HOME > 社会学基礎ゼミ1@武蔵大学 2005年度1・2
武蔵大学
2005年度「社会学基礎ゼミ2」
社会学部社会学科1年次に置かれている必修科目です。ゼミナールそのものを経験し、有意義な参加ができるようになるための練習の場です。
社会学基礎ゼミ1
【第11回;12月15日;性を考える2】
映像資料を観て考えるシリーズの最終回は、フジテレビが深夜に置いているドキュメンタリー枠「NONFIX」で昨年放映された日本国憲法シリーズのうち、「24条」を取り上げたもの(#420「シリーズ憲法~第24条・男女平等『僕たちの“男女平等”」)を見てもらった。今回の配付資料は、多めになった(以下の通り)。
・自民党憲法改正プロジェクトチーム「論点整理(案)」より(2004年06月10日付け。関連部分を抜粋)
http://www.kenpoukaigi.gr.jp/seitoutou/20040610jiminkaikenPTronten2.htm
・自民党憲法調査会憲法改正プロジェクトチーム第9回会合議事録(2004年03月11日付け。抜粋)
http://www.jimin.jp/jimin/kenpou/detail09.html
・第147回国会 参議院憲法調査会第7号 2000年5月2日 (ゴードン参考人質疑部分;会議録より抜粋)
http://www.sangiin.go.jp/japanese/kenpou/keika_g/147_07g.htm
授業では、自民党「新憲法制定推進本部」が、昨年11月22日に、「第一次案」、「第二次案」をふまえて、改定憲法草案を発表していることについてはふれなかったので、当然、その中で「24条問題」はどうなったのかについても話さなかったのだが、知っていた人はいなかったらしく、また、調べた人もいなかったらしく、言及したメンバーはいなかった。少々残念。
資料にあげておいた関連URLも書いておく。
ベアテ・シロタ・ゴードン@ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/ベアテ・シロタ・ゴードン
映画『ベアテの贈りもの』サイト
http://www.geocities.jp/michocop/
「ニッポン人脈記 女が働く」(配付資料のウェブ版)
http://www.asahi.com/jinmyakuki/TKY200504250140.html
「STOP! 憲法24条改悪キャンペーン―男女平等と個人の尊厳を憲法から消させない!」ブログ
http://blog.livedoor.jp/savearticle24/
文献も数冊あげておいた。その後読んだ人はいるかしらん。
ベアテ・シロタ・ゴードン(1995)『1945年のクリスマス―日本国憲法に『男女平等』を書いた女性の自伝』柏書房
鈴木明典(1995)『日本国憲法を生んだ密室の九日間』創元社
中里見博(2005)『憲法24条+9条―なぜ男女平等がねらわれるのか』かもがわ出版(かもがわブックレット)
憲法24条を活かす会(2005)『個人・家族が国家にねらわれるとき』岩波書店(岩波ブックレットNo.653)
福島みずほ編(2005)『みんなの憲法24条』明石書店
植野妙実子(2005)『憲法24条―今、家族のあり方を考える』明石書店
字数が足りなかったりして再送を求めた人のうちがまだ返してこない人が一人いるのだが、「考えたこと」のファイルをアップロードする。
(06.01.09記)
▼HOME
【第11回;12月15日;性を考える2】
映像資料を観て考えるシリーズの2回目は、昨年放映されたNHKの少子化番組(「NHKスペシャル;データマップ63億人の地図」より「第7回 出生率~女と男・支え合う未来へ」)。配付資料は、『少子化白書』より。
今回は、前回の経験を生かして遅刻はなし(事故があった人がひとりいたが)、遅れてしまったがファイルを作ったので読んでほしい。
この番組で対照されていたのはデンマーク。ウェブ上の資料はないか調べてみた。いくつか挙げると、
・現デンマーク大使による説明;「大使のデンマーク徒然第7回 新しい年に思うこと」
・「年間キャンペーン『少子化時代を考える』―21世紀からのメッセージ」@十勝毎日新聞 「第5部 子育てを支える~デンマーク出生率上昇の背景」(1998年09月03日から掲載)
があった。他に本を3冊紹介しておこう。
・湯沢雍彦(2001)『少子化を乗り越えたデンマーク』朝日新聞社
・汐見稔幸・大枝桂子(2003)『世界に学ぼう! 子育て支援―デンマーク、スウェーデン・フランス・ニュージーランド・カナダ・アメリカに見る子育て環境』フレーベル館
・赤川学(2004)『子どもが減って何が悪いか!』ちくま新書
(05.12.28記)
▼HOME
【第10回;12月08日;性を考える1】
全然記録を入れられないままに自由報告が終わってしまい、映像資料を観て考えるシリーズを開始。手持ちの資料がそういうものばかりなので、今年もやっぱり「性を考える」。その初回は、今年で放映終了となる「NHKプロジェクトX」より「均等法の巻」(「女たちの10年戦争―『男女雇用機会均等法』誕生」)。2000年の12月に放映されたもの。これを観てもらって、質問を受けて、配布資料を読んで、「考えたこと」を1600字以上書く、そういう経験を3回繰り返してもらう。
締め切りに遅れたり、名無しだったり、字数不足で書き直しになったりしていて全員のものはそろっていないが、ファイルを作ったので読んでほしい。今年は少し考えてプリントを作ったので、それを反映したものになっている。(05.12.14記)
▼HOME
【第3回;10月13日(自由報告その1・あすさん、ありさんの巻)】とにかく、始まったのであった。二人目の報告者、タイトルを変えるかも知れないと言い出したので、事前にタイトルを連絡せよと命じておいた。結局ないままか、と思っていたら、前の週金曜日にメールが入っていた。どうも、最近多い迷惑メールに紛れてしまったらしい。だから、後半のコメンテータさんは、大変だったでしょうね。(05.10.17記)
[セッション1;「『年金』について」]
[レポータ担当あすさんの感想]今回、年金を調べてみて、本当に奥が深いものだと感じました。自分の知識のなさを改めて痛感しました。
でも、あんなに複雑な制度じゃ、年金を受け取る立場や今払っている人もわからないんじゃないかと思いました。私は、年金を調べる立場だから、たくさん知らなきゃいけない立場だけど、そうでない人は、自分の年金額もわからないし、難しい言葉ばかり出てくるので、きっと不安だと思いました。もっとわかりやすい制度にしたほうがいいと思いました。
学期末のレポートでは、今回調べきれなかったところまで調べたいと思います。
皆川;自由報告では「調べてきました」というのはだめで、「考えてきました」というのでなければならない、ということはすでに言ってありましたが、この報告では、堂々と「調べてきました」と言われていました。しかも、その「調べ」はまったく「調べ」とは言えない、無責任なものであったことを、どれくらい深刻に反省しているのかと思います。「自由報告」というものを、甘く見ていたのではないですか? そのことは、この感想にもよく現れていると思いますね。電子辞書で「年金」をひくところからやりなおしでしょう。「社会保障」もね。
[コメンテータ担当いしさんの感想]前回のゼミではコメンテーターでした。後期に入って初めての議論ということもあり、いったいどうなってしまうんだろうという不安でいっぱいでした。前期のコメンテーターでは見当違いなことをコメントし、みんなを混乱させ、議論にならなかったという苦い思い出があったので、とても緊張していました。
前期で何度も議論を経験したおかげで、前よりは、コメンテーターらしいこと(と言ってもわからないところを聞くことがほとんどでしたが・・・)を発言できたのではないかと自分では思いました。
あまりに無知のまま挑んでしまったせいか、今回の議論では、年金の良い点を見つけることができませんでした。「マクロ経済スライドの導入により、今後20年ぐらいで、年金の給付水準が下がる」という報告がありましたが、このようなことを聞いたら「払ってもどうせ損するなら払わないほうがましなのではないか」と思ってしまっても仕方がないと思います。私もそう思いました。
欲を言えば具体的な数字などを挙げて報告していただきたかったです。そうすれば私でももうすこし理解できたかと思います。
今回の議論をとおして一番感じたのは年金に対する自分の知識不足です。自分だけでなく、私と同年代の人はほとんど年金について知らないと思います。二十歳になったら払わなければいけないものなのだから、もっと関心を持つべきだし、その仕組みについて学ぶべきだと思います。その制度を知らないで国民年金を払うのと、将来、どういう形で、自分に戻ってくるのかしっかりと知った状態で払うのはまったく違うと思います。この制度をよく知らないから、年金未納者もたくさんいるのではないのでしょうか。
次回はレポーターと言うことですでにてんてこ舞いな状態ですが、ちゃんとかたちにできるようにがんばります。
皆川;うん、ごとさん同様、「コメンテータらしさ」があったと思います。「マクロ経済スライド」の話は、しかも、「いいこと」として位置づけられていたわけだからねえ…。
[司会担当たけさんの感想]未着。書き直しを命じているのに届きませんな。
皆川;
[書記担当数珠さんの感想]久しぶりの討論でした。久しぶりということもあってか、なかなか軽快に議論ができなかった気がしました。最後の方は皆川先生にいろいろと指摘してもらったりして、自分たちが言うべきことを先生に任せてしまった感があります。あすさんが「つっこむところはたくさんあるから…」といっていたのにも関わらずそんなに意見は出なくて、きちんと「議論」すべきだと思いました。
余談ですが先生の情報量の多さに驚かされました。スウェーデンの税制についてなどもよく知っていて、先生と対等に話すことはかなり物事を知っていないとできないと思いました。
皆川;「そんなに意見は出なくて」と言っているけれど、そんなことはなかったと思いますよ。私は何度か「いい質問!」と言ったと思います。そのこと、ちゃんと記録できている?
それから、私の「情報量の多さ」について言及しているけれど、書くべきことは逆でしょう。あなた自身の「情報量の少なさ」について書かなくてはいけないですね。
[フロア担当こうさんの感想]かなり久しぶりのゼミだったので、みんなどういう風に発言すればいいのかがわからなくて、質問してみたいんだけどなかなかできないみたいな感じがしました。というか自分がそうでした。
議論の方ですが、レポーターの調査不足もあってフロアからの質問に「わかりません」と答える場面が多かったです。そのため、なかなか議論が進まなかった気がします。やはり準備が不足していると議論が進まないので、今回のゼミを見て自分もしっかり準備をしないとまずいと思いました。
それと、これもレポーターの調査不足によると思いますが、言っていることが浅く感じられました。もちろん報告の前に色々調べてきたとは思いますが、あまり深く考えずにさっと読んできての感想で報告している印象があります。後期の報告は前期と違って自分で多くのことを調べなければいけないので、自分も気をつけないと同じような失敗をしそうです。自分がレポーターの時にしっかり報告できるように準備をしなければ!と思いました。
皆川;「あまり深く考えずにさっと読んできての感想で報告している印象」には、私も強く同感します。自分の時に同じことが起きないようにしましょうね。
[セッション2;「巨人戦の人気はなぜ下がっているのか?」]
[レポータ担当ありさんの感想]今回のゼミでは自分はレポーターでしたが、悪い意味で予想通りの結果となってしまいました。予想していたことはというと何がいいたいのかレジュメから伝わらないので議論が盛り上がらないということです。レジュメの評価は先生以外に直接人から言われたわけではないですが、ひしひしとなんとなく伝わってきました。
あまり夏休みの自由研究とか得意でなかった自分にとってテーマが自由というのはとても苦痛でした。自由というのは本当に難しいです。あと変えたのはあれが初めてではなくて3回目でして、本当に散々です。自由ということはほとんど自分で作らなければいけない、つまり自分自身なわけで自分というものをだすのがとても苦手というか嫌いです。でもそれをいいだすとゼミどころか人生そのものをつまらなくしていくので変えていくつもりです。
レジュメではつじつまが合わなくなったり、途中で自分の考えがあってないかもしれないということに途中で気づいた時にめんどくさがって無理やりそれでレジュメ作りを進行したのを後悔しています。具体的にいうと視聴率=人気でことを進めたりとかです。うまくレジュメで結論にも達せませんでした。
あと前半の議論を延長するのは5分くらいにしてほしいです。先生はおそらくやる気がない人には、注意はしないで置き去りにしていく、相手にしないとかいうタイプだと勝手に推測をしていまして、ネガティブな自分にとって15分も延長すると相手にされていないのかなぁと感じてしまうので、できれば時間はきっちりとなるべくしてほしいです。ネガティブなので。
皆川;「自分というものをだすのがとても苦手というか嫌い」と言っていますが、何言ってるんだろ。いつも出てるじゃないですか。大いに出てますから、敢えて気にする必要はないと思いますけどね。時間配分については、申し訳なかったと思います。最初の(自由)報告は、こちらも久しぶりで(1年ぶりだ)、進め方を思い出さなきゃなりません。ハンディありますね。確かに、やる気のない人にはあまり働きかけようとは思いませんが(大学ですからそれは当然)、しかし基礎ゼミはみなさん初めてですから、働きかけはしないとね。それに、そもそもこの感想は、書き直しを命じて出してもらったものなのですから、その時点で、ほったらかしにはされてないってわかっていいんじゃないのかな。
[コメンテータ担当かおさんの感想]後半のコメンテーターの感想です。今回は久々のゼミらしい議論と発表で、自分が発言する時の緊張はすごかったです。もう真っ赤になって、一人で暑くなってしまいました。聞き取りにくく、分かりにくかったと思います、ごめんなさい。
今回後半のレポーターさんのレジュメを見て前までのレジュメとは内容が変わっていて、とても動揺しました。しかしプロ野球についての報告になっていたので、私の知らないことについての報告ではなかったので少しほっとしました。私はなかなかの野球ファンなので、色々と思うこともあり一気にだらだらとコメントしてしまい、司会とレポーターさんにご迷惑をおかけしてしまいました。ごめんなさい。
先生が私のコメント中に「さっきはもっと強い事を言ってたでしょ」とおっしゃっていたのは、多分この部分だったのだと思います。時間がなくてレポーターさんに意見を伺うことはできませんでした。私が言ったのはレジュメの「6.自分の考えた予想」の「その頃の傾向、つまり強い巨人=人気というものを未だに引きずっているのではないか」という部分について、そうは言っても前述の資料から巨人が強くても視聴率が高くなかったり、弱くても観客動員数が高いとあるところからこの考えは矛盾しているのではないですか、ということでした。しかし緊張しきっていたので定かではありませんが、これと似たようなほかの質問をレポーターさんにしたような気もします。レポーターさんと意見が違ってしまったのは[、]地域密着型の野球が必要になるかならないか、という事だけだったと思うので、あまり食い違いがなくて良かったです。やはり今はプロ野球界の大きな転換期だと思うので、誰でもプロ野球について考えてくれるのは私は嬉しいです。
先生が今週のレポーターさんに注意したことで二人に共通していたことには、レジュメの作り方が良くないというのがありました。私も気を付けなければいけないな、と思いました。あと自分の意見なのか既成の文章上の意見なのかをはっきりさせなければいけないというのもありましたので、これにも気を付けたいと思いました。
来週の発表時までに準備がきちんとできるか、緊張で胃痛の胃がもつか非常に不安ですが、当たって砕けろの気持ちで何とか前向きにがんばりたいです。
皆川;少なくとも私には、「真っ赤になっていた」かどうかはわかりませんでしたが、声は小さかったです。ゼミの時は、「普段と同じ声」ではなく、「普段より大きな声」を出すようにしてください。自分のためだよ~。
[司会担当ごとさんの感想]前回司会をしたときには、議論を進行させる方法がまったくわからなくて、頭が真っ白になってしまい、先生にすべてを委ねてしまうという失敗をしてしまいました。しかし、今回のゼミでは途中で少し頭が白くなってしまったところもあったのですが、前回に比べればずっとうまく司会進行ができたと思います。同じ失敗をしなくてほっとしています。ただ、後半の議論は時間がなくて、主にレポーターのあり君とコメンテーターのかおさんの意見のやりとりしかできず、フロアの意見をぜんぜん聞くことができなかったので残念です。
司会をやっていて思ったことは、司会はコメンテーターの質問や意見などをひとつずつ区切って議論を進行していくほうが良いということです。コメンテーターがすべての質問や意見をいっぺんに言ってしまうと、議論の進行役の司会も、受け手のレポーターもどこから手をつけていいのかわからなくなり、議論が混乱してしまうからです。なので、司会はコメンテーターのひとつの意見・質問に対し、レポーターの考えをその都度聴くというスタイルをとったほうが、何を議論しているのか、するべきなのかが明確になりやりやすいと思います。
言葉で書くとよくわからないのですごく簡単にすると、(レポーターの報告)→(コメンテーターの質問意見1)→(レポーターの考え1)→((フロアの意見1))→(コメンテーターの質問意見2)→(レポーターの考え2)→((フロアの意見2))→・・・・・みたいな感じで進めていって、コメンテーターの意見質問が全部終わったら、フロアにも積極的に意見を出してもらうみたいな感じが良いのではないかと思います。
あと、疑問に思ったことは口に出して言ってみることがやっぱり大事だと思いました。
皆川;そうですね。このセッションの司会は、「ちゃんとやろう」という思い(「思い」ではあったけど)が見えるものではあったと思います。
[書記担当たかおりさんの感想]後期のゼミは、各自でテーマを決めて報告していくと聞いて覚悟はしていたけれど、やっぱり大変だと思いました。みんなで同じ本を読んでいないので、伝えることは難しい。今回私が書記を担当した報告はテーマが「野球」についてでした。私は野球にくわしいとは言えないし、記録をまとめるときに間違った理解をしているかも、と不安です。このように自分の興味のあるテーマであれば議論に加わりやすいけれど、興味がなければ議論に加わりにくいと思いました。これからのゼミで、自分がよく知らない分野の報告の時には、基本的なことばかりを質問してしまうだろうと思います。
今回のゼミでは、レポータとコメンテータのやりとりが多かったと思います。時間があまりなかったこともあり、フロアにまで話が広がらなかったし、最後には急いで終わらせる感じになってしまいました。
「巨人戦の人気はなぜ下がっているのか」というテーマでしたが、私は特に人気が下がっているなあ、と気にはしていませんでした。議論の中では、人気が下がっているのはイメージが悪くなっているという発言が出ました。私はどちらかというと以前から、巨人に悪いイメージを持っていました。巨人が昔、良い選手ばかりを集めていたというのも聞いたことがあったし、私の父親も巨人を良く思っていなかったので、ただ単にそれに影響されただけですが。
巨人戦の人気について、このテーマは抽象的で難しいと思いました。松井選手や長嶋監督がいなくなったために巨人戦を見なくなった人もいるだろうし、チームは変わっていくものだから、いつも人気を維持していくという方が大変だと思います。熱狂的な巨人ファンならば、応援し続けると思うけれど、それほど熱狂的ではないファンは野球中継を見なくなってしまうと思います。一度ついてしまった悪いイメージというのはどんどん広まっていくと思うし、良いイメージを回復するには、良い選手を入れたりだとか、よっぽどのことがない限り無理だと思いました。
今回、レジェメ[レジュメ]に関しても、わかりづらいと指摘がありました。わかりやすいレジェメ[レジュメ]を作るのも前期で経験したとおり大変だと思います。自分が担当の時には、同じ間違いをしないように気をつけます。
皆川;基本的なことばかりの質問だって、もちろんいいんですよ。レポータには、答える責任があります。
[フロア担当なべさんの感想]久しぶりの議論だったということと、今回から自由報告ということで、ほとんどテーマしか知らない状況だったので、少し緊張しました。
まず、前半の「年金」についでですが、ずっと年金問題が世間で話題になっているのに、恥ずかしながら私は年金についての知識がありませんでした。そのため、レポータさんの報告のなかでおかしい部分に全く気がつけませんでした。前期の反省をしたのに、相変わらず知識が足りない自分を再び反省しました。しかし、年金の報告を聞いて、何も知らないという以前よりは年金についての知識が増えたと思うので、これからもっと勉強する良いきっかけになりました。
また、自由報告では、どこまで調べるかのバランスが大切だなと思いました。自分のテーマについてとことん調べることは良い事だけれども、情報が多すぎるとどうすれば良いか分からなくなってしまう。かといって情報が少ないと、質問されたときにちゃんと答えられなくなってしまう。このバランスはとても難しいなと思いました。
後半の「巨人戦の人気の低迷」については、レジュメについていろいろと疑問が残りました。まず、グラフについてです。レジュメにグラフなど図を載せることはとても良い事だと思うのですが、年の目盛りがどこを指しているのか分かりにくかったです。例えば、5年ごとのデータなら、5年に1つの目盛りにすれば見やすかったと思います。あと、レジュメ2ページ目の1行目「プロ野球そのものの人気が下がったというわけです」という部分と、3行目の「プロ野球の人気は下がっていないと考えてもいいはず」という部分で、言っていることが矛盾していると思いました。どっちがレポータさんの意見なのか分かりませんでした。
皆川;ほらやっぱり矛盾の指摘です。重ねて発言してもらえればよかったのにね。でも、後半は私のミス(時間配分)もあって短くなってしまいましたから、難しかったかも知れませんね。
【第2回;10月06日】メンバー自由報告の予告の残りをやってから、提出していただいた前半ゼミを振り返るレポートから、後半ゼミをやっていくにあたって大事なポイントを抜き出してみた。いずれも、複数の人があげていたものである。
・知識が乏しい;予備知識でも、社会学の知識でも。社会について知らなさすぎ。無関心。
・言いたいことをうまく言えない;語彙の不足(それだけじゃないが)。
・書いてあることを鵜呑みにしてしまう;批判的に読めない。
・誤読がおきやすい;ずれた議論をしてしまう。
こういう話をして、「そうだったねえ」と思い出してもらい、次回からの「自由報告」に備えたつもりだったが…。(05.10.17記)
【第1回/09月29日】
再開/再会。まず、bookレポートの件のお詫びをして、ゼミ後半のスケジュールを説明。その後、メンバー自由報告の予告。全員回らなかったので、来週に持ち越し。だから自由報告本番は再来週から。次回の残り時間は、夏休みに出してもらったレポートを振り返って、これからの準備をしようということで、主にわたしが話すことになります。(05.10.04記)
HOME