HOME > 社会学基礎ゼミ1@武蔵大学 2004年度1・2
武蔵大学
2005年度「社会学基礎ゼミ1」
社会学部社会学科1年次に置かれている必修科目です。ゼミナールそのものを経験し、有意義な参加ができるようになるための練習の場です。
社会学基礎ゼミ2
【第10回/06月23日:第6章「家族の不安定化―ライフコースが予測不可能となる」を読む】
▼HOME
【第9回/06月16日:第5章「職業の不安定化―ニューエコノミーのもたらすもの」を読む】
▼HOME
【第8回/06月09日:第4章「戦後安定社会の構造―安心社会の形成と条件」を読む】
何しろアップが遅れちゃってて申し訳ないことです。
「戦後安定社会」って言ったって、どういう安定だったのか、そう問いたくなる書き方ばっかり。「いろいろ意見があるのはわかるけど、でも大量の人たちがそれに満足してたんでしょ。でなきゃこうはならないよ」と言ってます。(05.06.27記)
[前半]
4-1 「確実性」と「成長」の両立
4-2 企業社会の発展
4-3 サラリーマン―主婦型家族の形成と安定
[レポータ担当たけさんの感想]今回レポーターをやった中で一番の失敗は、発表の時にレジュメをだらだら読みしてしまったことです。前日までは自分の言葉でしゃべろうと思ってたんですが、いざ本番になるとただレジュメの書いてある事を読んでいるだけになってしまいました。次回のレポーターでは、だらだら読みができないような、コンパクトかつ実用的なレジュメを作って、背水の陣で挑もうと思います。
皆川:感想は「もうちょっと具体的に書きましょう」と言わなきゃダメだなと思ったのはこれをみてのことだったような気がします。レジュメに書いてあるのだって「自分の言葉」じゃないのかな。それをだらだら読むなんて、書いた自分が「どうでもよいこと」にしていいんだろうか。
[コメンテータ担当数珠さんの感想]コメンテータでした。勝手に簡単で楽な仕事だと思っていました。でも実際は今までで一番苦労しました。コメントというのは適当に言ってるとバレてしまいます。だからかなり頭を使いました。寝不足だったのもありとても疲れました。前半は男同士の話し合いという感じでした。だからいつもより話しやすかったです。これからもこんな風に自然に話し合いがしたいです。
皆川:男同士の話し合いだったから話しやすかっただってえ? だめじゃないの。
[司会担当こうさんの感想]とにかく難しかったです。本当にあせりました。司会の難しさは覚悟していて、それなりに準備して臨んだつもりだったんですけど…。レポーターやコメンテーターから議論の材料になるような話が出されても、うまく議論につなげていけなかったです。みんなが沈黙してしまった時は本当に困りました。たぶん司会をやってみるとみんな同じような状態になると思うんで、次回からは司会を助けるためにももっと積極的に発言していきたいと思いました。
皆川:もっと具体的に。テキストや議論の中身に言及しましょう。それができるってことは、きちんとアタマが動いているってことだから、わたしはそれが確かめたいのです。
[書記担当まりはさんの感想]書記は思ったより大変でした。メモをとることで精一杯で議論にはなかなか参加できませんでした。メモを取っていく上で、議論の内容をただ羅列していくだけだと内容がわからなくなるし、内容を追いすぎるとメモが取れなくなるので、ちょうどよくするのは大変でした。何度かつまづいたから、そこでうまく聞きなおしたりできたらいいなと思います。あとはじめは一字一句書き留めていたので、効率が悪かったなぁと思いました。だから大事なところを書き取れることも必要だと思いました。来週は司会でさらに議論の中に入る仕事なので、がんばります。
皆川:
[フロア感想担当ごうみやさんの感想]今回も皆川先生に、いろいろ助け舟をいただいてもらいながら[いただきながら]なんとか議論を進めることができたけど、やはりまだまだ「議論」と呼ぶには足りない物も多い気がした。特に気になったのは、男子がレポーターをしているときはほとんど男子だけで、女子がレポーターをしているときはほとんど女子だけで、話し合いが進められているように感じたことだ。司会やレポーターの声が、離れた位置だと聴き取りづらいかもしれないけど、もっとみんなで一緒に議論のなかにはいっていけるといいと思う。
また、話と話の間に、あまり時間がたってしまうと前の話し合いの内容を忘れてしまい、それを次の話につなげることが困難になってしまうので、そこの所も注意したい。
レジュメのレベルが、ゼミの回を重ねるごとに上がってきているので、いい傾向だ。自分の順番は最後の方にまわってきているので、正直とてもあせっている。
皆川:
[後半]
4-4 パイプラインとしての学校教育制度の成功
4-5 高度成長期のまとめ
[レポータ担当ごとさんの感想]今回のゼミではレポーターをやりました。事前に時間をはかったり、リハーサルみたいな感じのこともやってなくて、ぶっつけ本番になってしまったのですが、自分の中では結構うまくいったのでよかったと思います。でも自分の主張しているところが他の人たちに批判されたとき、自分の思っていることを主張しきれなかったのが反省点です。特にごとレジュメの疑問に思ったことの2)のところで批判されて、先生は賛成してくれたのですが、僕は心の中でどっちつかずみたいになってしまっていたので、今度はもっと自分の意見を強く持ちたいと思います。
あとまだ自分が思っていることを口に出せずにいるので積極的にいきたいと思います。
皆川:前半のレポータさんがちゃんと名前を書いてくれたので、面倒なことにはなりませんでしたが、毎度名前がありません。困るんだけど。
[コメンテータ担当たかおりさんの感想]だんだん『希望格差社会』の本の内容が難しくなってきたと思います。だから、コメンテータとして変な質問をしてしまったかな、と不安になりました。レポータとコメンテータのやりとりになってしまって、フロアまで話がうまく展開できなかったと思います。私が自分の意見に自信が持てないから、積極的に議論に参加できないんだと思います。人の意見に耳を傾けることも大切だけど、自分の意見を持ってそれを相手に伝えることが必要です。でも、いざ議論になると言葉が出てこなくて、難しいです。
ゼミの前半より後半のほうが発言が少ない[と]思います。みんな後半になると、疲れて元気がなくなってしまうのだと思います。次回は、後半レポータなので元気にやれたらいいなと思います。
皆川:
[司会担当なべさんの感想]前回の章では離婚率についての話がありました。筆者は戦後の離婚率が低かった理由として、夫の給料が上がるので生活に満足することができ夫婦関係が良くなる、女性は離婚後の生活の保証がない、などがありました[などをあげていました]。私はこれ以外にも、「世間体」という理由があったのではないかと思います。現代では離婚は決してめずらしいことではありませんが、戦後ではまだまだ世間は離婚に対して悪いイメージを持っていたでしょう。どんな時代にもすべての夫婦が仲が良いわけではありません。「世間体」を本人たちや周りの人が気にして、離婚したくてもできなかった夫婦もいたと思います。
また、理由のひとつとして挙げられていた「夫の給料が上がることで夫婦関係が良くなる」ことについてですが、あまり納得できませんでした。最初からそれなりに仲の良い夫婦なら、それでますます夫婦円満になるとは思いますが、当時は結婚のほとんどがお見合いだったので、お互い我慢して結婚するケースも少なくはなかったはずです。夫の給料だけに頼り、期待する夫婦関係は本当の夫婦関係とは言えるのかなと思います。高度経済成長期では何よりもお金だというのが当たり前だったので、なんとなく理解できるような気もしますが、やはり腑に落ちませんでした。
今回司会を経験して、改めて司会の大変さがわかりました。「〜についてどうですか?」と聞いてもフロアから何もリアクションがないとどうすればいいかわからないし、でもみんなが言いにくかったりする気持ちもわかるので、ますますどうすればいいかわからず困ってしまいました。でも、先生に助けてもらったりして、聞き方を少し変えるだけで、みんなが意見を言いやすくなったり、議論の雰囲気が変わることがわかりました。そういうことに気がつけるかどうかも司会の仕事なんだなと思いました。
皆川:こうやって、ちゃんと内容に立ち入って書ける人もいるわけです。だから言っておかないとね。自分の力をのばすチャンスを見逃してはいけません。
[書記担当だびぃさんの感想]今回、私はメモをとるのにいっぱいいっぱいになってしまったが、その分、以前よりも話し合われている内容を理解できたと思う。しかし、発言もできなかったし、記録をまとめるのは難しく、苦労してしまった。
今回はコメンテーターの疑問やレポーターの疑問点などにも話が進んでよかったと思う。司会の進め方で変わるものなのだと実感した。私は次回司会をやるので今から不安だが、テキストをしっかり読み込んで、みんなが意見を言いやすくなるような、そんな進行をしたいと思う。そして今回も先生に話す時間が多くなってしまったので、次回は先生の話す時間をできるだけ減らすよう努力したい。
皆川:
[フロア感想担当ゆうよしさんの感想]本格的なゼミも3回目ということで、議論する中身も初回とは違い、有意義なものになってきたと思います。しかし、まだまだ全員参加型の討論とは言えません。私も毎回発言できません。何か言いたいことがあるのに勇気が出せなくて言えないのではなく、本当に何を言えばよいかが分からなくて議論できない。ゼミの度に自分が情けなく感じます。どうもまだゼミの空気に慣れません。
そして今回の後半の議論では、フロアの一人がレポーターに対してレジュメに書いてあるものの反対意見を言い、レポーターもそれに賛成したあと、先生がレジュメに書いてある最初のレポーターの意見に賛成するということがありました。レポーターは自分の持ってきた意見に自信を持つことが大事で、ここでは少しの妥協が見られたと思います。
今回の章は、高度成長期社会について主に書かれていました。私はゼミをやる前は、女性にとってこの時代は本当に「黄金時代」「明るい時代」だったのだろうかと思っていました(本書では、女性は生活のためにとりあえず結婚した等々と書かれていた。そうした結婚生活は本当の幸せといえるのかと感じたので)。しかしそれは今だから言えることであって、当時の人たちの思いを無視した考えだったのだな、と反省しました。
最後に先生から本文について「そうだったのか」「知らなかった」と感じたことも発言したほうがよいというアドバイスを受けて、次回からはそういうものも議論にでればと思います(自分からだせればと思います)。私は今まで係がなく、ずっとフロアだったこともあり、強制的にも発言することがありませんでした。これからはやっと係が回ってきて、今までを参考にできる分プレッシャーも相当ありますが、頑張りたいと思います。
皆川:じゃあ、「当時の女性たちは幸せだったのね」って思ったのかなあ…(ちょっと悩む)。
[フロアの感想もうひとりありさんの感想]なかなか自分の意見を言うのは大変であると思いました。今度からはちゃんと熟読してから望みたいです。
皆川:いずれかのセッションでの感想だと解さなくてもいいかなと思ってここに置きます。そうですねえ、出さないよりも出した方がいいですよそりゃもちろん、と言うべきか、あるいは、こんなんなら出さない方がマシですよ、と言うべきか、どっちにすべきなのか迷う感想だなあ。
▼HOME
【第7回/06月02日:第3章「二極化する日本社会―引き裂かれる社会」を読む】
大学行事で1週休みがあって第3章。「心理的格差」であるところの「希望格差」の存在は、データ上どうやって確かめられているのかなあ…。
この章では、最近の「格差研究文献」がずらっとあがっているので、ここにもリストを作っておこうっと。「格差本リスト」ですね。各自、読み進めてほしいんですが。
格差本リスト
橘木俊詔(1998)『日本の経済格差―所得と資産から考える』岩波新書
佐藤俊樹(2000)『不平等社会日本―さよなら総中流』中公新書
樋口美雄・財務省財務総合政策研究所編(2003)『日本の所得格差と社会階層』日本評論社
「中央公論」編集部編(2001)『論争・中流崩壊』中公新書ラクレ
苅谷剛彦(1995)『大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史』中公新書
苅谷剛彦(2001)『階層化日本と教育危機―不平等再生産から意欲格差社会へ』有信堂高文社
この他、最近出た関連書
橘木俊詔(2004)『家計からみる日本経済』岩波新書
同 編(2004)『リスク社会を生きる』岩波書店
橘木俊詔(2005)『企業福祉の終焉―格差の時代にどう対応すべきか』中公新書
ロナルド・ドーア(2005)『働くということ―グローバル化と労働の新しい意味』中公新書
橘木ほか(2004)『封印される不平等』東洋経済新報社
白波瀬佐和子(2005)『少子高齢社会のみえない格差―ジェンダー・世代・階層』東京大学出版会
[赤字]の部分は、皆川による直しです。今のところ、おおがかりな直しが必要なものは、ないようですねえ。(05.06.15記)
[前半]
2-1 二極化とは何か
2-2 格差の時代的変遷
[レポータ担当いしさんの感想]当日までは不安でいっぱいだったので、準備は念入りにしてきたつもりでした。少なくとも、前回のゼミのときとは比べ物にならないほど、自分の担当の部分は何度も読み、原稿のようなものも作り、発表の練習もしました。(報告者という立場なのだからあたりまえですが。)でもやっぱり足りなかった部分はたくさんあって、今回のゼミでは「自分が具体例としてあげたもの(一揆について)に関してはしっかりと調べておく必要がある」ということを学びました。
私は「一揆は生活水準の差があったからおきたものじゃないのか、納得していたわけじゃないのではないか」と考え、レジュメにも書きました。しかし、先生から「当時は平等という概念がなかった」ということをきいて、なるほどと思いました。確かに平等という観念なしには身分の差による生活水準の差なんていうこと考えないでしょう。「平等」という概念がいつ頃でてきたのか、そのあたりについても調べるべきでした。
当日、議論になるのかどうかとても心配でしたが、議論するネタを提供できたみたいで安心しました。次回からも自分がレポーターだった今回くらい、本を読み込んで、議論に積極的に参加したいと思います。
皆川:「当時は平等という概念がなかった」という話は、私自身が出したものじゃなかったと思いますよ。補足はしたけどね。なかなかいい展開でした。「一揆」は、身分制の枠の中で起きたものなのか、身分制という枠に収まり切らないものとしてあったのか、その後誰か調べたかな。
[コメンテータ担当たけさんの感想]未着? 調べてみたけど、やっぱり来てないみたい…。
皆川:
[司会担当数珠さんの感想]司会は難しかったです。かなり皆川先生に助けてもらった気がします。司会になると分かりますが、意見を言わない人には意見を言ってほしいです。意見が止まったとき、司会者としてどういう発言が適切なのかがわかりませんでした。その議論は置いといて次の議論に進んでしまうべきなのか、それともみんなが納得するまでそのまま議論し続けるべきなのか。結構本気で司会業について考えてしまいました。ゼミに前向きになったということでしょうか。
議論をする上で重要なことは下調べだと思いました。前回の議論で言えば「一揆」です。一揆がどんな時代背景で起こり、何を目的としていたのかをよく調べておかないとその時代の人が身分格差に悩んでいたかは分かりません。有意義な議論をするためにはこういった意欲的な行動が必要な気がします。
皆川:前回は、途中から「なんでこんなやりとりしなきゃいけないんだ」って思ってしまったんだよね。今回は、議論そのものを(上手に)成立させることが、がんばってやってみるべき価値のあることにみえた、ということですかな。結構結構。あ〜それから、メールで感想を送ってくる時には、匿名にする意味はないですよ〜。
[書記担当こうさんの感想]今回の仕事は書記でしたが、思った通り大変でした。議論の内容を正しく理解することに集中してしまい、発言する余裕はほとんどありませんでした。しかし、書記としても、もっと多くの発言をすべきだったと思っています。
今回のゼミでは「勝ち組・負け組」という言葉が最初に議論されましたが、勝ち組や負け組の具体例をあげるところで、ほとんどすべて皆川先生に例を挙げさせてしまいました。新聞は毎日読んではいますが、まだまだ自分は無知だということを再認識したのと同時に、社会現象や一般常識をもっと知る必要があるなとも感じました。
皆川:
[フロア感想担当まりはさんの感想]今回の役割はフロア感想係でした。さて、ゼミの感想ですが、今回のレジュメはよく工夫されていてよかったと思います。自分の意見に☆をつけたり、または別紙にまとめたりしてあったので、見る側への配慮がなされていたと思います。
内容についてですが、私は3−1,3−2について書きます。今回の内容は希望格差社会についてより具体的に解明した部分のように思えた。そして今と昔を比較していたが、わたしもレポーターさんと同じように、昔の人は神が決めたという理由で納得していたというところに違和感をかんじていたから、その話題がレジュメに書かれていてよかったと思います。こういう疑問を積極的に議論に持ち出せるようにもっともっと読み込んでいかなきゃだなとつくづく思いました。
皆川:
[後半]
2-3 現代社会の格差の特徴
2-4 リスク化と二極化の相互連関
[レポータ担当かおさんの感想]前にも言いましたが、私は普段人の意見に対して批判的なことを言ったりしないので、ゼミの時間は本当につらいです。必死になって批判的な意見を振りしぼっています。そんな日頃の自分らしからぬことを言うのは私にとってはやはり辛いです。そんななので答えるのが難しいことを言われるともう逃げ出したくなります。とにかく私にとって神経がまいってしまいそうなゼミの時間でした。
私が今回のレジュメで下線を引っぱって自分の意見を不必要なくらい書いたのは、みんながいっぱいつっこめるところを見つけて議論がしやすくなるかな、と思ってしたことでした。でもうまくいきませんでした。今回皆川先生がほとんど喋ってしまわれたので、前に言っていたように今回のゼミも失敗になってしまったな、と思いました。やっぱり意見をがんがんぶつけ合うっていうのは難しいですね。先生が指摘してくださった「男女雇用機会均等法の成立が1985年か1986年か」というお話は、私も準備している時に本になっているのに間違っているなんておかしいから、もしかしたら法案の通った時と適用されるようになった時のちがいがあるからかな、と思っていたのですがやはりそうだったんですね。ありがとうございます。
あと先生がマニュアルに沿って働く仕事の例に挙げるなら携帯電話の製造業の請け負い派遣の劣悪な状況がいいと話してくださいました。それは沖縄県とかにも多いですよね? 私は聞いてるときに「そういうのもマニュアルに沿って働いていれば能力の向上が不要な仕事っていうのかなあ」とちょっと思いましたが、でも興味深かったです。ありがとうございました。レポーターももちろん大変なのですが、司会と書記もものすごく難しくて大変そうだなと震え上がりました。
皆川:
[コメンテータ担当ごとさんの感想]今回のゼミでは、『希望格差社会』(3-3〜3-4)のコメンテーターをしました。コメントをするために本をよく読んだつもりだったのですが、本の中で指摘すべき場所を指摘できなかったので反省しています。特に、「女性の専門的能力を必要とする職業への進出が急ピッチで進んでいる」というところはレポーターさんが「あまり実感がない」と指摘しているのを聞いてハッと気づかされました。僕がこの点に気づかなかったのはまだ本を受身で読んで、書いてあることをそのまま「なるほど、そうなのか」と考えて、流してしまっていることがあるというところに原因があると思います。これからはもっと本に書いてあることに対して積極的に考えを深めていきたいと思います。
皆川:事前にそこについて「気づかなかった」のは、あなたがオトコノコであることと、関係ありますか〜、ないですか〜? それから、メールで感想を送っていただく時は、名乗ってくださいね。誰からきたんだかわかりません。
[司会担当たかおりさんの感想]バブル崩壊ごろから「負け組み・勝ち組」いう言葉が使われるようになったと著者が言っていましたが、バブル崩壊以前はなぜ「負け組み・勝ち組」という言葉を使わなかったのか。という議論について、バブル崩壊以前にどのような企業の浮き沈みがあったのか知らなかったので、理解できませんでした。バブル期は、貧乏人と裕福な人の差がそれほど深刻ではなく「からかいのネタ」にできる程度だったと言っていますが、現在も「負け組み・勝ち組」を「からかいのネタ」として軽く使うことがあると思います。金銭的な問題だけでなく、私生活でも「勝ち組・負け組み」と区別してしまい[しまう]ことにより、ますます人々が格差を気にする社会になってしまうと思います。そうして、精神的な格差が大きくなると思います。
今回、司会を担当しましたが辛かったです。自分は司会には向いていないと思いました。意見が出ない雰囲気も辛いので司会が議論を進めなければならないのに、スムーズに進めることができませんでした。すいません。意見を発言しやすい雰囲気にするために、司会の責任は重大だと思いました。
皆川:このゼミでは「向いてない」は禁句だなあ。それを言っちゃうと努力しなくなっちゃいますからね。「訓練」ということを強調しておいたはずです。それを思い出してください。「向いてない」と言う人は、「訓練して自分を高めていこうという気がないのね」と受け取ることにします。
[書記担当なべさんの感想]今回の範囲であった第3章で、セッションの中では出なかった部分ですが、気になる部分が3つありました。まず1つ目は、p.53の5〜6行目「生活水準格差の存在や〜社会問題に直結するわけでもない」という部分です。ここで社会問題にはならないと言っているのに、すぐ後ろの9行目には、格差が拡大すると社会に不安定性をもたらすであろうと書いています。社会が不安定になるのは、社会問題ではないのだろうか? 実際に著者自身がその格差を問題として取り上げているではないか、と思いました。意見が統一されていないように感じました。
2つ目はp.64の親から経済援助が受けられる若者と、受けられない若者との格差にについてです。確かに本文に書いてあるとおり、援助の受けられる若者のほうが生活水準は高いけれど、親の援助だけで生活のほとんどがが成り立ってしまい、かえって働こうとする意欲が弱くなってしまうのではないかと思います。援助をあまり受けられない人なら、生活のためにがむしゃらに働こうとします。よって、生活水準とはまた別の、精神的な格差が生まれると思いました。
最後の3つ目は、p.66の7行目「弱者は弱者を選ぶ以外に選択肢がなく、弱者は弱者しか作り出せないという事態が生じている」という部分です。著者はこの傾向を止めるのが難しい理由を、配偶者を選ぶことや子育てが「個人の自由」に委ねられているからだとしています。個人の自由に委ねられているのに、どうして弱者は弱者しか選べず、また弱者しか作り出すことができないのでしょうか? 自由になったというのは、昔と比べてはということであって、本当に結婚などを自由に決められるようにはなっていないと思います。
今回の後半のセッションは、最初のほうではみんなから意見が出てきましたが、知識が足りなかったり、取り上げる素材を間違えていることを先生に指摘されると、だんだん意見が出なくなり、ほとんど先生による解説となっていまいました。レポーターの疑問や意見について先生が1つずつ解説してくれて、なるほどなぁと納得したり、こういう事実があるのかなどいろいろな発見がありました。でも、そういうことはセッションの中では、先生から教えてもらうのではなく、自分で気がついたり、調べたりするべきことなんだろうと思います。ちゃんとしたセッションができるようになるには、まだまだ時間がかかりそうだと思いました。
皆川:
[フロア感想担当だびぃさんの感想]前回、私はどうにかしてセッションの中に入ろうとしたつもりであった。しかし、前回の授業の最後に先生から「ブルセラ女子高生の時と変わっていない、論点がずれている」との指摘を受け、何を話し合うべきなのか、わからなくなってしまった。
たとえば、これは前半の範囲だが、「一揆」というものについて掘り下げていく必要があるのかどうかに自信がもてず、話に加わることができなかったし、同じ業界の中での勝ち組・負け組みの例を求められても、もし間違ってしまったらどうしようと思い、発言できなかった。
後半も、今みんなが何を話しているのかは理解できたが、どこに重点をおいて、何を話し合うべきなのかがわからないままで、発言できず、もったいないことをしたと思う。
私は、後半のレポーターと同じように著者が1990年にこだわりすぎではないか、ということや、「弱者は弱者を選ぶ以外に選択肢がなく、弱者は弱者しか作り出せない」(p.66)という記述に疑問を感じていた。しかし、レポーターと同じ考えのときはどうやってセッションに加わればいいのかわからず、またしても参加できなかった。そしてレポーターからそれらの疑問が投げかけられても、それに対してどのように話を展開させていけばいいのかわからずに困った。先が見えないまま議論が続いていたように思う。
また、レポーターはマニュアル通りの仕事の例としてマクドナルドの例を出していた。私はその例に対して何の疑いもなく、正しいと思っていた。しかし先生からこの例は適切ではないという指摘を受け、自分はまず疑ってかかるということをしていなかったのだと気づいた。
今回、フロア感想を書いてみたが、自分の反省ばかりになってしまった。私はわからないと思っただけでそこから何も進んでいなかったように思う。次回からは今まで以上に著者の言いたいことを掴むようにして、もっと積極的に発言をしたいと思う。
皆川:どこがどううまくなかったのかについて、具体的に書けていていいんじゃないかな。困っている時は、他の人も同じだと思って、飛び込んでみること。勇気の問題です。
▼HOME
【大学行事により休講】
【第6回/05月19日:第2章「リスク化する日本社会―現代のリスクの特徴」を読む】
アップロードがだいぶ遅れてしまったが、本格的にゼミが始まった。初回はやはり初回らしい進行。議論すべきことは何なのかを間違えている。間違えないように、「ブルセラ女子高生」のレジュメを検討した時に、どこに着眼して議論しなけりゃいけないか言ってあるのにできない。どれくらいでできるようになるんでしょうねえ…。
しかし、初回でみんなソノ気になっていたせいかどうか、今年はいつもよりずいぶん発言がありましたよね。それだけは「よしよし」です。
[赤字]の部分は、皆川による直しです。(05.06.06記)
[前半]
2-1 リスクとは何か
2-2 生活リスクの時代的変化
[レポータ担当あすさんの感想]初めて討論というものをやってみて、すごく難しいと感じました。議論をしてみて、まったくできていないと感じました。自分が思っていることをただ発言しているだけで、何について議論をしたらいいのかもわからない状況だったので、今回の反省を踏まえて次回はしっかり議論に参加したいと思いました。
また、今回しっかりしたレジュメを作成できなかったので、後期レポーターになるときにはみんなが作ってきたレジュメを参考にして見やすいレジュメを作れるようになりたいと思いました。
皆川:レジュメの書き方については、インストラクションも渡しているし、実際に課題を出して練習してもらってもいるわけなので、そうしたことを無にするようなことをされると、こちらとしては落胆します。それは私の個人的なことだからいいとしても、宿題等をやるのに労力を費やしているのだから、そうした労力を無駄にすることはなかろう、と思いますよねえ。
[コメンテータ担当いしさんの感想]この前のゼミの感想ですが、正直いってこれからついていけるのかとても心配になりました。コメンテーターとして、検討[見当]違いの感想(著者の意見に対してでなくレポーターの意見や本の書き方について言ってしまったり)を言ってしまって議論を困惑させてしまって申し訳なかったと思います。
その後の後半の議論や先生のお話を聞いて[、]はじめる時よりは、ゼミでの議論というものが少しはわかったけれど、まだまだ議論すべき視点がよくわかりません。みんなの意見にもついていけず「今、何についてはなしているのか?」というのが途中からさっぱりわからなくなってしまいました。次のゼミではそう思ったらすぐに発言しようと思います。それだけでなくもっと発言しなければならないと痛感しました。少しでも議論を円滑に進めるために努力します。
今回の反省を活かして次回はもうちょっとがんばりたいです。レポーターという重い役割で不安でいっぱいですが。。。。
皆川:「見当違いの感想を言ってしまって」と書いていますが、「レポーターの意見や本の書き方について」コメントするというのは、正しいことですよ…。勇気を出して、「今、何の話をしているんですか? わからなくなったので教えてください」と言ってみましょう。そういう時は、他にも同じように感じている人がいます。
[司会担当たけさんの感想]今回のゼミはとにかく疲れました。司会があんなに大変だったとは思いませんでした。発言がでないと、すべて司会の責任になってしまうような気がしてたので、苦し紛れに発言をして、かえって話し合いの焦点が間違った方向にすすめてしまいました[焦点が間違ったところに移ってしまいました]。せっかく司会を体験したわけだから、次回のゼミでは、、もっと本をよみこんで積極的に発言したいと思います。
皆川:「発言がでないと、すべて司会の責任になってしまう」というのは、正しい責任感ですね。はい。司会をやった人は、その辛さも経験することになるわけだから、後に続く人を「助けなきゃ」っていう気持ちになれると思います。そのつもりで、そして自分自身のために、がんばって。
[書記担当数珠さんの感想]この前のゼミはとても辛かったです。特に後半はほとんど意見も出ず、グダグダになってしまいました。自分はひねくれているのか、議論をすること自体に疑問を感じてしまいました。というのも話に着いていけなくなったからなのかもしれません。だから開き直って議論自体を否定したのかもしれません。大学生にあるまじき行為かも知れません。
自分の意見をわかりやすく言うのはかなり大変だと思いました。自分の意見の未熟さが自分で分かってしまい、自分の意見を自分で否定できてしまいます。でもジックリ考えていると無言の多い議論になってしまい、司会の人が困ってしまうので考え物です。議論を円滑に進めるにはどうすればいいのかを議論したいです。。。。
皆川:書記の感想は、「記録」にのっけるものと同じでかまいませんからね〜。何で「議論をすること自体に疑問を感じてしまった」のでしょうね。「話についていけなくなったからかも」と書いてあるけど、この場所は、「議論することじたいを学び、訓練する場所」なのですよ。だから、いわば無理矢理議論しないといけないわけなんで、そういうところに疑問を感じてしまうかもしれませんね。けど、訓練ていうことなのだから、いろいろやってみることは許されると思うので(というか、許すので)、「疑問を感じる〜」って発言してみてもいいですよ。
それから、記録を読ませてもらったけど、大事なことが書いてないですね。わたしは、みんなの「議論」に対して「外してるよ」と言いました。そのことをちゃんと書いておいてほしかったんだけど。
[フロア感想担当こうさんの感想]初めての本格的なゼミということで、みんな緊張しているように感じました。そのせいもあって議論の内容が良くなかったり論点がずれていたりとうまくはいきませんでしたが、予想以上に発言が多かったことはよかったと思います。
しかし、皆川先生を一番多く喋らせてしまったことは全員が反省するべき点でした。それに加えて、発言が数人に偏ってしまったことや発言せずにゼミを終えてしまった人がいたことは残念です。このゼミでは、議論の中身がわからない、ついていけてないということも含めて思ったこと感じたことをまずはとにかく発言してみるということが大事だと自分は思います。
それと、司会者の役割が予想以上に大変だということがわかりました。一番大変な役割は司会者では?と自分は感じました。司会の二人はフロアからの発言をどう扱えば良いか、そこから議論をどのように発展させればよいかわからずにとまどっているように見えました。自分もまだどのように司会を務めれば良いかはまだわかりません。これに関しては、次回以降の課題だと思います。
皆川:事前の説明で、「一番大変なのは司会」と言ってあるのに、「一番大変な役割は司会者では?と自分は感じました」などと書かれるとがっかりしますわ。毎年こう書いてくる人がいるのにもがっかりですわ。二重にがっかり。
[後半]
2-3 リスクの普遍化―現代社会のリスクの様相1
2-4 リスクの個人化(自己責任の強調)―現代社会のリスクの様相2
[レポータ担当ありさんの感想]今回僕はレポーターでしたがなかなかうまくできませんでした。特に報告のときです。棒読みではなく語り口調で話したほうが説明された側は理解しやすいということでしたがなんか中途半端でうまくいきませんでした。
レジュメをもっとうまく作りたいです
皆川:そうおっしゃいますが、かなりgoodな発言もありましたゾ。今後も期待してます。
[コメンテータ担当かおさんの感想]私も含め、まだみんな何について議論すればいいのかが分からないまま無理やり始めたので、まだまだ社会学のゼミとはいえないものだったと思います。先生にはじれったかったかもしれません。後半で先生が私の未熟なコメントに対してせっかく助けを差し出して下さったのに、良いコメントができなくて申し訳ありませんでした。先生のおっしゃったことは分かって、それは私の言いたいことだったのですが、私自身では言葉がまとまらなくて言えませんでした。先生のように分析して喋れるのは本当にすごいなと思います。筆者の本文の正しさについて議論すべきなのでしょうか。私はゼミのように議論して意見をぶつけあうことがはっきり言ってなかなか嫌いなので、もっとがんばって気の利いたことを言えるようにならなければ、と思います。次回はレポーターです。もう胃がもたないほどのプレッシャーを感じています。立派なレポートはできませんが何とかがんばりますので、次回もよろしくお願いいたします。
皆川:「はっきり言ってなかなか嫌い」なことをやる羽目になってご苦労様ですが、議論する意義を感じてほしいんですよ是非。「気の利いたこと」を言う必要はありません。テキストの議論の妥当性について、レポータの報告の妥当性について、意見を出せばいいのです。それがコメンテータのやることです。インストラクションのプリントを読み直してほしいです。
[司会担当ごとさんの感想]前回のゼミでは司会をやりましたが、自分のミスでみんなに迷惑をかけてしまったので申し訳ないと思ってます。これから司会をやる人はテキストをよく読んで内容をよく理解しておかないとレポーターさんやコメンテータさんの意見がうまく理解できないと思うので、しっかり本を熟読したほうが良いと思います(当たり前か・・・)。
僕の失敗が反面教師的なものになって、逆の意味で参考になればうれしい限りです。最近ためいきの数が多くなってきたごとでした…。
皆川:本を熟読するなんて〜、アタリマエだ〜、アタリマエだ〜、アタリマエだあ〜。
[書記担当たかおりさんの感想]今回から本格的にゼミが始まりましたが、私は緊張して全然発言する事ができませんでした。人前で自分の意見を言うことが苦手なので、これからゼミで鍛えて、積極的になりたいと思います。今回のゼミは、発言が多かったと思います。しかし私はみんなの議論についていくので精一杯でした。社会的な知識も読解力もあまりないので、改めて力不足だと感じました。当たり前のことだけど新聞やニュースをたくさん見たいと思います。
今回、書記を担当しましたがみんなの意見を理解し、まとめるのは大変でした。初めてだったので戸惑ってしまいました。議論を記録することに集中していまい、発言もあまりできなかったので今回のゼミは反省ばかりでした。議論は司会やレポーター、コメンテーター、書記の連携が大切だと思いました。議論がスムーズに進むように、自分も含めてみんなが協力的になるべきだと思いました。
皆川:書記は、記録に集中するので正しいのです。ですが、適切な記録をするために、発言すべきなんですね。話がよくわからなかったら、ストップをかけて「よくわからなくて記録できないのでもっとわかりやすく話してください」と求めていいんですよ。
[フロア感想担当なべさんの感想]まず最初に、前半でも後半でも発言が多かったことに驚きました。レポーターの人が話し終わったら、きっとみんな黙ってしまうのかなと思っていました。特に男子からの発言が多かったように思います。
前半はみんなやり方がつかめず、自分の考えだけを述べていましたが、後半は先生の助言のおかげで、徐々に筆者の考えや文章に対する指摘が出てきました。しかしまだまだギクシャクして、ぎこちないように思いました。みんな自分の考えは持っているのに、自信がなかったり、うまく言葉にできなかったり、周りに伝わりにくくなってしまっているようでした。
今回はフロア感想係だったので、範囲の文章を読んで、自分なりに重要だと思う所や、おかしいと思う所を見つけてきただけでしたが、何の係とか関係なく、レジュメを作って来れるぐらい読み込んでこないと、議論に参加できないなと思いました。
皆川:担当があるかどうかにかかわらず、レジュメを作れるくらい読み込んでこないと議論に参加できない、というのは全くその通りです。ビギナーのために、読みやすい、突っこみやすい本を取り上げてもいるのでがんばって読んできてください。
▼HOME
【第5回/05月12日:テキスト序章「不安定化する社会の中で」を読む】
連休が入ったが、入る前に、使用テキスト(山田昌弘『希望格差社会』筑摩書房、2004年)の序章に当たる部分を配付しておいた。入る前には、「レジュメ品評会」をやったから、始めてしまってもいいのだが、日程にわずか余裕があることもあり、昨年度あたりからやっている企画。
何をやるかというと、該当章を読んできてもらい、いろいろ尋ねながら内容を確認していくという作業。今回は、全員に感想を課している。16日を〆切りとして、電子メールで送ってもらうことにした。初心者には、慣れてもらうことも狙いとして。下に続けていくのがそれです。自分自身のいる位置はどこなのかを、確かめておくといいですね。
その他、早くも2回目の授業で課されたbookレポートを提出してもらった。読みます。(05.05.15記)
以下はメンバーの感想。到着順です。おかしな箇所もあるけれど、今回はそのままにしておきます。
■01■先生の話を聞いてると、その内容を「ゼミの研究テーマ」といったふうに、客観的にとらえたいのだけれど、なんだか他人事のように考えることはできなかった。しかし、このくらいの意識をもって取り組んだほうが、ゼミも実りあるものになっていくのだろう。やはり大学生の自分としては「就職」や、「将来の生活」といった言葉に対しては、気にせずにはいられない。そういう意味においても、「希望格差社会」に関して、自分はどのように反応していくのかを、確めていこうと思う。
■02■今回のゼミを通して、自分がいかに文章を読むことができないかをあらためて感じました。筆者の主張やその中の矛盾する点など、見過ごしている箇所が多く反省しています。これからはもっと意識して読む必要があると思っています。
それから、自分も含めてですが、発言がまだまだ少ないことは直していかなければいけないと思っています。ゼミがまだ本格的に始まってないせいもあるかもしれませんが、発言が少ないことや中には発言せずに終わっているのではという人がいることはすぐにでも直すべきだと思います。
来週から本格的に始まりますが、良いゼミにできるように頑張りますので、よろしくお願いします。
■03■私は今回の授業の範囲の文章を読んできて、自分なりに大切だと思うところに印をつけたりしてきたのですが、まだ読み方が全然甘かったな、と思いました。また、1990年以前の社会はよかったと言われても自分はまだ生まれてすぐだったのだから全然わからない、と思っただけで、そのことが本当に正しいのかどうか考えることをしませんでした。これからはもっと細かく読んでいき、その文章に書かれていることに嘘はないか、を考えながら読んでいきたいと思います。
■04■「希望格差社会」を読んで(前回授業時まで読んだところまで)の感想ですが、僕自身将来に対する希望・夢などをあまり持っていないので、これからこの「希望格差」の拡大を防ぐため(僕自身のの将来に対する希望をわかせるためにも)に僕たちは何をすればよいのか、考えるのはとても興味深いです。ちなみに、僕たちの親世代が本当に「希望」を持っていたのかは少し疑問の残るところです。(「希望」は持っていたかもしれないけど、今は、その「希望」には裏切られているのではないかと思います。)
■05■まず、この教材は私がBOOKレポートで読んだ教材より読みやすくてよかったです。内容については、自分で一読しているときは、筆者の言っていることに何の疑いも持たずに、「1990年までの日本社会は極めて安定した社会であるとか、仕事、家族生活、教育システムがうまく機能している」(p.22)という箇所を読んでいた。先生に指摘されるまで全然おかしいと思わなかった自分が情けないなと思いました。もっとなにを読むにしても、聞くにしても、まず疑ってかかるのが社会学という言葉を頭に置いて、これからはこの教材のおかしなところを自力で見つけられるように頑張ります。
■06■前回は、正直ブックレポートを終わらせることで精一杯だったので、何回も読めませんでした。そのせいもあるかと思いますが、「目的」とか、わかりやすい言葉の部分しか線をひけてませんでした。授業で説明されて初めて、「なるほど、そういうことなのか!」と納得することがたくさんありました。確かに先生の言うとうり文章自体は読みやすかったので、早く自分一人でもポイントを見つけられて、読み解けるようになりたいです。本のテーマ的にも自分たちと関係があるので、一回一回まじめに取り組んでいきたいと思います。
■07■本になっているからといって全て正しいことがそこには書いてあると思い込んでいました。よくよく考えれば適切な表現をしていない部分があったりして、批判的な目をいつでも持つべきなのだと改めて気付かされました。そして先生の説明でこのテキストの大意が分かったので、これからゼミで有意義な討論ができるように頑張って読み込みたいと思いました。
■08■この前のゼミでは、自分が何も考えずに、ただなんとなくしか課題を読んでなかったことを痛感しました。本を読んでいるときは著者の書く文章に何も疑うことなく納得してそして、先生のお話を聞いてまた納得して…。自分の意見、考え、疑ってみる目を身に付けたいと心から思ました。次回からはもっとそういう点を意識してがんばりたいです。
■09■宿題が多いので最初はきつかったけどだんだん慣れてきた感じがします。次の授業はレポータの担当なので頑張りたいです。まだゼミの人たちと親交が深まっていないのでそこら辺も努力していきたいです。
■10■『希望格差社会』の著者である山田昌弘の『パラサイトシングルの時代』を読みました。山田著の本は読みやすいと思います。でも、大切な部分を読み解くというのは難しかったです。『希望格差社会』について、確かに現代の若者は夢を持っていない人が多いと思います。将来のことを考えて、希望を持ち、それに向かって努力することが大切だと思います。
■11■今回のゼミで一番印象に残ったのは、「近代社会がある程度発展し、ある段階を過ぎると、かえって社会の不安定さが増す。」という考えだった。この言葉を聞いて私が考えたのは、どちらかというと、というかまったくこの本の趣旨とは関係ない事だった。民主主義を唱える社会で、政治家の腐敗や堕落は避けられない。財政や治安、さらに今回のテーマのように希望格差など、社会の不安定さが増してるうえに、このような現状を打開する政治家がいない。しかし、ここでもしあらゆる問題をいっきに解決してしまうような、ヒーローみたいな人物が現れたらどうだろうか。自分では問題を解決できない人々は彼にこぞって権力を与えるようになるのではないだろうか。高校まで勉強した歴史からみても、ワイマール憲法が施行されているドイツで、独裁権力を握ったヒトラーのように、このような例はあらゆるところで見ることができる。この問題についてより深く考えるためにも、もっと政治について、興味を持たなければならないと思うようになったようになった。
■12■先生の第一章のレポーター姿を見て、あたしも参考にしてがんばろうと思いました。15分間も何喋ったら良いのかわからないって思ってすごく不安だったけど、本の内容をしっかり理解して、皆に伝えるように話せば自然と15分必要なんだなと思いました。出来るか分からないけど、精一杯頑張ります。
メンバーは総勢14人なので、あとふたり、未提出です。どうしたかな。「〆切りを守って書く」というのも、だいじな練習ですが(しみじみ)。(05.05.16記)
昨日、「お詫び」という文章とともに、メンバーの一人から「感想」が届いた。〆切りの月曜日、風邪をひいて学校に出られなかったのだそうだ。さらに今日また連絡があった。うまく送信できなかったようだ。で、入ってきたのは(相対的には)大作だった。
■13■先生に配られたプリント(希望格差社会の冒頭)を読み、それをじっくりと解読するような授業内容でした。この授業ではいかに自分が浅く本を読んでいるかが分かりました。まず初歩的な事である「著者がこの本で取り上げる事柄」さえも自信をもって言えなかったし、読めといわれたから読んだという感じでした。そして自分で気をつけなくてはいけないと思ったのが、発言の少なさです。前回の2時間は正直つまらなかったです。でもそれは明らかに自分の発言の少なさ(無さ)が原因だと思いました。2時間を退屈に感じないように次回からはもっと積極的になろうと思いました。
■14■ さて、この間のゼミの感想でありますが、あの程度のお話なら、私は政治・経済で受験を致しましたのでついていけました。というか、かなり常識の質問をされていたという感じがして、政治・経済の勉強をしていなくてもそれなりにニュースを見ていれば当たり前に理解できているはずと思われる質問ばかりだったので、私は何パーセントか、という数字が多少違っていることもありましたが(合計特殊出生率を1.92%と言ってしまったり、避妊率は80%と思っていたり)、全部知っていることなので答えたくてうずうずしていたのですが、非常に内気なのであまり超えが出せませんでした。すみません。みんな本当に少子化とか超高齢社会とかを知らないのかな。きっとそれは知っているでしょう。何にしてもまだまだみんなゼミの雰囲気に慣れていなくて、少し発言しにくい雰囲気で私の様に答えたいけど答えられなかった子がいるんじゃないかな、と思いました。
先生は「最近の大学生の無関心さは情けないね!」、「国会中継だって見たことないんでしょう」とおっしゃいました。決して全員がそうだとは思ってほしくないです!! これは一番言いたいことです。例えば私はニュースを見るのが趣味ですし、国会中継を見るのも趣味です。春休みに家にいられる日は毎日見ていました。面白いです。政治や社会問題や、とにかく「社会」と名の付くものは私の最大関心事なんです。他大学の社会福祉学科に行った友達も同様で、毎日その日の朝見たニュースについて話していました。他にも社会に強い関心を持つ友達は幾らも居ります! 確かに「最近の若者」らしくはありません。そして若者は理解しようとしてくれない大人にそう言われるの強く嫌がります。なので私は草の根活動でも、そうした評判を変えていきたくて駅で友達とニュースについて話したり、電車でもこれみよがしに(?)本を読んだりしています。(ごく些細なものですが)なので皆川先生にも、私はいくら興味を持っていても無知なので専門的なことを聞かれても答えることはできませんが、どうかすべての若者が社会に無関心でないことを覚えておいてほしいと思いました。そう言えば先生は第一章の「質的」な格差によって希望格差が生まれる、という点に言及し忘れていたかのように思われました。先生が必要ないと思われて触れられなかったのかも知れませんが。・・・それにしてもほかの今の若者らしい若者はどんなことに興味を持ってるのかなあ。お洒落や恋愛やエロなのかなあ。あとこの間宮台真治さんの著書を見つけました。全編に渡ってインタビュー形式のものでした。
「国会中継だって見たことないんでしょう」なんて言い方しましたっけね、ははは。もちろん、若い人たちのすべてが「無関心」だなんて、ありえませんね。それはよくわかっていますよ。でもねえ、集会なんかに行くと、私自身が「若い人」になってしまう現実があるのも事実なんですよ…。(05.05.19記)
▼HOME
【05月05日:GW休講】
【第4回/04月28日:レジュメ品評会】
▼HOME
【第3回/04月21日:「レクチャー―ゼミってこんなことをやるところ」】
▼HOME
【第2回/04月14日:図書館実習】
図書館実習の日。教室に行ってみたら、混ざっていた。特にぎこちなさは感じられなかったので、無理をしているのではないのだろう。そんならどうして分かれていたの? 「見かけの相関」だったのか? 先週欠席したメンバーも無事現れたのでほっとした。
チョークを持っていくのを忘れてしまったので、「配付した用紙に書名を記入したら白板/黒板に書いていってね」と言って講師室まで取りに行ったが、戻ってきても誰も書いてない。声をかけないと動かない。どうして毎年そうなんでしょうか。一度に一つのことしかできないのか? でも、前回と違って、ひとりひとりの表情が見えてきたような気がして、よかったな。
3階に移動して、社会学部のマシンにログインし、図書館ウェブのOPACから文献を検索、借り出してもらう図書館実習。今年は1冊あるべき場所にないものがあり(事故発生を発見したってこと)、他の本に代えた。残り時間は、宿題のbookレポートについて説明。「大変なのはわかっているからね」と強調したが(毎年強調する)、どうなりますか(毎年、インストラクションをまるで無視したものが出てくるし)。
次回は、ゼミのやり方レクチャー。プリントを配付して話します。言い忘れたことがあった。プリント残部の保管場所として、「図書館GSの引き出し」と言いましたが、図書館GSがなくなっていました。その後学部で検討し、7号館(ゼミをやっている建物)3階の、実習室準備室(という言い方でよいのだったかな)に置くことにしたとのこと。もう置いてあります。今後活用していきます。(05.04.16記)
▼HOME
【第1回/04月07日:ガイダンス】
今年は14人(男性6、女性8でしょう)。毎年そうだけど、今年も同じだった。配当教室に入って行くと、何かが「みえて」しまうのだ。以前そのことに言及したら、2、3回目で「抵抗してみた」人がいたけれども、「しんどかった」そうな。混ざるといいんですけどねえ。
初回なのでガイダンスをして今年1年の見通しをつけてもらう。ただ話をしているだけだと誰もメモを取らないので、去年から、プリントを配って話すようにしている。今年は、そのプリントにペンを走らせる人が複数見えたように思った。いい傾向。
こちらからの説明の後は自己紹介。ガイダンスでは、「訓練すること」を強調したが、その最初の機会である「自己紹介」で、そのことを自覚してできた人はどれくらいいたのでしょうか。名簿を作るために配付した用紙に、「うまくできなかった。残念」(大意)と書いた方がお一人。その調子でやっていただきたいですね(というのは、そういうふうに、いつも自分のパフォーマンスについて、どうだったか、うまくやれたかどうかを気にしていてほしい、ということ。そうやって意識していれば、「次の機会」にはどうすればいいかも考えられて、前進しやすいでしょう)。
次回の作業向けに宿題も出したので、ちゃんとやってくること(しかし、欠席者がおひとりあって、困っています…)。作業の準備を開始して、とりあえずハード面はクリア。あとはプリント作り。教室へは、チョークを持って行くのを忘れないようにしないと。(05.04.09記)
HOME