる通りです。ハイ。少し書き直せばリンクできるんですけどね。まだその時間が取れないのです。努力しますので、どうかお待ちください。途中入場者がけっこうあったので、どうしたのかと思ったらば、常磐線で事故があったんですね。来週は頑張って終わらせます。そしたら、レポートその1の課題発表です。お楽しみに。
第4回(5月12日) 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女』はどう働かされてきた/いるか」(その2)

 「均等法の意義」として、「職場における性差別を『法律違反』として記述できるようになったこと」なんていう「?」と思っちゃうにちがいない話からはじめました。労働基準法の不備。使用している新聞記事には、「労働基準局でさえも、賃金に男女格差があっても、それを男女同一賃金の規定違反とすることはできない、という立場をとった」なんて書いてあるのです。これって日本語壊れてないですか? それじゃあ日本国憲法があるじゃないか、と思うと、これがまた、憲法を使って勝ってきたわけじゃなかったっていう言い方もできる歴史が、あるんだなあ(涙)。できれば、最初の version の均等法のどこが不備だったのかという話まで行きたかったんですが、行きつけなかった。

第3回リアクション・ペーパーより


第3回(4月28日) 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女』はどう働かされてきた/いるか」

 新しいトピックに入ったのですが、今日は前回のリアクション・ペーパーへのリプライにかな〜り時間をとってしまって、あんまり入れなかったんですよね。ついつい力が入ってしまって(苦笑)。おかげで、先週高熱で休んでしまった学生さんから「残念、這ってでもくればよかった」のおとこばをいただくことができたのでもありますが(感謝)。そのリアクション・ペーパーからお三方のものを、掲載しました。そして今回、「プリント係」が名乗り出てくれました。どうもありがとうございます。

第2回リアクション・ペーパーより


第2回(4月21日)

 「イントロダクション」として、こうした講議が大学の内外に置かれていることの意味をお話し、80年代くらいからの「(日本の女)性のこれまでと現在」をお話してみました。背景説明のようなものです。

第1回リアクション・ペーパーより


第1回(4月14日)

 開講しました。参加数は、70人弱くらいかな。ガイダンスとして、全体の説明をし、リアクション・ペーパーを書いていただきました。サイトの紹介もして、OKをいただけた方のものを、掲載しますよ、とアナウンスしました。imodeも広まっていますので、emailを使える人も増えてます。意義深いやりとりができればいいなあと、思います。
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  「女性論(1)(2)」         担当者:皆川満寿美

■授業の目的
 私たちが「女性である」ことによって、否応なく巻き込まれている「困難」を考えたい。この「困難」は、「公的生活」のみならず、親子関係、恋愛などの「私的な」領域、そして誰にも侵されることのないはずの自分の身体において、私たちを巻き込むものである。しかし、自分自身を大切にするために「女性であること」を考えることは、同時に「社会」について考えることでもある。この講義では、「女性」について考えながら、「社会」についても、目を見開いていきたい。

■授業の内容と方法
 「女性問題」として扱われるトピックスを取り上げながら、こうした問題の中に私たちが巻き込まれているようすをともに考える。受講者数は多い(昨年度実績)が、できるだけ参加者とやりとりしながら授業を作っていきたい。また、文章を書くことを通じて思考力を鍛えることも、重要な作業とする。参加者には、きつい授業になることを覚悟して(本当です)、来てもらいたい。

■授業計画
 取り上げるトピックスは、「男女雇用機会均等法の歴史」と、「性暴力としての強姦」、そして「セックス・ジェンダー・セクシュアリティ」の3つである。これらのトピックスを、複数回使いながら検討していく。

■評価方法
 毎回講義の最後にreaction paperを書いてもらい、出席をカウントするとともに、複数回「試験的レポート」を課す。レポートの提出は郵送によるので、少額ではあるが郵便料金の負担があることを承知して参加してほしい。

■テキスト・参考文献
 テキストは特に用いず、毎回資料プリントを配布する。適宜映像資料も用いる。

HOME