HOME > 社会学基礎ゼミ2@武蔵大学

武蔵大学

2004年度「社会学基礎ゼミ2」

 社会学部社会学科1年次に置かれている必修科目です。ゼミナールそのものを経験し、有意義な参加ができるようになるための練習の場です。

社会学基礎ゼミ1
【その後・2】
 書き直しを1月中に送ってくださったようなのだけれど、不達だったので、もう一度送ってくださった。今度はちゃんと着きましたよ。ということで、kadanさんの分をアップロードし直しました。インフルエンザのせいで延びてしまったもう一つの件なのですが、今週は採点、来週は授業準備、再来週(前半)は集中講議ということなんで、その後にやっとかかれます。すみません。終わりましたらここでお知らせしますし、個別にメールも送ろうと思っていますので、よろしく。(05.02.09記)
HOME
【その後】
 ようやっとインフルエンザがひいたので、やるべきことを少しずつ進めます。まずは、最終レポート後半のアップロード。
ideeさん
kaonoさん
kazさん
く〜さん
くつさん
ララさん
たかさん
たむさん
つっち〜さん
kadanさん
こうさん
ゆっき〜さん
あ〜やさん
モサさん
 中に、「書き直したものを再送します」とおっしゃった方があったのだけれど、まだ届かない(試験期間だったしね?)。いちおうお待ちしてます。それから「たむさん」、紙版で提出いただいたのですが、後半部分だけ、電子メールで送り直してもらえるとありがたいのですが…。(05.01.28記)
HOME
【第12回/01月13日;最終回】
 1年かけてやってきたこの1年生向け入門ゼミも最終回。最初にこのクラスを担当させていただいたのは93年だった。途中2年ほどお休みの年があったが、もう10年もこのクラスをやっている。メンバーが10人以下であったことはないので、100人近くの人たちとやりとりしてきたことになる。みなさんどうしていますかねえ…。
 最終回にやることも、毎年決まっている。「1年間を振り返る会」。最終レポートの課題を2部にわけて、その後半で振り返る作業をしてもらうが、その部分をゼミ中に読み上げてもらう(近日中にアップロードします。「書き直したものを送ります」との申し出も1件ありました。そっちをアップロードしますので、送信お待ちしています)。ちゃんと振り返る(反省する)ことができる人は伸びます。自分から逃げてしまう人は、自分自身を知ることができないので、時間がかかります。
 コメントしつつ、全メンバー(お一方お休みだったが)に振り返ってもらった後で、担当教員からの話。丁寧には話せなかったので、ここにも少し書いておきます。
・レポートの提出に問題があった人は、今後も注意せよ。特に、卒論提出時に問題を起こさないように、注意せよ。
・様々な機会に出したインストラクションは、忘れないようにせよ。文書にしてあるものについては、時々ひっぱりだして見直したりせよ。
・教員との相性ということがあるので、このゼミで力を発揮できなかったとしても、あきらめないこと。それはあなたの落ち度ではない。
・来年度所属することになる社会調査ゼミでも、ここでやったことを踏襲せよ。他ゼミ出身者との違いや、その人たちにどう見られるかを気にする必要はない。周囲を見渡してパフォーマンスを下げるなどということをやってはいけない。一度そういうことをしてしまうと、ずるずる下がっていくことになる。
・来年度半ばから、3、4年次の所属ゼミを決定するセレクションがある。最高に注意してかかるように。どのゼミに所属すべきかの判断材料は、担当教員が提示するゼミ内容を主要なものとすべきだが、様々にリサーチをかけるべきである。「卒論指導」をちゃんとやる教員を選択すべきだ。「この先生ならラクだろう」という選択のしかたは最悪である。

★(大学で)勉強することっておもしろい、勉強するって意義がある、そう思ってもらえるようになっていたら、それから、しじゅう「作成途中の自分の文章」が頭にあって、それについてどう書こうか考えている状態になじんでいる、そういうふうになっていると、私としては、甲斐があったと思えます。articulation という英語があるのだけど、このゼミでは、話すのであれ書くのであれ、これを目指していました。これは、訓練なしには実現不可能です。今後も、失敗を恐れずに(訓練なんですから)、自分自身を伸ばしていってほしいと思います。
 それから、そのための作業はこれからなのだけれども、今月末になったら、GSの引き出しを覗いてみることを忘れずにお願いします。(05.01.19記)

HOME
【第11回/12月16日;「性を考える2004(その2)」】
 「その2」は、子育て話の続きということで、昨秋NHKスペシャルで放映された少子化についての番組を観てもらった。「スウェーデンには問題があるってことになったら次はデンマークですか」などと揶揄されたのはこの番組についてなんですかね。よそのクラスでは、「こういう社会だったら子どもを産める!」って、女の子たちに評判がよかったそうなのですが。
 配付した資料プリントには、『少子化白書』に登場している、合計特殊出生率の(下降)グラフに政府による施策(無策)を書き入れたもの(少子化対策の推進と出生率の動向)を入れておいた。「全然効き目なしじゃないですか」という反応が当然出る。なんでわざわざこんなグラフを作ったのかねえと思うんだが、それは、「少子化社会対策基本法に基づく少子化社会対策大綱」をハイライトするためなのであった。だいじょうぶなんですかねえ、そんなことして…。以下は少子化対策に関わる政府のウェブページ。厚労省のものは以前からあったが、最近は内閣府にも置かれている。『少子化白書』を出したのもここである(共生社会政策統括官)。厚労省との関係はどういうものなのだろうか。
少子化対策@厚労省
共生社会政策統括官/少子化対策・高齢社会対策@内閣府
少子化と男女共同参画に関する専門調査会@内閣府男女共同参画会議
 24日に、「少子化社会対策大綱に基づく重点施策の具体的実施計画について」っていう文書が出て、各紙取り上げたけれども、この内閣府のページ上で配付されている(PDFファイル)。ちょっと覗いてみたら、なんだか変なものがごちゃごちゃと入っている模様。誰かちゃんと検証してほしいですが。これは、「基本法」によって設置された「少子化社会対策会議」が検討場所になって取りまとめられたもの。何だこれ、「内閣総理大臣を会長とし、全閣僚が委員」てあるけど、いわゆる審議会とは違うのかな。民間メンバーがいるのかどうなのかわからない。「少子化社会対策大綱検討会」のほうは、「関係大臣及び有識者から構成される」とあるから、通常の(?)審議会、役所の設置する研究会のイメージでよいみたいなのだが(こちらの有識者メンバーは、大塚陸毅・東日本旅客鉄道株式会社代表取締役社長/大日向雅美・恵泉女学園大学人文学部教授/奥山千鶴子・特定非営利活動法人びーのびーの理事長/榊原智子・読売新聞編集局解説部記者/佐藤博樹・東京大学社会科学研究所教授/白石真澄・東洋大学経済学部助教授/宮島洋・早稲田大学法学部特任教授/桃井真里子・自治医科大学小児科教授)。さらに、男女共同参画局にも少子化について考える場所があるんだよね。
 またひとり欠席だったのだが、「もらったプリントには再々放送日程が書かれていたので、観て書きます」と言ってきたから待っていたのに、届かない(他にひとり、「書き直します」と言ってる人もあったけど、やっぱり届かない)。なので、再び13本をアップロードしました。(05.01.04記)

HOME
【第10回/12月09日;「性を考える2004(その1)」】
 今年度、木曜日は他の曜日と比べて1回授業回数が少ないので、自由報告が終わると残りは2回。何をやろうかと考えていたけれど、やっぱりここ2年やっているプログラムにした。映像を見てもらって考えてもらう(そして文章を書いてもらう)。題材は「性」。去年と同じものでもよかったのだが、違うものにしてみた。「子育て(支援)」に関するTV番組(NHK)を2本。資料プリントには、こういったことを指示しておいた。
 この映像を視聴し、配付資料を参考にして、「考えたこと」を書きなさい(1600字以上)。
 考える際の「角度」は様々に取りうる。「まっすぐ」対応しても、「斜めから」対応してもよい。いろいろ考えてみてほしい。他の授業で得た知見を使ってもかまわない(この映像資料についての話にならなくなってしまってはいけないが)。
 また、悩み過ぎないこと。執筆にかけられる時間はあまりない。そういう制限の中でやれることをやってほしい。さらに、「1600字分」の他に、自分の文章についての、自己コメント(出来具合いについてどう思うか)もつけてよい(これがやれるんだと、ちょっとは気楽にできるでしょう、という配慮である。しかし、単純に「だめだわ〜(汗)」などと書くだけならダメである)。
 「段落で書く」ことを忘れないこと(文章は、段落で読み、段落で書くのです)。1行あけるなど、段落を切ったことが明解な書き方をしてください。
 ひとり具合が悪くて欠席だったので、メンバーが書いた文章は13本。慣れてきたかな。楽に書けたかな…。(04.12.18記)
HOME
【第9回/12月02日;自由報告その5―モサさん・あ〜やさんの巻】
 ここまでやってきた自由報告も最終回となった。担当者は、この日をずっとずっと待ち続けていたので、大変だったでしょう。お疲れ様でした。最初の報告は、今年の夏に中国で起きた事件を取り上げたもの。重慶で行われたアジア杯サッカーでの話。覚えている人も多いでしょう。わたしが言ったのは、「この報告は、ああした事件が起きた『背景』を語ってはいるけれど、アジア杯サッカーで発生した固有の理由については、説明があまりない」ということでした。
 ゼミ中にはちゃんと言えなかったけれども、後半の報告は、前半のものと無関係ではないですよね。アジア杯では、君が代斉唱の時に強いブーイングが起きたわけだから。レポータさんがこのテーマを取り上げたのは、知っている人が東京都から処分を受けたからなのだけれども、そもそも、この一連の事件を知っている人は、フロアの中にはどれくらいいたのだろう? 「若者の政治的無関心」について、尋ねてみたら、苦笑いする人複数(苦笑い)。社会学の対象は、本当に「何でもあり」なんだけれども、いわゆる「社会問題」もその一つです。「社会学を勉強してるんだから社会問題に関心をもたなくちゃいけない」とは言いませんが、でも、社会学を勉強していて、そうしたことに全く無関心というのも、また困ることなのです(いえ本当は、社会学部にいようがいまいが、大学生であろうがなかろうが、こうしたことに無関心なのは、非常に困ることなのです)。
 武蔵大学では、この週の前半に、ホームレスの人たちが自立するための手段として製作されている雑誌である『ビッグイシュー日本版』のキャンパス販売が行われました。月曜日から水曜日まで3日間で、100部以上売り上げたとのこと。大学での人権関連授業で活動が紹介されたのがきっかけで、学内での販売が試みられることになった。先行例として関西学院大学があるというので調べてみたら、ふむ、社会学関連行事でもあったのだった。続くとよいと思います。
人権情報ネットワーク「ふらっと」での記事
・支援サイト 「Viva! Homeless」
「THE BIG ISSUEの可能性」;どうやらこの記事から本ができるらしいです。版元は、この本を出しているところである模様。よい本だったのだけれども…。
 そう、質問があったのだった。紹介して、わたしに言えることを書いてみましょう。
 授業とは直接関係はないのですが、先生に質問があります。
 どうしたら文章力があがりますか? 書くのは元々苦手で、でも大学の授業ではレポートやレジュメを書く機会が多いので、少しでも自分の文章力に自信をもてるようになりたいと考えています。自分自身では、なるべくわかりやすく書くことを意識しています。アドバイスやオススメの本がありましたら教えてください! お願いします。
 上達のための一番の方法は、たくさん書いて、それをひとにみてもらい、添削してもらうことでしょうね。どこがどうおかしいのか、指摘してもらい、どうしてそう書くとおかしなことになるのか、話してもらうことです。そしてそれを聞いて書き直してみる。何といっても、それが一番でしょう。それからもちろん、たくさん本を読むこと(良書をですが)。その蓄積のある人は、上達が早いはずだと思います。最近は、「レポートや卒業論文の書き方」を指南した書物は以前より多く出版されていますし、「文章読本」ということならば、谷崎本から斉藤本まで数々ありますが、「書き手の状態」はいろいろなので、それにあったアドバイスでないと意味がありません。どのアドバイスが自分に合っているのか、文章がうまく書けなくて困っている人には、それをキャッチすることも難しいでしょう。だから、他人にみてもらうのが、早道です。わたしも、みなさんからいただく感想にを入れてます。みてくれているかねえ。(04.12.11記)


[セッション1;「中国は日本をどのようにみているのか?」]

[コメンテータ担当者kazさんの感想]アジアワールドカップ[アジア杯]で、中国の若者はなぜこのスポーツの場で反日感情を噴出した[させた]のか、についての[という]テーマだったが、中国の人が反日感情を持つまでに至る過程や背景には多くのことがミックスされて出来上がったのだ[いたのだ]と思う。
 レポーターもこのように言っていたけれど、そのなかでも特に重要なことは「時期」と「中国人が持つ日本の情報量」だと述べていた。だが、レポーターの意見には矛盾が生じていた。それは、2ページ目で「多くの情報に触れるにつれて若い人達が、サッカー場での暴動をしたのだろう」と書かれているのに、その下の段落では「実際は日本のことについてあまり知られていないのでは」と書かれている点が矛盾している[それである]
 また、資料として取り上げた新聞記事には、反日感情を持つに至る背景と中国人の生の意見、中国政府の動向が述べられていたので、それらを活用してもよかったのではと感じた。
 私の考えでは、戦後60年ほどは経っているのは事実で、日本人は「それはもう終わったことだ」と片付けているが、そう片付ける前に中国やアジアの国々に謝るのが必要だと思う。謝ったからと言って解決できる問題でないのはたしかだが、少しでもそういった感情を持ったり、首相が靖国神社参拝するなどといったことをしなかったり、中国で馬鹿げた犯罪や事件を起したりしなければ[、]中国の人もここまで大きく暴動を起さなかったであろう。
 しかし、こういった暴動が行なわれたのは、「重慶」という場所柄もあるだろうし、「サッカーの試合」という比較的多くの人が集まるゲームだからこそ、皆の力を集めての暴動でもあったかもしれない。ニュースでも語られていたが、こういった暴動を起す人を見て不快に思った中国人の人も多々いたらしい。このことから、全ての中国人、ましてや、すべての若者が反日感情を持っているわけではないのは幸いなのかもしれない。

[レポータ担当者あ〜やさんの感想]固有性について、あまり気にしなかったが[、]副題をつけたからには、きちんとそのことについて調べていなくてはいけなかった。けれども今回やってみてもっといろんなアプローチの仕方があることがわかった。また、テーマを絞るのか広げるのか、ひとつひとつの言葉が[について]もっと考えなくてはならなかったことがわかった。そして、もっとそれについていろいろなことが考えられたはずだった。
 レポータをやって、レジュメをつくって、10〜20分話すのも大変用意の時間がかかった。学校の先生たちはすごいなと思う。私は一時間以上も話していられない。
 とりあえず、発表が終わってほっとしている。自由報告が終わったが次回から何があるのか楽しみだ。

[書記担当者こうさんの感想]中国人が持つ反日感情について、あ〜やさんは「日本の情報が不足」していることを強調していたように思えましたが、その点については始め疑問を感じました。反日感情と情報の不足にはそこまで優位[有意]な関連性があるのか、どうも納得できませんでした。しかし、今考えてみると少しはわかってきたような気がします。日本とアメリカの関係を考えると、少しは理解できるかと思います。
 つまり、日本も、アメリカに戦争で負けたという点では、日本に占領されていた中国と同じで、もし反日(反米)感情と情報の不足に関連性がないのなら、日本にももっと反米感情があってもおかしくはない。しかし、日本にはアメリカの情報があふれるほど入ってくる。よって日本には一部を除いて反米感情はほとんどないと言えるでしょう。そういった点を考えると、情報量と反日感情には関係があるのかと思います。あ〜やさんの言っていたことが正しいとしたら、今後反日感情も薄れてくるだろうと思います。

[フロアの感想係ideeさんの感想]「中国は日本をどのように見ているか?」という内容だったが。まずレポーターの発表速度がとても速く内容についていくのが大変だった。情報の送り手は[、]自分ではなく聞き手にどのようにしたらしっかりと伝わるのかを考えて発表する必要があるとおもった。また内容としては、新聞記事を出しているのにその情報をうまく活用しきれていなっかた[いなかった]。だからひとつの考えを深く追求しそれをうまく整理する力が必要だと思う。


[セッション2;「なぜ教員に日の丸・君が代を強制するのか」]

[フロア感想係もうひとりララさんの感想]私は今まで、政治的な関心が薄く、モサさんの発表にとても衝撃を受けました。あ〜やさんがゼミノートにたくさん新聞記事を切り抜いて貼っていたのをみて、自分は全然ダメだなぁとも思いました。社会学部なのに、全然社会の仕組みを分かってないし、政治的関心も薄いと思って反省しました。でも、ゼミで刺激を受けられて良かったとも思います。
 私は中高一貫教育の私立中学に通っていましたが、母校が君が代や国旗についてどんな方針をとっていたのか、全然思い出せなくて愕然としました。ぼーっとしすぎ!と、自分につっこみたくなりました。今度、担任だった先生に話を聞こうと思います。

[レポータ担当者モサさんの感想]ついに回ってきてしまった!という感じで後期があっという間であることに驚きました。今までのレポーターが言われたことを参考にしてレジュメを作りました。
 今回先生から言われて思ったが、話に前提がなくみんなが入りくくわかりにくい報告をしてしまったなと思いました。たとえば10.23通達や、コメンテーターから指摘された全国との比較など、詳しい説明がなかったために、チンプンカンプンだった人も多いのではないでしょか・・。
 もともと「人権」と発表していたために、報告の内容にとても悩み、教育勅語に視点を当てた結果、根本的なところを省略してしまいました。自分で納得いかないのが教育勅語との比較です。レジュメを作る時点で、この比較ではみんなを納得させられないと思いつつ作ってしまったので案の定、指摘されてしまった。もっと多くのことを比較しなければいけないし、その比較によりどう変わったかを説明するべきだったと思います。勉強不足を実感しました。
 先生もおっしゃっていたが、政治と絡むということをみんなどう思っているのかなぁと疑問に思いました。政治と絡むことによって特に人の考えは賛否両論になると思うので、もっとみんなの意見をたくさん聞きたかった。

[司会担当者たむさんの感想]私は、高校の卒業式のとき国歌斉唱など何も意識しなく、歌いもしなかった。けれども、都立では歌わないと教員がくびになったり、何らかの処分がくだされているという現実にただただ驚いた。なぜ歌わなかっただけで処分されないといけないのか。私には不思議である。このことに関して、私はまったく興味がなかったが都立だけではなく、他の県では何人の先生が処分されたのか、どういった処分がくだされたのか興味を持ち、調べてみたくなった。

[コメンテータ担当者く〜さんの感想]今回のセッションは、なんだかもっと自分自身で深く自分の国について知っていくべきであると痛感した内容であった。来年の教育基本法の改正に向かっている現在の日本の情勢に恥ずかしながら私は、このことについて知らず、興味も薄かった。
 教育方針は、国で一貫した考えを大きく持っているものばかりと考えていた私にとっては、各都道府県別による教育に対するずれが多少なりとも生じているのだというレポーターのコメントを聞いて驚愕した。この点において私は、やはり国旗国歌法にポイントがあると思う。国による強制力が各地方自治体にどれだけ影響を及ぼしているいるのか。そこのずれが今回、都道府県による教育徹底の不均衡を招いたのであろうと考えました。
 また、先生のおっしゃっていた通り今回は、レポーターとコメンテーターである自分との日本のこの新しい動きについて抱く危機感に温度差があったと思う。
 言い訳のように聞こえるかもしれないが、私は私立の高校を出ており、式典に国旗の掲揚もなければ、君が代の斉唱もなかったので、この教員の態度については、やはり人事のような受け手をしていた。ただこの時私は、君が代を歌わない自分の高校の式典をみて、私立の特権を活かした無難な対応をしたのだなと、感じました。レポーターのように、実際、その現場に立ち会っていれば関心度も上がったであろう。ただし、社会学を学んでいる以上、常にこういった日本の情勢に対してのアンテナを立てていなければいけないなと反省したゼミでした。

[書記担当者たかさんの感想]今回は重く、とても考えさせられるテーマでした。日の丸・君が代が強制されており、それに反した教員が処分されたということがあったのは知っていたけれど、私は君が代を歌うのは国民の義務というより当然のこと、そういうものだと思ってきたので、そこに絡む人権の問題など考えたことがありませんでした。人権問題が関わっているということをわかっていなかったかもしれません。この問題を考えるきっかけがあって良かったと思いました。

[フロア感想係kaonoさんの感想]今回で自由課題のセッションがすべて終わりました。聞いたことはあったが、全然気にもとめていなかったことがテーマになった。高校の頃とか、私は先生の言われるままに君が代を歌っていた。そのことに別に違和感などなくやっていた。歌わなければ怒られたりもしたし、君が代を歌うのがごく当たり前のように思っていた。教員に強制するほど、日の丸に一例や国歌斉唱は重大なものなのか。韓国などは小さいときから愛国心お学んでいるから、このようなことはなく国旗に一例や国歌斉唱などは当たり前なのだろうか。今回のテーマは本当に考えさせられるものだった。
HOME
【第8回/11月25日;自由報告その5―こうさん・ゆっき〜さんの巻】
 セッション1;「ひきこもりについて報告する」という予告だったが、読んでみた文献について、「ひきこもりの両義性」と意欲的なタイトル設定。しかしながら、「意味あるもの」(両義性の一方の極)と置いているその「ひきこもり」には、他の極におけるそれを代入できないものであることが明らかなのであった。であるから、「両義性」っていうテーマそれじたいが、そもそも設定できないもの(あるいは、別様に設定すべきだったもの)だったんだよね(少なくとも、報告からは、そのように理解できました)。困った困った。けども、レジュメ冒頭部分には、「なぜ著者はこのような姿勢をとるのか?」という問いがあった。わたしはこの問いに反応してましたよね、ゼミ中。ひきこもる息子と母親の関係については、依然気になってます。
 映画『home』についての記述があるページをいくつか。
最前線リポート第2回「ひきこもり関連イベント」@NHKひきこもり相談室
「ひきこもりからの脱出―ドキュメンタリー映画home」@NHKクローズアップ現代
作品紹介『home』@CINEMA TOPICS ONLINE
 セッション2;きょうび、大学でのサークルの所属は、どのような意味を持つものなんだろうか。それはわたしも関心のあるところだ。人によって求めるものは様々だけれど、「重さ」を嫌うが所属はしたい、そういう需要に応えるのが「サークル」だと考えることには根拠があるようである。だとしたなら、「サークル活動」は、そうした需要に対して「どのように(うまく)」応えるものなのだろうか。そのことに焦点を合わせるという方向性もあったですね。
 2つの報告ともに言えることですが、(相変わらず)使った文献の中での主張と、報告者本人の主張が未分化です。どこでどう文献を使っているのか、その範囲を明確に! 自由報告は次回で最終回だけど、これくらいは、ちゃんとできるようになってもらいたいもんだ!!!
 メンバーからの感想は、到着順です。(04.11.28記)

[セッション1;「『ひきこもり』の両義性」]

[フロア感想係あ〜やさんの感想]ひきこもりという現象が、一人では成り立つことができないというならば、それはすでに擁護されている状態にあるのではないか。「斉藤氏が(ひきこもりについて)単純に肯定も否定もしない」ということが、ひきこもり状態を早く他の人に話しやすい環境をつくるためにあえて断言をしていないというように思えた。ひきこもりとは、個人の病気ではなく家族の病気ということができるのではないかと思う。
 男性とは表現の違いから、女性はひきこもりではなく摂食障害が多いといっていたが、その理由を想像することができなかった。女性は、家族の中で擁護されてなくて自分自身でものを食べないということで表現しなくてはいけないからなのですか?―と考えたものも[、]それでは、ひきこもりとはぜんぜん違う話になってしまう。そのことについてよくわかりませんでした。

皆川:最初の文は、どういうことでしょう? 「擁護」という言葉にどのような意味がこめられているのかよくわからないので、対応できないな。また、後段の「表現の違いから」っていうのは何の話だったっけ? そういうふうな説明だったっけ?

[フロア感想係もうひとりkazさんの感想]私は「ひきこもり」というのは、学校に行っている年代の人で学校に行かないでずっと家に引きこもっている人のことも「ひきこもり」と呼ぶのだと思っていましたが、こう君の報告を聞いて、「ひきこもり」とは、引き込み[もり]たくないけど、引き込まざるお[を]えなくなった人の事なのだと知りました。
 また、ひきこもりが「家族の問題」だという事も改めて考えさせられました。ちょうど先日に起きた茨城県の事件である、10年近くひきこもりをしていた28歳の長男が両親や姉を殺害した事件も、今回の報告の内容を私に強くインパクト付けました。男性であること、10年近くひきこもりしていること、そして、親が厳しい等の話しを聞いてこの容疑者が引きこもっていたのは家族の問題もある様に伺えるなと感じました。
 全国にはひきこもりをしている人やその人を支えている家族が多くいるはずです。そういう人の問題などを解決して、家族や本人がひきこもりで悩んでいる人が少なくなるように、治療等をされるべきだと思います。

皆川:報告やコメントなどを聞いていて思うのは、ひきこもりも含めて、いろんなことで苦しんで、心身にトラブルを抱えてしまう(若い)人たちと、みなさん自身との距離はどうなっているのか、ということです。近いのか、それともぐっと遠いのか…。わたしには極めて近いです。その人たちとわたしは、十分つながっていると思っています。それは、実際近くにいるから、ということだけでなく、自分の「今日」が、大学院生活などという、ひとを激しく消耗させる暮らしの延長線上にあること、わたしが、つねに「居場所のなさ」を感じさせられてきたことから来る感覚なのだけれどもね。

[レポータ担当者こうさんの感想]「ひきこもり」というテーマは前期から違う授業で扱っていて、他の人よりは多少は詳しいつもりでしたが、やはり実際発表をしてみたらつっこまれたところがたくさんあり、まだまだだなと思いました。
 しかし発表をして、皆川先生のご指摘を受けてとてもよかったと思います。自分でもはっきりしなかったことが皆川先生の言葉でようやく理解することができました。つまり、「ひきこもることは必要か?」で書かれている「ひきこもり」と「治療されるべきひきこもり」はその種類が違うというか、定義が違っていました。そこに気づかなかったことが結果的に致命傷となってしまいました。
 一般的に病理とされている「ひきこもり」というのはあきらかに家族の問題です。それに対して、人生において必要な「ひきこもり」とは「自ら孤独になる」ということだと思います。弁解ではありませんが、斉藤氏はこの2つの区別をわかりやすくは書いてくれなかったように思います。自分の読解力がないだけかもしれませんが、確か「両義性」かあるいはそれに似た言葉も使っていた気がします(今本を持っていないのでわかりません、レポートに詳しく書きたいと思います)。
 しかし前回の発表でようやく胸の痞えがとれた感じでよかったと思います。

皆川:わたし自身は、[斉藤 2003]を読んでいるわけではないので、本当に「定義が違っている」のかどうか、「この2つの区別をわかりやすくは書いてくれなかった」のかどうか、判断ができないのですが、報告レジュメからみる限り、指摘したように、思われました。敢えて曖昧にしている可能性も、なくはないかと思われもします。確かめてみようかなあ。この人の書くものは、ちゃんとフォローしておいたほうがよかったりもするし…。

[司会担当者くつさんの感想]私は前半のセッションの司会でした。司会として円滑にセッションが進むように頑張ろうと思って挑みましたが、特別司会としての大きな役割を果たすこともできなくて残念でした。また、フロアからの意見などが出なくて沈黙になったときはどうしようかと焦りました。
 今回のテーマは「ひきこもりの両義性」ということで、ひきこもりの実態やひきこもりに関連する問題はさまざまあるのだと知りました。セッションをしていてひきこもりは男性のほうが圧倒的に多いということをはじめて知り、どうしてなのだろうと疑問に思いました。今回、ひきこもりについてセッションをして、私は今までひきこもりについてほとんど何も知らなかったのだなとわかりました。私はひきこもりはその本人にのみ原因があるものだと思っていました。しかしひきこもりの原因は一言では言い表せない、様々な問題が絡み合っているものなのだとわかりました。
 次回は個人での発表が最後なので、全体としてもまた自分にとっても、良いセッションにしていきたいです。

皆川:報告は、「両義性」ということで組み立てられていたので、「家族の問題」という部分は見えにくくなってしまってましたよね。

[書記担当者kadanさんの感想]今回、書記の立場から見てやはりフロア全体でなく、前に出ている人たちだけの間のやりとりだったように思えた。「ひきこもり」についてあやふやな知識しかもっていなかったから、前より理解できた気がする。
 メディアは「ひきこもり」を否定的にとらえていると思う。メディアに影響されて私たちも否定的にとらえている。専門家(斎藤氏)でさえも「ひきこもり」を肯定的にとらえているわりに、治療もしている。治療をしているということは、肯定的とは考えることはできない。私自身、肯定的にとらえることは難しかった。やはりメディアの影響は強いと感じた。

皆川:ううむ、「肯定的にとらえているわりに、治療もしている」と書いていますねえ。議論をちゃんとつかまえられていないようですよ。記録はどうなっているのかな。

[コメンテータ担当者ideeさんの感想]コメンテータというポジションだったが、自分の言いたい質問がうまく言えずに先生に助け舟をだしてもらってしまった。やはり自分の意見などはしっかりまとめていえるようにならなくてはいけないと感じた。また内容は「ひきこもり」ということだったが、この問題はどこからがひきこもりといわれるのか、また不登校とひきこもりはどう違うのかなどあまり分からなかった。また男性のほうが圧倒的に多いというのにも驚いた。またこの問題は絶対に第三者の介入が必要なのだとわかった。レジュメは自分の意見なのか著者の意見なのかがやはり曖昧で、そこをしっかりと分けるというのはとても難しいと感じた。また内容に沿ってしっかりとした情報を書くというのも大変なことだと思った。
[セッション2;「若者はなぜ集団に属するのか」]

[フロア感想係もうひとりkazさんの感想]後半のゼミではフロアの意見が聞けて、「こういう考えで部活やサークルに入ることもあるんだなあ」と思いました。また、14人中11人もサークルに入っているなんて多いなとも感じました。
 国によって、友達を得たきっかけが違うことについてですが、日本やアメリカ、イギリスなどの教育が進んでいる先進国では、学生が学校で友達を得る割合が7〜8割を超えているのは当たり前です。
 それとは逆に、フイリピンやブラジルは発展途上国でもあり、特にフイリピンの場合は、学校に行けない子供が多く、学校にいけるのは中間階級から上級階級の限られた人しか行けないのが実状なので、近所や親類で友達を得る人が多いのは致し方ないのかも知れません。
 レポーターの報告が高校生の集団意識を多く取り上げていたのですが、大学生の集団意識を取り上げたら結果が全然異なってしまうと思います。でも、結果が異なるということは、「同調したい」という考えを本当は持っていなかったからなのか、それかとも、大学に入って今までの考えが嫌に思ってきて、「群れなくてもいいや」という考えが出てきたのかも知れません。
 詳しいことはよくわかりませんが、この『若者はなぜ集団に属するのか』というテーマは、とても面白いものだと思います。

[レポータ担当者ゆっき〜さんの感想]今までのセッションから、問いと答えをはっきりさせること、説得力のある根拠を用意すること、などに気をつけてレジュメを作りました。本番で発表して、「自分で考える」という部分が感想だけでなくもっと必要だったのだと気づきました。自分で考えただけだと、説得力に欠けるので何かしらデータを元に述べなくてはと思っていたのですが、今回の場合は先生のおっしゃっていたように高校生の状況をふまえて大学生ではどうか推測する、という流れだとより良かったのでしょう。データを使っていても、欧米での例が日本にそのまま当てはまるとは言えない、だとか前回の家族の話のように、とある現状をひとくくりにまとめることはできない、ということがあるので気になってしまい文献の具体的な部分をそのまま使った形にしてしまいました。
 また、本番ではみんなに話をしてもらえて、うれしかったし興味深かったです! ありがとうございました!! 何にも属していなかったり、行ってみたら楽しそうだったから入った、という意見があったので大学生は「同調」とは言いきれないなと思いました。どこかに属している人は高校生までの教室や仲良しグループの状況を作ろうとしているとも考えられ、「同調」につながるかなとも思いましたが・・・ひとつにはまとめられません。
 発表する側だと1番いろいろ学べる気がします。これからに生かしたいです。

[コメンテータ担当者kaonoさんの感想]今回のセッションは「若者はなぜ集団に属するのか」というテーマだった。今までそのようなことは別に気にとめていなかったが、いわれてみるとたしかに集団に属していると思った。人が集団に属するのにはいろいろ意味があるとも思うし、自分にも言えるテーマで興味をもちました。
 今回のレジュメは高校生から大学生くらいの人を若者として書かれていた。セッションの中でも出てきていたが、高校生と大学生では学校での生活の仕方が違うので同じとして考えてしまうと、結果が少し変わってきてしまうのではないだろうか。高校などは毎日決まった(クラス)人たちと授業を受け生活するので、集団に属さなければいけないような状況というのができていると思う。だから、同調する人が多いのではないだろうか。それにくらべ大学は自由なので、同調するというのは高校にくらべ少ないと思う。
 今回はフロア全員から何かサークルなどに入っているか話を聞いて、ほとんどの人がサークルに入っていた。入っている人の理由は、自分がやりたいから・楽しそうだったから・友達を作りたいなど様々で同調のようなのもあったが、ほとんど同調というより自分の考えで入っているなぁと思いました。

[司会担当者ララさんの感想]私は今回司会を担当しました。「若者はなぜ集団に属するのか」というテーマは、とても身近で、興味深いテーマだったので、ぜひフロアの皆にも意見を聞きたいと思いました。皆の意見が聞けてよかったです。
 私は大学で部活に所属して、活動に参加していましたが、九月の半ばぐらいからつい最近まで、部活を休んでいました。また活動に参加するようになってから私が感じたことは、集団から疎外されたくないから同調する、というよりは、その集団のなかで、どうやって自分の個性を出しつつ居場所をつくるか、ということでした。
 確かに、小学校や中学校ぐらいのときは、集団から疎外されたくない、と思って、同調したこともあった気がします。しかし、高校・大学では集団に同調しようとは思わなくなりました。集団に属さなければならない状況が減ったからなのでしょうか? しかし、今でも集団に所属しいることには変わりないので、何故自分が集団に同調する必要性を感じなくなったのかは、自分でもよく分かりません。大学生の集団意識などが分かったら、私も知りたいと思いました。

[フロア感想係モサさんの感想]今回のテーマは「若者はなぜ集団に属するのか」だ。興味があったのでレポーターの報告が楽しみだった。レポーターから「同調」いう言葉が出たが、小・中はやはり同調という意識が強いのではないかと私も思う。自分自身も小さいとき「他人と同じ」ということにこだわっていたし(自分の性格もあるが)周りもそれが良いという意識だったと思う。
 私の場合高校、大学ではそのような意識は薄れたように思える。私は入学するまで「大学=サークル」というイメージがあったがために、何かに所属しないと友達できないかも!?という不安を抱いていた。しかしながら武蔵の場合所属しない人もたくさんいて、なおかつ生活の中で友達もできるのでとても以外[意外]だった。
 今回は一人ずつ「なぜサークル・部に入ったか」ということを聞いたが14人中11人が何かに所属している結果となった。理由や目的はみんな様々だが、根本的にみんな居場所や友達作りなど通じる部分があるなと思った。属していない人の中には、どこかに属したいが、金銭的な理由や時間的余裕がないためにできない人もいれば基本的に属するのが面倒くさいという人もいた。しかしそこにはレポーターの主張していた「同調」という言葉は存在しなかった。年齢を重ねることにより「同調」は少なくなるのだろうか。もっと詳しく知りたいと感じた。
HOME
【第7回/11月18日;自由報告その4―つっち〜さん・kadanさんの巻】
 疑問に思ったことを追求してみたのはよかったけれど、文献にやられてしまった。残念。誰にも母性本能はあるだって? ならどうして「母性」をつけるのかねえ…。
 「かっこいいからそれを使った」という発言を導く考え方は何なのだろう。「???をやる場所がゼミ」と人に考えさせてしまうものは何なのだろう。深く考えこむ教員です。
 「かっこいいからそれを使った」という発言を導く考え方は何なのだろう。「???をやる場所がゼミ」と人に考えさせてしまうものは何なのだろう。深く考えこむ教員です。
 後半の報告では、コメンテータがふたりいるみたいなんだけども、何がおきていたんでしょうか??? 【←04.11.21解決】(04.11.20記)

[セッション1;「親は子にとって一番影響力をもつ存在なのか」]

[司会担当者Kazさんの感想]司会としての感想は、報告者があと四人しかいない状況なのに今日のゼミも前期のゼミと変わらないような感じで行われていたことが非常に悲しいと思いました。司会の進め方が悪かったのかなぁ。。フロアから意見が出ないから誰かを指せばよかったのかもしれないけど、実際にやろうとすると、「そんな進め方で本当にいいのかな」という思いも出てきたためやりませんでした。
 個人的な感想としては、ゼミ中にも話したのですが、必ずしも子供に影響を与える存在は親ではないと思います。実際に私自身が2〜5歳の時、親と離れて親戚の家で育てられたので、すべての人間が親から影響を与えられているとは言えないと思うからです。
 私自身は学校の先生から受けた影響もあれば、友達、恋人、いままで知り合った多くの人、そして、家族である親や親戚からごちゃまぜになって影響を受けられて、なおかつ、自分自身の考えや生まれ持った性格から「今の自分」が出来たのだと思うので、「親」特に「母親」にターゲットを絞った意見に私は賛成出来ませんでした。
 人によっては、親からの影響を多く受けて育った人もいると思います。でも、私のような人間も少なからずいると思うので、一概に「親から影響を与える」とは言えないはずです。なのに、なぜある人が大きくなってから、常識では考えられないような失敗をすると「親の顔がみてみたい」と言われたり、思われたりするのでしょうか。それは、先生もおっしゃっていたように「子供を育てる、しつける責任は親にある」という考えがあるからだと思うし、世間一般的な考えでは、子供に一番近い存在の大人は、親だという考えがあるからだとも思います。
 テーマの話題から少しずれるのですが、「親の顔がみてみたい」という言葉は、子供が悪いことをしたときに使われる言葉ですが、なぜ子供が良いことをしたときにはそう言われないのか、以前から疑問に思っていました。子供がいいことをすると、「あの子はすごいなあ」で終わるけど、子供が悪いことをすると「あの子の親はどういうしつけをしているのかしら」と思われます。子供を育てる責任があるのは親なのだから、子供がいいことをしたら親もそれなりに褒められてもいいはずなのに、誰も親を褒めようともしません。とても不思議です。

皆川:kadanさんの議論は、「一番影響があるのは」と限定をつけたものでした。また、しかけのある議論にはなっていたのですよね。「その後」どれほど大きな影響を与える人に出会おうと、「基盤」を作ったのは「親」なので、その影響力が一番だというのです。おお強力なレトリック。

[書記担当者ゆっき〜さんの感想]今回のテーマは家族ということで、世の中にはさまざまな家族の形があるので、議論しにくいものだなと感じました。レポーターさんが話したかったのは血のつながった親(あるいは親代わりに育てている人)と、幼稚園や小学校の教師とどちらが子どもの根本的な性格を作るか、というようなことだったので、そのように限定されていることを意識できて、最初に伝えられたら議論がもう少し違ったのかなと思いました。また、文献から引用している部分が抽象的な意見だったので、実験の話や何か調査結果のようなものがレジュメにあれば説得力があったかもしれません。問いと結論を決めて作成したということで、そこがわかりやすくはっきりしていたのは良かったです。
 個人的に、私は幼稚園に通っていたのですが、根本的な性格は、親(特に母親)から影響を受けて作られたのではないかなと思います。友達や先生と接していて違和感を感じたりした気がするので、なんとなく作られた価値観がすでにあったのだろうなと思うからです。

皆川:この報告は、「親代わりに育てている人」のことも含めて「親」と言っていたのですかね…。

[フロアの感想係こうさんの感想]今回のテーマは「親は子にとって一番影響力を持つ存在なのか」でしたが、ここで注意すべき点は、「影響力」という言葉だと思います。つまり、よい意味でも悪い意味でも「影響力」と言えるのでその点をもう少し考慮すべきだったと思います。そういった意味ではやはり私もレポーターと同じように親は子にとって一番影響力がある存在だと思います。
 なぜ、親にそれほど影響力があるのかはっきりした自分なりに考えた理由というのはまだよくわかりませんが、私は、常にそばにいるからといって一番影響力があるとは言えないと思います。もちろん幼児期の子どもにとって常にそばにいてくれる存在は必要だとは思いますが・・・。きっと親の影響力の大きさはそういったことも関係してくると思います。
 また、親の影響力の大きさは、もちろん文化的・社会的な要因もあると思いますが、それ以前に生物学的な要因も大きいような気がします。今回のテーマは自分にとっては難しいテーマだったので感想がうまく書けませんが、「親を必要としない子どもはいない」という自分の考えを最後に述べて終わりにしたいと思います。

皆川:「常にそばにいるからといって一番影響力があるとは言えない」と「親は子にとって一番影響力がある存在だ」というこの二つの言明を結びつけているのは、この感想の中では、「生物学的な要因」かなあ。悩ましいですなあ…。

[コメンテータ担当者あ〜やさんの感想]今まであまり考えてきたことではないので、セッションの最後の方に話したことに新たに興味を持ちました。「親の顔を見てみたい」という言葉の裏には、母親の責任が隠れていたということ。もう一つ、子どもに問題が出てきたとき、誰が一番責任を取らなくてはいけないのか? 親? 学校か?―という問題。私はそれについて、いろいろなところで人々が責任転嫁をしているのではないのかと思いました。今までは、母親だけの責任ということができたのかもしれないけれど、生活様式が昔と変わり家族という役割も変わってきたから、そのような問題がでてきたのではないかと私は考えました。
 本能については、母性本能を持っているのなら子どもを置き去りにしたり、子どもを虐待・死に至らしめたりすることがないと思うので、やはり人間に母性本能はあるのかということについて少し疑わしく思います。本能という言葉を使うのは簡単だけど、あまり使ってはいけない言葉だということを学びました。

[レポータ担当者kadanさんの感想]今回、二回目のレポーターだった。「家族」関係で「親は子にとって一番影響力をもつ存在なのか」というテーマにした。しかし、テーマ設定を失敗したのだろうか?もっと皆の興味・関心を引くようなものにした方がよかったのか?このテーマだったら誰もが関われる話題だと思ったのだが、結局、レポーター、コメンテータ、司会、先生の四人だけで終わってしまったのが残念だ。もっと他の人の意見も聞きたかった。
 今回のレポーターを振り返って反省点が三つある。一つ目に、文献によって私自身が容易に納得してしまったこと。常識のような当たりのことをつらつらとレジュメに載せ、あたかも根拠のように使っていたが、自分では気付かなかった。やはり、他人の目を通すと自分では見えていなかったところが見えるのだなと思った。
 二つ目に、言葉を選ぶ時はもっと慎重に選ぶべきだった。たとえば、「母性本能」という言葉を使ったが、私は知らなかったのだが(調べ不足)「母性本能」という言葉は先生の指摘によるととてもあいまいな言葉らしい。また「親」の言葉の定義も、母親・父親・里親など、きちんと設定していなかったのがよくなかった。もっと事前に深く考えておくべきだった。
 三つ目に、自分の言いたかったことが皆にあまりうまく伝えることができなかったこと。親以外の友人や学校からももちろん影響は受け、その影響はその子の人格形成に大きな役割を果たすかもしれない。しかし、他人からの影響を受け取りやすかったり、とらえにくかったりといった性質(つまり、基盤)は乳幼児期に形成されてしまう。だから親が一番影響力をもつ存在だ、と言いたかった。しかし「親」の定義があいまいだったこともあり、うまく説明できなかったし、理解もしにくかったのだと思う。
 事前準備はどんなにやってもやりすぎるということはないと思った。今回のレポーターを通じて、言葉ひとつひとつの重要さを実感した。

皆川:今回の報告で最も銘記してほしいことはね、あなた自身がそこに生まれつき、その中で育ってきた「世界」は、「世界のひとつのあり方」に過ぎないかもしれない、ということです。あるいは、今回の報告によって、得られた最大の成果は、このことではないか、このことであったらよいな、とわたしは思います。


[セッション2;「プロ野球は崩壊するのか」]

[コメンテータ担当者モサさんの感想]14人メンバーがいてその内容に一番詳しい人はレポーターでなければならない。「野球」は自分が詳しくないことなので(だいたいそうだけど)コメントするのに難しいと思っていたが、先生がいつも言っているように新しい知識を深めようという思いでコメンテータに臨んだ。
 今回のレポーターは、プロ野球界の経済苦難という問題を解決するための方法を自ら仮定し考えていくという進め方だった。今までの調べたことを書くというやり方に対し、今回はとても新鮮でおもしろいと思った。
 しかし、具体的な数字のプロセス[導き出し方]が明確でなく、根拠も曖昧であったのでもっと根拠のある納得できるような説明がほしかった。特に6000億という数字は、大型選手の補強や設備を充実させることなどで6倍も跳ね上がるものか先生もおっしゃっていたように1リーグ制のときの経済状況を仮定し、それを否定するような形で説明ができれば納得できたのではないかと思う。社会学の授業で「ある事象を説明したいときには、その事象と逆説のことを仮定し、それを否定できればそれは説明できる・・」(たぶん)というのをすこ〜し思い出した。
 私が考えたのは、そもそも1リーグ制にはまったくメリットはないのだろうか?ということだ。もちろん経済苦難策ということがあると思う。またレジュメにはあるオーナーが公共性と品位のもとに1リーグ制を提案したと書かれてあった。1リーグ制になって喜んだ選手はいなかったのだろうか・・と後から疑問に思った。悔しい。

[書記担当者たむさんの感想]本に書いてあることをそのまま引用するときは、引用したところをちゃんと理解してからレジュメに載せないとつっこまれたとき、何も返すことができないと改めて感じた。またかっこいいから載せるというのも、その意味をきちんと理解してから載せないと自滅してしまう。またつっこまれそうなところをあらかじめ予想しておいて、ちゃんと答えられるように準備しておいたほうがいい。
 きっと私を含めみんなは前日とかその前の日くらいにレジュメを政策[作成]していると思う。これでは、余裕がないため今までと同じミスをしてしまうのでこれから作る人はもっと早くから余裕をもって作ったほうがいい思う。

皆川:わたしがどうしてこの自由報告のテーマを夏休みの宿題として「考えてくるように」と言っていたのか、理解できる人はあまりいないのでしょうかねえ。ま、いろいろ経験してもらって、今後に役立ててもらえれば、いいだけなんですけどね。

[フロア感想係ゆっき〜さんの感想]プロ野球についてはほとんど知識がなかったので、セ・リーグとパ・リーグの仕組みみたいなこともわからなかったのですが時間が迫っていたので質問を控えてしまいました…。2つに分かれて試合をする、セ・リーグのほうが人気があり、強いチームが集まっているようだということはわかりました。セ・リーグとパ・リーグの球団が混ざって試合をすることはないということでしょうか? 日本のプロ野球の球団の表のようなものや、テレビでよく放送されている試合例などが書かれていたら、全く知らない人には良かったと思います。
 ストライキの報道を見たときは、選手もファンもこれだけ主張しているのだから1リーグ制は良くないのだろうなあ、程度にしか受け止めていなかったのですが、今回の発表で1リーグ制にしても経済的なことが何も改善されず、むしろ悪化するだろうというのを聞いてびっくりしました。長い間、多くの人が見て楽しんだり夢を持ったりしてきたものなので、ファンの人たちや選手の気持ちを損ねずに経済的な改善ができそうならばそうして欲しいと思いました。

皆川:そう。リーグが違うということは、ふだんは対戦しないということです。でも、来季から交流戦をやるって話をしていたのは、どうなったんだろうか。

[司会担当者く〜さんの感想]司会として向かえた[迎えた]今回のセッションでは、フロアからの意見や質問がなかなか出てこなかったので[、]進行していく上で、非常につらかった。ここをうまく乗り切って、意見の飛び交うようなゼミにするのが、司会の技量が問われるところなのだが、私にはその力がないことを痛感した。もし、前回のゼミで先生からの質問とかが、ほとんど出ない状況であったと考えると沈黙の続く重い内容になってしまったので、今度はなるべく先生に依存しないで頑張ろうと思う。
 内容面では、プロ野球についてのことだったため自分と調べる対象が近いので、先生からのレポーターへの講評[しているところ]も自分に言われていることと思いながら集中して聞くことができた。レポーターは、日本のプロ野球の運営方法をアメリカのメジャーリーグと対比してこれからの発展の可能性について述べていたが、私は日本の他のスポーツ(Jリーグのチームの運営法)で比べるという違いがあった。また、レポーターは、プロ野球界全体がアメリカメジャーリーグを見習った感じで行っていくべきである[と主張していた]のに対して、私は一球団単位でどれ位の事を経営発展のために努力していくべきかを、Jリーグのあるチームを例にとって自分の考えを述べていたという違いがあった。
 同じような内容かなと内心では思っていたが、観点がほとんど違った[同じでなかった]ので、自分の作るレポートと繋がる点は、ほとんどなかったが[、]今回のレポーターが言っていたメジャーリーグのことについてとか[との比較]を自分のレポートに組み込ませてみようか検討しようと思う。

[レポータ担当者つっち〜さんの感想][まだ届きません。]
HOME
【第6回/11月11日;自由報告その3―たかさん・たむさんの巻】
 前半は、手抜きしてるのが明らかな報告だった。そういうことをすれば、そういうなりの目に会う。わかったかねえ。気にしないんならそれでもいいけど、それならわたしも気にしませんので。「冬のソナタ」をテーマにした報告は前にも行われていて、それを聴いた経験も、なんら積極的な方向で生かせていないしな。
 第2報告は、ご本人がすでに書いているとおり。いろいろ調べてきてあったのに、どうしてそれをレジュメに書かなかったんでしょう。どうして「書かなくてもいいや」と判断できてしまったのか、そこを、きちっとしておかないと、経験が後に生きないと思いますよ。もちろん、自分の主張、論証に関連しないことを出す必要はないです。そんなことばかり出したら、報告が冗長になるだけだ。関連するかしないかわからなかったということなんだったら、議論の組み立てをきっちり考えてきていなかったということになりますね。
 次回テーマは以下の2つ。
「ひきこもりの社会的背景」 「家族の影響力」
「若者はなぜ集団に属するのか」 「プロ野球は崩壊するのか」
あと4人か…。予備日のプログラムを考えておかないといけないな。それから、最近入ってきた前回報告の感想は、左の欄の「2」の箇所をクリックすると読めます(そっちにアップロードしています。コメントも後からつけていることがあるので、担当者は覗いてみるように)。(04.11.14記)

[セッション1;「『冬ソナ』ブームはなぜ起こったのか」]

[フロアの自主的感想;Kazさん]冬ソナブームは作られたブームなのか、ということが問題であった。
 私は、冬ソナブームは作られたブームであると思う。なぜなら、NHKが「日韓交流」が今まで以上に活発になっているのをみて、「それじゃあ、韓国のドラマでも流したらおもしろいんじゃないか」と思って放送をはじめたに違いない。そして、そういう思いだけではなく、去年や今年にかけて『真珠婦人』や『牡丹と薔薇』を代表とした、”主婦向きのドラマ”が流行していた。
 その流行と同時期くらいには、『セカチュー』と言われる、『世界の中心で愛を叫ぶ』という本・映画を中心として、”純情恋愛”が流行した。
 冬ソナには、これら二つの流行を支えるキーワードである、”主婦向けのドラマ”と”純情恋愛”が共に合い重なって存在し、かつ、ここ最近、日本で流行っている国である、’韓国’にスポットをあて、”主婦向けドラマ”、”純情恋愛”、”韓国”これら三つの要素をもっている冬ソナを放送することによって、”冬ソナブーム”が起こるであろう、とNHKが考えたと思う。
 また違う視点からみると、テレビ局が「高視聴率」を狙わないわけがない。「どうやったら高視聴率がとれるか? 何を放送すべきか?」などについてメディア側は考えているはずなので、’冬ソナブーム’は作られたブームであると私は推測する。

皆川:この土曜日午後の番組で、「どうしてNHKは、この頃韓国のことばかりやるのか」という批判を紹介してそれに答えている場面がありました。その答えに、レジュメにも出てきていた「日韓友情年」(日韓国交正常化40年記念)が登場しました(おお、公式ウェブサイトもあるわ。当然か…。動きが公式に立ち上がったのは今年の6月ですけどね)。NHKは、これを踏まえて、両国のさらなる交流・親善のために、韓国に関する番組を放送しているし、これからもそうするつもりだ、そういう答えだったと思います。NHKのウェブを探してみました。会長の会見ページ(NHKトップトーク)に、とりあえず「日韓文化交流について」というのがあるのを見つけました。もちろん、「視聴率獲得競争」という要因もあるでしょうが(現在のNHKが、商業化の度合いを増しているのは明らかです)、「それじゃあ韓国ドラマでも流して当ててやろう」と考えるところまでは、堕ちていないだろうと思います(と信じたい)。流すことについては、当然議論があっただろうと思いますが、おそらく様々にリサーチ活動が行われたでしょう。どのドラマを放送すべきか、考えられたと思いますね。『冬のソナタ』が選ばれたことには、根拠があったでしょう(これほど当たると思っていたかどうかは、どうだろうなあ。担当者に尋ねてみたいものです)。私は、そんなふうに推測しています。

[フロアの感想係kadanさんの感想]今回、私の役割は前半のセッションのフロア感想だった。
 「冬ソナ」は世間でブームな作品だからこそレポーターの方もこのテーマを選んだのだと思うが、私を含めゼミのメンバーのほとんどが見ていない組だった。ここからだけでも「冬ソナ」の視聴者の年齢層が私たち若者層ではないことがわかる。ドラマ(今回扱われた「冬ソナ」)や映画(前回の「となりのトトロ」)など作品を扱う際には、その作品がどんなに有名なものであったとしても、知らない人がいると想定してあらすじをまとめておくと良いと思った。
 「冬ソナ」のストーリーは複雑だったため頭がこんがらがったけど、ホワイトボードで図式化してからの説明はわかりやすかった。今回は、「冬ソナ」を見ていない人が多すぎた、かつ、ストーリーが複雑すぎたため、あらすじの説明に時間がかかりフロアでの討論がほとんどできなかった。セッションを重ねていくたびに自由テーマの難しさが見えてきたような気がする。

皆川:またまた段落が長いので途中で切りました。
 面白いことに、Kaonoさんの報告の時には、どんなストーリーなのか、誰も尋ねなかったですね。どうしてでしょう? ところが今回は違った。どうしてでしょう? そのことを考えてみるのも勉強になると思うよ。


[コメンテータ担当者こうさんの感想]『冬ソナ』がヒットしたのには、やはりさまざまな要因があり、一言にこれだといえるような要因はなかったような気がします。逆に言うと、数ある海外ドラマのなかでも『冬ソナ』が群を抜いてヒットしたのは、さまざまな要因が重なり合ったからだと思います。
 さまざまな要因があると言いましたが、自分としてはやはりメディアの影響が一番大きいような気がします。『冬ソナ』のストーリーを聞いたとき、確かにハマってしまいそうなストーリーだなとは思いましたが、自分だけかもしれませんが海外のドラマを見るというのは多少なりとも抵抗があるものだと思います。映画ならまだしも、純粋にストーリーにひかれて、こんなにも多くの日本人が『冬ソナ』にハマったとは考えにくいと思います。だからやはり『冬ソナ』を日本で放送したNHKや韓国の俳優を大きく話題に取り上げたメディアの影響がここまでのブームを生み出したのだと思います。
 セッションで話題になった、「NHKは、数ある韓国ドラマの中からなぜ『冬ソナ』を選んだのか、なぜ『冬ソナ』は日本で当たると思えたのか」という疑問に対する答えは、やはり主婦層に受けそうなストーリーだったからだとは思いますが、私はそこまで重要な問題ではなかった気がします。当たるときもあれば外れるときもあると皆川先生はおっしゃっていたように、当然『冬ソナ』も外れていてもおかしくはなかった、そう考えると『冬ソナ』が当たったのには、偶然性も多少含まれていたのではないかなと思います。
 私は『冬ソナ』を見たわけでもなければ『冬ソナ』に関する文献を読んだわけでもないので、勝手な自分の意見になってしまいましたが、きっと『冬ソナ』を見ればこの意見は多少は変わるだろうと思います。

皆川:もちろんねえ、マスメディア側の予想や目論みは、当たる時もあれば外れる時もあるんですが、「外れていておかしくはなかった」とまでは言えないように思えますが(そう思える材料がけっこうあるという点で。それは、上でKazさんも書いているし、最初の報告の時にも話されたと思います)。韓国ドラマが交流・親善に役立つと思える根拠もあります。例えばそれは「香港映画ブーム」です。主演の男性俳優たちの熱心な女性ファンがいて、彼女たちは広東語を熱心に勉強しているのは知られていました。そこから、韓国ドラマがヒットすれば、同様の効果が得られる(かもしれない)と予測できますよね。少なくとも、そういう予測がされただろうと推測できるわけよ。

[書記担当者くつさんの感想]私は前半のセッションの書記でした。前半は「冬ソナブーム」についての報告でした。しかし多数の人々がストーリーを知らなかったのでストーリーの説明からセッションが始まりました。書記としては、その説明を聞きながら書き取ることは大変でしたが、図にして説明してもらい、理解できました。それを聞き、本当に現実ではありえないようなすごいドラマだったんだなとびっくりしました。
 また「冬ソナブームは作られたブームか?」という議論があり、私も日韓国交の年などを意識して仕掛けられたという面はあるだろうと感じました。
 他に、事実であるものとそうでないものはきちんとわかるようにしなければならないと思いました。やはり「これは事実」と曖昧な情報のものでも言い切ってしまうと、信用してしまいます。だからしっかりと調べて事実を突き止めていくということが根拠にもなるし、とても重要だと思いました。
 またレポーターの考えと引用をはっきりとわけないと混乱するということも改めて感じました。初めから注意されていることだけれど、難しいことだと感じました。

[司会担当者ideeさんの感想]前回[今回]のゼミは司会だったが、話が全体に伝わってない所などあって[あったので]もっと整理して、みんなに話が伝わるようにしたい[してもらいたい?]。また冬ソナについてのレジュメだったが今回も著者とレポーターの言っているところが曖昧でどれが自分の意見なのか分からなかった。またレジュメをしぼって作るのもいいが、しぼったらしぼったで内容が浅いものになってしまうということが分かった。さらにしっかりとした根拠がなくて、断定してしまうということダメで[????]。しっかりとした根拠があって初めて自分の意見を言えるのだと分かった。

皆川:日本語壊れております。推敲してから送信してますか?
 内容を絞ると浅いものになる、ということはないですよ。みなさんの報告では、むしろ、内容を絞れないために浅いものになっている、ということが多いように思います。最後の文は、「分かった」と書かれているあたりが、私をへなへなとさせます。あなたの意見は、今までずっと、根拠なしに言われていたということでしょうか…(涙)。


[レポータ担当者たかさんの感想]未着です。

[セッション2;「東京ディズニーランドはなぜ人気なのか」]

[フロアの自主的感想Kazさん]私は正直、東京ディズニーランドは好きではないので、なぜ東京ディズニーランドが人気なのかがわからない。そして、本当に東京ディズニーランドは人気だと言えるのであろうか?―と疑問に思う。レポーターが言ってたようにお客の9割以上がリピーターだというなら、全国でTDLに行ったことのある人の割合は少ないのでは、とふと思ったからだ。
 以前、あるテレビ番組で、「東京ディズニーランドの人気の秘密」というような特集の番組があった。その番組では、人気の秘密に、
1)多くのリピーターがいること
2)いつもキレイで、本当に夢の世界にいると錯覚を起こしやすいこと
3)日本人の持つ習慣である’お土産を買う’とうことにスポットをおいているから、他国のディズニーランドより、おみやげに重点を置き、日本人好みのかわいさや食べものを考えて企画・製作している
4)客が何回きても飽きないように、イベントを変えたり、常に新しいアトラクションを作って、また訪れたくなるようにする。
 以上、四つのことが主に言われていた。
 三番目のおみやげについては、たしかに外国人はテーマパークにきたからといって、あまりおみやげは買わないのだが(むしろ、買いたくても高すぎて手が出ない人も多いと思うが)、日本人はどこかにいったらまるで義務付けられているかのように、友達、家族、クラスメイト等におみやげを毎回買う。
 ほかのディズニーランド以上に東京ディズニーランドが人気なのには、こういった理由と、私の考えでは、東京ディズニーランドの位置や、「日本人の心理」に東京ディズニーランドがマッチするからという理由もあると思う。私の考える「日本人の心理」とは、かわいいものが好きで、はまりやすく、そして、冷めやすいというものだ。東京ディズニーランドは、これらの「日本人の心理」をうまく使っているはずだ。
 これらのことについて、ゼミ中に話すべきであったのだが、自分が前にやってしまった失敗のせいで、ゼミ中に発言することが億劫になってしまい、発言が出来なかったので、文章にして書いてみた。

皆川:このkazさんの感想は、第1報告への感想といっしょに書かれてあったのですが、上下で切りました。したがって、最後の段落の「これらのこと」とは、第1報告への感想も指していますので、そう読んでいただきたいと思います。「億劫になってしまい」と書いてあるけれど、けっこうショックだったわけね。ま、今回こういう間違いをしたら、同じことは二度としないでしょう。そう思って取り組むことですね。はい。適切に気にせよ。過剰に気にしてはいけない。
 さてこれも、「作られた人気」なのだろうか。だとしても、実際リピータはそんなにもいるわけだから、「当たった」んですよね。だったら、「とっても上手だ」ってホメてあげたい気になる? いや、リピータたちは、TDLの戦略にまんまと乗せられている愚かな人々なのだって、思う?


[フロアの感想係つっち〜さんの感想]今回も前回に続きテーマが「ディズニーランド」だったので取り組みやすいものだったと思いました。しかし、コメンテーターからの意見や疑問は多く出たもののコメンテーターの意見などが終わった後先生にいってしまいフロアからの質問などはゼロと少し寂しいセッションとなってしまった。そして今回のレジュメは欠点が多かったように感じられました。まず、先生がいつも言う[ように、今回も]著者とレジュメを書いた人自身の意見がやはり分けられていなかった。次に、ディズニーということもあり資料が公開されていないらしく[データが]とても古いものとなっていた。その上、引用した資料があったもののなぜ日本のディズニーランドが世界の中でも一番なのかなどもかかれていなかった。知りたかった方としては少し残念に感じました。最後に決定的だったのが[、]誰かが言っていたがディズニーランド95パーセントがリピーターらしく関東地方の人が多いらしい。そのことこそディズニーランドが人気のあるもっとも強い理由であるはずな[の]に書かれていなかった。しかし、そのような事を指摘され[たのですから、]次回はより良いものが作れたらいいと思います。自分も今述べたようなことを考慮しながら作れればいいと思いました。

皆川:冒頭の書き方だと、「ディズニーランド」をテーマにした報告が2回連続であったのだと読みます。日本語の力のないこと夥しい(嘆息)。日頃のおしゃべりと同じように書かないでほしいです。

[コメンテータ担当者ゆっき〜さんの感想]今回は先生もおっしゃっていた通り、レポーターさんが知っている事はたくさんあるのに、レジュメにそれが生かしきれてない点がもったいないなと思いました。質問をした時に出てきたこと(老若男女を問わない点、お土産の特徴、リピーター率など)や、最後に問いの答えのまとめ直しなどがあると説得力が増したのではないかと思います。他にも人気の理由を考えてみたら、ディズニー映画と関連してアトラクションができるといった頻繁なリニューアルも当てはまりそうです。
 amazonのコメント欄やファンサイトを参考にしてみるのも良いというアドバイスがなされましたが、あくまでも突き詰めるネタを探すときにきっかけとして、ということでしょうか? それともそのまま根拠に使ってよいのでしょうか? 文献を使うにしても、まるまるうのみにしてもいけないのだろうし、突っ込みどころが無いようなレジュメを作るのは難しい事だなとますます感じました。頑張りたいです。

皆川:ご質問についてですが、もちろん答えは前者です。ひとつの手がかりとして使ってもよいのではないかと思いますね。前回の報告のパートでも書きましたが、amazonのページにポストする人はどんな人なのかをきちっと考えた上で、そういう限定付きで使ってみる価値はあります。

[レポータ担当者たむさんの感想]レジュメを作るとき、それまでのゼミで言われていた事に注意した。たとえば私は「ディズニーランドはなぜ人気があるのか」というテーマだったので、前回のララさんのテーマと似ていたため授業のときに言われていた事を参考にしたり、文献と自分の意見を区別する点などに注意した。また比較するものを作ったり、つっこまれそうな所は事前から調べてみた。しかしその注意しながら作り、相手にもわかるように作ったレジュメでも相手にはちゃんとつたわっていなかった。先生から「こういうのを調べたほうがいいよ」と言われたものもほとんど調べていたが、レジュメに載せなくてもいいやという判断から載せなかった。前言われていたことの繰り返しをしていたのだ(大事な所を書いていない)。これをレポートにするとき、きちんと奥深くまで調べて、また同じ事を言われないようにこれからの授業も参考に作っていこうと思う。

皆川:「TDLのお客にはリピータが多い」ということは、その「人気」を考えるためには極めて重要な情報なのに、それを知っていたにもかかわらず、レジュメに載せることさえもできなかったのはどうしてなのか、それを書いてほしいなあ。そうしたらさらにアドバイスできたのに。

[書記担当者ララさんの感想]今回のテーマ「ディズニーランドはなぜ人気なのか」は、前回の私のテーマだった「『となりのトトロ』(宮崎アニメ)はなぜ人気があるのか」と、「なぜ人気があるのか」という点で似ていると思った。
 私も前回レポーターを担当して、先生やフロアの皆に指摘されたところを口で説明したが、後で考えてみると、口で説明した部分に[が]自分の言いたかったこと(レジュメに書きたかったこと)だったのではないかと思う。たむさんはどうだったのだろう?と思った。

[司会担当者kaonoさんの感想]今回はみんなが知っているディズニーランドについてだった。自由課題ということもあり、みんなが知っていることがテーマになると質問なども出やすいと思った。ディズニーランドに行く人にはリピーターが多いなど、わかっていることがあったのならレジュメに書いておけばいいのにと思った。資料を載せて比べているのはわかりやすく、納得しやすかった。自分もよくディズニーランドに行くのはなぜなのか考えてみた。レポーターの言っていた通り、現実世界からの逃避ができるというのは当たっていると思った。まんまとディズニーランドの戦略にはまっているのかもしれないが、やはり現実を忘れて夢の世界にひたれるというのは魅力だ。ディズニーが人気である理由に日本人好みのお土産といっていた。これは私やその周りの人だけなのかもしれないが、アフター6などでよくディズニーランドに行っているのでそのたび高いお土産を買っていたのではお金がもたないので行っても全然お土産を買わない。なのでそこまでお土産は人気ではないのではないだろうか・・・。

皆川:しかし、どうしてTDLに行くことを「現実世界からの逃避」と言うのでしょうね。「現実を忘れて夢の世界にひたれる」と言う。ディズニーワールドをなぜ「夢の世界」と考えるのかということも、検討なしではすまないように思えます。「夢」と「現実」とを対極に置くのはよいとしても、「夢」を指向する行動が「逃避」と言われることには、やはり検討が必要であるように思えます。他の行動と比較してみてもよいでしょう。コンサートに行ったり、映画やお芝居を観たりすることも「現実からの逃避」だろうか。そう言われるとしたらどういう場合だろうか…。

HOME
【11月04日;学園祭のため休講】

【第5回/10月28日;自由報告その3―くつさん・ララさんの巻】
 相変わらず同じところで躓いている。みなさん、これまでセッションでの経験を生かしてますか? これから報告する人は、自分の話したいことの組み立てをよくよく考えること。もう報告してしまった人は、最終レポートで挽回するためにどうしたらいいか考えること。怠りなくやってくださいね。(04.11.01記)


[セッション1;「少年犯罪―本当に少年犯罪は増加・凶悪化しているのか」]

[レポータ担当者くつさんの感想]今回私は前半のセッションのレポーターでした。私はレジュメを作る際に今までのセッションの反省点を何回も見直し、それらを意識して気をつけて作成したつもりでした。しかし、先生に基本的な問いの立て方について、どんな理由があったからこのテーマを設定したのかということや、作者と自分の意見を混同させないということができていないと指摘され、自分では考えて、気をつけていたつもりだったので落ち込みました。でも指摘されてもう一度良く考えてみると、全然できていなかったということに気がつきました。
 まず、初めに問いを立てた理由をもっと詳しく述べるべきでした。私はなぜ少年犯罪が増加・凶悪化していると思い込んでいたのか、そしてどうしてその思い込みは間違いとわかったのか、そしてなぜそんな思い込みを人々が持っていたのかということを順を追って見ていくべきでした。また、具体的な統計数字を見ていた中で「少年犯罪の凶悪化は内容の面ではどうなのか?」という質問を受けたときに上手く答えることができませんでした。それは、具体的な証拠を示していなかったからでした。例えば昔の新聞記事などを取り上げて、昔の凶悪な事件なども取り入れれば、コメンテーターに納得してもらえるような答えを準備することができたと思い、反省しました。また統計資料を使って発表する時には、フロアのことを考えてわかりやすいように説明しなければならないということがわかりました。
 私は発表するということに頭がいっぱいになってしまい、一番肝心な「相手に聞いてもらう」ということができていませんでした。次に、自分が考えを述べたところは、もっと詳しく深く調べて考えればよかったです。「少年法の改正」について自分なりに調べていたので、ここにも具体的な新聞記事などに書かれている社説などを取り上げて、その上で「自分はこう考えた」などと述べるべきでした。そうすればもっとフロアのみんなに納得して聞いてもらえたと思いました。やはり自分の意見を述べても、具体的な証拠、事実がなければ説得力に欠けるということに気づきました。また自分の主張はもっと強く発表しなければならないと思いました。
 自分だけで考えていたら、間違いなどに気づけず成長していけなかったので、いろいろと指摘してもらい、本当に良かったです。

皆川:いただいたメールでは、単一段落になっていたので、こちらで複数の段落に区切りました。「段落で書く」という習慣をつけてほしいと思います。
 本当にフシギですよね。気をつけていたつもりだったのに、やっぱり同じ誤りをおかしてしまっている…。でも、他人に言われてはじめて気づくというのは、プロの研究者(院生でも、大学教員でも)にもあることなんです。ある程度は、しかたないので、過剰に気にしないでください。おもしろいことだよねえ、と思い、常にそういうことがあるのだと留意してもらえればいいと思います。グラフなどの資料を使ったところは、いい機会だったので細かく指摘させてもらいました。報告はレジュメに沿ってやっているから、聞き手の視線もそこに行っているんです。うまく導いてやらないとね。資料で図表を使いますが、その図表についても、「そのどこを」見るべきなのか、導いてほしいのです。山が3つあるのは見えやすいから大丈夫だろう、と思っても、「折れ線グラフをみていくと、山が3つあるのがわかると思うのですが」と、言ってやります。そうすると、視線は素直に導かれていきます。


[コメンテータ担当者kadanさんの感想]今回の役割はコメンテータだった。私は、提示された資料では「凶悪と定義されている犯罪の件数」が減少しているのだから、凶悪化の「程度」は進んでいないという結論にはならないのでは?―と思った。実際に今までに見ない悲惨な事件も起きているし、その全てをメディアの操作だとは信じがたかったからだ。
 今、落ち着いて考えてみればこのようにまとめることができるが、いざセッションの場で発言するとなると、言いたいことはあるのに緊張して口と頭が同時に回らず、自分でも何を言っているのかわからなくなっていた。セッションの中で適切な発言ができるようになるためには、やはり「慣れ」が必要だと思った。そのためにも積極的にセッションに参加し、思ったことは発言していきたい。
 自由テーマは自分の興味があることをできるが、幅が広すぎるため的をしぼったり、レジュメの構成、きちんと筋の通った文章を書けるかとても心配だ。今まで学んだ「気をつけなければならないこと」(例えば、問いに対する結論を立て筋道の通った構造にするなど)を踏まえて、頑張りたい。

皆川:最初の段落、言ってることがおかしいと思うんですが(文としてもおかしいし、ゼミであなたおっしゃったことはそのようなことではなかったと思います)。kadanさんのコメントは、「凶悪化」とは何か、に関わることでした。レポータさんは統計データ(「少年犯罪」の発生件数)をもとに「凶悪化していない」と言ったんだけれども、あなたは、「事件それじたいの内容」からすると「凶悪化」していると言えるんじゃないか、そう言ったんですよ。ちがった? これは、意味のあるコメントではあると思いますね(意味のある問いがそこから出てくるという点で)。この点に関するやりとりは、どうなったんだっけ? 忘れてしまった(苦笑)。この論点に関連する書物が出ているので、ここでも紹介しておきましょう。「それは、『凶悪化』じゃなくて『幼稚』なのではないか」、そう言っている本だそうです。同じ著者によるブックレットもあります。
土井隆義(2003)『〈非行少年〉の消滅―個性神話と少年犯罪』信山社出版、amazon

土井隆義(2004)『「個性」を煽られる子どもたち―親密圏の変容を考える』岩波ブックレット No.633 amazon
 今のところ、不十分ながら問題関心を自覚して、そこから何とか「問い」を書くことはできて、その問いに導かれて話を作ることはやってみているんだけれども、途中から話がおかしくなって、初発の関心や問いからずれた答え(「答えもどき」って言ったほうがいいけど)が出てきちゃう。でも、ずれてることに気づけないので、他人から指摘されてがっくり。そんなパタンが続いてますね。みんな、この失敗を一度経験しないと次へは行けないのかもしれません。他の人の経験を自分の経験に生かすというのは、難しいことなんですなあ。


[司会担当者あ〜やさんの感想]私は、司会なのにその場で何を話し合っているかすぐ理解できなかったので話の流れを把握できず、進行を進めることができなかった。書記のときは、ただ単に聞いて書くという作業だが司会だと先のことも考えなければいけないし議論に絡んでくる[。]のんびり考えてはついてはいけなかった。そのため、ひとどおり[ひとおり]発言が述べられたあとどのように進めたらいいのか、わからなくなってしまったのだと思う。ごまかそうとしたけれども、それではだめなことはわかる。先生に指摘してもらわないと、私は何をすればいいかわからなかった。
 次に分からなくなってしまった点について。議論の半ば、Kazさんとレポータさんが「デマでも安心する」「ほっとさせるため、気をつけるため」という議論をしていたなかで先生が「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬を噛んだらニュースになる」といって「増加・凶悪化は本当にしているのか」という議論になった。どのようにして話の論点が移っているかがわからなかった。「犬が人をかんでもニュースにならないが、人が犬を噛んだらニュースになる」の例を持ち出したのは、私は普通起こりえることはニュースにはならないけど人が犬を噛んだとう普通に考えたらありえないことならニュースになるという例として受け取った。けれど、それと前の話がどう関係あるのか、また論点の何を話し合っているのかというようなことを、私は、途中から話の流れに追いついていくことができなかった。私は一つのことに疑問が出てしまうとその先がまったく考えられなくなってしまうので話の流れについていけるようにしたい。
 もう一つ、先生は最後の方で述べていたもので、レジュメの区切り方が悪い…といっていた点があったが「☆〜」区切っているのがなぜおかしいのでしょうか? 最初の「1.」「2.」の段落は始めのこの話に興味を持った動機とした部分の裏づけの部分としてまとめて書かなくてはいけなかったのでいけなかったのですか。以上二つの疑問とも次回の記録を参考にしておさらいをしたい。
 今回は、作者と自分の意見を分けることによって質問できることできないことも変わってきてしまう。それは[、レポータにとっては]自明の前提でやっていたことであって[、]本に書いてあることを前提とした場合それにはレポータは答えることができないからだ。この前[の]発表まで、著者と自分の意見を混ぜてしまってもどういうことが起こるのか[、という具体的なことはわからなかったので[、]今回は、ひとつ勉強したと思う。あと、図や表の発表の仕方は、ほかの人にも分かりやすくするということが大切だと思った。
 最初[の問い]は「増加・凶悪化は本当にしているのか」であったのに[、]「増加・凶悪化しているとなぜ思い込みがあるのか」というふうにもう一歩進んだ内容がテーマになっていた。調べていくうちにどんどんわからないことが変わり、次々とテーマが変わっていきそうなので[、]そこのところが難しいのではないかと思った。
 私は、新聞の論調という部分に興味を持った。私は気にせず新聞の社説を読んでいたが、それぞれに新聞の個性があるというのを知り、どの新聞はどのような考えであるのか知りたいと思った。

皆川:あいかわらず日本語に困難がありました。何とか直してみたけど、言いたかったことと合ってるかな?
 途中で話について行けなくなったから司会ができなくなってしまった、って反省しているけど、「司会ができなくなってしまった」のではなくて、「司会を放棄してしまった」ということなんですからね! 間違えないように!! 司会はとにかくその場を仕切らなくちゃいけないんです。だから、「私にわかるように話せ」と命じる権利も義務もある。何が起きてるかわからなくなったら、そう言って、「自分にとってわけのわかる場所」に整えていいんだし、そうしなくちゃいけないんですよ。「わからない自分がおかしい」と黙るべからず。司会には、そうした沈黙は、許されてないんです!


[書記担当者Kazさんの感想]今回私は一番やってはいけない大ミスをしてしまったがために、うまくまとめきれなくて申し訳ございません。改めて、大学というものは「すべて自己責任の場」だということを感じました。
 「少年犯罪」が増加・凶悪化していることについては、よくマスコミで取り上げられていた時期がありました。増加しているのかどうかは、くつさんのレジュメにあるように特別に増加しているわけではないと思います。ただ、凶悪化について見ると、何が凶悪なのか、についての定義は曖昧だが、事件の内容をテレビで聞く限り、「こんなの人間がやるものだとは考えられない」と思うようなことを犯罪者はやっています。そういう犯罪が多くなっていることが、つまりは、犯罪の凶悪か[化]につながるのでしょう。これは、先生がおっしゃっていた、「(事件の内容が普通の人にとって)理解ができなくなっている」ということにもつながると思います。
 しかし、よく考えると、戦後のみではなくて戦前、戦中にも私達が考える、凶悪犯罪と同等の、もしくはそれ以上に凶悪な犯罪はあったはずです。なのに、なぜ私たちは今ごろになって「少年犯罪は増加・凶悪化している」と思い込むようになったのでしょうか。それは、マスコミが「少年犯罪」に興味を持ち、多く取り上げていたからだと思うし、今まで以上に事件の詳細をマスコミが取り上げることによって、「少年犯罪は凶悪化している」と思ってしまうのかもしれません。
 また、「少年犯罪の増加」と「少年法の改正」についてですが、少年法が改正されるときのことを思い出すと、少年法の改正に賛成、反対の人が半々であった気がします。だから、必ずしも「少年犯罪の増加」と「少年法の改正」は結びつかないのではないか、というのが私の意見です。
 なぜ、「少年犯罪は増加・凶悪化している」とわたしたちは思い込んでしまっているのでしょうか。レポーターは、マスコミの報道によるものと考えているが、もしそうだとして、私達が思い込みをしたとしても、マスコミ側には何か得になるようなことがあるとは到底思えません。だから、マスコミが意図的にそうしているわけではないと思います。
 このように考えるとますます「なぜ少年犯罪が増加・凶悪化していると思い込んでいるのか」がわからなくなってしまいますが、それと同時にこのことについて大きな関心を持つことが出来ました。私は、最終的に、この思い込みはどこからきて、なぜ思い込みをしているのかについてより詳しく知りたくなりました。

皆川:きょうび、「自己責任」ということばはあまり使いたくないんだけども、でも、「自己責任」というのは、こういうことを言うんだよね、っていう意味でならば使う意味はあるだろうと思います。
 「戦後のみではなくて戦前、戦中にも私達が考える、凶悪犯罪と同等の、もしくはそれ以上に凶悪な犯罪はあったはず」ということですが、ゼミ中に「あった」という話はされたでしょうか? レポータさんは、材料を持っていないわけではなかったみたいだったけど、それはちゃんと出されなかったと思いますがどうでしょう。だとしたら「あったはず」とはなかなか書けないと思うねえ。もうひとこと。「戦争」という「国家によって正当化される暴力」については、その異常性を言う人があまりみられないように思いますが、どうしてでしょうね。非常に不思議です。もっと「不思議なもの、尋常でないもの」としてみられるべきだと思います。


[フロアの感想係たかさんの感想]このセッションのテーマは『本当に少年犯罪は増加・凶悪化しているのか』でした。セッションを振り返ってみるとフロアからの意見がとても少なかったように感じました。活発に議論なされていたという感じではなかったけど、とても考えさせられる内容でした。
 レジュメについて個人的に思ったのは、コメンテータの旦さんが指摘していたように、「凶悪化」しているといわれているのは事件の内容であって、グラフとあの文献の内容だけでは説明できないのではないか、ということです。内容にまで言及するのには事件を比較して誰がみても凶悪化している/していないというのを証明しなければなりませんが、いつのどの事件をどのくらいもってくるか・・・といったことを考えると結構大変だなと、余計ですが、思いました。
 テーマの内容についていうと、私はニュースを見る限りでは犯罪は実際凶悪化していると思います。祖母は悲しいニュースを聞く度、昔はこんなひどい事件はなかったと言うし、マスコミは事件をありのまま報道していないとしても、殺人事件の場合、殺された人がいて、実際ひどい殺され方をされているのは事実だからです。
 最近は子どもが傷つけられる、殺される事件が増えているように感じます。実際そうなのかはよくわからないけれど、そう感じるのは子どもは弱い、守るべき対象として認識されていて、子どもが被害者となった事件は特に残酷だと感じ、与えられる衝撃も大きいからだと思います。インパクトの大きい事件は記憶に残りやすいですから・・・そういった意味で増えている、凶悪化していると感じる部分もあるのかもしれません。『児童虐待の構築』でこんな感じの話、でてきた気が・・。なんか自分の言っていることがよくわからなくなってきました・・。すみません。
 レポーターのくつさんは参考文献を読んで凶悪化していないと主張していましたが、マスコミ報道に重点を置いたこういう見方、意見もあるのだな、おもしろいと思いました。[04.12.01受付]
[セッション2;「『となりのトトロ』(宮崎アニメ)はなぜ人気があるのか」]

[レポータ担当者ララさんの感想]今回、『となりのトトロ』(宮崎アニメ)はなぜ人気があるのか?というテーマで、レポーターとして報告をした。報告を振り返っての反省点を挙げてみたいと思う。
 1)レジュメの「はじめに」というところで、「今回は宮崎アニメの中でも『となりのトトロ』に的を絞って、なぜ人気があるのか考えていきたいと思う。」と書いたが、「なぜトトロに的を絞ったか」、「なぜトトロが宮崎アニメの代表作になりえるのか」、ということを説明するべきだった。
 2)トトロが人気があると主張するなら、他のアニメ作品と比較してみたり、他の宮崎アニメのデータ(製作期間・第一次配収・観客動員数・公開日数)を資料として載せておくべきだった。
 3)トトロだけではなく、宮崎アニメ作品全体においていえる人気の秘密の共通点をもっと詳しく述べるべきだった。
 4)報告のときに、私が考えていたことを、『わ〜』っとしゃべってしまった。
 5)前回までの報告と同じ間違いをしてしまった(問いの立て方が悪い)。
 以上である。改善していきたいと思う。

皆川:前にも言ったけれども、「はじめに」という部分は、レポータさん自身の問題関心を述べるところなので、大事なのです。それがたったの2行「今回は宮崎アニメの中でも 〜 と思う」じゃあねえ。関心があるのは『となりのトトロ』(だけ)じゃなくて「宮崎アニメ」なんだから、そこからきちんと書きはじめなくてはダメです。後期初日に出したペーパーに書いておいたからいいや、と思っていたのかもしれないけれど、あれは、「報告その1」ではなくて単なる予告ですから、改めてやりなおさなくてはいけません。
 他に、落としている反省点について書いておくと、『トトロ』の人気について「懐かしさ」をあげ、それを追求したわけだけれども、ララさん自身もその頃に「はまった」と書いていた幼稚園児は、その中に「懐かしさ」をみていたわけではなかったはず。どうして「子どもたちの人気」について扱わなかったのか(「懐かしさ」に絞ったのはなぜか)、その理由が書いてないのは大きなトラブルです。
 加えて、『トトロ』の「懐かしさ」について考えれば、「トトロの人気」について考えたことになるのか、その理由も書いてなかったんですよ。ここは授業中にも言ったことだけれど、ララさん自身にとって重要なことだからといって、他の人たちにも同様にそうだと、どうして言えるんでしょうか。言えると思うのなら、その根拠をあげなくてはいけません。これがこの報告の最大の問題点ですね。それにさあ、どうやら『トトロ』が描いていたのは、昭和30年代らしいよね。だったら、今の大学生たちには、「懐かしく」は感じられないんじゃないのかなあ〜、と、昭和30年代生まれであるわたしは、思ったりします。だから、「『オート三輪』て何ですか?」という質問が出たし、レポータさん自身も、答えられなかったでしょ?


[司会担当者モサさんの感想]今回は司会としてセッションに参加した。コメンテータとうまく意思疎通ができなく質問の意図を間違ってしまう場面が多々あった。私の理解不足とコメンテータの説明不足であろう。
 今回のセッションは「宮崎アニメはなぜ人気があるのだろうか」ということだ。レポーターは「トトロにおける懐かしさ」に話の焦点をしぼりレジュメを切っていた。トトロに出てくる懐かしさは著者によると2種類に分けられ、レポーター自身は3種類あると考えられる、と述べていた。しかし、「なぜトトロか?」、「なぜ懐かしさか?」に絞ったのかということに触れておらず、また「懐かしさ」はレポーター自身の感想も含むということで、それらの点においてみんなの賛同は得にくかったのではないかと思う。私自身「トトロ」には「懐かしさ」というより、「あんなところで住んでみたい★」とか「トトロが本当にいればなぁ・・」などと言った「憧れ」に近いものを感じているため「懐かしさ」という考えは新鮮だった。
 今回も同じように指摘されたのが「問いの立て方」。改めて難しいと思った。特に「宮崎アニメの人気」などと言った大きい問いには、もちろん話の焦点を絞って考えることが必要だか、それには「なぜそこに絞ったか」「それは宮崎アニメ全作品を通じて言える事か」「はたして本当にそれは宮崎アニメの代表作なのか」・・など様々な問題が浮上してくる。その点を踏まえた上で話を展開させていくことが必要だなと思った。これはどのテーマにも言えることなので良い勉強になったと思う。

皆川:「懐かしさ」よりも「憧れ」だというのなら、自由に発言できる司会の立場からも、ひとこと言ってみれば良かったと思うんですが。とにかくね、成功したり失敗したりするわけですが、沈黙より発言が評価される場所なのです、この基礎ゼミは。そのことを思い出して、勇気をふるってほしいんですよ。蛮勇だっていいんです。

[フロアの感想係たむさんの感想]ララさんのレジュメについて…トトロはなぜ人気があるのかというテーマに対して自分の思っている感情が入りすぎてしまったのではと思う。トトロが好きということでそれを伝えたい気持ちはわかったし、私もトトロが好きなので私にとってみればわかりやすい(共感する)レジュメだったが、知らない人にとってもわかりやすくまた、トトロが他の映画に比べてどのくらい人気なのかをわかるように比較するものがあればもっといいレジュメが作れるのではないか。私の番も次で「なぜ人気があるのか」とララさんと似ている所もあるので、今回のゼミを参考にしてレジュメを作っていきたい。

[書記担当者く〜さんの感想]今回のセッションでは、「となりのトトロ」の中での特に、懐かしさの面を中心に議論が展開されていた。私は、この映画を見ていなかったので、ゼミが終わって家に帰って、ビデオを借りて見てみた。確かに、レポーターが強く主張していた懐かしさが映画の随所にあった。田舎の古めかしい雰囲気や今では見ることがなくなってしまった人情や昔ながらの農家の生活ぶりが描かれている場面があり、初めて見た私にも凄く新鮮な感じがした。また、「となりのトトロ」という映画が懐かしさをうりにして一般の人たちに面白さを提供していることが理解できた。
 しかし、私は他にも一般の人をひきつける魅力がこの映画にはあると感じた。具体的にこれだと指摘していくことは難しいが、あえて一つ思ったのは、キャラクターの個性の強さだ。今までのアニメーション映画にはない単純で、尚且つ、一度見たら忘れられない印象深いキャラクターがトトロにはあったと思う。現に私も映画を見たことはなかったが、猫バスというキャラクターは知っていた。そのような珍しい、インパクトのあるキャラクターが宮崎アニメには通してある感じがする。
 先生が言っていたことに、必ずしも宮崎アニメを代表している作品が「となりのトトロ」だとは限らないし、それを示すんだったら、根拠が必要だとあったが、私もゼミをやっている最中はまったく考えていなかったことであったが言われてみれば、そうだよとうなづけるところであった。レポーターが言っていたように懐かしさは、あくまでも「となりのトトロ」だけに絞った特徴なので、決して宮崎アニメ全体に通じるものではないのだが、わたしはここの部分を混同して考えてしまったので反省している。宮崎アニメとして全体を見るのだとしたら、初期の作品と現在のものを比較してみればまた、面白い発見があるのではないかなと思いました。

皆川:またもやこの長さで単一段落だったので、こちらで切りました。「文章は、段落で読み、段落で書く」のです。これまで大量に接しているはずの文章は、すべて段落で書かれていたはずなのに、どうして留意できないのか、私には不思議でなりません。
 この感想の中で「懐かしさ」と言われていることについて、書いている本人(く〜さん)は決して「懐かしく」感じていないですよね。「新鮮だ」と述べられています。ならば、く〜さんは、ララさんの「懐かしさ説」には最初から賛成していないのではないでしょうか?
 『となりのトトロ』の「宮崎アニメとしての代表性問題」は、あくまでも、テーマが「宮崎アニメの人気の秘密」であった場合に出てくる問題である、ということにも注意してほしいです。そういう問いをやめて、「『となりのトトロ』の人気の秘密」をテーマにするなら、考えなくてもいいことなんですよ。こういうテーマにするなら、「懐かしさ」をその重要な要素だと考えて(仮定して)検討することは妥当です。「懐かしさだけ」だと考えられるかどうかは、問題ですが。
 amazonのページをみてみると、視聴者レビューがたくさん入っています。少し見てみたけど、「懐かしさ」を書く人は、多そうな感じですねえ。しかし、何度も書いているように、「懐かしい」と書くことができる人の条件がありますし、また、感想を書いて、ウェブにポストすることができる、そういう人の条件も、考えないといけないでしょう。


[コメンテータ担当者つっち〜さんの感想]テーマは「となりのトトロ」ということもあり全体的にみんなになじみがあるものだったのでセッションはみんながわかりやすく進んだと思います。しかし、今回のレジュメは本から内容などを持ってきたりするのではなく、レポーターの意見などが大部分を占めてあり「となりのトトロ」自体ではなくその中に描かれている描写や風景など自分が感じたことをそのままのせたレジュメだったので、今までにはきずかなかった新しい感覚が読み取れたのでは、と思いました。
 あと、前から思っていたのですがコメンテーターの質問と司会の人との読み取り方が違うときがあると思います。今回も自分は最後の質問を先生にしたつもりがレポーターにいってしまい言おうと思っている間に終了してしまいました。次回からはもっとしっかり自分の意見を言わなくてはと思いました。
HOME
【第4回/10月14日;自由報告その2―Kazさん・く〜さんの巻】
 自由報告の2回目。最初に、前回やってみて課題だと思われたことを改めて言って、留意してもらうようにしたけれども、何だったっけ。もはやちゃんと思い出せないが、「立てた問いに答えなさい」っていうのはありましたよね。ってことは、まずちゃんと問いを立てなくてはいけないんですが、今回はその点で問題のある報告があった。立てた問いにちゃんと答えてないという、前回と同じ誤りも繰り返された。どうしてまたまた同じことが…、と嘆息するんだけれど、本人は、(たぶん)ちゃんと対応したつもりなんですよね。入り口と出口が正しく対応していないことに、気がつくことができていないのです。気がついてれば、対処するでしょうから(気がついてるのに放置したなんてことはないものと信じます)。なぜ気がつけないんでしょうか。それは私にはよくわかりませんなあ…(嘆息)。準備不足ってことはないんでしょうか。後期の報告については、「夏休みの宿題」の一つにしておいたんですが、そのつもりでちゃんと準備していた人はどれくらいいるんでしょうねえ。
 書記さんの担当した前回の記録も上がってきました。ふたりとも、けっこう聴けてると思います(ちょっと違うのではないかという箇所もあるにはありましたが)。書記の仕事中に進行にからむことができた人もいましたしね。結構結構。次回の報告タイトルは以下のとおり。
1)「現代の犯罪について」
2)「宮崎アニメはなぜ人気があるのか?」
第一報告のタイトルは、広すぎるものになっているので、「その後変更は?」と尋ねたところ、「タイトルを決めるところまでは行っていないが、少年犯罪を取り上げると思う」という回答あり。第二報告では、「何か作品を特定して考察しようかなと思っている」という予告があった。宮崎アニメをほとんどみたことがない私(やっとこの夏休みに『トトロ』をみたのであった。しかも複数回!)としては、対応が難しい報告になるかもな〜。新しい作品、なんと高齢者女性(しかも、少女が変身させられて!)が主人公だっていうんだからな〜。困ったもんだわ〜。(04.10.24記)



[セッション1;「共依存の仕組みと社会との関係性」]

[レポータ担当者Kazさんの感想]ゼミ後によく考えたら、共依存について調べた人は先生を除いて私のみで、だからフロアの人に私が投げかけた質問である、「共依存は社会にとってどんな影響があるのかわからないが、みんなはどう思うか?」と聞いても、フロアの人が「そんなのわかるわけないじゃないか」って思うのは当たり前のことだし、よって私のセッションが全くゼミっぽく行かなかったのは当たり前のことだったと今になって思う。
 「共依存は社会にとって悪影響を与える」とある専門家が述べたと私は話[し]た。でも、その意見に私は反対で、「共依存は社会に影響を与えてはいないのでは」という意見を述べた。ここで、私はどうして共依存は社会に影響を与え、どのような影響を人々に与えるのか、といった専門家の意見を具体的に示さなかったのがよくない、との指摘があったので、私は一から共依存について考えようと思い、初めてこの「共依存」という言葉を見つけた本である『児童虐待の構築』の中の、共依存を問題にしている章である、第5章を読んでみることにした。読んでみたら、何か’答え’が見つかるかも、と思ったからだ。
 だが、呼[読]んでいくうちに私の頭は混乱した。なぜなら、著者の上野加代子氏は共依存が社会に与える悪影響について言及していないからだ。むしろ、彼女は共依存の概念や定義を広めていく専門家たちに多方面から反論をしているのだ。
 例えば、共依存は進行性の病気だとされているが、専門家たちのその議論には[では]、また、周囲の人に感染するということもあるとしている。感染とは、アディクションになっている人の家族への感染からはじまり、仲間感染、社会と個人との感染、専門家とクライアントとの感染など多岐にわたるのでは、と述べている。
 また、共依存やAC(アダルトチルドレン)は、アルコホリックの家族の中で起こっているという主張に対し、必ずしもそうではないと述べ、共依存などの主張は当事者による主張が多く、その当事者の語りゆえに、広範な読者を開拓していると言える、と述べている。
 そして、共依存の定義が広くあいまいなため、ほとんどの女性にあてはまる。共依存の定義に当てはまってるなあと自覚した女性は、社会科学の知識のない共依存概念の提唱者たちの説明をうのみにして、自分を病気だと認識し、回復するために、自助グループへ参加、自分の経験を元にしたホームベージつくりにはまっていく。共依存の定義に少しでも当てはまった人をそういうふうな行動に操作していく専門家に問題があるのでは、と筆者が考えている気がしてならない。
 このように考えると、私が提示した「共依存が社会に与える影響はなにか」という質問は的を得て[射て]いなかったのだ。それよりも、共依存は病気なのか。専門家によって共依存の定義はことなっていくわけであるが、なぜ異なっているのか。なぜ共依存の定義はあいまいであるにも関わらず、男性より女性のほうがその定義にあてはまりやすく、自分を病気だと思ってしまうのだろうか。
 そして、最終的に、彼女らは自分が病気だと思っているから回復しようとしているのに、なぜ医者の中には彼女らを病気だとは思わない人がいるのだろうか。私には多くの疑問が生まれ、そのため余計に頭の中が混乱していった。
 最終レポートでは、ゼミでの反省をふまえてはじめから共依存について調べ、考えていこうと思う。今回の報告で、私は「大失敗」をしてしまったが、この「大失敗」が「大成功」に繋がっていくことを信じたい。

皆川:感想がなかなか入ってこないからどうしたのかと思って尋ねたら、「混乱しちゃってどう進めたらいいかよくわからなくなって…」という返事。「ならどう混乱したのか書いてくればいいんだよ」とリプライ。一足飛びでよい状態になんかなりません。少しずつ進めばいいんです。そういうやりとりをしたら、さっそく届いた。送信時間を見ると、16:00ちょっと前。ゼミが終わってからすぐに書きはじめたものとみえる。いいじゃないですか。すぐにこんなに書けるんだもんね。
 最初の話(「みんなはどう思うか」)ですが、これは、Kazさんがとりあえずでも説明の責任を負って、「共依存」について説明をして、「どう思うか?」と問えばよいわけなので(そして実際そうしていたわけで)、「そんなのわかるわけないじゃないか」というふうにはならないんですよ。そして実際、「そうは思わない」と言っている人がいるわけだからね(こうさん)。この話は、いちおう成立していたわけですね。
 よくなかったのは、Kazさんの議論が、(あくまでも)〈社会学者は「『共依存』は社会に悪影響をもたらす」と言っているが、わたしはそんなことはないと思う〉という主張になっていたことです。この言い方では、ターゲットは「そう言っている社会学者の発言」なんだから、それが紹介されていなくては、Kazさんの言い分について判断することはできないのです。そして、出発点であったはずの文献をみてみたら、少なくとも著者はそんなことは言っていないことがわかった。議論の基盤、出発点が崩れてしまったってことですね(それに気づかずに通してしまってた、というのがKaz報告なのでした)。どうしましょうかね。著者が書いてもいないことを読んでしまった(誤読した)のはKazさんなのですから、ちょっとどうしようもないんだなあ(苦笑)。
 簡単なのは、「社会に悪影響を及ぼす」と言っている専門家を探し出して、その発言に対して反論することですね。探し出せれば、とりあえずは、最初のプラン通りにやることができます(成功するかどうかはともかくとして。また「社会に」っていうのが厄介なんですが)。そういう発言を探し出せるかどうか、わたしには、よくわかりませんねえ…(苦笑)。
 ということで「やりなおし」をしなくてはいけないのですが、そうだな、Kazさんの疑問である「共依存て、病気なのか?」を大事にしながら、5章を熟読することを通じて、「『共依存』は、社会の何を映し出しているのか」を考えてみたらいいのではないかなと思います。著者である上野さんのスタンスは、p.105にきちっと書いてあります。そこを読み落とさなければ、だいじょうぶでしょう(と言うか、この度も、ここが読み落とされたわけだわねえ…)。


[コメンテータ担当者たかさんの感想]楽しかった夏休みが終わり、またゼミが始まってしまいました。と、とても嫌そうに言っていますが、実際面白いと感じていたりしています。
 セッション後は久しぶりに脳を働かせたため頭がガンガンするときがあるけれど、すればするほどよく考えたという充実感があります。周りから、というか、先生からみたらただぼーっとしているようにしかみえないかもしれないけれど・・。私は担当がないと発言しない・・できない・・ので。
 自分の中でひとつのことを追求していて気がついたら議論の話題がずれていた、ということはしょっちゅうだし、ふっと疑問に思ってもある程度自分の中で煮詰めないと質問にならないし、自分一人では解決しないのだと納得しないと質問できないと思っていて、それで発言しないでいるとフロアの誰かによって自分の疑問点が話題に出て解決したり、先生のお話のなかで解決されたりして消化されてしまっているので発言はあまりできていないのですが、今回はちょっと頑張れた気がします。
 「共依存」というテーマは難しかったと思います。最近よく話題になっている鬱病などもそうですが、精神的な病気は、その人が病気だとする症状は決まっていてもそれには程度があって、そもそも正常と異常の区別は人それぞれ違うので判断するのは難しい。
 社会に悪影響を及ぼすのか、他人にとって迷惑なのか?という点でもそれは人の感じ方によると思い・・ま・す。ある社会学者がそう感じて社会にとって悪影響だと論ずればこういう話も出てきてしまって、混乱します。人の自覚が深く関わる病気って・・結論あるんですか?
 後期のゼミはテーマが自由なので、その分やりづらい点もあるけれど興味深いテーマが揃っていて気持ちは楽に入っていけます。次回も頑張ります。

皆川:「担当がないと発言しない・・できない」とか言ってちゃいけないです。そんなことを言わないように自分を変えていく場所が、ここなんだけどもねえ。まだわかってないのかな〜。自分がどういう疑問を持ったのか、きちんとまとまらないうちに時間がどんどん過ぎていくっていうことは、ありますよね。そんな時は、どうしたらいいんだろう…。頑張って、早くまとめるようにする、っていう努力をその場ごとに繰り返していく他はないですね。そうやって、うまくついていけるように、適切な時に適切な質問を出せるように訓練するしかないさ。あるいは、とにかく口に出してみちゃうっていうのも、ありだとは思います。「うまく言えるかどうかわからないんですが」と前置きしてね。このゼミでは、「ゼミをやることじたい」を学んでいるわけだから、「とにかく口に出してみる」ほうが、「いいこと」だと思います。そしたら「助け舟」も出せるというものですし。

[司会担当者こうさんの感想]今回のテーマは共依存ということで、自分も前期に『児童虐待の構築』で興味を持った一人なのでどんなものなんだろうと楽しみにしていました。セッションの最後に言ったとおり、「共依存」についてその概要がある程度理解できたのでよかったと思います。しかしこの発表は、あくまでレポーターの読んだ本、あるいはレポーター本人の見解であることをしっかり理解する必要があると思いました。自分も「共依存」について発表しろと言われたら決してレポーターと同じ内容にはならなかったと思います。
 レポーターは「共依存は社会に悪影響ではない」と言っていましたが、私はそうは思いません。確かに事例の一つひとつは社会には影響ない(共依存自体は問題ない)かもしれませんが、それは全体として集団社会、あるいは社会全体に何らかのかたちで悪影響を及ぼしているのではないかと思います。
 今回の発表には一貫性がないとの厳しいご指摘がありましたが、これから発表を控えている身にとっては大変参考になりました。この反省を自分の発表にいかしたいと思います。

皆川:せっかく「悪影響を及ぼしている」と思うんなら、ここでどういうふうにかを言えばいいと思いますね。単なるいちゃもんじゃあつまらないですよ。
 ひとつひとつの共依存じたいは問題ない、というのもどうかなあ。例えば、レポータさんの説明では、共依存は、アルコール依存症者とセットになっており、その状態が続くと、アルコール依存症者もそこから抜け出すことができないわけですから、うまくないのではないかしら。共依存者本人はいいのかもしれないけれど。そして、世の中にアルコール依存症者が増えていくと、その対処にかかるコストも増えていくんだから、世の中にとってもよくない。そんなふうに考えることもできますねえ。
 けども、レポータさんが扱い、そして、「問題ないじゃないか」と思っていた「共依存」は、そういうものではなかったんですよね。「共依存」に関わる諸問題は、そこにあるんじゃないでしょうか。私がみてみた本では「拒食症や過食症が、米国に遅れて十年ぐらいしてわが国に上陸したように、『アダルトチルドレン』や『共依存』が頻出する日がやがてやってくると思われる」(p.iii)なんて書いてあるけど、レジュメの中にあったように、日本社会の人間関係がそもそも依存的であるのなら、こんな話(遅れてやってくる話)はナンセンスですよね(そうじゃないアメリカ社会でこそ、「共依存」は「病理」として捉えられるという話の裏返し)。でも、実際日本でも、ACや共依存は大はやりしていた(共依存よりかACのほうかもしれないけど。また、嗜癖/アディクションのほうかもしれないけど。信田さんの『依存症』なんかをみても、共依存は、アディクションの中の一つの例だってことになってるからなあ)。それは何を意味しているのか。そんなふうに、問題を設定することもできたと思います。


[フロア感想係くつさんの感想]今回私は前半のセッションのフロア感想係でした。前半は『共依存の仕組みと社会との関係性』というテーマでセッションをしました。しかし、このテーマで立てた問いがどのようにして立てられたものなのか、はっきりとしていなくてセッションが思うように進まなかったように感じました。しかし「共依存」については調べられていたと思うので、もっとそのことについてセッションできたらよかったと思いました。またやはり、自分の取り上げたテーマでどのような問いを立てるのかがとても重要なことだと感じました。また、その立てた問いから答えを導いて、聞き手を納得させるという作業もとても難しいものであると思いました。また、話の一貫性、自分の主張の一貫性というものを意識して、それらをしっかり持たなければならないと感じました。
 次回、私はレポーターです。先に書いたことや今までのセッションで指摘されていたことを考えながら、改善できるように頑張りたいです。

[書記担当者ideeさんの感想]今回の書記も前回と同様、大変だった。やはり展開が速すぎて書き取れない所が多々あった。やはり全部書き取るのは難しいから、ポイントポイントをしっかり聞いて書き取り、自分なりにまとめるのが重要だと思った。
 討論の内容としては、自分もそうであったように出した問いに対してちゃんと根拠のある答えを出さなくては、聞き手には伝わらず討論にならないと思った。また資料を引用するのにもしっかりと理解し、自分の伝えたいべきこととしっかり適合しているかを見極めなければ、何の意味もないものになってしまうということが[を]、自分の発表のときと[同様]前々[この]回の発表で学んだ。
 また題名にも気を使わなくてはいけないと思った。今まで課題は題名からつけてレポートを書いていたが[???。意味不明です]、これからは最後に自分の書いた文章に適したタイトルをつけるようにしたいと思う。


[セッション2;「ファンが作り出すスポーツ―プロ野球再編問題を考える」]

[レポータ担当者く〜さんの感想]レポーターとしてむかえた今回のセッションでは、レジュメの内容から反省してみると、全般的に社会学に通じる影響の部分が足りなかった。自分としては、ファンの代表者がメディアを通した結果、世論を動かしたことを強く伝えたかったのだが、なぜ、メディアがこのファンの声を取り上げるようになったのか。また、今年のバレンタイン監督の復帰は、ファンの要望に応えた広岡GMの考えだったのか、それとも球団側の意向であったのか。この点が、非常につめが甘かったので、もっと準備しておければよかった。
 二つめの地域性重視の考え方は、社会学から見たファンという構成から考えてみると、内容が少しずれていた気がする。社会学のレジュメというよりも、プロ野球界についてのうんちくに近い感じになってしまった。この二つ目の箇所でもっと、メディアとファンの関係について表すことができればよかった。
 自分なりに、今日のゼミを行うまでは、ほころびがないかを何度も確認したつもりであったが、自分では気づかない部分に指摘が集中したので、とても勉強になった。次回書くときには、ファンとメディアの関わりを深く追求し、また、レジュメのタイトルも安易に決めるのではなく、最終段階になって決定するような工夫をしてもっと考えてタイトルをつけるようにしようと思った。

皆川:ゼミ中にも言ったことですが、『スポーツファンの社会学』を参考にしたのだから、ビギナーでもあるわけだし、そこでの話(あるいは、話の作り方)を、レジュメの中で紹介した上で、今回扱った「プロ野球再編問題」で「応用」する、というふうにデザインしたらよかったんじゃないかと思うんですよね。そうすれば、聞く側も、「どう聞けばいいか」がわかってよかったんじゃないかと思います(例えば、それがわかると、「適切な質問」を出すことができます)。

[司会担当者ゆっき〜さんの感想]まず、司会という役割について改めて難しいなと感じました。前期を経験して、発言する人の言葉をまとめて伝わりやすくしたり、発言が議論上で不適切だった時に指摘したりといったことも仕事のようだと思い、今回それらを頭に置きつつ担当しました。が、まだ自信や余裕を持ってできませんでした。もう基礎ゼミでは司会をすることはないですが、今後のセッションからもいろいろ吸収して、次の機会に生かしたいです。
 次にセッションから感じたことは、レジュメにおいて、タイトルが主張したいことにぴったり合うことや、問い→結論という流れを明確にすること、その際引用する文章の役割をよく考えて、必要でなければ意見があっても入れないこと、必要であればより詳しく記述すること、などの重要さです。
 また、みんなが同じ文献を読んできている時とは違って、扱っている内容について自分が十分に調べていないと、質問に対して答えが出せない可能性が高いので本当に努力しないといい結果は出せないだろうなと思いました。
 「ファンが作り出すスポーツ」については、最終的にメディアが大きな力を持っていたというような結論に、少し驚きを感じました。メディアは事実をそのまま中継しているように受け取ってしまうけれど、それを利用しようとするファンがいたり、報道の仕方が偏っていたりということがあるのだよなと考えさせられました。野球は人気のあるものだし、地域に密着しているので、もっと関心を持つべきかなとも思いました。

皆川:ゼミの日、自宅に戻ったら届いていました。「早くやっちゃいなさいよ〜」というアドバイスにちゃんと反応してます。なんでそう言っているのか、理解できているんだろうと思います。
 「発言する人の言葉をまとめて伝わりやすくしたり、発言が議論上で不適切だった時に指摘したりといったことも仕事のようだ」というのは、そのとおりですね。それも司会の仕事です。ですが、「わかりにくさ」とか「不適切さ」というのは、「全員にとってどうか」を考えてしまうと、対応しにくくなってしまいます。「私だけがわからないんじゃないだろうか。他の人には明解なのでは?」って思ってしまうと、もう言い出せません。こういう場合は、「私にわからないことはみんなにもわからないのだ!」としてしまってよいです。実際にはそうじゃなくても、いいのです。そういうふうに設定して、どんどん介入してください。みんなの質問も、その答えも、要領を得ないものばっかりなんだから!
 2番目の段落に書いてあることについても、全てそのとおりなのですが、しかし、こうしたことって、「言われて初めて気がつくこと」じゃあないだろうと思うんですが、どうでしょうか? つまり、他人の前でまとまった話をしようと思う時には、当然留意されているべきこと(「タイトルが主張したいことにぴったり合うこと」なんてさあ、ほんとに、言うまでもないことだよねえ)だと思うんだけれども。考えてほしいです。どうしてみんなはこうしたことに気をつけて話をするってことができないのか。また、普段している話はどういうものなのか。そういうことに気をつけなくてもいい話しかしていないのか。だとしたら、そういう話って、いったいどういう話なのか。


[コメンテータ担当者たむさんの感想]今回のゼミで思ったことは、まずテーマにあった内容のレジュメにするのは案外難しいということ。決まったテーマに定着[執着?]しているとレジュメの内容が徐々に何についていっているのかわからなくなったときテーマとも合わなくなる。徐々に何についていっているのかわからなくなると書いたが、実際にレジュメを書いていると自分が結局何について言いたかったのか、また自分のたてた問題にきちんと答えられていないということだ。テーマは慎重にたてたほうがいいようだ。
 次に、自分の興味をもったテーマをどのように社会学に結び付けていくかが問題だ。ただ単に自分の興味のあることを書いてもそれはレジュメを書く練習のようなものになってしまう。社会学と結びつけてこそ、このゼミの意味がある。口ではこのようなことが簡単に言えるが実際私も「ディズニーはなぜ人気があるのか」というテーマなので、社会学とどう関連させるかこれからねっていこうと思う。

皆川:みんなの場合は、「慎重にテーマを立てても」、やはり同じことは起きるだろうという気がしますね。「慎重に立てたつもりだったが、やはり曖昧だった」ということになりそうです。多くの人は、漠然とした関心から始めるかたちになっているだろうと思います(と言いますか、これはみなさんに限らないでしょうね。プロでも、スタート地点で、明確な問題意識、明確な対象を捕まえていることなんて、滅多にないと思います。しかしアウトプットは、そうなっているはずです)。しかしとにかくテーマを設定しないと、先には進めないので設定します。そして考えていくと、うまくいけば、考察の対象は絞られていくはずです。それを自覚できたら、ビギナーとしてはかなりいいでしょう。そうしたら、テーマを取り替えて、話の順序を組み換えればいいのです。しかし、大方は、それができないで、わたしに指摘されたり、フロアから、「テーマとずれている」と言われたりしますね。これまでは、そういうことが、繰り返されているのでした。

[フロア感想係ララさんの感想]
 「共依存の仕組みと社会との関係性」について;レポーターは、「共依存的の何が問題で、社会にどのような影響を与えるのか分からない…」とレジュメに書いているが、日本社会の人間関係がそもそも依存的で、「依存すること、依存されること」に慣れており、共依存はあくまで「本人たちの問題」なら、周囲の人々は「本人たちの問題だからね〜」といって、共依存を「あたりまえのこと」として受け止め、とりたてて騒がれなさそうなのに、どうして日本では盛んに関心を持たれるようになったのかが知りたいと思った。
 「ファンが作り出すスポーツ―プロ野球再編問題を考える」について;私は、野球やスポーツのことを全然知らないので、今回の報告で知らないことを少し知ることが出来て良かったと思う。
 「もし私の地元の近くに球場があったら、地域密着型のファンになってたのかなぁ?」「巨人って読売のイメージが強いけど、ファンの人は、東京ジャイアンツのファンって感じなのか。」こんなことを考えながら話を聞いていた。
 どれくらいファンの人がスポーツをつくりだしているのか? 企業の力はどれくらいあるのか? メディアの影響力はどれくらいあるのか? 突き詰めていくと奥が深そうだと思った。

[書記担当者Kaonoさんの感想]テーマが本当に重要なものだと思った。はじめにテーマを決めて作り始めても内容がかわってしまったりするので、最後にテーマが内容にふさわしいのかきちんと確認しなければいけない。少しずつだが、前期のセッションよりも発言する人が増えたと思う。この調子で増えていけば良いと思った。
 帰って自分の書いたものを見たら何が書いてあるのかわからなかった。全て書き取ろうとするのではなく、大切なことをもっと選んで書かなければと思った。

HOME
【第3回/10月07日;自由報告その1―ideeさん・Kaonoさんの巻】
 後半のプログラム本番が始まりました。プレッシャーかかるから、「ダメもとの精神で!」と言っておいたがどうだったか。ま、ふたりとも当たって砕けましたがね、砕け具合は異なってました。両者に共通する欠点として、使った資料、文献の話と、自分自身の主張の区別がつかない、というのがあった。これ最低。いったい誰の報告なんだ。これから報告するメンバー、同じ間違いをしないでもらいたい。このふたりはもう課題を終了してしまったわけだけれども、学期末のレポートで挽回してもらうんだから、この後の報告をそのために聞き、議論に貢献すること。報告は、やっただけの目に会う。やらなければ、やらないなりの目に会う。どういう目に会いたいか、それはあなた方自身の問題ですからね。
 次回テーマは、以下の二つ。
「共依存―それが起こる仕組みと日本社会との関係性」
「スポーツファンの増加」
共依存は、前期読んだ本の中にも登場していて、その時に関心を持ったとうことなのだけれども、これ、扱い方が難しいのだよねえ。「専門家はこれをどのように扱っているか、注意して」と言っておきましたが、どうなるでしょうか。後者に関しては、「好事家話にならないように」と言っておきましたが、これまたどうなるでしょうか。
 感想なかなか入ってこないぞう。入ってきたらその都度アップします。(04.10.17記)


[セッション1;「高校部活」]

[レポータ担当者ideeさんの感想]今回の発表は本当に駄目なところしかありませんでした。まず自分の意見と著者の意見とが、ごちゃ混ぜになり自分の意見というものがはっきりと見えていなくて、自分は何を言いたいのかが全然レジュメには現れていなかった。また自分で立てた問いもあいまいで、しかもその立てた問いに関する答えみたいなものがまったく書かれていなかった。
 また、高校運動部がどのような力を発揮するかが、テーマなのに、途中から高校のレベルの話に飛んで、さらに最後は「部活動の本質」となり、ここでは部活というのはただ自分達がやりたいからやっていて部活を利用して社会でやっていこうとは思ってない。などと書きまったく正反対のことを書いてしまっている。そして部活とは「協調性」、「判断力」、などなどが培われていくからとてもいいものだ。などと書いていて、まったく観点が違うことを書いてしまった。だから自分でも何を言いたいのかがこんがらがってしまっていた。そのため今回の討論は全く討論にはなっていなかった。
 今回やってすべての面で周りの人と劣っているように感じた。今後周りの人のやっているのをよく見て自分も成長できるように頑張っていきます。

[コメンテータ担当者くつさんの感想]今回私は前半のセッションのコメンテーターでした。後期に入り、初めてそれぞれが選んだテーマで発表するということで、どうなるのだろうと少し緊張していました。私はコメンテーターとして自分の気になった疑問点などを質問しました。しかし疑問点をあまり詳しく説明せずに質問してしまったので、レポーターを困らせて、答えにくくしてしまったと反省しました。また、「自分の書いたことには責任をもつ」という当たり前のことが一番大切だと思いました。
 後半のセッションは『なぜ韓国がブームなのか』というテーマについてのセッションで、その中で韓国ドラマの人気は、ドラマチックな内容か、出演している俳優によるものかという議論がありました。私は内容によるものではないかと思いました。お昼のドラマの影響から主婦が韓国ドラマに反応していったのだなと思い、セッションをしていて納得しました。
 今まで自分が知らなかったことや他の人の考え方などを知ることができて、興味深く、おもしろかったです。また自分がレポーターになったときに、気をつけようと思った点もいくつかあったので、そこを意識して発表できるようにしていきたいです。

皆川:最後に書いてある「気をつけようと思った点」のいくつかとは具体的にどのようなことなのか、書けるといいと思いますよ。自分のためにも、他のメンバーのためにもなります。

[司会担当者Kadanさんの感想]今回で二度目の司会だった。前回、司会を担当したときの反省を踏まえて臨んだのだが、今回もまたうまくいかなく、反省点が残ってしまった。前回は、レポーターの意見に余計な説明を付け加えすぎてしまった。今回はその点を意識しすぎたため、そのまま言葉を返しただけになってしまい、先生にもうちょっとわかりやすいように工夫しなさいと指摘された。まだ司会としてどの程度言葉を足したり、まとめたりしたらよいのか加減がつかめない。やはり、司会はセッションを円滑に進めるのに重要な役であり、難しい役だと改めて感じた。

[書記担当者あ〜やさんの感想]今回の場合は、まずテーマをどうするのかを決めた方がいいと思う。「主に見ていこうと思うのは、学歴社会の中である今の社会で(あっても)、その影響を受ける学校との関連のなかで高校運動部がどのような力を発揮するのか見ていきたいと思います」(レジュメより)がどのような力に焦点を当てるかで、[としてあったが、力点の置き方によって、テーマは以下のように2通りあるのではないか。]1.スポーツキャリア進学についてなのか[、]それとも「(あっても)」という文を付け足して学歴社会に特別な意味をもたせないで[、]2.したたかに生きていこうという人々の文化についてなのか。それについてもう少し調べて書けばよいのではいいのかなと思う。[今回の報告は、そこが曖昧なまま進んでいったので、失敗したのではないだろうか。私自身は、]学歴主義というのは、もう入れないほうがよいのではないかと思う。余計な混乱を生み出しそうな気がする(高校が階級の原点とはいえないという点において)[からだ]
 今回は、途中でレジュメがずれてしまったため話の意図がねじれてしまったけれども、こうと思ったら(いろいろ考えていたとしても)そのままつらぬいてしまわなくてはいけないということが分かった。私も意見があっちにいったりこっちにいったり、灰色になったりしそうなので注意していきたい。「そして自分が思っていることをこれが正しいと語るには根拠がなくてはならない」と先生が言っていたように多少問題があってもその意見とおる[を通すorを貫く]ようにしたい(これで私の解釈があっているのか…?)。
 最後にテーマである「高校の部活」について、この話を聞きながら高校部活のなかにもそのスポーツ経歴を使っていこうとする人々の活動、みんなと仲良く協調性を学ぶ場としての活動と、いろいろな種類があるのではないかと思った。もちろん両方とも共通している部分もあると思うが。日本だけの特殊な活動としてこの部活があるのならどうして今のような高校部活が制度的に存在しているのか(ここは言葉がおかしいかもしれないけど、どのような経緯で高校部活が存在したのかということ)疑問に思った。高校運動部は、協調性や礼儀を教える場所として存在していたのか…。またそれは日本の社会に必要なものなのだろうか。スポーツキャリアというと商業的な感じがするし、あまり身近には感じられない。運動部というと昔ながらの「ど根性」系とかは今の世代には合わないだろう。話がずれてしまったがこういう感想は、話の中身についていってしまっているのでだめでしょうか? おかしかったら教えてください。
 自由報告は、難しい。まず、「テーマを何にするか」。これで、結論がどうするか。このテーマがあいまいだったり大きすぎたりすると最後になって苦労するし、その後もうまく処理できないために自分が進みたい方向もずれてしまう。本の意見にのまれてしまって自分というものが分からない。大変難しいと思う。
 今回は、発言する人は2〜3人だった。けれども、そのなかできちんと指摘をしていたと思う。いろんな人がいろんな視点から何か見つけられるといいと思う。次回は、私はなにも役割がないので必ず一つは発言しようと思う。

皆川:頑張って書きました(大拍手!)。が、日本語壊れてまして、意味の通らない箇所があったので、上のように直してみました。これでおっしゃりたいことは表現できていますでしょうか?
 「いろいろ考えたとしても」あたりのことですが、求められていることは、「論理的に首尾一貫した議論であるべし」ということと「主張には必ず根拠があるべし」ということですね。後者は前者に含まれるとも考えられるから、たった一つのことしか求めていないとも言えます。だから、議論に「多少問題があって」は困るのでした(どういう「問題」かによるかもしれないけど)。
 「こういう感想は、話の中身についていってしまっているのでだめ」ということは、ありません。突飛な感想ではないと思います。また、みなさんにとっては、「自由報告もまた」難しいのではないかと思いますです。(^^) それぞれなりに、難しいのではないかと思うのですよ。この報告に関して言えば、最初の回で「5分間報告」をやってもらった時にさんざん言ったことが「テーマ設定」だったわけでね、考えてもらわないとなあ。「高校部活」なんてテーマ、その時の話を聞いていた人だったら一見してダメだってわかるよ。あ〜やさんも含めて、そのことを受けとめて修正できている人もいます。「反応できなかった自分」について考えておかなくちゃいけないね。>レポータ氏


[フロア感想係Kazさんの感想]私がここで疑問に思ったことは二つあった。
 一つに、ゼミ中にも発言した、レポーターの問いに対する結論がレジュメの中で導かれていないが、彼の言いたいとした結論は何だったのか。そして、もう一つの疑問は、レジュメの1ページの下から2行目に書かれている、「学歴主義=スポーツ経歴」についての意味がわからないということである。
 最初の疑問である結論についてであるが、先生もおっしゃっていたように、ここでは学歴を問題にしなくてもよかったということがゼミ中に出ていた。またこの事と関連するのかもしれないが、私が後に述べた疑問である、「学歴主義=スポーツ経歴」についても、ここで取りあげるべき問題ではないような気がする。
 よって、私の意見では、レポーターは高校部活と一緒に、学歴主義の問題を取り上げなくても良かったのではないだろうか。というよりも、レポーターがなぜ「高校部活」というテーマを選択し、そこにはどのような問題があるのか、といった問題提起があまりはっきりと考えとして思っていなかったように思われる。
 フロア全体での感想としては、前期は「児童虐待の構築」という、みなが必ずしもやりたい、興味を持っているテーマではなかっただろうから、私もそうなのだが、ゼミ中に発言をすることは難しかったとので、意見が言いずらくても仕方ないといえる部分もある。だが、後期ではより身近な問題を取り上げてきているので、もっと各自の意見を述べて欲しかった。でないと、議論する授業なのに全くと言っていいほど、議論が成り立っていない=ゼミになっていないので、授業が終わっても物足りなく感じてしまうのは悲しい。
 来週は私がレポーターをやる番だ。そこでフロアの方々にお願いがある。それは、私は今日レポーターなどに意見をズバズバ言ったので、私が報告するときは今日の仕返しといった感じで、バンバン私に意見を言って欲しい。答えられるかわからないが、そのほうが授業として、そしてゼミとして、より一層おもしろいものになっていくであろう。

[セッション2;「なぜ韓国ブームなのか」]

[レポータ担当者Kaonoさんの感想]後期第一回目のレポーターをやりました。前期と違ってテーマなど自分で決めて書くので、どうレジュメを作っていいのか悩みました。私のテーマは範囲が広すぎてしぼらなければいけなかったので、しぼったつもりだったがセッションをやって全然しぼれていなかったと思いました。話が色々広がりすぎてしまっていたし、意見がしっかり決まっていなかったとも思いました。質問の答えがレジュメに書いてあるのに自分でわからなかくて、フロアの人に言われて気づくなんてダメだなぁと思いました。しかし、後期から自分の好きなテーマでやれるので楽しかったです。全然まだまだだけれど、前期初めて自分がレポーターをやった時より少しでも成長できてたらと思います。

[コメンテータ担当者ララさんの感想]今回は後期第一回目の後半セッションのコメンテーターを担当した。どの役割も、もう一回ずつしかまわって来ないのに、きちんとコメンテーターの役割が果たせなかった気がする。
 前半・後半のゼミを通して感じたことがある。まず、問いに対する答えを明確にしないと、レポーターが何を主張したいのかが分からない。何を主張したいかが分からないと、何を議論していいか分からない。また、問いと答えがあっても、答えに一貫性がないと、矛盾がでる(その矛盾をゼミで指摘出来たら良いのだろうけど…)。
 以上の点を、自分がレポーターになったときに気をつけようと思った。が、まだまだ夏休みボケをしている気がしてならない。次回はもっと積極的にゼミに参加したいと思う。

皆川:少し分かりにくいのではないかと思うので私なりに書き直してみると、「問いを明確にしないと、レポータが何を主張したいのかわからない」となります。少なくとも後半の報告では、問いは明確だったんです(「なぜ韓国ブームなのか?」)。しかし、この問いを設定して、それを解いていく作業の中から、答えとともに新たな問いが生まれてきたんだよね(「本当に韓国ブームなのか?」)。そして、これは授業では言わなかったことだけれど、それを考えていくと、初発の問いに対する答えも、得られるようには思います。韓国に関連したことについてブームを起こし、それを経由させて「韓国ブーム」を作るとか。

[司会担当者つっち〜さんの感想]今回の司会を振りかえってみると前期にやった司会のレベルとあまり変わらなかったような気がする。なぜなら、前回と同じように形式どおりのあまりにもいつもと同じような進行でやっているからだ。自分でも何かいつもとはちがうようにやってみようとは思うものの結局はいつもどおりになってしまう。このような感想を書いてしまうのはとても情けないと思う。しかし、最後のセッションを閉めるときに先生が一言何か言ってからしめれば?と言ったのになるほどと思った。これからはそのようなことをふまえながら司会が出来たらいいと思った。セッションでは、韓国に興味がある人が数人いて内容的にもとてもうまく出来ていて比較的意見や疑問などが多く出ていて中身のあるセッションになっていたと感じた。

[書記担当者モサさんの感想]前回の書記より書記として自分の役割を果たせたような気がする。テーマが自由であり、かつ「韓国」というテーマがみんなに馴染みやすかったのか意見や疑問が多く出された。私も書記ながら意見を言えたり人の意見をちゃんと聞く余裕もありよかった。
 今回はく〜くんのドラマの内容より俳優人気ではないかという疑問から始まり、内容説と俳優説で意見を交換した。その中でドラマチックな話のつくりが日本の昼ドラに値する…そのため主婦にうけているのではないかという発想に驚いた。今までそのように考えたことはなかった。やはりマスコミは主婦を対象として「韓国のドラマブーム」を引き起こしたのだろうか。後からもっと聞きたいことがたくさん出てきた。納得したり初めて知ることが多くとてもよい時間を持てた。来週からはもっとたくさん意見が出てセッションが活発になればいいと思う。

[フロア感想係く〜さんの感想]今回のセッションでは[セッションは]、ゼミのメンバーの人が多く話題として取り上げていたこと[がテーマだったこと]もあって、とても楽しいゼミになったと感じる。
 レポーターは、韓国ブームの裏には、今の日本のゴールデンドラマに欠落していた昔懐かしい、メロドラマ風の内容(日本で言う昼ドラ)が、主婦層を中心にうけている[ことがある]のではないだろうかという指摘だった[と指摘した]。確かに、私も韓国ドラマを熱烈に支持している主婦の人達がドラマに求めていた単純かつ、劇的風味の強い内容がそこにはあったであろう[と思う]。日本人女性の需要に見事に応えていたのが「冬のソナタ」であろう。しかし、私にはこの爆発的な韓国ブームには[ブームは]、幾つかの要因が重なってできたように感じる[に感じられる]
 第一に、ヨン様を筆頭にした韓国人俳優の人気にある[がある]と思う。日本でも木村拓哉の出演するドラマの視聴率は軒並み高いことから示されるように、日本人の気質には、魅力的な男性とドラマに出てくるヒロインと自分とを重ね合わせてシュミレーション感覚でドラマを楽しんでいる傾向にある[楽しむ傾向がある]のかとも思われる。
 第二に、メディアが過大に韓国のことを報道したこともある。ブームの先駆けとなった「冬のソナタ」を放映したのは日本の公共放送であるNHKである。今までは、大河ドラマや連続テレビ小説ぐらいでしかドラマの支持をうけていなかったがNHKがこの韓国ドラマに着目したことは非常に大きな意味があると思う。また民放各局でも、主婦層がよく見る時間帯である昼下がりのワイドショーにこぞって、韓国特集を組んだことで[ことが]、新しい主婦が韓国に興味を持ち始めるきっかけとなった宣伝効果にもなったと思う。
 第三に、韓国が取り上げられたことが、時期的に非常にタイミングがよかったのではないだろうか。2002年のW杯共同開催をはじめに、連日報道される北朝鮮動向に関連して同じ民族である韓国が注目されたこともあるだろう。また、海外旅行で現在一番安くまた利用されている国も韓国であるし、日本から見て非常に身近な存在へとなってきたのは事実である。イギリスやイタリア、台湾など他の国が同じような内容のドラマを作っていたとしてもここまで爆発的なブームにはならなかったであろう。「メイド イン 韓国」というブランドがブームの一翼を担っているように感じた。
 確かに、ドラマの内容も[内容にも]一理あるが、この三点(他にもあるとは思うが)がタイミングよくこの時期に重なったことで一大ブームを築き上げたと考える。これが、私の意見です。
 ゼミでは、皆が意見を持って討論するのが理想なのでだんだんとそれに近づいている気がする。しかしまだ発言者が偏っている気がしたのでもっと積極的に参加していければ、もっといいと思う。内容面では、次回の韓国特集のセッションまでに、なぜNHKが「冬ソナ」を放映したのかを考えておきたいと思った。

皆川:けっこう書けるようになってきて、goodですが、あいかわらず、日本語壊れてますよ。推敲してる〜?
HOME
【第2回/10月07日;『〈児童虐待〉の社会的構築』の難しさについて】
 まず、前回残してしまった「自由報告5分紹介」をやってから、(たしか)去年からはじめた企画である、「(社会学)テキストの難しさについて」。前半では、導入教育の一貫として社会学の専門書にふれてもらうことにしているので、その経験を生かしてもらうべく、夏休みの課題レポートで課しておいた「使用したテキストを改めて読み直し、ゼミでの議論を思い出しながら、あなたにとってこの本の『難しさ』は何なのか、テキストの内容に即して語りなさい」という最初の課題を取り上げて、メンバーの反応を紹介しつつ、研究書、専門書というのはどのようなものなのか、改めて考えてもらうというもの。
 言うまでもなく、この課題は、「難しさ」という表現と、「テキストに即して語る」という2つの部分がポイントであるわけだが、2極できていた。ひとつの極(右とする)は、「テキストに即して」という記述に引きずられて「難しさ」がお留守になってしまったもの。「難しさ」という表現は、テキストを読んで困難に感じた経験を抽象的に把握することを求めていたのだけれど、端的に言って「即しすぎ」になってしまった。対極(左とする)にあるのは、「難しさ」について概念的に把握した上で、「その具体例」としてテキストに言及できたもの。こちらとしてはこれを期待していたわけだけれども、こうした2極のあいだに、すべてのレポートをプロットすることができる結果となっていたと思う。左極に位置づけられるものにもいくつかタイプがあったので、それについても解説して、この授業を終了。
 「この1年で、『大学での勉強』に適応できるように、アタマを改造する」という課題達成のために役立つ話になったでしょうか。そのつもりでお話しましたが。メゲた人もいたと思うけど、前向きに考えてほしい。今回の話を聞いたことで、これから何を気にして取り組めばいいか、課題がはっきりしたでしょう? これは素晴らしく意味のあることなんですよ。次回から、メンバーそれぞれの関心に基づく自由報告を開始します。ゼミ中にも言ったけれど、徒にハードルを高くしないことです。「当たって砕けろ」の精神でやってください。大方全員砕けますから、「よい砕け方」「自分にとって意義ある砕け方」を目指してほしいと思います。(04.10.11記)
HOME
【第1回/09月30日;自由報告5分間紹介】
 再開第1回。最初にブックレポート書き直しの件についてお詫び。ゆるゆると出していくことにしますので、お待ちください。次に、予定変更の連絡。夏休み前の予定では、「第2週から自由報告を開始する」としておいたけれど、第2週めは、夏期レポートで書いてもらった「『〈児童虐待〉の社会的構築』の『難しさ』について語る」を使って、話をすることにしました、と。
 残り時間で、「夏休みの宿題その3」として課しておいた、自由報告の5分間紹介をやってもらったが、こちらからのコメント、アドバイスが長めになってしまったこともあり、4人分残ってしまったので、次週送りとしました。以下に、そのタイトルを掲げます。
「高校部活の文化社会学的研究」  終了
「なぜ韓国ブームなのか」  終了
「共依存―それが起こる仕組みと日本社会との関係性」  終了
「スポーツファンの増加」  終了
「現代の犯罪について」  終了
「宮崎アニメはなぜ人気があるのか?」  終了
「冬ソナブームはなぜ起きたのか」
「ディズニーはなぜ人気なのか」
「家族の影響力」
「プロ野球は崩壊するのか」
「ひきこもりの社会背景」
「若者はなぜ集団に属するのか」
「中国は日本をどのように見ているのか?」
「国旗・国歌から考える人権」
 話を聞いてみると、「それは報告テーマじゃなくて参考資料として使う文献のタイトルだろう」というものがあるし、あまりにも大きすぎるタイトルがあるのも一目瞭然。他方、「これならそのままいける」と思えるような、絞られたテーマ設定もあります。いろいろアドバイスしたけれど、まあ、とにかくやってみることですね。期末レポートは、報告時の経験を踏まえて、「私の報告はこうあるべきでした」と、挽回バージョンを書いてもらうことにしていますから、そのための場所として考えるといいと思います。夏休みのレポートでは、前期の経験を振り返ってもらう作業もしてもらったわけだけれど、その作業も生かしてほしいです。そうすれば、どんなことであれ、前期よりも先に進むことができ、自分の成長を実感することができるはずです。このゼミを始めた時に言った課題である「この1年で、『大学での勉強』に適応できるように、アタマを改造する」を、何度でも思い起こしてやってください。途中修正可。その場合には、できるだけ早く知らせること。(04.10.11記)
HOME

HOME