HOME > 社会学思基礎ゼミ@武蔵大学05 > ここ
「性を考える2005」(その1)  (その2)  (その3)
「フジTV NONFIX」より#420「シリーズ憲法〜第24条・男女平等『僕たちの“男女平等”」

 基礎ゼミ残り3回分で行っているシリーズ、「性を考える2005」の最終回分(05.12.22)です。上記の映像を観てもらい、質問を受け、そして配付資料を読んでもらって書かれた文章(「1600字以上」と指定)が以下。掲載は到着順。
 明確な誤り(「私はそんなこと言わなかったぞ」という部分など)もありますが、訂正は入れてありません。そのうち入れるかも。

■01■自民党が憲法24条を改正しようとしている事実を今回の授業ではじめて知った。というか24条といわれてもに何が書いてあるのか思い浮かばなかった。

「24条 婚姻は両性の合意によってのみ基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により維持されなければならない。 2 配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚ならびに婚姻および家族に関するそのほかの事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して制定されなければならない。」

 本文を見てみれば、それは中学や高校の教科書で見たことのあるおなじみの内容であった。しかし私はこの24条をたいして心にとめることもなく流してしまっていたようだ。この何気なく目にしていた24条に、日本の女性のことを一途に思ったベアテさんのあんなに強い気持ち、おもいやりが込められていたなんて、この憲法自体もたいして知らなかった私はもちろんまったく知らなかった。

 まず、はじめに番組を見て一番に思ったのはベアテ・シロタ・ゴードンさんへの感の気持ちだ。憲法のほかの部分にもこのような裏話があってそれを私が知らないだけかもしれないが、24条の裏に隠れた秘話を知れて良かったと思った。22歳、十代と二十代の違いは大きいと思うけれど、今のわたしとほとんど変わらない年齢である。自分とあまり変わらない、しかも外国人の女性が日本の女性を救う憲法を考えてくれた、という事実が純粋にうれしく、心強ささえ感じた。「感情で書きました」とベアテさんは語っていたが、感情をもつ人間のための憲法なのだから、感情で書いたものでも良いと思った。しかもそれは個人的でわがままな感情ではなく日本の女性を救いたいと言う暖かい感情なのだからなおさらだ。

 映像では24条の改正についてとりあげられていた。正直なにを改正したいのかあまり伝わってこなかった。わたしは映像を見てベアテさんに尊敬、感謝の気持ちを持ったので「今の憲法でいいじゃないか!」と思った。それが、伝わってこなかった理由だとは思うが。改正派の西川京子衆議員は24条を「無味乾燥、バーチャル憲法」だと言っていた。私はそうは思わない。なぜなら現にこれをつくったベアテさんの強いきもちがはいっているからだ。

 よくよく考えてみれば日本の最低限の決まりである憲法に「男女平等」についての記述が多くあることもおかしな話である。不平等ではないか。というか、そのこと自体がおかしいのではなくそういうことを憲法に書かなければいけない状態にした日本の社会がおかしいと思った。映像でも言っていたがアメリカでは憲法に男女平等についての記述がないらしい。それにもかかわらず、映像で見た家庭では男性が率先して家事を手伝っていた。もちろん、あれはひとつのモデルケースでありそうでない家庭もあるとおもう。それでも男性が家事にかける時間の割合などの国別のグラフなどを見てもわかるように、日本よりはおおくの家庭で男性が家事、育児に参加しているだろう。日本はこういう国を手本にするべきだ。もちろん日本なりにアレンジして。日本にも昔ながらのいいところがあると思うし、今までなじみのないものをそのまま取り入れるのは多くの人の抵抗を生むとおもうからだ。

 今までの感想(前回、前々回におくったものも)を通して散々「今の日本の社会は良くない!と言ってはきたが、以前の日本社会に比べたら男女差別について対策をとっている企業、地域の団体は増えている、といううれしい事実もわかった。今回の映像に出てきた「両親学級」、「ファミリーサポート制度」そして企業でも積極的に働く女性をサポートする制度をつくっている企業も多くあるらしい。育児休業制度だって以前よりはずっと利用しやすいものになってきている。しかし育児休業をとる男性は全体の1%にも満たない。そこで私が考えたことは「いくら社会、制度という骨組みがつくられていったってそれを人々が利用しようとしなければ意味がない。」ということだ。もちろん制度などを整えることは重要だ。でもそれだけではなくゼミで男女差別の現状について学び知ることが出来た。でももしこの学ぶ機会がなかったら、当たり前のように「家事育児をするのは女の仕事だから…」と働きたいという気持ちを持ちながらも、渋々家事をこなし、日々ため息を漏らす専業主婦になっていたかもしれない。きっと世間にも日本社会の男女差別の現状、そしてそれに対するサポートがあることについて知らない人はたくさんいると思う。そのような人にもっと男女平等の必要性をアピールすることが一番大事なのではないかと感じた。

〈自己コメント〉;なんだか感想になってしまいました。とくにベアテさんに関するところがうまく言葉に出来ませんでした。自分の伝えたいことを言葉にすることの難しさをあらためて感じました。■


■02■今回のテーマの“憲法24条”について、わたしはすぐに内容を思い出すことができませんでした。そして、第24条の内容を読んでも、この内容がどういった議論になるのかまったくわかりませんでした。映像を見てジェンダーを考えることも3回目になるのにだめだなぁと思いました。第9条はすぐに思い出せたけど、24条がどうジェンダーにつながるのか、とても興味深かったです。

 わたしは今回の映像を見て、恥ずかしいことですが、はじめて国会で憲法改正について議論されていることを知りました。しかし、第24条を読んでみると、戦後まもなく作られた項目としては、とても先進的な内容だと感じました。私自身は戦後の状況を映像や話しを聞くことしかできないので到底そのころの女性の気持ちは理解できるものではないと思うけど、女性の立場は想像を絶するぐらい低かったのだと思います。憲法に書かれているからといって、すぐに男女平等の社会になるとは思えないけど、それでも憲法24条は当時の女性にとって、とても心強いものになったと思います。といっても、当時の女性は満足な教育を受けていなかったようなので、憲法の内容を理解していたのかはわかりませんが、それでも、憲法にはっきりと“夫婦が同等の権利を有する”と書かれていることは、将来的にもとても大事なことだと感じました。

 その憲法第24条の草案を書いたのが、憲法草案を作るチーム最年少のアメリカ人女性だと聞いて、すごく納得しました。その当時の男尊女卑の考えが植えつけられている男性にあの内容はとても書けないと思ったからです。その点、アメリカ人のベアテさんが、憲法に男女平等を盛り込んだのは普通のことだと思いました。しかし、映像を見ると、アメリカでは今もなお憲法に男女平等は記載されていないとのことです。アメリカですら、女性の地位が低かった時代に、当時22歳のベアテさんが日本の女性を思って男女平等を憲法に記載したことは、本当にすばらしいことだと思います。ベアテさんは、憲法起草のプロでなければ、弁護士でもない、日本の女性の現状を客観的に見ることができた一人の女性だったので、憲法24条は戦後60年以上たった今でも、色あせていないんだなぁと思いました。

 しかし、日本国憲法が制定されてから、60年がたっているのに、なぜ今改正などといわれているのかまったく理解できません。わたしは、自民党の一部の人のように、今の日本が男女平等になっているからだめになっているとは思いません。女性が働いているから少年犯罪が増えるとか、個が強くなってきているから、日本国家がまとまらなくなってきているというのは、まったく検討違いな考えだと思います。わたしはまだまだ勉強不足なので、うまく言いたいことがあらわせないけど、一部の自民党の人の意見は、時々日本を戦前のような国家に戻したいのではないかと感じることがあります。60年前に憲法にかかれたことが、なぜ今になっても実現できないのか、それ以前に男女平等の箇所を削ろうと考えているなんて、自民党の偉い人たちは何を考えているのだろうと思いました。確かに、自民党の人が言っているように、行き過ぎたジェンダー意識はよくないと思います。先生のホームページにも書いてあったように、男女混合の騎馬戦や、男女合同のトイレや更衣室は無意味だと感じました。しかし、ジェンダーについて少しでも勉強したら大事なのはそういうことではないということがわかるはずです。ジェンダーについて考えたこの3回の授業で、わたしが強く感じたことは、相手の性別がどうとかではなく、一人の人間として尊敬することがとても大事だということです。まだまだ、ジェンダーについて未熟なのでこれから先、意見は変わったりすると思いますが、今のわたしはそう思いました。相手を敬ってお互いに協力して生活すれば、わざわざ憲法に家族のあり方を記載しなくてもいいのではないかと思いました。そうすれば、結果的に自民党の人が考えるように家族がまとまって、国家としてもひとつになるのではないかと思いました。ジェンダーについて学ぶというのはそういうことなんだとわたしは思いました。

 この三回の授業でジェンダーにとても興味を持ちました。といっても、わからないことだらけなので、来年はぜひジェンダーの授業をとりたいと思います。■


■03■憲法改正の中で24条が問題になっていることは、「知らなかった」というのが正直な答えだ。それも、家族や共同体の価値を優先し、個人の尊厳や自由、両性の平等を否定するような憲法改正案だということには驚いた。個人の尊厳を優先することが、なぜ家族を無視することにつながるのか私にはまったく理解できなかった。

 日本国憲法制定前の日本では、女性には法律上のさまざまな権利が認められず、まともな教育も受けられなかったし、結婚して家事・育児に励むことでしか生きることが出来なかった。そんな日本の女性に少しでも権利を与えたいとするベアテさんの気持ちは、憲法には載らなかった多くの草案から読み取れる。妊婦や乳児、非嫡出子の保護、児童への医療の無料化など、削られてしまうにはもったいない草案ばかりだ。ベアテさんがいなかったら、結婚や家族での個人の権利は守られなかったのかと思うとぞっとしてしまう。

 改憲派は24条に「両性の合意」「夫婦が同等」「相互の協力」など、個人の尊厳と両性の平等が主張されているために今の家族崩壊があると言っているようだが、私はそうではなく、むしろこれらの事が実現できていない日本社会が問題なのではないかと思う。男女の平等をおろそかにしてきた結果が今の少子化に表れているのではないか。

 日本国憲法が発布されて60年、男女平等を謳った第24条が存在するも、今でも職場などで女性差別は残っている。いくら法律を作ったところで実態はなかなか変わらないものなのだ。それを改憲し、家族主義の社会にしようとしたところで、改憲派の理想のようにはならないだろう。また、ビデオの中で「男は仕事・妻は家事」という考えに反対する人が、賛成を上回ってきたとあり、今24条を改正しても世間に受け入れられるのは難しいのではないだろうか。

 憲法改正プロジェクトチームの一人である西川京子衆議院議員が、今の憲法を無味乾燥でバーチャル憲法だと考えていることには驚いた。配布資料には、現在の24条があるせいで今の日本人は個人の権利ばかり考えるようになったと言っている議員もいたが、私にはそのような実感は特に感じない。西川議員は、24条だけでは足りないから付け加えようとしている一方で性別役割分担を肯定していたりと、矛盾点が多くあった。子供が小さいころには母親とのかかわりが重要だとも言っていたが、それはやはり性別役割的な考えであって、ベアテさんも言うように子育ては夫婦が協力して行うべきだ。

 ビデオの中の冒頭にあった両親学級などは、まさに夫が子育ての楽しさや苦労を感じることの出来るものだ。実際に、夫が妊婦体験ジャケットを着て初めて妻の大変さを理解していたのを見て、このような催しがもっと増え、参加する夫婦も増えれば良いと思った。

 「性を考える」の全3回に共通して言えることは、男性の育児・家事参加の必要性ということだ。今まで女性にだけ任されてきたこれらのことを、男性も積極的に協力することで、女性は働きやすくもなれば子供も産みやすくなる。その上でも「両性の平等」「相互の協力」を訴える憲法24条は守らなくてはならないということである。ビデオの中で、家事には「向き・不向き」があって、男性にはそのような細かいことが苦手な人もいると言っていた。私はもちろんそれはあると思うし、家事をやってみてもうまくいかなかったりすることがあるかもしれない。しかし、たとえうまくいかなくても男性が少しでも協力しようとする努力だけで、女性は気持ちが楽になるはずだ。ただ、残業や休日出勤など、仕事に追われて家事や育児を手伝う時間がないというのが現状だろう。また、女性は結婚・出産したら家事に専念するべきだと考えている企業があれば、女性は退職を選択したり、男性は育児休暇が取りづらいといったこともあると思う。

 均等法の赤松さんらや、ベアテさんの多大な努力のよって作られた法律は、日本女性の権利を主張するための土台となった。しかしまだ徹底されていない点はたくさんある。性別役割分担の意識を社会全体で変えていき、男女が自分らしい生き方を選択できるような社会がはやく実現すればと思う。


■04■自民党が憲法第九条を改正しようとしている、ということは知っていましたが、二十四条までも改正しようとしているということは初めて知りました。憲法改正といえば第九条だとメディアでも報道されていますが、第二十四条も重要な問題だと思います。

 まず、自分は憲法二十四条を改正するべきでないと思います。自民党は「家族や共同体の価値を重視する観点から」、同性の平等を定めた憲法二十四条の見直しを提言しています。もちろん、社会において国家や家族などの共同体というものは非常に重要な役割を果たしています。しかし、いくら共同体が重要だとしても、それが個人を否定するものであってはならないと思います。個人の権利よりも共同体としての利益を追求することは、今までに起こってきた様々な問題が再び大きくなる原因になると思います。

 戦前の日本では、すべては国のためにという風潮が強くあり、個人の権利を主張することは自分勝手なことだと考えられていたために、個人がないがしろにされてきたと思います。戦後になってようやく個人というものが認められてきたのに、それを否定するような動きがあることはあまり良くないのではないかと思います。

 配布資料「自民党憲法調査会憲法改正プロジェクトチーム第九回会合議事録」を読むと、根底に「古き良き日本」というものが頭の中にあって、その形にできるだけ近づけようとしているように見えます。また、映像の中で西川京子議員が、「あるべき家族の形」を規定しようとしたり、性別役割分担は必要だとする発言をしたりしたことにはとても驚きました。このような動きは、多様な家族の形や多様な個人の価値観、さらには女性の権利を否定するものにつながりかねないものだと思います。

 今回の映像を見て、どのように憲法第二十四条ができたかを初めて知りましたが、戦前に日本女性が受けた抑圧があり、それを知ったからこそベアテさんは男性と女性の平等を憲法に盛り込んだのだと思います。まだまだ憲法にある男女平等は実現できていませんが、少しずつ男女平等の動きは大きくなってきています。やっとベアテさんの目指していた男女平等が実現に向けて動き出しているのに、それを無くしてしまう憲法改正はするべきではありません。むしろ、男女平等を謳った二十四条を大切にし、国が積極的に男女平等の実現に向けて動くべきだと思います。今の自民党がしようとしていることは、時代の流れに逆らっている間違った行動だと思います。

 前回、前々回と「性を考える」ということで、様々な資料を見ましたが、そこで感じたことは「日本はまだまだ男女平等が実現できていない。いまだに多くの女性が差別を受けている。」ということです。

 男女雇用機会均等法という法律があるにもかかわらず、雇用において女性が様々な差別を受けているのも、性別役割分業の存在が大きいと思います。「男はこうあるべきだ。女はこうあるべきだ。」という考え方が、働こうとする女性を差別することにつながっています。

 また、現在の日本で出生率が低下しているのも性別役割分業が影響していると思います。働こうとしている女性が増えているにもかかわらず、社会に性別役割分業の意識が残っているため、働きながら子育てをする女性をサポートする制度などが未整備であり、そうしたことが働く女性が子どもを産むことを躊躇させています。

 自分は、女性差別を生み出す根本的な原因は、古典的な性別役割分業の存在だと思います。若い世代にはあまり性別役割分業の意識はなく、女も働くことは当たり前、子育ては夫婦で協力して行うものという意識があります。しかし、逆に年配の世代の側には、男は働いて家族を養うもの、妻は家事や育児をして家庭を守るものとうい意識があり、そのギャップが様々な問題となって現れているのだと思います。これを無くすためには、やはり性別役割分業が女性差別の原因となっているということを多くの人に理解してもらう必要があると思いました。■


■05■今回、このビデオを見て日本国憲法の在り方を考えるよい機会になった。しかし、現在の政治に関して無関心な人が増えていると思うし、自分もぜんぜん詳しくないと感じた。そのため、浅い考えしかできない。日本国憲法というとやはり堅いイメージがあるし、難しく考えすぎてしまうと思う。だから、「政治家とかに任せておけばいい」という考え方の人が多いと思う。それが問題だと思った。自分たちが生きている国のことなのだからきちんと考えなければ恥ずかしいと思った。

 男女平等について憲法に盛り込んだ生みの親は、当時22歳のベアテ・シロタ・ゴードンさんというアメリカ人女性だった。22歳と言えば今の私とあまり年は変わらないのに、男女平等のために働きかけたことはすごいと思った。そして、日本の憲法なのにアメリカ人女性が関係していたということに驚いた。ベアテさんが日本の暮らしを体験し、日本のことはよく理解していたのに加え、日本のことをアメリカと比べて客観的に見ることができたのではないかと思う。日本の慣習に完全に染まっていなかったから、新しい考え方ができたのだと思う。

 その憲法は今、改定されようとしており、慎重に考えなければならないと思う。それは、政治家だけでなく、改定案を議論する段階から国民が積極的に参加できるようにする必要があると思う。国民は政治に参加しようという意識が薄いと思うし、もっと協力すべきだと感じた。

 ビデオの内容にあったように、個人の権利を尊重しすぎて国全体のことを考えなくなっってきているようだ。それは、国にとっても問題だし、自分のことしか考えていないようで精神的にもさびしいと思った。人々は自分のことで精一杯でまわりのことが見えていないのだと思う。もう少しまわりを見て協力的になれれば、自然と男女差別なく暮らせるようになると思った。ビデオでは、「男は会社・女は家庭」という慣習に反対する人が増えているといっていた。そして、父に育児を教えたりするのを目的とした「両親学級」という場が設けられていた。これは、すごく良いことだと思った。しかし、まだまだ足りていないと思うのでもっと増えれば良いと思う。実際に育児を手伝いたいが育児のやり方がわからな男性もいる。そういう人たちの助けを充実させるべきだ。

 昔に比べて、男女平等にしようという意識を持った人は増えているそうだ。前回の授業で男女平等にするという意識をもっと持つべきだといったけれど、この意識を持つ人は増えているので、後はこの意識をどうやって表に出し、社会に活かすかということだと思う。テレビやインターネットなどのメディアは発達しているのだし、自分の意見や家庭での体験記などを公表するのも良いと思った。特に、インターネットは誰もが簡単に利用できるし、たくさんの人の意見が聞くことができる。私は、授業でジェンダーの勉強をしているけれど、このような勉強をしていない人々はジェンダーについて話し合う機会はあまりないと思うので、相談できる場を増やすべきだと感じた。私もそうだけれど、日本人は特に表現する力が足りないのではないかと思う。そのため、つい現代の慣習に合わせてしまうのだと思う。

 ビデオでも言っていたけれど、父親は母親に「〜をやって」などと言われれば、家事や育児を手伝うけれど、自分からはやらないようだ。私の家でも母が父に言えば、父は料理をしたりするけれど、何も言わなければ父は手伝わないし、母がさっさとひとりでやってしまうことが多い。自分に与えられた仕事こなすことに夢中で相手のことを考えられていないと思う。現代の家族はコミュニケーションがないというわけではないと思うけれど、もっと、コミュニケーションを増やした方が良いと感じた。

 そして、今回の日本国憲法に話は戻るけれど、現代は国民と憲法を作る側の距離が遠いと感じた。もっと、距離を縮めてお互いの意見を聞きやすいようにするべきだと思った。■


■06■「性を考える」3回目の映像資料を観て、さらに前回までの映像資料を観て考えたこと全てを合わせて思ったことは、「日本は他の国(ここでは主に先進国)と比較して依然として社会に『男女平等』が浸透していない」ということでした。しかも3回目の映像資料の冒頭部分にもあったように、日本では2004年に「性別役割分業」の賛否において反対が賛成を上回ったのにも関わらず、自由民主党は憲法改正案の中で「性別役割分業」をもっと重視すべきだと思えるようなことを主張していました。先の衆議院議員総選挙で大勝し、日本の政治のメインである自民党が、こういった時代に逆行した考えを持っていることに僕は驚いています。

 自民党における憲法24条の改正を支持する人たちに共通していることは、「現憲法はアメリカによって作られ、それをアメリカは日本に押し付けた。だから、日本人が考えた、日本の文化や伝統を反映した憲法に書き直さなければならない。」ということを考えている点だと思います。僕は「日本人が考えた」憲法に書き直すことは賛成です。それは、今の憲法の日本語がわかりにくいからです。国民が今以上に憲法に対して親しみを持つためには、日本人が使い慣れた言葉に憲法を書き直す必要があると思います。しかし、「日本の文化や伝統を反映した」憲法に書き直すことは反対です。なぜ反対かと言うと、自民党が主張する「(性別や家族における)日本の文化や伝統」は「男性の権力は女性よりも強いものである。男性は外に出て働き、女性は家で子育てをし、家事だけをしていればよい。」というものであると思えてしかたないからです。明らかに女性に対する差別を主張しているとしか僕は思えないのです。

 戦前の日本は家父長制によって女性の権利というものは著しく虐げられていました。旧民法でも夫の許可なしでは妻のできることは少なく、妻の行動は著しく制限されてしまうような法律が書かれていました。3回目の映像資料では、アメリカ人女性のベアテ・シロタ・ゴードン氏(以下ベアテ氏)はこのような日本女性の惨状を目の当たりにして、戦後連合国軍総司令部(GHQ)で憲法草案を作成する際に、「女性の権利(男女平等)」を盛り込もうとしていました。それが今の現憲法第24条に反映されています。しかし、ベアテ氏が盛り込みたかったものが全て現憲法第24条に反映されたわけではありませんでした。当時の日本政府は結果的には24条を受け入れたものの、ベアテ氏の考えた「女性の権利」は日本の文化には合わないと主張していました。ベアテ氏の草案は今読んでもとても先進的なものであるのにも関わらず、大部分が削られてしまっていたのです。

 現在の自民党も当時の日本政府のようなことを考えているのではないでしょうか。家父長制を支持するということは決して無いと思いますが、男性と女性は社会的にも経済的にも違うものであると考えている点は同じだと思います。「男性は外で働き、女性は家で家事・子育てをする(性別役割分業)。これを確立することで今の崩壊しつつある家族形態を回復させ、その家族が国を支える大きな力になる。」というようなことを自民党の西川京子衆議院議員は映像資料の中で言っていました。

 しかし、僕はこのような西川氏の考えには大反対です。なぜならこれからの時代は少子化がこれ以上に進むと推測されており、このような性別役割分業の考えに基づいた社会になってしまっては乗り越えることが出来ないと思うからです。少子化が進むこれからの私たちの社会では、女性の労働力はとても重要なものになってくるのです。家族が国を支える最も重要なものと考えるのであれば、むしろ、男性(夫)も女性(妻)も共に働き、共に家事をし、共に子育てをするという考えに転換しなければならないと僕は思います。この考えのように男女が本当に平等になれば、男女平等の家族形態というものが確立されれば、西川氏の言う家族が国を支える大きな力になると思います。

 最後に、これまで3回の映像資料を観て考えたことを述べたいと思います。

 「男女平等」を実現させるためには、法や制度を制定することはもちろん大切ですが、一番大切なのは「男女平等」の意識を社会全体に浸透させることだと思います。たとえ法律や制度が制定されても、人々の意識の中に男女は平等なのだというものが無ければ、それは意味がありません。男女雇用機会均等法でも、人々(ここでは特に使用者)の中にまだ男女が平等であるという意識が足りないから、「間接差別」などの形になって未だに女性の差別が残っているのだと思います。法や制度はあくまで男女の平等を実現させるための手段であり、制定することが終わりではありません。それを社会の中に浸透させて、人々の中の意識に「男女平等」の意識を植え付けることが大切なのだと僕は思います。今の日本には人々の「男女平等」に対する意識改革が一番必要なものだと思います。■


■07■私はこの番組をみて24条は本当に難しい問題だと思いました。24条では両性の平等、個人の尊厳がうたわれているが、それが行きすぎても悪いし、全くなくても悪いことである。改正派は「行きすぎ」を懸念し、反対派は「平等の損失」を懸念しています。一見見ただけだと、これらのことの均衡を保つことは難しいのだとどちらの意見も正しい気がします。しかし番組を見ているとそうでもない気がしてきました。

 番組内では「両親学級」の話題が取り上げられていたが、父親が家庭のことに関心を持って行くことはいい傾向だと思います。統計では性的役割反対派が増加しているといっていましたが、この前のビデオでデンマークのお父さん達は積極的に子育てに参加していて私的にはいい印象をもっていました。日本でも女性が家庭で男性が仕事という概念が薄れてみんなが完全にとまでは行かないけれど平等に扱われようとしている動きを「過度の個人主義」「国民が国家や社会公共のことを考えなくなった」と批判している人もいて、私的に混乱しました。批判している人たちの意見としては、個人は家族という公共に埋没したものであるから、家族を公共として再構築する必要があるといっています。もしその意見に妥当性があるとしてもこの番組内では「過度の個人主義とは具体的にどんなことでどんな影響を及ぼすのか」などが詳しく紹介されていなかったので、危機感がいまいちわきませんでした。だから自民党の行っている意見が変なことを言っているように聞こえたし、西川議員の意見など反感をも覚えました。議員は「母性」との関係が薄くなるから今の子どもがおかしくなると言っていたけど、わたしはその意見には反対です。ベアテさんのいうように母親と父親が協力して子どもを育てることは必ず子どもにいい影響を与えると思います。この番組ではベアテさんの視点からの24条につぃてが多かったので、私は普通に考えてまっとうな意見だったので、24条は改正しなくてもいい気がします。男女平等にしようという新しい動きに歯止めをかけると言うことは日本がさらに遅れをとると思います。アメリカでも憲法に書かれていない男女平等のことをそう簡単に変えてはいけないと思います。ベアテさんが日本の女性を尊敬していたからこそ権利を持たせてくれたのに失礼だと思います。

 3回にわたって性の問題について勉強してきましたが、わたしはまだまだ勉強不足だなと思いました。中には問題になっているかさえ知らなかった話題もあって焦りました。

 3回とも女性に権利をどこまでみとめるかにつぃてでしたが、一つ一つにことでどう扱えばいいか違うので、憲法を改正すると全てに影響がある気がします。憲法違反にならない程度に法律単位で変えていくことはできるのでしょうか。わたしは女性なので女性の権利が増えていくことは単純にうれしいことだと思うし、男性も女性も分かり合っていくことは大事だと思います。しかし今回の話題では過度の個人主義がどういうきき的状況なのか明白でなかったので、大事なことを見逃しているのかもしれません。もっと詳しく勉強することで男女雇用機会均等法、出生率、憲法24条についてもまたちがう意見が生まれるかもしれないので、ゼミで一回扱ったからと言って、そのままほっておかないでさらに知識を増やしていけたらなと思いました。この取り上げた番組は社会学の見地から作られたものではないし、社会学ではおかしいと思われていることも紹介されていて(今の子どもがおかしい、それは母性との関係が薄れたからだ、とか)学生の私としては社会学を習って、批判の精神みたいのが少しついたと思うので、特に議員さんの話には違和感を感じました。

 今までならその番組をただ何となく見ていただけだったので少しはものを考えながらみることができるようになったかなと思います。しかもテレビ番組にはそのテレビ局の考えを知らず知らずにすり込まれてしまうこともあると授業で聞いたので、メディアリテラシーに力もつけていきたいと思います。■


■08■今回は「NONFIX シリーズ憲法〜第24条・男女平等『僕たちの“男女平等”』」を見ました。

 私はこれまで、自由民主党の憲法第24条の改正の動きについてほとんど知りませんでした。この番組のなかで自由民主党議員の話を聞くことができたのですが、その話は矛盾だらけでとても理解に苦しみました。

 自由民主党議員は「今ある24条だけでは男女平等の社会を作るためにはたりないから、(改正案は)それに付け足すものである」というように改定案について説明していましたが、それはおかしいと思います。実際は「男女平等の考え方はおかしいから憲法第24条を撤廃したい」ということを主張したいのにもかかわらず、正面からそのように言ってしまうと世間から反発を受けることが目に見えているので、あえてそれをせずに「付け加える」という表現でごまかしているようにしか思えませんでした。

 番組内で、憲法に男女平等についての項目を盛り込んだベアテさんは、当時の日本人女性を助けたい一心で第24条の草案を作ったのだ、と語っていました。

 それ以前の日本では、女性に権利というものが全く認められていなかったため、憲法が制定されてもすぐに男女平等になったとはいえませんでした。しかし前々回のゼミでも勉強したように、近年、男女雇用機会均等法が制定されるなどしてだんだんと女性が男性と同じ立場に立てるようになってきたのです。これでもまだ平等になった、とは言い切れないのが現状ですが、戦前の日本人女性の扱いに比べればかなりの変化があったといえるでしょう。

 このように日本社会が男女平等に向けて前進してきているのにもかかわらず、今、自由民主党が提案するような性別役割分業の考え方が出てくるとはいったいどういうことなのでしょうか。世論で性別役割分業支持の声が高まっているのならそれは必然であるといえますが、2004年の調査では「男は仕事、女は家事」といった考え方に反対する人の数が初めて上回ったのだといいます。自由民主党はそうして世論に反対してまで性別役割分業を基本とした家族のあり方にこだわらなくてはならないのでしょうか。

 また、性別役割分業の考え方に賛成するのであれば、先生のコメントにもあったように、彼女自身も家にこもって家事をすべきだと思います。その場合、今の彼女のように働きたいと思っても、そんなことできるはずがありません。そういった個人の選択肢をつぶしてしまうような考え方をどうして推奨しているのかよく理解できませんでした。

 自由民主党の「家族を基本単位とし、家族のあり方を考える」というのは間違っているとも思えないのですが、どうしてその家族のあり方を「父親が働いて母親が家事をすべき」というように国が決める必要があるのかがとても疑問です。そうすることのメリットもまるでわかりませんでした。

 番組内で、この憲法第24条改定の話を聞いたベアテさんが「男性も子育てにかかわればそれがプラスになるのに、そんな考え方をするなんてがっかりだ」と話しているのを聞き、せっかく日本のことを考えて憲法に男女平等を盛り込んでくれたのに裏切っているような気がして、申し訳なく思いました。

 しかし、私もこのゼミで「性」について考えることをしていなかったら、自由民主党の推奨しているような性別役割分業の考え方にただなんとなくという理由で賛成してしまっていたかもしれません。そう思うと怖くなりました。

 日本は憲法に男女平等が盛り込まれている、数少ない国だといいます。番組内でそれは誇らしいことであるというような話がありましたが、本来は憲法に書かれていなくても男女の立場が平等である社会が望ましいように思います。今まで学んできたように、日本の社会は昔に比べれば男女平等の社会に近づいてきていますが、今なお残る間接差別など、数多くの問題が山積みとなっているのが現状です。

 沢辺美代さんの妹さんの「男女平等がいいことなのかはわからない。でも夫婦げんかができるだけでも幸せだよ。」と言った言葉がとても印象に残りました。今私たちが以前よりも性別役割分業に縛られなくなったのも、今まで勉強してきた人たちの努力があってこそなんだということを忘れずにいたいと思います。そして、自分が家庭をもつことになったら、男女が平等であるということを念頭におき、役割というものに縛られないように話し合いの場をもって、仕事や家事を自ら進んで行う環境を作りたいなと思いました。■


■09■私は今まで憲法の9条の改正についてはよく知っていたのですが、もうひとつ24条が大きく取り上げられているということについてはあまり知りませんでした。男女平等について何か変更されるようだということまでは知っていましたが、それが24条についてであることやかなりのマイナス面を持ち合わせる内容になること、家族主義に重きが置かれるようになることとそれによってどう変わってくるのかということについては理解できていませんでした。きちんと知ることができて本当に良かったです。映像を見てもこの問題をまだ理解しかねていましたが、広告用のリーフレット等を見て大まかには理解することができたように思います。このリーフレットはもっと広く人々に知ってもらうために、分かりやすくていいものだと思いました。

 私はこの映像を見るまでは、憲法の男女平等について真剣に考え盛り込んでくれた人がアメリカ人の、それも当時22歳の女性であったということは全く知らず、どの様な人がこの憲法を作ったのかについてあまり考えてみたこともありませんでした。前期のゼミで先生に『ベアテの贈り物』のチラシをもらいましたが、その時はベアテさんがどの様なことをした人かも知らなかったため、特にどうとも思っていませんでした。ですが今回の映像を見てやっとつながった気がしました。それは私だけではなくて、この事はあまり知られていないことだと思うので、この時期に映画になってもっと多くの人たちに知ってもらえるようになるのなら、これはいい事だと思います。彼女のような体験をした人は特異であるでしょうし、映像内で度々彼女が「私は日本の女性たちを尊敬していたから」と発言していた事もドラマチックで、少し不思議な感じがしてしまう程です。映像にしておけば彼女を見て励まされる人たちもきっと多く出てくると思います。現在のベアテさんの状況を知るために彼女に関連する人たちに会って話を聞いてきたということで、今回の映像も先生がおっしゃっていた通り良いものであったと思います。でも強いて言うなら、当時ベアテさんにずっと感銘を与え続けたという女中さんの話や考え(ベアテさんと話した中で重大な話や当時の状況についての情報など)ももっと知りたかったな、とは思いました。どれだけ賢い考え方をしていた方なのか、その知見にちょっとでも触れてみたい気がしました。

 その他、今回「STOP! 憲法24条改悪キャンペーン」というキャンペーンの存在をはっきりと知ることができて嬉しく思いました。ですがこのキャンペーンの呼びかけ人の方々が、ほぼ全員女性だけであるということは気になりました。やはり男性の視点からすると、改憲の「家族や共同体の価値を重視する観点から、両性の平等を定める」ということの問題点に気付く事は難しいのでしょうか。いまだにここはしょせん男性中心の社会で、女性の視点から物事を捉えてみることができない人たちが多いんだな、と残念に思います。

 そうなると不思議に思えてくるのは、映像に出て来た西川衆議院議員など女性で国会議員の立場であるのに24条改憲を推進している人たちのことです。視聴後の質問にも挙がりましたが、彼女の主張は先生にも分からないほど理解しにくいものです。彼女は「愛国心」という言葉をキーワードに持って来たりしていますが、事実上の集団的自衛権を容認することと「愛国心」を人々にもつよう刷り込むことで、一部の人たちがどの様な考えをもつようになり、どの様な行動を引き起こすようになる可能性があるかということを、もっと考えてみるべきなのではないかと思います。そもそもこの改憲の内容、個人的には神道か仏教的な感じが漂っている気がして、私としてはそれが鼻に付く感じです。それはきっと「今までの日本の歴史や伝統を大事にした憲法にしたい」という意見から来ているものなでしょう。昔の日本に戻って行かせたいという政治家たちの意思(野望)がおおいに伝わってきますね。

 改憲後の憲法の草案には「義務」「責務」という言葉が多く、気になります。個人の尊重が「公益」や「公の秩序」で制限されるようになるのもおかしな事です。また、個人尊重主義を家族主義にすりかえることは非摘出子や性同一性障害者(トランスジェンダー、トランスセクシュアル)、同性愛者への差別を強めるという事にもなるようで、その点も憂慮に値すると思います。現代の人々の生活スタイルを強く否定してしまうことになるからです。

 資料の「国民の権利及び義務」の共通認識の部分に、「国民の健全な常識感覚から乖離した規定を見直すべきである」とありましたが、具体的にはどの部分を指しているのだろう?と思いました。確かに現行の憲法については様々な人たちから不足な点があると強く指摘されることはありますが、私たちからして考えの不和を感じさせる憲法改正プロジェクトチーム、彼らにとっての「常識感覚から乖離した規定」とはどこの事であるのか、きちんと見守ることも必要であると思います。■


■10■自民党が先の衆院選で圧勝してから、憲法改正が現実味を帯びてきましたが、僕は今回のビデオを見て、第9条以外にも改正されようとしている箇所があることを、始めて知りました。大学生にもなってそんなことも知らないのかと、怒られてしまうかもしれませんが、そんな僕でも、自民党の先生方がなぜそこまでして日本を戦前に戻したいのか分かりません。ビデオの中で、憲法改正プロジェクトチームの国会議員が、「現在子供がおかしくなっているのは、母親との関係が希薄になっているからだ。」と言っていましたが、いったい何を根拠にこんなことを堂々と言っているのか理解に苦しみます。このような人々が、日本の進むべき方向を決める憲法をいじっていると考えると、非常に心配になってきます。

 ところで、今回疑問に思ったことの一つは、やはり24条改正にあります。日本は1985年に女子差別撤廃条約に批准しています。この女子差別撤廃条約というのは、女性のあらゆる分野における権利を詳細に保障した条約です。国連の婦人の地位委員会が6年かけて起草し、1979年の国連総会で採択され、1981年に発効されました。この条約は、人類の発展、平和が真の男女平等実現の上に初めて招来されること、性による役割分担論の克服、などを条約採択の動機として掲げています。また、女性差別は、既婚・未婚を問わず、性に基づく区別や除外、制約であって、いかなる分野においても男女の平等を基礎とする、と定義されました。

 さらに条約を詳しく見てみると、前文には「女子に対する差別は,権利の平等の原則及び人間の尊厳の尊重の原則に反するものであり,女子が男子と平等の条件で自国の政治的,社会的,経済的及び文化的活動に参加する上で障害となるものであり,社会及び家族の繁栄の増進を阻害するものであり・・・(以下略)」とあります。条約では女子差別は家族の繁栄に悪い影響をあたえていると謳っているのに、憲法改正プロジェクトチームの論点整理案を見てみると、女子差別しないと家族の価値が下がってしまうと指摘されています。いったいこの矛盾を自民党はどのように説明するのか、非常に興味があります。

 女子差別撤廃条約を多くの国が批准している事からも分かるとおり、既に世界では性別役割分業というのは時代遅れという世界共通の認識があるようです。しかし現在日本のやっている事は、明らかにこの認識に逆らうものであるわけです。せっかく日本はこの条約を留保することなく受け入れているのに、憲法改正という形で違反してしまえば、世界各国の日本への評価は大きく下がってしまうでしょう。

 二つ目に考えたのは、女性差別というテーマから逸脱してしまいますが、憲法9条改正についてです。「現行憲法9条の見直しを反映させ『一国平和主義』の誤りを正すとともに、国を挙げて国際平和を推し進める姿勢を強調するなど修正が必要である。」これはプリントに載っていたことですが、このように明文化された物をみると、あらためて9条改正が実現に近づいていることが分かります。

 なぜ9条を変えるかという理由に、日米安全保障条約があります。日米安全保障条約には集団的自衛権が明記されているわけですが、これが憲法によると、必要最小限度の武力行使を超えてしまうそうです。よって武力行使できるように憲法を変えようというわけですが、僕はこれに疑問を感じます。

 現在世界をまとめる最高の組織として国際連合がありますが、その基本的な体制として、集団安全保障というものがあります。多数の国家が相互に、戦争、その他の武力の行使を禁止し、これに違反して戦争、その他の武力行使を行う国に対して、その他のすべての国が集団で防止、または鎮圧することをいいます。先のイラク戦争でもこの機能が働くはずでしたが、国際連合の働きかけもむなしく、アメリカが独断で開戦に踏み切ってしまいました。ようするに、集団安全保障のシステムが完全に無視されてしまったのです。

 「世界の警察」を自負し、このように単独行動に走っているアメリカに対し、日本の小泉首相は記者会見で、「アメリカの武力行使を理解し、支持する」と表明しました。しかし、国連を無視したアメリカに追従し、それを元に安全保障を作り上げていくのかただしいのでしょうか。もしどうしても世界の平和のために必要で、万が一憲法を改正するのならば、まずアメリカとだけではなく、国連を中心とした世界各国と協力しようという姿勢が必要なのではないでしょうか。■


■11■今回は憲法24条と男女平等がテーマに上がった。24条は今、憲法改正の論議に立たされているけれども、自分としては憲法改正=第9条というイメージがあったので、正直以外だった。こんなところにも男女平等の問題があったとは思わなかった。24条は憲法である以上日本の男女平等に冠する法律の土台をなすものなので、もしこれが廃止されたら大変なことになるだろう。

 24条を記したベアテ・シロタ・ゴートンさんが24条をあのような内容にしたのは、子ども時代の日本での経験から来ていると本人がコメントしているように、それは0〜5歳まで過ごしたウィーンと自分の家庭に垣間見える女性像との、決定的なズレ、カルチャーショックが、原因なのだろう。さらにその後のアメリカでの生活における経験も影響しているだろう。つまり、ベアテさんの目には日本における女性の立場が、世界の他の諸国と比べてきわめて特異なものだったと言える。

 そんなベアテさんが作った24条において、大きなポイントが二つある。それは、「両性の平等」と「個人の尊厳」だ。無論、両者ともに戦前の女性の立場を改善させるために入れられた大事な要素であり、24条の根幹に位置するものでもある。しかし、同時に改憲派に批判を受けているのも、実はこの部分だったりする。

 改憲派の自民党改憲プロジェクトチームが特に主張しているのは、まず「個人の尊厳」が「利己主義」を生み出していること。そしてそこから家族のや崩壊が社会連帯、共助の欠落、ひいては愛国心の欠落が派生しているということである。改憲派が目指す新憲法の共通認識には、「品格ある国家」。「国柄」とあるように、新たな「国」作りが最優先事項であるからして、家族・社会・国の崩壊の引き金である「利己主義」を生み出した「個人の尊厳」という要素(と、改憲派は考えている。)は、絶対に放っておくことはできない。また、「両性の平等」についても、家族や共同体の価値を重視する観点から見直すべきであると考えている。自分としては、ここの理屈が正直よく分からなかったので、もう少し考えてみることにする。自民党改憲プロジェクトチームの会議議事録を参考にしてみると、家族のつながり、つまりタテの関係と、夫婦の関係をうまくやっていく事に何よりも重きが置かれており、個人優先イコール家族無視の兆候を夫婦別姓などの制度に認めている考えからして、家族→共同体・社会→国を安定させ、(自民党が考えている)個人主義を抑えるために両性の平等を見直そうとしているらしい。

 自民党が考えている「個人主義」というのは、権利ばかり求めて義務を怠る、自由ばかり求めて義務を起こたるという姿勢をいうのだろう。そのような個人主義は確かにおかしい。権利には義務が、自由には責任がつき物だ。そうでなかったら社会はめちゃくちゃになってしまう。それはほんとうの「個人主義」ではない。かと言って、そのためだけに両性の平等を廃止するというのもおかしい。確かに両性の平等は原因のひとつなのかもしれないが、それだけが理由ではないのも確かだ。それに、自民党は両性の平等のネガティブ面のみに注目しながら、ポジティブ面をあまり考慮にいれていない。

 自分は、もし家族がしっかりしていれば両性の平等もなくす必要はないと思う。でも、しっかりした家族って、いったいどんな家族をさしていうのだろう。自民党の文書では、父親と母親がいてその二人の間に子どもがいるというのが標準的な家族像らしい。けど今の時代では、家族のモデルをたった一つに集約するのはもはや不可能ではないだろうか。母子家庭だってひとつの家族のありかただし、そのあり方を悪く言う権利は誰にもないはずだ。いろんな家族の形があっても、本人たちが納得しているならそれでいいと思う。

 自民党のこうしたあるものをひとつのカタチにまとめようとする考え方は、なにか復古調の感があっていやだった。しかし、自民党の文書の権利と義務や自由と責任の考え方は正しいと思う。■


■12■現在の憲法が作られたのは58年も前だし、その当時の状況と今は違うのだから、合わないと感じるのは仕方のないことかもしれない。しかし、資料に載っていた議員たちの意見を見ると、現行憲法が日本をこんな風にしてしまったのだという批判をし、昔は良かったというような言い方をしているものが目立った。これは、現在の日本の状況に合わせた憲法を作ろうとしている意見には思えず、的外れのような気がした。今回の映像にも登場した西川京子議員は、愛国心について言っていた。しかし、憲法に「国に対する愛や思い」を込めたとしても、国民一人一人が愛国心を持つようになるとは思わない。憲法によって愛国心を持たせるというのなら、国民全員が憲法を暗記するぐらいでないと、無理なことである。国民全員が憲法を暗記するなんてありえない話だし、そんなふうに一方的に押し付けられるのは、本当の愛国心ではないと思う。国に対する思いを強くしたいのなら、国民が皆安心して暮らせる国づくりをすれば、自然に人々は自分の国を好きになり、愛国心を持つようになる。愛国心とはそういう自然に生まれるものだと思う。また、テーマとは離れてしまうが、宗教のことについて言っている議員が多かった。その中でも、宗教を否定することが、日本の伝統や文化を否定することになるというような言い方をしている人がほとんどだった。必ずしも「宗教=歴史・伝統」だとは思えないので、あまり理解できなかった。今の憲法には家族・家庭のことについて書かれていないという意見もあったが、ベアテさんが当初考えた草案の最初の一文には、もともと「家族は、人類社会の基礎であり、その伝統は〜」というように、家族についても考えられていて、そのため婚姻などにおいて両性が平等でなければならないと言っているのである。もちろん同じ人がしているわけではないが、その部分を消してしまったのに、後になってから批判するのはおかしいと思った。

 映像のほうで西川議員が、今の憲法に役割分業を付け加えたいと言っていることに疑問を感じた。今の憲法には「男女平等」と書かれているのに、「役割分業」を付け加えたら、矛盾した憲法になってしまうし、逆に「男女平等」を消したら、昔の日本に戻るだけだと思う。また、共働きなどの理由で、今の日本の子どもは母親(縦)との関係希薄になっていて、そのため少年犯罪が増えているのだとも言っていた。彼女自身議員という大変な仕事を続けながら子育てをしてきたというのに、どうしてこんな意見が言えるのだろうか。「じゃああなたの子どもは大丈夫なんですか?」と揚げ足をとりたくなってしまった。そして、それと同時に、働いている女性みんなが男女平等を願っているわけではないということがとても残念だった。彼女が本気でそう考えているのか、それとも議員という立場のためそういう意見を述べているのかはわからないが、少なくとも働く女性の苦しさは知っているはずである。知っているからこそ、もっと違う憲法の改正案を出してほしいと思った。

 今まで男女平等について3つの映像を見てきたが、一貫して思ったことは「一人一人が問題意識を持ち、考える必要がある」ということだった。これは男女平等の問題に限ったことではないけれど、この3回の授業を通していつも感じていたことだった。

 憲法に「男女平等」について書かれているからといって、実際日本の社会がちゃんと「男女平等」になっているのかといったら、決してそうではなかったのである。日本はまだまだ男性有利な社会だと思うし、また、女性の社会進出が進んできたことで、育児休暇など、憲法が作られた当時とは違う問題もたくさん出てきている。表面的には男女平等だと言っていても、中身が伴っていない。規定を作るのは必要なことだが、そこに人々の意識や行動がついていかなければ意味がないと思う。アメリカの憲法には「男女平等」がない。ないということは、それが当たり前のことだからでもある。映像の中で、ベアテさんの家での食事の準備や食卓の様子があった。ベアテさんか娘さんのどちらがインタビューされていた時だったか忘れてしまったが、その時、お孫さんが、自ら母親(ベアテさんの娘)やベアテさん達の空いた食器を片付けていたことがとても印象に残った。日本の家庭では、子どもが自分の食器を自分で片付けることはあっても、他の家族の分まで片付けるということはあまり見られないと思う。また、食事の準備はベアテさんの娘さんの旦那さんがしていた。ただ料理が好きな人だったのかもしれないが、自ら楽しんでやっているように見えた。食事の準備・片付け、日本ではどちらも「母親」・「主婦」がやってくれるイメージだし、実際そうである家庭がほとんどだと思う。食事だけでなく、家事全般において主婦の負担になっていることが多い。日本の憲法には「男女平等」が書かれているのに、書かれていないアメリカのほうが男女協力し合い、平等になっている。とてもおかしなことである。やはり、憲法という形だけ作っても、意味がないのである。男女同士はもちろん、親子同士においても、認め合い、身近なことから協力できれば、それが「家族・家庭を大切にする」ということにつながっていくはずである。基本的人権の尊重による男女平等を「行き過ぎた利己主義」だと言って批判し、憲法を変えても問題は残ると思う。意識や行動から変えていかなければ「男女平等」も「家庭を大切にする」こともできないだろう。■


■13■今回は「性を考える」というテーマの最後のビデオで、男女平等を法律に盛り込んだベアテ・シロタ・ゴードンという人についてだった。法に定めた経緯や、当時の女性が置かれていた状況を知り、いろいろと考えさせられた。

 まず当時20代前半であったベアテさんが男女平等というものを法に盛り込んだということに驚いた。男女平等という法がないことにより苦しめられてきた日本の女性をやっと助けたのが外国の女性だったというのは皮肉に思ったし、それ以上に20代前半という若さで、虐げられていた日本人女性の気持ちを汲み取り、女性を助けるということを明確な形(法律)で残したというのは立派なことだと思った。ベアテさんに影響を与えたのは日本人女性であったからなのかもしれない。日本人女性と触れ合っていて、日本のことを考えてくれたベアテさん。このことをなんとなくうれしく思うのは自分だけだろうか。

 今回のビデオで最も印象に残っているのは「アメリカには男女平等の規定が無い」ということだ。先生は「こういう点では(男女平等について議論が交わされているという点においては)日本は進んでるといえるかも知れませんね」と言っていたのを覚えている。そもそも「男と女を平等にする」というのをわざわざ法律に定めなくてはいけないのかどうかが自分には疑問だった。同じ人間なのになぜ同じように扱えないのか、なぜ肉体的に弱い方を守ろうとせずに虐げようと思うのか、それがよく理解できない。自分は男だが、特に女性を見下したように見たことはないと思う。結婚するほどに愛した人ならばなおさらだと思うが、それはただの理想論なのだろうか。それとも女性を虐げる風潮がなくなった今だからこういう考えができるのだろうか。

 そしてもう一つ印象に残っているのはこの男女平等の法を残すかどうか意見が分かれているということだ。配布されたプリントの中にこんなベアテさんのコメントがあった。「(いいものであるのなら)若い人が書いたか、年とった人が書いたか、だれがそれを書いたということは本当に意味がないでしょう。いい憲法だったらば、それを守るべきではないですか」と。この憲法が何に対して悪影響を与えるのかはよく分からないが、この法があることによって女性が安心感を得られるのであればこのまま残しておくべきだと思う。

 考え方の違う人たちが同じ国に住んでいるのだから「法律」というルールが必要だとは思うが細かいところまで法で縛らなければいけないというのは悲しいと思った。

 過去3回の「性を考える」というテーマでのビデオ鑑賞は非常にためになった気がする。授業で見たような類のテレビ番組をプライベートでも見たりするようになったし、いろいろなことを知るとものの見方が変わってくると思う。印象に残っているのはデンマークの国民の満足度だ。デンマークの税のうまい使い方には驚いたし、収入の67%を税として持っていかれるのにもかかわらず国民はとても満足しているという事実にも驚いた。今までは税が多ければその国は住みにくいに違いないと考えていたが、問題はその使い方にあるということが分かった。実際にデンマークの使い方をビデオで見たときは舌を巻いた。つい隣の友達に「すごいな」と声をかけてしまった。来年日本でも税が上がるとニュースで聞いた。税が上がるのはしょうがないのかもしれないが、上げるのならそれなりに税を納めた成果を見せてほしいと思った。

 他国のことに感心したと同時に、自分は自分の住んでいる国のことをよく理解していないということが分かった。たとえば育児に関して。育児休暇があるということは分かっていたが、日本の一般的な育児休暇が形ばかりものとは思っていなかった。形ばかりというのは大袈裟かもしれないが、育児休暇は十二分に与えられるべきであるし、母親だけでなく父親に対しても与えられるべきだと思う。父親に与えないというのは性別で役割が分かれてしまうことにもなるので、こういうこと(両親に育児休暇を与えるということ)が当たり前にならないと平等の社会には程遠いと思った。■


■14■■



HOME