HOME > 社会学基礎ゼミ1@武蔵大学

武蔵大学

2004年度「社会学基礎ゼミ1」

 社会学部社会学科1年次に置かれている必修科目です。ゼミナールそのものを経験し、有意義な参加ができるようになるための練習の場です。

社会学基礎ゼミ2
【その後・2】
 今頃言って申し訳ないですが、ちょっと前に、失敗していたことに気づきました。不可解に思っていた人もいたと思いますが、私は、皆さんへのレポート返送先住所を、そもそも知らなかったんでした。名簿作成時に尋ねていなかったんですね。そのことをすっかり忘れて、例年通りにやっていたのでした。したがって、夏休みの課題のうちの一つは、(夏休み中には)達成不可能ということになります。申し訳ない。お詫び方々、この件お知らせいたします。(04.09.02記)

【その後】
 「レポート1」の〆切りを迎えた。一番乗りは25日だった(電子メールによる)。その後、郵便でも届いている。自宅でインターネット環境にアクセスできる人からも郵便で届いているのは、ナゼでしょう…(できれば、電子化ヴァージョンも送ってほしいんですが)。電子メールに添付して送る場合には、「テキストファイルで」と指定しておいたのだが、よそでも起こっていることが、ここでも発生。「リッチテキスト形式」(.rtf)は、「テキスト形式」(.txt)とはちがうのです。プリントには拡張子をつけておいたから、わかるかと思ったんだけどダメだった。他のクラスでもそうなんだし、このクラスだけ格別に理解しているという根拠はどこにもないんだから、しかたないか。WORD文書形式(.doc)で送ってきている人もいて、こういうのは困るんですよね。他人のアドレスから送信してくるものもあるし。もっと困るのは…。
 それから、bookレポートの返却、やっぱり滞っていまして、「7月中に返送」することはできませんでした。もうしばらくお待ちください。帰省等で長期に現住所が不在になるような場合には、滞在先の住所を連絡してください。そちらに送ります。(04.07.31記)

【第12回/07月08日(前期最終回)】
 第7章「児童虐待リスクファクターの構築」についての回でした。時間が足りなくなるといけないので、最初に夏休みの課題について説明。例年通り、3つ。前期の出来具合いを振り返ってもらう作業と、ブックレポートの書き直しと、後期の報告のテーマ探し。その後最終回のセッション。まだ全員の感想が届いてないですな。わかってますかな。(04.07.23記)

【前半】
[レポータ担当者あ〜やさんの感想]今回発表のとき、本当に頭が真っ白になってしまって、いろいろ用意してきたことが全部とんでしまいました。文字を読んでいることが精一杯で、書いてある内容は頭に入ってこない。そのため、棒読みになってしまった。また、時間が押してしまっている!という思いから、早口になりある程度とばして読んでしまった。本当に、今回最後のセッションであったのに申し訳ない…最悪の発表になってしまいました。ここで私が犯してしまった過ちについて反省してみたいと思います。
 レジュメのミスについて。私は今回ひそかに、レジュメを一枚にしたいという願望がありました。けれども、自分の力量(文章をまとめる力&話す能力)を考えると、一枚にすることはかなり無理があったと思います。それはなぜかというと、一枚にすることで、重要なことでどこをどう目立せるか、レジュメには書けなかったことをどのように口で説明をするか…などなど自分で考えることが多くなるのではないかと思ったからです。また、先生の指摘のように、教科書の言葉そのままで読んでしまっていて、自分の言葉にしていないので伝わりにくくなってしまいました。
 次にまわってくるときは、発表台本でも作って望もうかとおもいます。今回、発表しているときフロアのみんなさん、司会さん、コメンテーターさん…のおかげで一応最後まで読みきることができました。ありがとうございます!!もしもみなさんの支えがなかったら、何も言えなくなって多分もっと最悪な事態になってしまっていました。
 最後に先生がクロス表について説明した方がよかった・・(かな?)といっていたのですが、今回この元データがないので具体性に欠けて私たち自身がイメージしにくいのではないかと思いました。

皆川:

[コメンテータ担当者Kazさんの感想]この日、前期最後のゼミでの役割がコメンテーターということもあり、難しい役だと思いました。実際、レポーターの報告中も、一体何を聞こうか、何に対してコメントを入れようか迷いました。なぜなら、レジュメを見たとき、しっかりとまとまっていて、「すごいな」と感じたからです。ですが、報告が終わってから、レポーターが伝えられなかったことがいくつかあったので、そういうことに対してコメントをしていきました。内容についてですが、177ページの13行目からの、「これらの結果は…」というところがよくわからなかったのですが、これはソーシャルワーカーの関心が高まったため、家族の問題の存在を肯定する解答が増加するのだということを知って、以前でも説明された、少年犯罪が増えるのは警察や社会の関心が高まったから、ということと重なるなと思いました。ここが私が興味を持った部分です。

[司会担当者たかさんの感想]マズイことに、○○ー○もまだ届かない。大変マズイ。わたしは心配している。届かないと、来年度もう一度前期のクラスを受講することになる。わかっているのだろうか…。

皆川:

[書記担当者こうさんの感想]まず、書記の仕事は予想以上に大変でした。昔は書記が権力者だったというのもわかる気がします。
 第7章で著者らは、児童相談所、保健所、一般人口を対象とした代表的な児童虐待リスクの研究調査を見てきましたが、共通することは本当に調査したいものを調査していないということだと思います。そして、調査結果からまっすぐ純粋に調査報告書につながっていない、つまり、調査者や調査主体の立場や意図が調査報告書に表れてしまっているということが言えるのではないかと思います。しかし、これはある程度は仕方ないのではないかと思います。なにか調査をする場合には、絶対に目的というものがあり、また調査の予想も立てると思います。予想や調査目的や立場を完全に頭の中から除外して調査結果から純粋に考察へと結びつけるのはなかなか難しいのではないかと思います。しかし、最終的な自分の意見としては、社会にどれだけ影響を与えているかということを考えると、やはりこの3つの調査には問題があると言わざるを得ないのではないかと思いました。

皆川:

[フロア感想係ideeさんの感想]忘れているんでしょうね…。

皆川:


【後半】
[レポータ担当者こうさんの感想]皆川先生のおっしゃっていたとおり、後半はわりと短かったということもあって比較的まとめやすかったです。しかし、発表になったら全然うまくしゃべることができませんでした。レジュメをつくるということと発表をするということは全然違うということを実感しました。ただレジュメをつくってくるだけではだめだなと、しっかり「発表」の準備をしてこなくてはいけないと思いました。後期にしっかりと生かしたいと思います。
 レジュメは著者の言葉も借りながらなるべく自分の言葉にしようと心がけましたが、皆川先生が指摘されたとおり、「展開している」と「展開することが可能になる」では全然違うなと思い、まだまだこの本を十分理解していないなと反省しました。「虐待あり群」を特定するのに5点と6点との間をカッティングポイントとすること自体に問題があるのではなく、その根拠や理由が明らかでないことに問題があるのだということを確認しておかなければならないと思います。

皆川:

[コメンテータ担当者く〜さんの感想]今回の担当したセッションでは、前半セッションが長引いたせいもあって時間が押していた。そのため、あわただしい流れになってしまったが、内容的には充実していたと思う。レポーター担当の人のレジュメも結構しっかりしていたので、自分が質問する箇所も少なかった。議論の中心は虐待を予測できる調査のアンケート結果に出てきた数値の出方や重回帰分析に出た数値の読み方についての詳しい説明が中心になっていた。虐待を予測できるとして掲げた要因を出すためのアンケートなのに、わざわざ数値化する意味が今だにわからなかったのが残念だった。

皆川:

[司会担当者たむさんの感想]まず、司会をやった感想…司会はその章の流れを理解していないとスムーズに会が進行しないと思った。けれど今回の司会は私なりに頑張れたと思う。私が司会をやっているときは教室が沈黙になることもなく意見が出たのでやりやすかった。あと先生の意見などもありあっという間に終わった。次に司会をやるときもスムーズに進めていきたい。
 内容について…虐待行為に関する質問項目は回答が0点〜11点、カッティングポイントが5点と6点の間、6点以上を「虐待あり群」。この数字の基準がわからない。第7章の後半は、アンケート調査についてだったが、調査目的を書かずに行ったので回収率が高いが調査目的を明らかにしてアンケート行った結果、回答についての協力がどこまで得られるか…と書いてあった。でも、虐待行為をやっていないのであれば普通にアンケートするのであって自分の行為に少しでも虐待行為をしているという実感があるからアンケートに抵抗があり回収率が悪くなるのではないかと思う。

皆川:

[書記担当者ゆっきーさんの感想]書記は、回を重ねるごとに難しそうだというのが伝わってきていたので、ドキドキしながら挑みました。今回は特に後半の時間が短かかったと思われ、メモも少なかったです。いざ議論が始まってみると、会話をそのまま記録するのは追いつけなくて無理だと悟り、自分の言葉で、矢印などを使いながら大まかにメモしていきました。なるべく発言した人の言葉遣いを忠実に記録できた方がいいと思うのですが、あまり私はそのようにできませんでした。
 内容に関しては、「虐待あり群」とリスク要因の特定方法に問題があるというのが、テキストの最初の方にあった虐待処理件数を虐待件数と読み違えてしまいがちだ、というもの以上に衝撃的でした。先生のおっしゃっていたとおり、こんな調査が信頼できるものとして扱われている事に怒りすら覚えます!

皆川:

[フロア感想係Kaonoさんの感想]前期最後のセッションでしたが、前半のセッションが長引いて後半のセッションは30分しかできませんでした。初めのころに比べれば、意見や質問がでるようになったと思います。それでもまだ出てもいいと思いました。今回のレジュメはとても見やすくわかりやすかったです。
 「虐待」に一切触れることなく得たデータから「子どもを虐待する母親」を特定したりして、調査手続きに問題があるこの調査をあえて検討することで筆者が指摘したかったのは、リスク要因決定のテクニック…ということなのかよくわからない…。

皆川:
HOME
【第11回/07月01日】
 第6章「親と子をとらえる新たな投網のテクノロジー」についての回でした。(04.07.20記)

【前半】
[レポータ担当者モサさんの感想]毎度毎度同じ感想で進歩がない、と思う日々ですが、今回もまた同じような事態に陥ってしまった。私は人に物事を説明するのも愚か、YESorNOの質問にもはっきり答えられないということがよくわかった。YES/NOの質問にも「えっと・・」「だから・・」と答えてしまっていて、さぞフロアは聞き苦しかったことだろうと思う。もっとスマートなものの答え方を身につけよう!!>自分。
 そして、報告することの難しさを実感。噛むは舌は回らないは、息切れするし。字を追いかけるのでいっぱいいっぱいだった。後期はフロアに「聞かせる」報告をしようと思う。
 セッションについて。あ〜やさんが言おうとしていたことがいまいち理解できず、また私のその答え方も適切ではなかったので、私とあ〜やさんの間で????(ハテナ)が飛び交っていた・・。「肉眼」による発見方法のところで、私が「社会的格差や隔たりを利用した発見方法」と「格差」に注目してしまい、あくまでも「肉眼」による発見方法を強調しなかったためだと思われる。私は「肉眼」で発見できるのは女性たちだけなのだ、と言いたかった。が、しかしこれを説明するのも一苦労(ダメダメ・・)。最後は先生のひとことで丸く収まったという感じで自ら説得できなくて、とてもくやしかった。

皆川:「『肉眼』で発見できるのは『上流階級の女性たちだけ』なのだ」というのが、モサさんとして正しい言い方ですよねきっと? だけどもさ、「肉眼で発見できる」のが「(上流階級の)女性だけ」っていうの、ちょっとヘンじゃないですか?―と発言させてもらいました(と、記憶してるんだけどちょっとあやふや)。「肉眼」でなら、すべての人々に見えそうなものだけど。それから、「当該社会のすべての人々が『下層』の状態であったなら、児童虐待は『見えない』と思うんだけどどうでしょう?」とも言ってみました。いずれも、誰からも反応がなかったようで、残念です。

[コメンテータ担当者ideeさんの感想]コメンテーターという[、]人に自分の意見を言うポジションだったが、どのようなことを質問するか、そして何故そのような質問をするのかをしっかり自分の中で整理できていないといけないと感じた。また自分はこうゆ[い]う風に思ったなど、自分の意見もしっかり持ってないといけないということも知った。
 内容については、児童虐待の発見方法の変化をアメリカを例に見ていくということで[、]「肉眼」→「レントゲン」→「リスクアセスメント」へと変化し[、]目をもってすれば一目瞭然と考えられていた虐待が、医学な観点から専門家によって見られていくように変わっていた。しかし、リスクアセスメントには問題点があり、児童保護サービス機関の人々がどこまで家庭に介入していいのかという点が問題となり、入り込みすぎると過剰介入といわれ、虐待が起こってしまった後では過小介入とたたかれてしまうのである。しかし、この問題はいつになっても解決されず取り上げられる問題になってしまうと私は思った。

皆川:最初の段落に書かれていることについては、改めて言われてしまうと困りますよね。「今回はじめてわかった」みたいじゃないですか。それから、過小介入と過剰介入の話は、USAでのことですね。USAや英国での話は、何のために紹介されていたのか、わかってるんですかねえ…。

[司会担当者くつさんの感想]私は前半のセッションの司会担当でした。司会として、スムーズにセッションが進むように頑張ろうと思って挑みましたが、あまり上手く仕切れませんでした。でも沈黙にならずに、フロアの人たちも意見を述べていたので、司会としてはやりやすかったです。
 今回感想について、事象についての感想になってしまっているか、そうでないかという話がありました。やはり私もまだ、事象に目が向いてしまっているところがあったのでもっと深く本を読み込んで、そこで著者が何を言おうとしているのか、何をやろうとしているのかを理解していこうと思いました。
 前期のゼミも残すところあと一回なので、充実したセッションにできるように頑張りたいと思います。

皆川:うむ〜、コメントが書けない感想です…。

[書記担当者Kadanさんの感想]今回、私は前半の書記を担当しました。書記は、みんなのやり取りをできるだけ正確に聞き取らなければならないので、かなり緊張しっぱなしの上、手と手首が痛い痛い…。テープレコーダーを持参したのですが、家に帰って聞き直してもわからないところはわからない。効果はあったようでなかった気がします。人の言葉を文字にすることは簡単そうに見えて意外と難しいことだと思いました。そして、書記を担当しているとディスカッションに加わる余裕がまったくなかったです。
 今回のディスカッションは、周りから意見がよく出て、やりとりがとても多く、私自身ディスカッションに参加することができなかったけれども、聞きながら自分がよく理解できなかったところ(社会階層/隔たりを利用した発見方法)について、理解を深めることができてよかったです。

皆川:そうなのです。皆さんの場合、残念ながら、録音をしても、あんまり意味がないのです。何でだと思いますか?

[フロア感想係あ〜やさんの感想]今回の内容は児童虐待の方法が見えないものから見えるものへと変わってきた変容が分かるような内容に今回のレジュメがなっていました。今回私は、意味が分からない質問をしてしまったのせいで時間を使ってしまいすいませんでした。…分からない点をどのようにすれば分かりやすくなるのか考え、みんながわかりやすいようにしなくてはいけないと思います。
 その感想が、同じように事柄について語ってしまったが[?]いったいどのようなものが感想である[べきな]のか、やっぱりよくわかりません。「読んでる私」とはいったいどのようなものなのでしょうか。今回レポーターは作者になってしまっているといっていましたが、どうなればいいのでしょうか。第三者てき[的]な考え方を[とは]どのようなものかイメージすることができませんでした。
 今回自分が発言して、よくわからない質問をしてしまったため今回の発表を客観的な立場で見ることできませんでした。次回はレポーターです。いろいろあったけど、それをいかせるようなレジュメを書けるようにしたいと思います。

皆川:下線部日本語壊れてますぞ。他にも直しを入れておいたけど、推敲を怠らないようにしましょうね。/「読んでる私」についてですが、例えば、ひとに何かを紹介する時には、どういう話し方をするでしょうか? それを思い浮かべてみたらどうでしょうね。レポータさんは、報告で、テキストの内容を紹介し、そしてそれについてコメントするんですから。

[フロアの感想もういっちょ;Kazさん]私がここで思ったのは、レポーターの森田さんがよく言っていた、「援助をする側とされる側には、『子供への愛情を基盤とした家族』という家族観の大きな格差から、援助をする上流階級の女性にとって、児童虐待が大きな問題に見えた」というところが非常に興味深かったです。
 たしかに低階級の人にとってしつけなどと思われていた行為が、上流階級の人にとってはひどい、残虐な行為にも見えていたのかもしれません。
 その価値観の違いが発生したのは、階級による違いによって生じた、生活環境の差、そしてそれによる考え方、価値観の差が大きく影響していたのではないでしょうか。
 逆に低階級の人から上流階級の人の生活観、子供に対する接し方を見ていたら、子供に対して甘いだとか、優しすぎるといった様なことを思ってしまうのかなあ、と思いました。
 また、リスクアセスメントによって虐待を発見する方法は、虐待死する子供を未然に防ごうとしたために台頭した。なのに、「二○○○年手引き」のアセスメントには、保護者に関する項目が主であり、その答えも「ある・なし」だけの非常に単純なものになっている。はたしてそのような判断方法で、本当に子供の虐待死を防ぐことができるのであろうか。とても疑問だ。

皆川:この感想も、やっぱり、著者たちの議論に対するものじゃあないんですよね。ほんとに、難しいみたいだねえ、このテキスト。いい本を選んだことです。

【後半】
[レポータ担当者ゆっきーさんの感想]ついに来てしまいました!今までのセッションを参考に、長すぎないように的外れにならないように気をつけてレジュメを作りました。
 結果、先生にわかりやすいというお言葉をいただけてほっとしました。感想の書き方も、ずっと思っていたことなので言えてよかったです。ひとつ、疑問に思ったことがあります。レジュメは自分の言葉というよりほとんど本文を使って、語尾を変えたり、いくつかの文をまとめたりして作ったのですが、そうすると引用しているところだらけなので、本来なら「」とページ数だらけになるのではないか、という点です。みんなのを見てみてもそんなことはしていなかったし、きっとひとかたまりの部分をそのまま使うようなときだけ、引用をはっきりさせればよいのだと思いますが、ちょっとすっきりしていません。

皆川:あんまり強く言うとみんな何も書けなくなるだろうから言わなかったのですが、テキストをそのまま引いてくる場合には、やはり、括弧(「」)を使ってほしいですね。そうすると、おっしゃるとおり、皆さんのレジュメは、括弧だらけになってしまいます。そうならないようにするためには、テキストの内容を、自分なりに要約し、パラフレーズすることが必要になってきます。できますか?

[コメンテータ担当者Kaonoさんの感想]本の内容をちゃんと理解していないので、何を質問していいのかがわからなかったです。何がわからないかが、わからないというか・・・。アセスメントシートの最後に「NO」がないということは、アセスメントシートをやった人は、一時保護をかならず検討されるってことですか?って聞きそびれてしまった。
 みんなレジュメがすごいわかりやすいと思いました。自分がまたレポーターになったときを思うと・・・。

皆川:コメンテータに当たっているんだから、何が何でもコメント内容を考えてこなくてはいけません。「本の内容をちゃんと理解していないので」などと言い訳してはダメ。それに、ちゃんと聞きたいことがあったみたいじゃないですか。自分自身を成長させる機会を、自分で手放してはいけませんね。

[司会担当者あつさんの感想]以前から、『司会になったら、皆の意見をどんどん聞いてみよう。』と思っていた。
 レポーターの報告が終わり、レポーターとコメンテーターのやりとりを終えた後、さっそくフロアの感想を聞いてみた。すると、「なぜコメンテーターは、レジュメに感想を書いてないのか?」という質問がでた。「自分の書いた感想が事例について書いているのか、筆者の考えについて書いているのか分からなくなった」とコメンテーターが言ったので、『これは司会の出番だな?!』と思いたち、コメンテーターに感想を言ってもらい、感想が事例について書いているか、筆者の考えについて書いているのか、を皆で考えてみることにした。
 そこから話は発展して、感想とはなにか?という議論になった。私も感想の書き方が分からなかったし、皆も感想の書き方がよく分からなかったらしく、いつもより議論に対するリアクションがあった気がする。
 レポーターのレジュメは、例を省いて、大切なポイントの流れが分かるようになっていて分かりやすかったと思う。

皆川:コメンテータのコメントに対処した後に、フロアから意見を求めることへとスムーズに移行できたのはこのゼミでは初めてだったのではないかと思います。あつさんは、(何を言うかはともかくとして)発言することは楽にできるようなので、「次のこと」に進むことができるんですよね。その調子で進みましょう。

[書記担当者つっち〜さんの感想]後半は毎回のことながら前半よりは時間がなくなるため、書記の書く量は前半にくらべると少ないと思う。しかし、それでもついていくのがいっぱいいっぱいで内容を考えている暇などまったくなかった。書記が思っていたよりも大変だったことにおどろいた。書記に必要なことは焦らず冷静に理解していくことだと思う。
 今回の章は事例が本当に多かったため感想がとてもかきにくかったと思われる。しかし、今回は感想は書かれていなかったがレポーターが口頭で感想をみんなに聞きながらやるという形で行われた。面白いやり方だった。

皆川:この章の内容に関する感想が入ってないですね。督促し忘れましたよ。いや、「内容を考えている暇などまったくなかった」なんて書いてあるんだから、そもそも書きたくても書けなかったのか?

[フロア感想係モサさんの感想]レジュメ内に網がけや下線などを用いててわかりやすかった。今回は主にレポータの感想を聞き皆が判断するという形式だったが、つっち〜君も書いていたが非常に面白いやり方だったと思う。自分で考えながら感想を書くより、その場で自分の言葉で言うことはとても難しいことだし、本当に理解しているかが訪われるなと思った(私のように根本から間違えている人もいますが・・・)。

皆川:

[フロアの感想もういっちょ;たむさん]授業中に話題になった‘子供がアトピーだった場合、児童虐待のリスクとして指摘されている’というのは[、]確かに家の環境が整っていない(掃除をしていない)というのもあるが[、]前にテレビで見たことがあるのは、親がけんかをしてたり家庭内が安定していないと子供はアトピーがでてしまっていた。やはりいくら小さい子供でも親が仲良くないということが大変辛いことだと認識していた。また‘兄弟が双子の場合も虐待のリスクとして指摘されている’ことがわからなかったが、私の考えとしては、いきなり二人を育てることはとても負担がかかることでありそれがストレスとなり虐待につながるのだと思う。これはパンダの場合、双子だと二人を育てることはできないので一匹だけを育てもう一匹は面倒を見ないという。パンダは一匹を捨てるという行為になるが、人間は虐待という行為につながるのだ。
 後半に出てきたアセスメントシート。これは‘フローチャート形式になっていて最後のダイヤグラムには「NO」がない。従ってチェックがどうであっても〜。’とあるがチェックがどうであってもいいのならこれをやる意味が果たして重要なのか[あるのか]なぞである。

皆川:「フロアのもうひとり」として、頑張って感想を書いてみたのはよかったんだけど、日本語に難ありですねえ。特に、下線部は壊れちゃってます。抹消線も入れてあるので注意して見てくださいね。それから、パンダと人間を比較してますが、これは乱暴でしょう。ふたごを育てている親御さんたち、怒るんじゃないかな。とはいえ、それもしっかり「リスク要因」になっているんですから、こういう言い方もされてしまうよねえ…(嘆息)。「リスク要因」は、「虐待それじたい」ではないわけだけれど。
HOME
【第10回/06月24日】
 感想が揃ってきたので、アップロードしました。
 第5章「嗜癖としての児童虐待」の回では、「児童虐待」を他の一連のことがらとのつながりの中でみてみる、という作業が行われていたはずです。「嗜癖としての児童虐待」というタイトルがやっていることは、「児童虐待は嗜癖なのです」と(著者たち自身が)主張すること、ではなく、「嗜癖としての児童虐待」という位置づけがあるけれども、それはいったいどのような事態であるのか、考えてみますよ、という宣言なんです。そのことは、ゼミの最後に言ったつもりだったんだけど、伝わらなかったようですね。読めてない感想が続出してます。ほんと、いいテキストを選んだものだ。夏休みの宿題でも、この問題(どんな問題?)にじっくりつきあってもらいましょう。(04.07.07記)



【前半】
[レポータ担当者Kadanさんの感想]今回初めてレポーターをやり、反省すべき点がいくつもありました。まず、私のレジュメは無駄に長く、まとまっていないということ。そして、各話題を最終的に児童虐待につなげていかなければならないのにできてないということと、目先の話題に気をとられ、内容に深く入ることができなかったところです。自分で深く理解できていないのに、レジュメを作成し、他の人に理解させるなどということはできるはずもなく、その点を先生に指摘されもっともだと気付きました。ディスカッションに入る以前の段階のレジュメの妥当性だけでセッションが終わってしまったことでも、自分の力不足を感じました。感想の書き方も「今まで何を見てきたの…」と、言われて当然の内容でした。今回の反省点を次回のレポーター時につなげていけるようもう一度しっかり見直そうと思います。

皆川:

[コメンテータ担当者あ〜やさんの感想]まず、コメントしたいことをきちんと説明することができなかったことが一番の反省点です。普段も言葉が足りないのですが、さらに言葉が足りないということをよりこのゼミで実感しました。
 今回の場合は、「(以前第三章の『氷山の一角』というレトリックにおいて、その事象が実際に多い・少ないがわかっているのとは関わりなくあるという効果がありましたが、)今回におけるアディクション・共依存・アダルトチルドレン論のレトリックにおけるレトリックとその効果は何ですか」というように( )の部分を補って質問すればもっと分かりやすくなるのだということがわかりました。なるべく言葉を多くすることが必要なことでした。先生にレジュメのでなにかないかという質問に対して、感想に私が疑問を持ったといったとき、特別そうだと思ったわけでもなく、(なんか違うかも)というあいまいな感じがしただけで言ってしまいました。このようにあいまいな感じ、きちんと説明ができない・分からないことは言うべきではないと思いました。そして、なんでなんか違う感じがしたかというと、書いてある事柄について「ウイェグシェイダー・クラウスによるによる〜」という部分で「理解できる」というレポーターさんが述べた部分はその起こっていることについての感想であって、前にあった“児童虐待という事柄について感想を述べており、このテキストの感想ではないということ”と同じではないかと思ったからです。先生が言っていたように「児童虐待と関係していない…」というようなところまで考えることもしない、あまり分かりもしていないのにそのことについて言ってしまったことは責任がなかったです。
 次に、今回レポーターさんに前の日、原稿とかもらってと打ち合わせをして準備をしていたのにそれでもうまく指摘できなかったのはとっても悔しいです。そして、伝えたいことがあってもそれを言葉で説明するのは難しいです。
 そして、今回のレトリックとはどのようになっているのかという質問の答えでの素直に「そういう文の組み立てになっていたのか」ということが分かりました。わたしもレポーターさんように、“不可視”については「このレトリックなしに」というようにレトリックということが書いてあると思いましたが他の二つについてもこういうレトリックが存在していたのか…と文の構造にあまり気に留めていませんでした。だから<抑圧と損傷――社会制度><当事者性>とかがどのような意味を持つかについてあまり分かりませんでした。文の構成にも気をつけてて文が長くなればなるほど考えなければならないと思いました。
 最近、この本を読んでから、世の中について何事においても素直に共感できなくなってしまった気がします。今見ているものは見せかけのようで、報道などで表に出てきているものは本当の役割が別にあるのだろうというように思ってしまうからです。今回は関係なかったけども、この間のニュースで少年犯罪での児童相談所の役割が大切になってくる(??のような話題)…みたいにでていました。そこにはここでの児童虐待の考え方と共通するようなレトリックが隠されているのではないかと思いました。
 最後に、同じことを繰り返しているというように、先生は言っていたけどやっぱり自分の立場になってみないと分からないことがたくさんあると思いました。考えていないことになると頭真っ白になってしまったし、やはりフロアにいるときは気分が楽です。フロアにいるときも緊張するような環境でやることが大切だなと実感いたしました。

皆川:頑張って書いたことは評価しますが、日本語に難ありですね。もっと鍛えなくてはいけないな。

[司会担当者Kazさんの感想]この日は司会という難しい担当を任されました。初めは、「みんなをまとめればいいのだから大丈夫だろう」と思っていましたが、そう上手くはいきませんでした。みんなをまとめようと思い、動くつもりが、先生の指示に従ってばかりで、全く司会としての仕事をしていなかったので反省しました。
 また、この日の司会としての目標は、みんなに一言でも話す機会を与えよう、ということを掲げていて意気込んでいましたが、それも出来ずに前半セッションが終わってしまったので悔しかったです。
 内容については、今まで意味のわからなかった単語(「共依存」や「アダルトチルドレン」)の意味とそれが起こる背景を知ることができましたし、先生がそれらの例やアメリカのセラピー文化など、自分が知らなかった事が知れて興味深くおもしろかったです。もっと詳しいことが知りたくなったのでテストが終わったらそういう関係の本を読んでみるつもりです。
 また、先生が質問していた、111ページの5行目や113ページのレトリックの効果についてなんとなく話しを聞いているうちに、「これが答えかなー」とは思っていたけど、間違いを気にしてしまったため、口に出して言えなかったのもよくなかったです。
 内容とは少し、離れてしまうのですが、授業が終わってふと思ったのは、ある一つの社会現象は、それ以外の個別の社会現象をも引き起こすのだということです。例えば、機能不全家族の中から、アダルトチルドレンの子供ができたり、アデイクションが原因で共依存になったり、そしてそれら(アデイクション、アダルトチルドレン、共依存)は、抑圧的な社会の中で傷ついた子供たちの体験の行動化として起きたのだと筆者はしています。
 これは、社会学原論の中でやったのですが、「社会名目論」や「社会実在論」の一つだと考えてよいのでしょうか? もし違うのでしたら、指摘をお願いします。

皆川:誤読していないでしょうか? 著者は、アディクション、アダルトチルドレン、共依存といった事柄が、「機能不全家族」というようなかたちで「家族のありようの問題」として問題化されることについて、批判的に検討しているのだったと思うのですけどね。ご質問については、「社会名目論」や「社会実在論」という用語でどういう話がされていたのか伺わないと、何もコメントできないです。

[書記担当者たかさんの感想]今回、私は書記としてセッションに参加しました。
 レジュメをつくり終えて思ったのはセッションのメモは家に帰ってすぐ整理し直しておけばよかった、曖昧な点はその場ですぐに質問すればよかった、もっと読みやすいように工夫すればよかった、・・・レジュメは直前につくるな、ということです。前回やらかしたばかりなのに。おかげで感想がめちゃくちゃです。最近なまけていてどうしようもありません。復習も全然できていないし。
 本をよく読み込み、簡単なレジュメのようなものをつくってまとめておく→積極的にセッションに参加し、発言する→その次の週に、渡された書記のレジュメを見てセッションを思い出しながら復習する。これを毎回、自分の担当に関係なくできるようにしたいです。真面目にやらなくちゃ意味がない。
 今まで、メモをとるのはセッションを記録し、振り返るためだとしか思っていなかったけれど、その人の主張、考えを自分の中で明確にするという点で書記自身にもとても意義のあることなのだとわかりました。後期の書記も頑張ります。
 内容については・・常に目的を頭において作業の意味を考えながら読め、というのはよく先生に言われることだけど、今回のような内容は、つい目的を忘れて「ふ〜ん、こういうものがあるんだ、こういう風に考えた人がいたんだ」とただ読み進めていってしまいがちなので、気をつけなければいけないと思いました。

皆川:「書記自身にもとても意義のあること」というのは、その通りです! それをわかってもらいたくて、わざわざ書記なんていうパートを作っているのです。

[フロア感想係こうさんの感想]第5章は「児童虐待」から少し話がそれて「アディクション」や「共依存」といった話になったので、その言葉の意味を理解するのに苦労しました。
 第5章での筆者の狙いは、「アディクション」という概念がアメリカで出現した経緯や『少なからぬ人たちが、アディクション・共依存・アダルトチルドレンという観点から自分たちの日常を再構成しようとするのはなぜか(p.105)』といったことを探ることだと思うのですが、後者のほうはあまりよく理解できませんでした。
 あとは、レポーターと同じようにp.113以降の「レトリック」についてもあまり気に留めずに読んでいたので、もし自分が質問されたら答えられなかったと思います。レトリックを使うということは、読み手に対して使う側に何かしらの意図があるということなので、構築主義の書物では決して読み落としてはいけないと思います。次回からはそういった言葉を見逃さないようにしていきたいと思います。

皆川:


【後半】
[レポータ担当者つっち〜さんの感想]自分は後半を担当しましたが時間がなく先生の言ったとおりのただ無駄に長いだけの報告となってしまいました。まったく内容をとらえておらず読むのだけでいっぱいいっぱいになった[て]しまいました。しかも、先生が5章の内容は比較的難かしいといっていたのに読むことさえ遅くにはじめてしまい今ではなんでもっとはやくからはじめていなっかたのかと後悔しています。本を読むだけで時間がなくなってしまい、レジュメの内容も散々なものとなってしまいました。
 誤字脱字が多く反論に対してもその反論の意味を考えることすらできず、インデックスに載せているのにレジュメにはのっていないというものまでありました。その上、ここが一番大事な6が書けなかったという致命的なものまでありました。本当に情けなかったと思います。ゼミのみんなにも本当はもっとわからないことがあっただろうと思います。この反省を踏まえ、今度やるときにはより完璧なレジュメを作り自分が一番内容を理解しているような報告にできたらいいと思います。

皆川:準備不足でレジュメを作り切らないなんて、最低の部類ですね。勉強したくないんなら、いいんですよ。そういう人に勉強させようとは思ってません。

[コメンテータ担当者モサさんの感想]専門用語が多く念入りに予習しようと考えていたにもかかわらずいざ、コメンテータとしてセッションを行ってみると自分の予習不足を痛感しました。
 まず、自助グループについて。。私は「自助」という言葉の意味しか理解しておらず、実際の自助グループの意味をインターネットでしらべたところ、「自分の体験を分かち合い、支えあうグループ」という意味でした。私は「自助」ということばの理解だけで発言したので先生に教えてもらう形になりとても恥ずかしかったです。
 そして第三章の統計の話題の時と同様、今回も思ったことですが、「児童虐待」という問題が実際起こっているにもかかわらず、「児童虐待は作られている」という印象を持ってしまいます。五章では、「予言としてのアディクション・共依存」のところでそのことを感じました。科学的な手続きに基づく検証作業をともなっていないにもかかわらず、「状況の定義」によって社会的な諸過程に組み込まれていくことで「本当」になる。確かにすべての事柄において予言したことが「本当」になるとは言えないが、リハビリセンターや専門家たちの利益が大きく関係しているという分析を考えると、意図的までとは言わないが「作られている」という表現は間違いではないのかなとも思いました。
 再び「自助グループ」について。。「自助グループ」という存在をはじめて知りにすごく興味を持ちました。自助グループの意味ついては上述したが、実際効果というものはどれくらいあるのでしょうか? 回復の努力がなされると書いてあったが、「共依存者になるには、自助グループに共有されているサブカルチャーに望ましい振る舞いや態度、規範を習得していかなければならない」という記述もあり、自助グループに参加することにより共依存者になるということは、回復するということに矛盾しているのではないかと疑問に思いました。それとも、自助グループに参加することにより、自分のなかで共依存であることを認めるということなのでしょうか・・・。
 今回のセッションは全体的に時間もなく、発言者もいなく成功とは言えないと思いました

皆川:

[司会担当者く〜さんの感想]司会として向かえた[迎えた]今回のセッションでは、レポーターとコメンテーターとのやり取りが少なかったのが課題だった。皆さんで考えて見たいというような問題の提示がセッションの中から出てこなかった今回のような場合は、進行がやりにくいなと感じたが、ここを取り仕切るのが司会なわけで、その意味で難しさを感じた。内容面では、レジュメの中で回復の自助グループと共依存の自助グループとで、二つを分けて書かれていた点に少し個人的には、引っ掛かりを感じていたのだが、司会という立場も考慮にいれて少し様子を見ていたら、フロアの中からひとくくりにして書いたほうがよいのではないかという意見が出たので、良くぞ聞いてくれたと感じたが、思っていたよりもあっさりと一緒にするべきですと結論が出てしまったので、少し拍子抜けしてしまった。
 いまだに、先生が活躍するゼミになってしまっているので、自分ももっと本を読み込んでいくべきだと反省して、一人一人がもっと積極的に意見を出していくゼミになっていければと感じた。

皆川:

[書記担当者たむさんの感想]書記として;後半はほとんど時間がなく質問の時間がなかったため、書記の仕事は少なかった。けれど、教科書のページ数やレジュメのページ数を言ってもらわないとどこを質問したのかわかりにくかった。だから次からは、ページ数をきちんと言えば書記は焦らず落ち着いてできるだろう。そして時間がなく‘6’がかけなかったといっていたが私もレジュメをつくるのにとても時間がかかったので、次の人からは焦らないように早め早めにレジュメを作ったほうがいい。
 第5章全体の感想;前半のレジュメp.2の、これらの言葉が伝えるのは、の後に「これらの機能不全家族が現代社会には蔓延している」(p.104)が必要なのではないかと今レジュメを読み直しきづいた。また授業中に治療を必要とする病気の中にショッピングや食事があるのはなぜか、という質問がでていたが、私は以前テレビでショッピングや食事の依存になっている人を特集しているのを見た。どちらともすぐに抜け出せられるような問題ではなく治療にとても時間がかかるようであった。ちょっとした原因で依存になると簡単には抜け出せないのが怖い。

皆川:後半の感想も、「授業で扱っているこの本」についてのものにはなっていませんね。ほんとに毎度繰り返されている…。

[フロア感想係ゆっきーさんの感想]今回のセッションでは、今まであまり意識していなかった、レジュメを作るに当たっての注意点が学べました。具体的には、レジュメの量は長すぎてもダメだということ(3,4ページ、A3で2枚までが妥当のよう)、自分の担当部分のポイントをはっきりさせるべきだということ、児童虐待と離れた話題の時は、それがどう児童虐待と結びつくのかを述べること、です。自分が次回レポーターということもあって、まとめるだけではダメなのだということがはっきりわかってよかったです。
 また、内容に関しては、虐待がアディクションなのでは、というのが新しい考えでした。ニュースで度々報道されるのを見て、私は道徳心が著しく低下しているのかな、と思っていたからです。
 本を真剣に読むとは、予想以上にエネルギーがいりますね。内容も興味深いし、ゼミが恐ろしい一方(笑)、楽しくなってきました。

皆川:う〜んと、この本では、「虐待はアディクションなのでは」とは言っていませんよ。「児童虐待が、アディクション言説の中に埋め込まれること」について、批判的に考えているんです。「レジュメの作り方」に関しては、その通りですね。はい。
HOME
【第9回/06月17日】
 第4章「児童虐待『事例』」の回。いつものようにバタバタと教室に飛びこみ、連絡せよというお達しがあったのでそれを連絡して、はじめようとしたらば、事件発生。おいおい、そんなことならもっと早く言えばよかったのに。時間が無駄になるじゃありませんか、と言ったら、言い出しかねたとのこと。うむむむむ…。そんなふうに始まったこの回でありましたが、レポータさん、何とか頑張りました。それは認めよう。でも、今回のこの経験をよい教訓にしてくださいね。
 この章は、ある「事例」(「児童虐待」に関するもの)の「読み」を検討していく試みを実行するのだが、それは、同じテキストに対する「別の読みの可能性」を呈示していくことによっても、実行されている。時間がなかったせいもあってか、このような「読みの検討」に対するコメントや評価が、レポータからも、コメンテータからも、フロアからも、誰からも出なかった。なぜでしょうか? やっていることがよくわからなかったのか、それとも別の理由か。困りますねえ。
(04.06.29記)


【前半】
[レポータ担当者たかさんの感想]自分のミスでレジュメができていないなんていうことになってしまって、みんなにとても迷惑をかけてしまいました。
 発表はめちゃくちゃだったけれど、なんとか終わってホッとしました。ただ、時間がなかったせいで先生のダメだしが聞けなかったのが本当に残念でした。内容についていうと、「問題のヒエラルヒー」の意味は自分でもなんとなくでしか理解していなかったので、向田さんに図を描いてほしいといわれたときはドキッとしてしまったけれど、先生の説明ですぐにわかりました。
 私はヒエラルヒーを図式化するときにカースト制度のように中が階級ごとに区切られた三角形のピラミッドを想像していて、問題に階級があるのか、あるのだとしたらどのような順なのかがわからなくて悩んでいたので、先生の描いたピラミッドを見て結構衝撃でした。
 私が担当した第4章(前半)は比較的短くてわかりやすい内容だったような気がしてちょっとラッキーと思っちゃったりしたのですが、どうなのでしょうか・・・。
 今回、レポーターを担当してレジュメを作ったことで、初めて本当に内容について真剣に考え、深いところまで理解し、自分の疑問点も明確にした上でセッションに臨めたという気がしました。最初はキツくて仕方なかったゼミがだんだん楽しく感じられてきたことがとても嬉しいです。

皆川:「ダメだしが聞けなくて残念」という感想、うれしいですねえ。でもさ、ダメだし、ちょっとだったかもしれないですが、やったんですけどね…。

[コメンテータ担当者こうさんの感想]今回の第4章前半の部分は比較的読みやすく、自分なりにしっかり内容を把握でき、またわからないところも見つけることができました。
 本文を読み返していて思ったことは、皆川先生も授業中におっしゃっていたのですが、『現代のエスプリ──ファミリー・バイオレンス』の中の論文の「事例」は書き手の意図することを読者に伝えるためにさまざまな技法を使っていますが、この『<児童虐待>の構築』という本自体も説得力を強めるために書き方に工夫をしているということです。今後、そういった点も視野に入れながら読解していきたいと思います。
 内容に関しては、やはり「書き手の正しさは権威づけられ(p.88)」の部分がまだよくわかりません。授業中には「わかりました」と言ってしまいましたが完全に理解できたかどうかが自分でもよくわかりませんでした。
 次回からは、なるべく疑問のまま授業を終わることのないようにしたいと思います。

皆川:「この本自体も書き方に工夫をしているということ」についてですが、だからどうなのかな? 「説得力を強めるために書き方に工夫をしていない本」など存在しないと思うのだけれどもね。そうじゃないのかな、(どの本にも工夫はあるのだけれど、これまであまりそうしたことに注意していなかったので)「この本自体の書き方の工夫」に注意して読み進めたい、ということなのかな。コンテクストを知りたくなる書き方になっています。

[司会担当者ideeさんの感想]司会という初のポジションだったが、レポーターのたかさんにこうゆ[い]う風に聞けばとか?いろいろ先生に指摘されたり、フロアーの人に話を振ったりすることが全然出来なかった。自分でやってみて初めて難しさが分かった。司会がしっかり進行しないといい討論にならないと思った。次ぎやるときはもっとうまく進行できるようにしたい。
 内容については、児童虐待の事例は書き手によって支配されており、被害者=児童、加害者=母親として描かれ母親についてはあまり触れられないということが分かった。どうしても読み手は母親が悪く子供はかわいそうという風に描かれがちだが重要なのはその背景ではどのようなことが起こってるかを見極めていくのが必要だと感じた!
 初歩的な質問なんですが、パーソナルライズ[パーソナライズ]とはなんなんですか?

皆川:

[書記担当者くつさんの感想]私は前半のセッションの書記でした。書記をやっていて、みんなの発言を聞きながらまとめることの難しさを痛感しました。また、みんなの発現[言]を聞き取ることに一生懸命になってしまい、セッションに参加できませんでした。本当に書記は大変な役割だと思いました。
 私はこの第四章を読んで、今まで自分が児童虐待問題について聞いたりしていたものと全く違う解釈をしていたのでとても驚き、こんな風にも考えることができるのかと興味をそそられました。やはり「児童虐待」と聞くと、子供がかわいそう思ったり加害者は母親と決め付けてしまっていました。しかしこの章を読み、今まで私はまんまと書き手の意図を受け止め、その通りに解釈していたことに気づきました。違う角度から物事を考えることが大事ということを感じました。

皆川:これは、「首尾よく騙されてました」という反省の弁なのでしょうか。そんなふうに読める書き方のように思いますが、書き手は、読み手を「騙そうと」していたのでしょうか? そのことを、考えてみてほしいんですよね。

[フロア感想係Kadanさんの感想]〈前半のフロア感想〉;今回は、初めに色々とアクシデントがあり、どうなるか心配になったが、レポーターの人の工夫(テキストを用いてテキストに沿って進める方法)によってなんとかおさまった。
 今回のディスカッションは、コメンテータとレポーターのやりとり(P88 「権威づけ」)から話が発展した。そして、フロアからの意見の『P88「ヒエラルキー」の図式化について』から話が発展していき、先生の手を借りて図式化、やりとりが始まり、また一歩進んだ気がした。ディスカッションの回数が増えるたびにディスカッションらしいディスカッションに近づいていっている気がする。司会者も質問者の内容をレポーターに返す際に、一度話をまとめたりと工夫をしていて、そこでレポーターもフロアも頭を整理して切り替えて、質問に取り組めたので良かったと思う。
 《個人的な感想》私は今まで「児童虐待」というと、「かわいそうなこども」と「虐待を受けて育った親」のイメージだった。一般的な児童虐待に関する見解と同じであった。しかし、ここまで読んできて、虐待に対して一面的な見方であったことに気付いた。読み進めていくうちに、もっと多面的な見方があることがわかってきた。

皆川:「虐待を受けて育った親」というイメージは、「虐待する親は、虐待の被害者だった」というイメージかな? どれくらい広がっているのでしょうね、「虐待の連鎖」。

[フロアの感想もういっちょ;Kazさん]この日は、学生大会の準備のために前半セッションの途中までしか参加できず、すみませんでした。
 感想としては、レポーターの人がいろいろバタバタしてたのもあって大変だったとは思うのですが、担当のところをあまり理解していなかったのかなと思いました。最後のところまで頑張ってまとめて来てたのに勿体無かったと思います。

【後半】
[レポータ担当者たむさんの感想]パーソナライズと〈許し〉では、今までとは違い努力しようとしている母親に共感しようとしている。でも「読み手に対し母親の虐待を疑いのないものとして印象づける」とある。これは逆に虐待をしていることを認めているのではないか。これから母親の立場がどのように書かれていくのかがとても気になる。

皆川:む〜。この感想は、一見して「読めてない」ことがわかるものになっています。大丈夫だろうか…。短かすぎるので書き直すようにという指示も出したんだけど、入ってこないですねえ。

[コメンテータ担当者ゆっきーさんの感想]コメンテーターがレポーターのレジュメを指摘するには本文の内容をきちんと把握してないと、と思いいつもより気をつけて読んで参加するようにしました。結果的に、レジュメの妥当性を論じるというよりは、自分の疑問点を主にあげてしまって、正しく役割が果たせたのかちょっと不安です。発言する時に、自分の中ですっきりまとまらないまま発言してしまって聞いてる人にわかりづらくしてしまったこと、声が小さかったことは直していかなければと思います。本文をほとんど使って説明しようとすると回りくどくなってしまうし、自分の言葉で簡単に済まそうとすると本文の表現より言い過ぎてしまったりするので難しいです。
 まだまだ大変な役割が待っているのでヒヤヒヤです。頑張ります。

皆川:自分の疑問点をあげて正すのは、かまわないのですよ。でも、コメントがそれだけだと、「レジュメには問題がない」(つまり、レポータさんのテキスト理解には問題がない)というように受け取れてしまうんで、それでいいのならいいんですが、よくはなかったわけなので、よくないのですね。はい。

[司会担当者Kaonoさんの感想]もっと討論の中に入っていかなければいけないと思ったが入れなかった。沈黙になってしまった時、司会が何とかしなければいけないのにうまくできなかったし、コメンテーターさんの質問をうまく伝えてあげられなかった。やはり司会は難しいと思いました。
 私は書いてあることをそのまま読んでいて、読みかたを変えて読むなんて事をしたことがないかもしれない。ずっと書き手に導かれるままに読んでいたと思う。読み方を変えて読むと、あぁそういう読み方もあるんだ!!と納得しました。

皆川:今回この章で行われたように(例えば、テキストでは、「途中の行から読む」なんてことをしていました)、「読み方を変えて読む」なんてことをする読み手は、いないんじゃないかと思いますよ。

[書記担当者あつさんの感想]ゼミが終わり、手元に残ったメモをみて、愕然とした。こんなメモじゃ、きっと書記の記録は書けないな…。どうしよう。議論の途中で「今のどういう意味ですか?」と、聞けば良かった! 「私はそんな発言してない」、「私のあの発言は、そういう意味ではなかった」と、つっこまれても仕方ないのではないか…その日は頭を抱えながら帰宅した。
 いざ、記録をまとめてみると、メモは曖昧な点が多くて、文章にするのが難しかった。発言をするのも、文章を書くのも、論点がはっきりしていないと、結局、何が言いたかったか分からないし、人には伝わらない。後半のセッションに参加していなかった人が、この記録をみて、どんな議論だったか分かるかどうか疑問である。
 記録を書き終えて、思ったことがいくつかある。
1)発言者が少ない。
2)先生の発言でゼミがなりたっている。
3)コメンテーターが出した疑問や、先生の答えに皆が納得しているのかが、表情やリアクションが少ないので分からない。
以上である。もっと議論の内容が濃くなると良いと思う。
 今までの書記を担当してきた人の中で、第一回目と、第三回目の後半の書記が分かりやすくまとまっていると思った。どのようにメモをとったのか聞いてみたい。
 今回、面白いなと感じたのは自己ラベルの話だった。自分で思っていることがあっても、人に説得するのが難しくなるということはよくあると思う。他人によってラベルを貼られてしまったら、そのラベルをはがすのは大変だ。もしかしたら、ラベルを貼られてしまったことに気づかないときの方が多いのかもしれない。

皆川:生き生きと勉強している感じがあって、よいです。気がついた点3つのうち、3番目の指摘は、重要だと思います。みんな、何考えてるかわからないのは、困るでしょう? 以前、「気配を消してる」っていう発言もありましたけれど、表情も含めて、ちゃんとリアクションすべきですよね。

[フロア感想係つっち〜さんの感想]フロワ感想係として全体の感想を書かなくてはいけなかったのでいつもよりもみんなの意見を聞き逃さないようにしなくてはいけないという気持ちで取り組もうと思いました。
 その日のゼミは前半の人のハプニングで全体的な時間がなくなってしまい後半はとても短い時間での報告となってしまいました。その上、内容的にも「児童虐待の分析」というどうして虐待が起きるのかやその虐待に対してどういう形で対処されているのかなどとてもわかりやすい内容もてつだい質問や疑問も一つととても早い報告で終わってしまいました。しかし、その疑問の答えを聞いてとての納得しました。その疑問とは「母親に許しを押し付ける」とはどういう意味かということで、その答えは「押し付けるということでそこに虐待があった」という事実があったという裏をよまなくてはわからないようなものでした。その答えにすごく納得しました。このように毎回のゼミで疑問をすべて納得できたらすごく充実感があるなと思いました。

皆川:
HOME
【第8回/06月10日】
 第3章「『増加・深刻化』の説得法」をやったのですが、もう前々回になってます。感想を提出してない人がいたので、その次の回(前回)の感想をアップロードできなくて困ってましたら、昨日おひとりから入りました。残りのひとりは、「改めてメールで送ります」ということだったので待ってたのですが、入らないので、すでに配付されているものを、こちらで電子化しました。それと、「レポータ担当の日に行事で出られない」という不届きな連絡が今頃ありました。大変困りますね。(04.06.23記)

【前半】
[レポータ担当者くつさんの感想]私は前半のセッションのレポーターでした。レジュメを作成するときに本を何回も読んで、大事なことを抜かさないように意識して作りました。いざセッションになり、私は、「増加・深刻化」という言葉を使うのは、児童虐待問題の対策を正当化するために使う言葉で、「児童虐待が現実に起こっているかということとは無関係」という意味で解釈していたけれど、レジュメにきちんと書くことができていなくて、「児童虐待は本当は起こっていない」という意味で解釈しているのかと思われてしまいました。その他にもレジュメに書いてあることで言葉足らずだった点がいくつかあり、反省しました。次回レジュメを作るときは、きちんと説明を書くという点を気をつけようと思います。セッションについては、今までより本の内容に入っていけていたように感じました。これからは、もっとみんなで話し合っていければ良いと思いました。また、私は説明しようとすることを簡潔に説明することができなかったので、もっと頭の中を整理して、的確にかつ簡潔に言えるように意識していこうと思います。

皆川:

[コメンテータ担当者Kadanさんの感想]今回、コメンテータという役割を通して、最初に発言することが後々の展開にいかに影響を強く与えるか実感した。だから、一番最初に発言するコメンテータは重要な役割だと思った。今回のセッションは、今までよりも一歩内容に踏み込んだディスカッションだったような気がする。
 私も初めは「統計」によって、私たちが騙されているのだと読んでいたが、「統計」は決して偽りのものではなく、正しい数値で、私たちのとらえ方(相談処理件数=虐待の数)が問題だった。だけれども、その資料を作成しているのは内部の人だから、そう読みとるように故意に仕組んでいるのも、無意識にそうなってしまうのも事実だし、なかなか難しい問題だと思った。
 いつもいつも思うことだが、自分の考え、伝えたいことを自分の言葉で考えて発言することは難しい。事前に何度も読み込んできても、ついていけないこともしょばしょば[しばしば?]ある。もっともっとディスカッションに参加できるようになりたいと強く思った。

皆川:

[司会担当者あ〜やさんの感想]今回、頭の中がパニックになりました。今回議論の中心になった部分について最初からよくわかりませんでした。だから、レポータさんとの意見の食い違いの際どこがどう違ってどこからその問題が発生しているのかという言葉のニュアンスの違いについてもよく分りませんでした。私には同じように聞こえました。そして議論し終わり、分かったような分からないような、せっかくこの問題について話し合ったのに私は最後まで?のままでした。司会をやって、前から全体の様子が見[え]てフロアの中で自分の姿を想像することができました。
 「問題の規模についての状況を定義し…」という部分は言葉そのまま、「増加」と「深刻化」の規模についての状況を定義しているのだろう。次に、「対策を正当化していく問題化のイディオムである」の部分について、「実際に〜していなくても対策を講じる必要性を訴えるためには必要」という先生の助言から、「現実にそうなっていない」という場合には現実にはそうなっていないのに正当化するためにやっているということになり、正当化していこうとする人々はウソツキであるということを著者は言っていることになる。「現実にそうなっているかとは無関係」という場合は、現実にそうなっているかとは無関係に、正当化していこうとする人々がウソツキであろうがそうでなかろうが関係なしに、対策を講じる必要性を訴えるためには必要な「増加」と「深刻化」はイディオムである。相談処理件数などの増加はうそではないし、著者はウソだとかそういうことを問題にしていないので二つ目のほうの考え方である。ということで、よいのでしょうか・・・・・・・(?)
 ここで議論[の]中心になっていたのは「〜するために」という表現と「〜同時に」と[いう]表現で、たぶん根本的には同じことをいいたかったのだけれども言葉のニュアンスの違い、日本語は難しいと思った。また「正当化していく…」からその裏にどういうことが隠されているかという問題について、この著者はそのことが正しいとか正しくないとかそういうものを問題にしているかということを考えることまで私の中でできなかった。だが、今度こういう問題に出会ったら、次[その時]こそは、そういうふうに目を向けて考えられるようにしたい。

皆川:

[書記担当者Kazさんの感想]私がこの第3章を読んで興味深かった点は三点あります。
 まず初めに、私たち一般の人は「児童虐待の相談処理件数」と聞くと、その数が実際に児童虐待を受けている子供の数なんだと思ってしまうことです。そう思ってしまう理由に、筆者は統計には威力があり、また統計の出典機関名もまた統計の効果を高める、と言っています。統計が嘘をついているでも、誰か(一般の人)を騙しているわけでもなく、ただただ「そう見える」だけのことではないか、そしてそう見えてしまう理由は、私たちの「児童虐待」や「公式統計」についての理解、知識が少ないからではないか、というのが私の意見です。
 二番目に、「処理」の対象となる「虐待」の定義が変化しているにも関わらず、そのことを無視して「児童虐待に関する相談処理件数の推移」として一つの表やグラフにまとめてしまうことはおかしいと思います。定義が拡張しているのだから、「相談処理件数」が年々増えてしまうのはやむ終えない、というより当たり前ではないでしょうか。
 最後に、最終的に「虐待」ではないと判断された「虐待通告」までもが「虐待相談」があったとカウントされてしまうという事実も見直すべきです。
 こうしてみると、「公式統計」は当てにならないなと思ってしまいます。もっとわかりやすく、理解しやすいものにしていって欲しいです。そうすれば、「児童虐待」についての正しい理解を私たち一般の人が出来、児童虐待を減らすよい対処法が検討しやすいのではないでしょうか。
 セッションが終わって思ったのは、「手が痛い…」ということと、「発言者が少なすぎる」ということです。手が痛くなったのは置いといて、「発言者が少なすぎる」のは発言する人が決まっていて、他の人は一言も話さずに授業を終えてしまう人が多くて、それが気になりました。
 慣れていないから発言しにくいというのも確かにあると思います。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」とまでは言いませんが、どんな些細な事でもいいから少なくても全員が一言、二言、思っていることや疑問に思ったことなどを言って欲しかったです。一回話すことに慣れてしまえば、次からはどんどん自分から話せるようになるし、みんなが発言すればこれからもっと活発な議論が出来るのではないでしょうか?
 また、今回のセッションではモサさんががんばっていたのがすごいと思いました。ちゃんと「内容」について聞いていて、議論をしているように見えました。レポーターのくつさんも先生からの質問などにしっかり答えようとがんばっていたのが印象的でした。司会のあ〜やさんも、司会としてフロアをまとめようとしていたのもよかったと思います。
 書記としては、聞き取れなかったところ、曖昧にしか聞けなかったところが多々あるので、上でみんなの発言をまとめた物の中でわかりにくいところもあると思います。それは書記として反省すべき点であるし、発言内容が聞き取れなかったというのは、内容をしっかりと理解、把握していないということの表れなので、後期でまた書記になったときに、今回の反省をもとに、がんばっていきたいと思います。
 最後に、レポーター、コメンテータ、司会、そしてフロアのみなさん、お疲れ様でした。

皆川:

[フロア感想係たかさんの感想]今回のセッションの内容は少し難しく感じました。「対策を進めるために増加や深刻化を説明するのだ」というレポーターの意見と、「対策を進める中で説明するのだ」という森田さんの意見は果たして同じかどうかという議論がされていたとき、私は考えれば考えるほどわからなくなってしまって、そうこうしている間に先生の話が始まっていて・・・頭の中が忙しかったです。
 図を描いてみたら、森田さんの意見は「対策を正当化するため」という部分が抜けているだけで、レポーターの意見と一緒なのだということがすぐにわかったのは、自分の中で新しい発見でした。でもその後に先生もまじえての議論になって、2人の意見が「1.現実に増加・深刻化していない」と「2.現実にそうなっているかいないかとは無関係」のどちらに解釈できるか、という話になったときには正直ついていけていませんでした。レポーターの意見は1の解釈にとれるけど森田さんは2の方にとれるから違うんじゃないかとか、私はそういうことは考えていなかったので新鮮で、けれども少し難しいと思いました。みんなもなんだか悩ましげな顔をしていました。
 今回は全体的に「考えるセッション」という感じで、私を含め発言していない人はみんなは考えたり、頭の中で整理する時間が長くて、発言までたどり着かなかった、という感じでした。早く全員が活発に発言し、5こも6こも違う意見が出るような充実したセッションができるようになればいいな、と思います。目指すは「10代しゃべり場」かな?

皆川:

[フロアの感想もういっちょ;モサさん]話しながら自分の意見が変わったり、自分の意見を整理していないまま話したせいで、結果的にとてもまとまっていなく、わかりにくい発言をしてしまい反省しています。4月の時点で、頭の中で整理してから発言しようと思ったのに・・・。
 もう一度わたしの意見をまとめてみます。
 わたしはp,57/l,5を読み、現実には問題となっていない出来事を、「増加」と「深刻化」という言葉によって、小さかった問題が、大きい問題へと発展していったのだと思いました。私が「〜なかで」という言葉を用いたのは、(内容が重複しますが)対策を正当化するなかで、「増加」と「深刻化」という言葉を使った結果、小さい問題が大きな問題へと変化していった、ということを説明したかったからです。
 それに対しくつさんは、対策を正当化するために〜と話していて、この表現の違いと、初めに私が「対策の正当化」について触れなかったために、話がわかりにくいものになってしまったと思います。
 以後、考えがまとまり且つ皆に意見を聞いてもらうということ[を]年頭[念頭]に置いて発言することを、今日改めて誓いました。

皆川:

【後半】
[レポータ担当者あつさんの感想]テキストをきちんと読んで、内容を整理し、分からないところをはっきりさせることが、レジュメを切るために必要だと思いました。授業では、分からないところを聞けたので、すっきりしました。反省点は、図を使ってヒストグラムや「氷山の一角」のレトリックを説明出来なかったことと、レジュメを報告するときに喋るのが早くなってしまったことと、授業が始まる直前にレジュメを配ることになってしまったことです。次は気をつけたいと思います。毎回、レポーターを担当する様な気持ちで議論に参加出来ると良いなと思いました。

皆川:

[コメンテータ担当者つっち〜さんの感想]今回は初めてのコメンテータをやりましました。コメンテーターはフロアよりも緊張感がありより集中して取り組むことが出来たと思います。
 内容のほうに入っていくと今回のセッションでは今までのセッションでは見られなかったレポーターが自ら問題を提示してくれたのでその問題をよりつっこんで話し合うことが出来ました。僕も本を読んでいたときになぜイキナリ「処理」の「増加」はいいことか?という話題になったのかがわかりませんでした。しかし、先生の説明を聞いて徐々にわかってきました。そして僕もレポーターの人と一緒で別の角度とは何なのか、ということがよくわからなかったですが、別の角度というのは、悪い方向に読み取れるということをここでは言いたかったのだろうということがわかりました。「氷山の一角」という言い方は、裏の部分からも意味が読み取れることが、わかりおもしろかったです!!

皆川:

[司会担当者モサさんの感想]後半セッションは、レポーターの近藤さんが自分のわからない点を明確にしてきてくれたため討論の進行自体はしやすかったです。でも、沈黙がこんなに怖いとは思わなく、少しでも沈黙が続くと誰かに責められているような気持ちになり頭が一部真っ白になりました。
 討論の内容自体は、やはり先生の助けが必要となってしまい、フロアからの意見があまり出なかったのは自分の責任です。近藤さんがわからなかったところは明確だったのだから、もっとばしばし皆に聞けば良かったと思うし、自分も発言できたら良かったなと思います。しかし、レジュメの妥当性ばかり話していた以前よりも、今回のセッションの方がテキストの内容に入れていたと思います(自己満足かもしれないですが)。

皆川:

[書記担当者く〜さんの感想]書記として向かえた[迎えた]今回のセッションでは、レポーターがあらかじめ幾つかわからなかったことをフロアの人たちに意見を聞いてみたいという初めての展開であった。コメンテーターとのやりとりが少なかったので、このように疑問点をレポーターの人から提示してくれて今回は助かった。自分は、この疑問点のなかの「処理」の増加はいいことか?の部分に書記という立場を省みず議論に参加してしまった。私は、この処理の増加から社会の関心度が高まるからいいことだ。と述べたが実は、レポーターの考えていることの意図とは少し違っていたことがわかった。本を読んでいた時点でここの箇所は自分も引っかかっていたので、的外れではあったが気分的にすっきりしたので充実したゼミ内容だった。しかし、レポーターと先生だけのやり取りがかなり多かったので、先生がしゃべらないゼミに少しでも近付けたいと思う。まだ、皆がうまく気配を消しているなと痛感したゼミでもあった。

皆川:

[フロア感想係たむさんの感想]第三章の後半p73、l13の「別の角度」がわからなかったけれど、加害者(親)をみはることとわかってよかった。けれど、私は親をみはることがいいことだとは思わない。虐待を未然に防ぐことはいいことだけど、虐待をするかしないかわからない親をみはることはいいことなのだろうか。
 …しかし親を見張り虐待の疑いが出てきたとき、子供が被害にあわないうちに助け出すことができたのならばそれはいいことだろう。考えているうちにだんだんどちらがいいのかわからなくなってきた。 そもそも親を見張る以外にもっといい方法はないのだろうか。

皆川:
HOME
【第7回/06月03日】
 2回目。第2章「少子化時代のサバイバル」でした。それぞれに、できる範囲で頑張ってきたとは思うんだけれども、前回と同じ轍を踏んでいました。この本の中では、「児童虐待」は「どのように」扱われているのでしょう? それは「はじめに」を検討した時にもやったし、前回1章をやってみた時にも、(ダメだったので)注意を喚起しておいたのだけれども、やっぱりダメ〜。みんな、復習してないのか? よくわかんなかった時には、復習をちゃんとしないとねえ。何度でもいいから、読むのです。ポイントはどこか探しながら読んだり、細部にこだわって読んだり、いろんな距離感で読まないとだめだよ。でも、今年のクラスは、毎回「みんなで考えてる」って感じがしていいですよ。発言も活発だしね(反面、影に隠れてしまってる人も出ているように思います。何度も言っているように、話せるようになるには、話すことです。それをしなかったら、絶対、話せるようにはなりませんからね)。
 この章で、「ここまで言い切れるのかなあ?」と思ってしまった記述をあげておきます。
「そして再度確認しておくと、このような事業拡大が可能であったのは、90年代前半、児童養護施設の問題についての根本的な部分での批判が控えられ、児童虐待がまず、養育機能を低下させている現代家族の病理現象であるという形で家族に帰属されたからである」(p.48)
(04.06.12記)


【前半】
[レポータ担当者Kazさんの感想]なぜ自分が間違った読み方をしたのか、どうしてああいう風に考えてしまったのかということについて自分なりに考えたことを述べようと思います。
 まず、なぜ間違った読み方をしてしまったのか、ということですが『はじめに』に書いてあった事柄を念頭において本を読んだつもりでいたのですが、それがちゃんと出来ていなかったのと、読みながら途中で筆者は何を言いたいのか、どういう意味で言っているのかが掴めなくなってしまったために、筆者の言いたいことが適切に読み取れなくなったからだと思います。
 日頃、本を読む習慣が身に付いていない、というのもあるし途中から自分の抱いていた先入観で本を読んでしまったために自分の考えと筆者の考えをうまく当てはまるように読んでしまい間違った理解をしてしまったことで、筆者の言いたいことをしっかりとつかむことが出来なくなったのだと皆川先生に言われてから気が付きました。
 私が抱いていた先入観というのは、『筆者はマスコミや世間の考え方に[を]批判しているのだ』というもので、毎回、皆川先生が「それは違う」と言っていたのにちゃんと先生の言いたいことを理解することが出来なかったです。
 次に、なんでああいう風に考えてしまったのか、についてですが先入観で読んでしまったからということが理由であると思います。その先入観がどこから来たのかについて考えてみようとすると自分でもわからないのですが、たぶん、私自身が日本のマスコミについて批判的な考えをしていて、その自分の考えや、インターネット、テレビ、自分の身近にいる人のマスコミに対する批判的な意見を自分のものにしていたのかも知れないと思います。

皆川:Kazさんは、努力が目に見えるレジュメを作っていました。冒頭で、「はじめに」から、「この章では何が行われるか」を抜いてきていたし、視覚的な工夫もあった。インターネットで調べてきたことも紹介していたし、何より、「コメント」がたくさん書かれてもいたのです。しかし、どうも、細部にトラブルが起きていて、どうしたかなあ、と思っていたら、コメントに書かれていることが、out of context だったので、そうかと納得。この章では、津崎哲雄の児童養護施設批判が登場しているのだけれど、レジュメでは、著者たちがそれを取り上げる意図(「ここで浮かび上がらせたいのは、養護施設のあり方を問うパブリックな議論が日本でされにくかった、という“状況”である」)が強調されていたにもかかわらず、その意図が正しくキャッチできていなかったのだった。けれども、そうであっても、「Kazさんの読み」は、どうやらそれとして一貫しているのですよね。そこが興味深かったのでした。
 この章の前半は、「言いたいことを言うための準備」のパートであって、「施設の事情」という「言いたいこと」は出てこないから、しかたないかと思ってもよいのだけど(いやでも、まさか「後半は読んでません」ってわけじゃないでしょうから、しかたないなんてことはありませんね)、でも、レジュメの冒頭には、「現在の少子化時代において、児童養護施設がどのように児童虐待問題をマーケティングの戦略上、必要な『資源』としているのかという状況を浮かび上がらせようとしているのである」って書いてあるのですよね。これが筆者たちがやっていることなんだけれど、それがどこかへ行っちゃったのでした。上の感想には、その理由が、書いてあるわけです。
 時間中にはちょっとしか指摘できなかったけれど、Kazさんは、冒頭3ページ分をきちんと読めていなかったんじゃないかなと思います。児童虐待についての議論に「ズレ」があることを起点にしつつ、「本章では、家庭内の虐待と児童養護施設内の虐待のトピックスのどちらもが、少子化の進行するわが国で、児童福祉マーケットを活性化する重要な役割を担っている仕組みを見ていく。そして、児童養護施設のみならず、子どもを『顧客』とする他の社会機関でも、児童虐待問題が、少子化の進行する時代におけるサバイバルマーケティングとして活用されていく点を示唆したい」(p.35)と書かれてあるんだけれど、レジュメではこれは無視されていたものね(あるいは、「はじめに」の当該部分をもってきているから、省いてしまったのかもしれません)。
 それから「筆者はマスコミや世間の考え方に[を]批判しているのだ」という先入観についてですけど、単純なメッセージを出してしまっていたらすみません、ですが、「間違っている」とも言えますし、「間違ってない」とも言えますね。どうしてでしょう? そのことを考えていってもらうと、いいと思います。


[コメンテータ担当者たかさんの感想]今回、私はコメンテータとしてセッションに参加しました。レポータの発表を聞きながらどこか間違っているところはないかと一生懸命探したけれど、変に焦ってしまい、一応質問はしてみたものの、それはまったく内容については触れていないものでした。結局今回も深いところまで言及することができませんでした。本をちゃんと読んで、自分でもまとめてきたりもして、理解してきたつもりでもそれはまだ、ただ読んで内容を頭にいれてきただけで、本当に理解してきたわけではないのだということを痛感しました。実は今回レジュメを一通り読んで『よくまとまっていていちゃもんをつけるところがない。すごい』とレポータに感心していたのですが・・・甘かった。そもそも着眼点が間違っていると先生に言われ、またかすりもしなかったのかと落ち込んでしまいました。もう反省・・・反省です。今回の反省を生かし、回を重ねていくごとにどんどん良いものにしていければと思います。コメンテータがどうしようもなかったせいもあって、司会の人が大変そうだった。回ってくるのが怖いです。

皆川:「またかすりもしなかったのか」というのはなかなかよい言葉遣いですね。(^^)こういうことばを使いながら、自分の読みを点検して、前に進んでいけばいいと思うよ。どうでしょう、今まで、「本を読むこと」の中に、こういう問題が含まれていたなんて、知らなかったんじゃない? だったら、「この度はじめて知りました」ということ(じたい)が第一歩です。一歩目が踏み出されていることを、忘れないでいてほしいですね。

[司会担当者こうさんの感想]今回は2回目ということで、前回の反省を生かして頑張ろうと意気込んでいましたが、実際はとてもたいへんでした。司会は誰よりも本の内容を理解していないといけないと思い何回も繰り返し読んで、ある程度自分の中でも理解できたなと思っていたのですが、レポーターが作ってきたレジュメと本を照らし合わせることが難しくて苦労しました。
 前半のセッションではあまり意見が出なくて、何か自分でも言わなければと思いながらも、なかなか話を展開できなくて沈黙が続いてしまったのは司会である自分の責任だと感じました。最後には皆川先生が参加されて、もう今日のセッションは失敗だなと思いました。
 皆川先生のおっしゃっていたとおり、「自分以外の人たちは全員、テキストを読んでいないのだ」という気持ちをもっと徹底させなければいけないとあらためて思いました。今の段階では、いかに読解力をつけるかよりもいかに自分のまとめ方や意見を周りの人たちにわかりやすく伝えるかの方が重要な気がします。でないと「このレジュメは妥当か」という議論に発展しないはずです。
 もう後期まで司会という役割は回ってきませんが、次に担当したときはもっと周りが見えるように頑張ります。

皆川:そうか、意気込んでいたんですね。それにしては、伝わっていないのに、同じ言い方をしてまた伝わらなかったりしていましたが。(^^) 緊張のあまりかな。そうですね、照らし合わせることができるように読んでこないと、だめなのです。でもね、レジュメはいちおうテキストの順序を守って書かれていたから、わたしは、そう難しくはなかったですよ。最後の段落のお話にはまあまあ賛成です。まだ、コミュニケーション/プレゼンテーション水準で問題がありますよね。テキストの議論じたいの妥当性よりも、「ちゃんと読めてるか」ということが検討課題になることは今後も続くでしょうが、そのためには、言いたいことをきちっと伝えられるようなやりとりができないといけません。

[書記担当者ideeさんの感想]前回の討論は先生とKazさんだけでやっているような感じでした。コメンテーターは内容に対する質問というより間違いの指摘やどういう意味だとか討論になるようなものではなかった。また司会ははじめだけで討論を仕切ってやるような感じではなくただいるだけという感じで、話をきちんと整理する前にまた別の話題になったりしていてフロアーの人たちもどうしていいかわからない状態になってしまっていた。書記をしていた自分も展開が速すぎて、書き落としてしまうような所もあった。やはり先生が言っていたように司会は重要で一番大変なポジションだということが分かった。
 また、みんな読んでいる観点が違うということも指摘されたが確かに、自分も少し知っている話題や見たことのある文字に目を向けてしまっていて著者がほんとにに言いたいことや意味をはっきり分かっていなかった。今後はそのような所にだまされず著者の言いたいことをしっかりと読み取っていきたいと思いました。

皆川:手厳しい意見になっていますね。でも、書記担当だって、ノートを取っている立場から、「待った」をかけていいのですよ。すべてを司会に任せてしまうのは(と、言ってよいのかわかりませんが)、よくないんじゃないかなあ。それから、日本語に難あり、ですね。「みんな読んでいる観点が違う」という書き方だと、「みんな、それぞれ異なった観点でテキストを読んでいる」という意味に読めますが、そういうことを言いたいわけじゃないでしょう? 「観点が、テキストに即したものではない」ということですよね。それに、「そのような所にだまされず」と書いているけれど、テキストじたいは、騙してなんかいないのです。誤読しているのは、読者であるあなたたちなんですよ。責任を他者に転嫁してはいけません(そういう書き方に、なってます)。

[フロア感想係くつさんの感想]私は前半のセッションのフロア感想係でした。前回のセッションでは、「本を読む」ことができておらず、内容に入り込んだ議論があまりできていませんでした。今回もその反省を生かしたセッションができずに終わってしまったように思います。やはり、「児童虐待」という起こっている現象に注目してしまい、重要なことが抜けてしまっていた気がしました。私も本を読む際に気をつけようと思います。今後、もっと議論を活発にするためにも、事前の本読みをしっかり行って準備することが大切だと再認識しました。私自身、今回のセッションではまた頭が混乱してしまい、発言できませんでした。次回はレポーターなので、これまでの反省を生かせるように頑張りたいです。

皆川:と、いうことで、くつさんは、その後レポータを担当しました。いかなる感想が入ってくるでしょうか。(^^)

【後半】
[レポータ担当者く〜さんの感想]レポーターとして向かえた[迎えた]今回のセッションでは、自分の担当箇所である部分を熟読してレジュメを作ったつもりだったのだが、きちんと要点を抑えるところを[押さえなければならないところを]抑え[押さえ]られなかった箇所に悔いが残った(p.50のl14〜15にかけての部分)。また、今回、15分の報告いて[をして]いく際、自分なりに一つの目標を立ててみた。それは、レジュメに書いてあることをただ読み合わせすることではなく、ある意味[???]、報告の際の資料としてメモ書きしたような感じのものを作成した[ことである]。しかし報告の際にはレジュメに付け加える肝心のアドリブの部分を言うさい、口が回らず聞きずらいレポートになってしまったと思う。やはりある程度、口にすることをレジュメの中に書き加えることは必要なのでしょうか?

皆川:誤字が多いので、わかるようにしておきました。また、意味不明の文もあります(目標を立ててみた、というくだり)。送信する前にちゃんと推敲してますか? その後、どこをどう誤読していたか、わかりましたか? 時間中には十分指摘できませんでしたが、どうして著者たちは、大学のサバイバル作戦について書いていたんでしょうか? よく読み直しておいてくださいね。ご質問についてですが、自分でやりやすいようにやるのでいいと思います、というのが私の答えです。

[コメンテータ担当者たむさんの感想]レジュメを見たとき字のミス、言葉のミスがすぐに目についた。後半は、時間があっという間に終わってしまい内容に深く入れなかったような気がする。しかし、私が質問したいところは言えた。ただ一つレジュメの一段落目に書いてある「マーケティング上のうえでも重要な資源として活用されていることを浮き彫りにさせようとしている」の意味がわからなかったがこれは私がただたんに本をちゃんと読んでいなかったからである。だからこれから本を読み直す。
 前回の授業で先生はまだ重要な部分をみんな書き落としているといった。わたしは来週レポーターなので大事な部分をとらえられるようレジュメを書いていきたい。そして漢字のミス、言葉のミスなど簡単なミスをしないよう注意していきたい。私は早めに本を読み、レジュメを書いていく予定だ。

皆川:ちゃんとした感想にならなくて申し訳ないですけど、テキスト、読み直してもらったかしら? それから、たむさんがレポータ担当なのは、来週じゃなくて再来週なんだけれど、大丈夫だったかなあ。

[司会担当者ゆっきーさんの感想]「司会は1番難しい」と言われていましたが、本当にそうでした。スムーズに進行しなければという立場の一方、みんなから意見が出ない場合は自分から出さなければいけないという面もあり、レポーターの発表を聞きながら、頭が混乱しそうになりました。
 今回のセッションも、あまり内容に入った議論ができなく、レポーターのレジュメの表現に対するコメントが多かったように思います。私も特に発言のできないまま終わってしまい、成功とは言えませんでした。
 2回のセッションを経験して、やっとわかってきたのは、参加者は前に出る役割でなくても、毎回自分がレポーターであるように思っていないとだめだということです。今まではとりあえず読んできて、重要だと思うところに線を引いたりして内容を頭に入れてくるようにはしましたが、それだけだとレポーターさんのレジュメが大きくずれていない限り、うのみにしてしまうので、表記の間違いぐらいしか指摘できないということになってしまうのだと思います(レポーターさんと同じ読み方をしていたという場合もあると思いますが)。もう1歩進んで、自分の解釈の仕方をはっきりとさせてから挑むべきなのだなと痛感しました。
 また、読み方の点で、作者の扱っている問題ではなく児童虐待そのものについて考えてしまっている、と注意されることが度々ありましたが、それに似たようなことをしがちなので気をつけなければと思います。今回は、作者は児童虐待問題がどのように扱われているかを述べているだけなのに、どうしてそのように扱われているのか、なぜ注目されてきたのかを述べようとしているように思えてしまいました。
 回を重ねるごとにうまく議論できるように、頑張りたいです。

皆川:後半は、いつも時間が押してしまうので、ゆとりがなくなってしまいますよね。その分司会さんに手腕を発揮してもらえなくなっていると思います。申し訳ないです。「参加者は前に出る役割でなくても、毎回自分がレポーターであるように思っていないとだめだということ」というのは、その通りですね。みなさんそう思って取り組んでください。/はい、著者は、「児童虐待問題がどのように扱われてきたのか」を述べていますね。そして、「どうしてそのように扱われているのか、なぜ注目されてきたのか」についても、述べていると思いますですよ。

[書記担当者Kaonoさんの感想](セッション感想)色々な意見が出されたので良かったと思います。先生が言っていたように、あまり内容についてに討論されていなかったような気もしました。もっと本を読み込んで、本の内容に関係したことを質問できるようになっていければと思いました。
(書記の感想)討論されていることをひたすら書き取っていましたが、討論されていることを書き取るというのは大変でした。書き終わったのを見たら、省略して書いたとことか何のことについて書いているのかが、わからなくなってしまっているのもありました。書くのが間に合わなかったりもしました。討論していること全部書こうと思って必死になってしまい、大事なことを聞き逃したりしてしまいました。もっと要点をうまくつかんで書くようにしなければいけないと思いました。そして、テープレコーダーとかで録音しながらのがいいと思いました。今回はなかったんですが、発言の前に名前を名のってくれたほうがやりやすいと思いました。

皆川:「気もしました」というような消極的かつ無責任な表現は、やめましょうね。ノートを取っている時に、「名乗ってほしいな」と思ったからそう書いているんだと思うんですが、だったらその時にそう言えばいいんですよ。なぜ言わなかったのかな?

[フロア感想係あつさんの感想]テキストのなかにある注目するべき点を見逃している、と先生が指摘したように、重要な点を見落とし、議論の論点がずれ、内容がぼやけてしまったように思います。私自身の反省点は、前回の失敗(自分の意見を述べようとして、喋っているうちに意見がまとまらなくなってしまった)を繰り返してしまったので、次回は気をつけたいと思いました。

皆川:例えばですね、「見のがしている」と私が指摘したのは、どこだったでしょうか(私は忘れましたが)。それに(具体的に)言及すればいいし、「議論の論点がずれ」たというのは具体的にどういうことだったかを話してもらえればいいのですが。なるべく具体的に書いてほしいんですよ。コトバをたくさん使ってほしいのです。そうすれば、どんどん使えるようになりますから。
HOME
【05月27日:大学行事でお休み】

【第6回/05月20日】
 「上野加代子・野村知二(2003)『〈児童虐待〉の構築―捕獲される家族』(世界思想社)を読む」という前期のワークを開始。「第1章 児童虐待モラル・パニック」を2つに分けて分担してもらい、セッションも前半/後半に分割して進めていく。前の回で「はじめに」を検討しておいたから、かなりイケるはずだと考えたのが、甘かった。やった意味がまったくなかったということが明らかなゼミにしかならなかったのだ。まったく、「読めてません」ね、みんな。
 どのようにかというと、前半のセッションでは、(まず、レジュメの体裁が酷かったが)90年代までの日本社会は、児童虐待問題に対して「無関心だった」とまとめてしまうし、「モラル・パニック」の意味をちゃんと取れないし(レジュメに書いてあるのに)、「この本ではこういう問いを発しますよ」というアナウンスの部分をそれと(つまり、「これから」読み進めてくれる人たちに向けてのアナウンスなのだと)認識できていない。だから、フロアからだったかな、「この問いへの答えは何なのでしょうか?」というような質問が出ても、正しく対応できないんだ。「それぞれの章が、全体の中で、『何をやっているか』を考えよ」と言いながら『はじめに』を検討したのにね。後半は後半で、この本の主張にとって重要な部分がすべて落ちているし、「感想」を書いてきたのはよかったけれども、それは「児童虐待問題それじたい」への反応でしかなかったし。言われてはっとできたのはよかったが、言われないと気づけない水準というのは、困るのだよ。プレゼンも最悪。報告は、「誰かに向かって話しかけてる」んだ。そんなやり方じゃあ、誰も君らの話なんか聞いてくれないよ。第一、その報告を聞いて、コメントしたり、議論をデザインしたり、記録を取ったりしている人たちに、失礼なんだよ。
 なぜなのだろう。暗澹たる気持ちだ。読解能力が「ない」、という可能性も(大いに)ある。しかし、前回の授業では、的外れの反応ばかりが来たわけではなかったことを考えれば、そのように思ってしまうのも、また短絡なのだろう。その都度、言っていくしか、ありません。いったい、ゼミでは、何を勉強しているのか、そのことを、つねに銘記しているようにしないと何も勉強できないぞ。この1年で大学の勉強に耐えるアタマに改造しないと、4年間無意味な生活を送ることになるぞ。
 次回は大学行事で休講。そんなら宿題(全員第1章のレジュメを書いてくること)出せばよかった。失敗した。次回のことなんか考慮の外だったのだ。担当者の感想が入ってきているので掲載します。「なるべく長く書け、なるべく具体的(テキストの内容にふれるかたち)に書け」と命じているのに、これもできない模様(長く書けている人も、具体的に書けている人もいますが)。後の人は、紙で提出するつもりなのかなあ。メールできる人もいるはずなんだけどなあ(入ってきたら、その都度アップロードします)。(04.05.30記)

 アップロードした記事をみたのか、今日ばたばたと感想が入ってきた(うち1本はつっかえし)。レポータさんは、どうしたのかねえ。前にプリントにも書いておきましたが、いろいろと挑発したり煽ったりします。「知るかよ。けっ」と思わずに、「そうなの。へ〜」と思って素直にノったほうが伸びますからね〜。リプライつけるかもわかんないけど、今日は無理だな。(04.05.31記)

【前半】

[レポータ担当者○○さんの感想]前回初のディスカッションでレポーターというポジションだったんですが、自分なりに何度も読んでレジュメを作ったんですが、レジュメの作り方すら出来ておらず、またレジュメの内容が乏しく本の内容に関しての討論ではなかったと自分でも思います! またレジュメが短くて15分という持ち時間だったのに5分程度で終わってしまいました。またモラル・パニックをややこしく書いてしまっていてコメンテーターに突っ込まれてしまった。そして突っ込まれた事に関してもうまく説明できず自分で思ってることを人に伝えるということの難しさを痛感しました。
 後半のディスカッションに関しては自分と同じで内容に関しての討論ではなかったとおもいます。またレポーターが自分で書いたことに自信をもっていなくて手探りでの発表だったように感じました。これから一年間で本を理解しながら真剣に読むということと、そこで感じた自分の意見や思ってることを人にしっかり言え、そして相手にしっかりと伝えられるようになりたいと思います!! ご指導宜しくお願いします。

[コメンテータ担当者○○さんの感想]今回初めてセッションをして日本語の難しさを知りました。私は一回目のコメンテーターでした。コメンテーターは、セッションする部分の内容を深く理解していなければいけないと思い、よく本を読んで理解しているつもりでしたが、それはやはり「つもり」でしかありませんでした。私がした質問が「妥当な質問ではない」と言われて、「本を読む」ということができていなかったと反省しました。
 またレジュメを読んで、その中の間違いや疑問点を見つけることに必死でその本の内容についてあまり良い質問ができなかったです。もっと内容について、議論が広がるような質問をしたり、コメンテーターとしての役割を果たしたかったです。
 それから、頭の中では、発言したいことがあるのに言葉に出すと上手く話すことができませんでした。これからは、スラスラと緊張せずに発言できるように頑張りたいです。その為にも内容についてもっと深く考え、セッションにも慣れるために自分から発言して「訓練」していこうと思いました。

[司会担当者○○さんの感想]今回、司会という役割をとおして、司会を進行することと議論を聞き頭で理解するという作業を同時におこなうことの難しさを知りました。発言者がうまく言葉にできなかった部分をサポートしたつもりでしたが、結果的に意味を変えてしまいました。正直、自分自身緊張していて、報告内容が右から左へ流れていっている状態でほとんど理解できていませんでした。それで司会が務まるはずもないのですが…。一つのことだけに集中するのではなく双方に頭をまわさなくてはならないという点で“司会が一番大変”という言葉が身にしみました。そして、沈黙ほど恐ろしいものはないと思いました。また、予習の段階の『本を正しく読む』という作業もまだまだできていないと痛感しました。
 今後、他の人がどのように司会進行をするのかとても興味があります。次に司会をする際には、今回の経験をふまえセッションを円滑に進めることができるようになりたいです。

[書記担当者○○さんの感想]
 (ゼミの)感想:本を読むこと(1)が、できていなかったです。本を読んだといっても、考えながら読み込まないと、ぜんぜん読んだことにならず内容を把握できていませんでした。そのため、本の内容について話す前の段階で時間が終わってしまいました。また、どんなことが今問題なのか、そのことを頭に入れながら人の話を聞きて流れを進めていくこと(2)は難しいことであったと思いました。そのためなのか、みんなも何をどうなっているのかが、話が交錯していくにつれて、分からなくなってしまいました(話の主点があってない、わからない)。
 上の(1)、(2)について特に思ったこと:(1)本読みについて一部分しか読んでいないと、そこだけで判断してしまい、話の前後を考えない意見になってしまいました。だからもっと熟読して話の流れを読み、ここでは何を言っているのかをじっくり考えなくてはならないと思いました。あとは、書いてあることを起こった事柄なのか、著者が書いたものなのか判断しなければなりません(言われていたのが、後半のセクションだけど…大事なことだと思うので書いてしまいます)。
 (2)人の話を聞きながらその流れに沿って話をつなげていく。話を聞いたり、本を読んで考えたり、頭の中で自分の考えを整理したり同時進行なことがたくさんあって難しいなと感じました。けれども、発言する人も、それを聞く人もなにが論点なのかきちんとはっきりさせることで、相手にも自分にも分かりやすくなると思います。また人の話を聞くということも大事なことだと思いました。
 けれども討論自体は、どんどん活発に意見が出されていたので良い雰囲気のなかでできていたと思います。司会さんも、初めてなのに、しっかりとまとめようという気持ちがでていて、司会をとおして自分たちの討論を進めていこうというのが感じられました。それに、声も大きくはっきりしていて分かりやすかったです。まだまだ、先生が顔をだして議論の流れを止められてしまいましたが、これら先生に言われた注意を自分の時にはおこなわないよう努力して、どんどんよいものにしていければいいと思いました。
 書記の感想:討論を行っているときは、ただとりとめもなく流れを書きつらしていたのですが後になって読み返してみたら???わかりません。もう一回文に直してみようとしたら「〜」と書いた部分が、大切なことを聞き逃してしまいました。だから、メモするときは、略文字や頭文字でもなにか書いておきたかったです。だから、話が速くなったら全部書こうとしないできちんと要点をつかんでおけばもっとあとあと分かりやすかったと思いました(それも難しい…)。
 あと、本文やレジュメの部分を指摘してなにか発言したい場合は、何ページ目の何行目かはじめに述べておいてくれたら本当に分かりやすいです。書いてあるページだけでは、説明していても見つけるので時間がかかったりしてしまいました。言ってくれればメモが楽です。
 個人の感想:この討論がはじまる前、少し緊張しました。それほど、発言しなくてもいい書記でさえ緊張するのにこの先どうなるのでしょうか…。でもこのドキドキがいいですね。私も先生に名前が覚えてもらえるように少しでもなにか発言したいです。でも、発言するまえにいろいろ考えるとこれでいいのかどうか分からずに手をあげるタイミングを逃してしまいます。まず、その第一歩を踏めるように今度はもっときちんと本を読んでこようと思いました。そして、今回初書記で自由にまとめていいとのことでどのようにするか考えていたら少し楽しくなりました。まだ、なにも見本がないのでどうすればいいか分からないけれど、(レポ−トが最後の方なので)書記で一番だったことはよかったです。全体を見られたと思います。
 思ったこと:司会と書記が近くにいるのならば、確認がとりやすく流れが分かりやすくなるのではと思いました。それは、書記も指摘がしやすいからと司会も目で流れを見ることによって、流れが分かりやすくなるのではと思ったからです(とはいってもメモとるのに一生懸命で、字なんて人には分からなくなってしまっていて、やはり、自分ひとりの力で何とかするしかないとも思いますが)。

[フロア感想係○○さんの感想]初めて本格的なゼミをしてみて、一番に思ったことは、「しっかりと本を読むべきだった」ということです。
 その日の授業の部分のみだけでなく、先のところもちゃんと読んでから授業に挑んでいたら、もっと先生の話しも理解できたような気がします。20日は本当に頭が混乱していて、何がなんだかさっぱりっていう感じでした。先生が言ってたように、その日の授業をおもしろくするか、つまらなくするかは全て自分次第なのだということを痛感しました。
 6月3日は自分の番なので、しっかりと本を読んで先生からなるべく突っ込まれないようにしていきたいです。そして、他のみんなからの質問にもちゃんと答えられるようにしたいです。

【後半】

 [レポータ担当者○○さんの感想]今回、初めてレポーターをやりました。本当にひどいレポートだったと痛感しています。私は本の内容を全然理解できていないと思いました。ただ本を読んだだけで、意味がわかっていないので全く読んだと言えません。もっと考えて本を読むようにしようと思いました。先生は簡単な本を選んだと言っていましたが、私には簡単だと思えません。本を読む量が全然足りていないんだと思いました。あの本が簡単だと思えるくらい読まなければと思います。
 先生に注意されたプレゼンも全くダメだったと思います。ただレポートに書いてあることを棒読みにするだけで、聞きにくく何を伝えたいかわからなかったと思います。
 注意された点や自分でダメだと思ったことが色々ありました。次に自分がレポーターになるのは後期までないけれど、その時また同じことを注意されないようにしようと思います。

[コメンテータ担当者○○さんの感想]今回、p.22からの方のコメンテータを担当しました。コメンテータとして、自分の考えを皆に伝えようとしましたが、うまく言葉に出来ませんでした。ゼミで何をしゃべるかをメモに書いて、きちんと準備したうえで、意見を述べるべきだったと思います。もっと本を読み込むことが必要だと思いました。前の授業で「感想は原書について述べるのではなく、著者(社会学者)の研究内容について書く」と、教わったのに、すっかり忘れていたので、これからはそのような不注意をなくして、先生に言われる前に気づきたいです。
 何回か本を読み直したのですが、第一章で著者が主張したかったこと、また、第一章が本書のなかでどんな役割を果たしているのか、よく分かりません。

[司会担当者○○さんの感想]司会最初ということで何をしたらいいのかがわかりませんでした。本の読み込みも全然足りず自分があやふやなまま討論が始まってしまったためフロアの人たちやコメンテーターの人も本当はもっと共感できるところや質問などがあったハズなのに出来ないような雰囲気を作ってしまい迷惑をかけてしまったことだろうと思います。質問が出たところに対しても自分がよくわからないまま来てしまったためコメンテーターの人の真意が読み取れないままレポーターの人にその質問をして間違った質問をしてしまっていたと指摘されてしまいました。自分が一番内容を理解していなければいけないのにそのようなことをいわれるのはとても情けないです。
 しかし、このような反省が出てきたからには同じ失敗は絶対にしません。でも、前期はもう司会のポジションは回ってこないので後期につなげたいと思います。そしてどのポジションについても意見をよりおおく言えたらいいと思います。次回からの話し合いからは先生が何も意見しなくてもいいような討論になればいいです。

[書記担当者○○さんの感想]
 前半・後半セッションの感想:前半、後半を通し改めて思ったことは、全体的に討論内容が浅いということです。例えば、コメンテータの意見も適切でなく、また私たちフロア側の意見も的外れになっていました。そして、前の授業で先生が指摘したにもかかわらず、本の読み方やレジュメの切り方、レポータの話し方、司会の進め方、などなどありとあらゆる方向から先生の助言がなくては進められなくて、討論をするというよりイントロをもう一度繰り返したという感じになってしまいました。それと同時に「うまく話せないのはちゃんと考えていないから」という先生の言葉を聞いて納得しました。私は読めているつもりでセッションに参加していたのかなあと、今思います。何度も読み返し、読み砕き、より分析的な見方で、児童虐待という現象と、筆者達の意見を考えていきたいと思います。
 書記の感想:「この討論はテキストの内容に入れていない」と先生が言ったように書記として紙面におさめてみると、とても実感できます。たとえば、後半セッションのラストは主に先生のダメ出しでした。レポータの話し方、レジュメの切り方、コメンテータの反応の仕方、司会の進め方、などなど(セッションの感想とかぶりますが…)テキストに入る以前の話しが多かったです。今回のセッションの討論内容は?と聞かれたら、私は書記として後半セッションを少し客観的に見たつもりでも答えるのに迷ってしまうかもしれません。強いて言うなら「レジュメの内容の指摘」だと思います。
 私も書記としてセッションに介入できなく、腑に落ちないというか、不完全燃焼で終わりました。セッションを重ねるごとに、より充実した時間が持てるように成長したいと思います。
 みんなが発言した言葉をうまくそのまま使いたいなあと思いましたが、とても難しかったです。一つ疑問に思ったこと…。書記の仕事はあくまでその場で、書き取るということに意義があるのでしょうか???より正確さを求めるなら、前半セッションの書記さんも感想で述べていたように、司会さんのとなりに座ったり、テープレコーダなどあると便利だったなと思います。

[フロア感想係○○さんの感想]初のゼミを参加してみて、全体的には日本語の難しさ感じた。言いたい事が言えない事が凄くもどかしかった。しかし、先生の言うように、ちゃんと考えていないから、そのようになるんだということに納得した。自分も今回のゼミに入るまで、あやふやな部分を残していたまま臨んでいた点があったので反省している。
 内容面に関していえば、レジュメに書いてあることへの突っ込んだ討論が今回のセッションでは少なかったので感想が書きづらかったが、コメンテーターが触れたp.29の筆者の主張の展開が書かれている所は自分もポイントだと感じた。家族を見るまなざしの変化が家族の病理として集中報道されることに伴い児童虐待を担当する専門家や職能団体が利益を受けているしくみが見えなくなっている点に関しては、筆者の主張に共感をえた。事実、自分もそのような視点から児童虐待を見つめたことはなかったからだ。また、ここでの主張が今後の話の展開につながっていきそうな感じを受けた。頭の中がまとまっていなかったのでフロア感想の内容面を書くことの難しさを感じた。
 次に、レジュメに関しては、レジュメの中に自分の感想を入れることの難しさを感じた。レポーターは、ある現象について述べている社会学者が何を見ているのかに焦点を当てなければならないが、私も含めてその現象自体についての感想を述べてしまいがちだ。次回は、レポーターに割り振られているので、その点をよく注意してレジュメを作成しようと思う。
HOME
【第5回/05月13日―「『はじめに』を読む」】
 実はこの日はいろいろ大変だったのだが、「何とかなった」(このフレーズは、わたしの「頼みの綱」である)。ふう…(深い溜息)。次回から報告を開始するにあたって、必要なことの確認をいくつかしてから、「『はじめに』を読む」作業。まず、「はじめに」というパートの重要性について述べ、今後もこうした箇所をなおざりにしないようにと注意。そして…。午前中の授業ではいつもやっているスタイルだけど、久々に「前で」ホワイトボード(黒板)を使っていろいろやってみた。あたしってliveの人間だなあ、などという実感があるのは、本人もやってておもしろいからだろうな。それと、みんなの反応がけっこうよかったせいもある。どんどん反応できた人、まったく静かだった人、ちょっと入れた人、といろいろだったけど、間違うにしても、言ってみないとそれはわからないからね。「間違いだとわかる」って、とっても大事なことでしょ。最初の時間に、「こちらの煽りや挑発に素直にノったほうがいいぞ」と言っておいたよ。それを忘れないようにしてください。「入れなくてぼお〜っと終わってしまった」などという人、気をつけ〜。
 電子メールの利用度が今一つということもあったので、「今日の話の感想を送信して。そしたらアップロードするからさ」と言っておいたら早速2通入ってきたので、のっけます。「好きな『ハンドルネーム』を考えといて」と言っといたんだけど、言ったのがしばらく前だったせいでしょう、書いてないみたいだから、今回は匿名にしときます。なんか考えたら後で連絡してちょうだい。感想、入ってきたらその都度加えます。
(04.05.15記)
●テキストを、自分の中で読み砕いて理解してきたつもりだったのに、授業に出てみたらまだ読み方が甘いなと実感した。もう一回読み返して自分なりに考え直してみたい。
 それから、頭の中ではまとまっているつもりなのに、それをいざ自分の言葉で伝えようと思うとうまく言い表せなくなってしまった。話すときの語彙力を増やしたいと思う。最終的には先生につっこまれることがないように!!!!

●現象に対するAの見方とは、別のBの見方というのを考えていたら頭がいろいろとこんがらかってきました。そして、話の流れが途中でよくわからなくなってしまいました。
 ・一般人がもっている児童虐待という見方A
 ・上野さん、野村さんの持っているAとは違う見方B
に見方に分かれているが、ブルセラのときは違い本書では良い・悪いがはっきりしていません。同じような部分はあるのだけれどもそれを「社会問題の社会構築主義」と「野村さんの現場」を通し、細かい考え方から、抽象的な一般的な考え方へ一般である私たちにいろいろ提起しようとしているのですか?
 正しいとか正しくないとかは、今回は関係ないのですよね…。
 もっと、もっと本を読む力や聞く力をつけなくてはならないと思いました。また来週から始まるので、どんなゼミになるのか楽しみです。
HOME
【第4回/05月06日―レジュメ品評会】
 前回解説した「レジュメの書き方」に基づいて「『ブルセラショップの女子高生』を報告するレジュメを書いてくる」という宿題を出しておいた。連休に入る前に私の自宅まで郵送してもらい、コメントを組み立てておく。
 まず、「ぱっと見てダメなものが複数あると思うけど、思い当たる人は、これからやる話の後に自己申告してみて」と申し渡し、このテキストは「何をやっているのか」を考える作業を行った(要するに、「何が書いてあるのか」ということをみていくのだけど、こういう言い方をしてみるのも意味あることなのである)。そこでみてみたポイントが可視的になっているレジュメはあるかどうかが、一番大事な吟味点となる。
 いつもはここまでやって、実際に「テキストを読む」作業をはじめていくのだけれども、今年はもう1回準備に費やすことにした。取り上げることにした、『〈児童虐待〉の構築』「はじめに」をよく読んできてもらい、いっしょに検討してゆく。「今日やったことを念頭においていろいろ考えておいてね」と言って終了。
(04.05.15記)
HOME
【04月29日:黄金週間でお休み】

【第3回/04月22日―「ゼミってこんなことやるんだ」インストラクション】
 始まって数回は準備に費やすのが常だが、この回は、この「演習」ではどんなことをやるのか、その説明。前期は共通のテキストを読み、議論するというやり方をし、後期はメンバー各自の自由報告にしている。オーソドックスなやり方だと思う。
 司会、レポータ、コメンテータ、書記という4つの係りを作っているので、そのそれぞれについて説明(プリント配付)。高校時代に「ディベート」を経験してきた人もあったようだが、ゼミでやる議論と、ディベートと言われているものの中で行われるものとは、同一ではない(もちろん、相手を論駁するわけだから、それに必要な材料ややり方が必要なのは同じだろう)。議論において、どういうところに注意してほしいか、話してみたけれど、ちゃんと伝わるかどうか。たぶん、ちゃんとは伝わらないでしょう。伝わる相手は、「すでにある程度わかっている人」ですね。この問題には、解消策はないのだった(導入教育の根本的困難はこれである)。
 1回の授業時間に、報告を2つ入れます。1セッションに40分とすると、2つ入れても10分あまるので、特に問題ないようにみえるだろうが、ま、そうじゃないことは追々わかるでしょう。セッション内の時間配分は、報告15分、コメント5(最大10)分、残り20分でリプライならびにフロアを含めた議論という具合。今年はタイムキーパーでも置こうかなあ…。
 ゼミで報告し、議論するために必要なアイテムはなんといってもレジュメなので、次にその書き方について解説し、宿題を課した。もう10年も前の文章になってしまうが、「朝日ブルセラ論争」のきっかけになった論説(宮台真司「ブルセラショップの女子高生」『朝日新聞』夕刊、1993年9月9日付け記事)を渡して、「インストラクションに従ってレジュメを作ってくること」。これも恒例の行事だ。28日必着で、コピーを郵送してもらう。次回ゼミ時に、人数分コピーしてみんなに配り、品評会をするって趣向。インストラクションは、すべて文字によるものなので(つまり、図示などはしない)、受け取る側の自由度は(おそらく)高くなる。同一のインストラクションから、どういうレジュメが出てくるか、毎年楽しみなのだった。
 なんとか全員の分が到着している。一目見て「あ〜」と思うものや、「ほおほお」と思うもの、いろいろ。毎年恒例です。今年も自己申告してもらおうっと。
(04.05.03記)
HOME
ブックレポートのために選択された本のリスト


リーヴァー(1996)『サッカー狂の社会学』世界思想社 amazon
山田昌弘(1996)『結婚の社会学』丸善 amazon
藤本由香里(1998)『私の居場所はどこにあるの?』学陽書房 amazon
グルーペ(1997)『文化としてのスポーツ』ベースボールマガジン社 amazon
間庭充幸(1994)『現代犯罪の深層と文化』世界思想社 amazon
吉川徹(1998)『階層・教育と社会意識の形成』ミネルヴァ書房 amazon
木村洋二(1995)『視線と私』弘文堂 amazon
浅野千恵(1996)『女はなぜやせようとするのか』勁草書房 amazon
柏木恵子(2001)『子どもという価値』中公新書 amazon
和気純子(1998)『高齢者を介護する家族』川島書店 amazon
天野義智(1990)『自閉主義のために』新曜社 amazon
加藤秀俊(1995)『人生のくくり方』NHK出版 amazon
有山輝雄(1997)『甲子園野球と日本人』吉川弘文館 amazon
藤田英典(1997)『教育改革』岩波新書 amazon

【第2回/04月15日―図書館実習】
 2限の授業が始まる前に、今日お世話になる「社会調査準備室」の方に連絡をして、社会学部のアカウント申請用紙をいただきに上がろうと思うんですが、とお話する。それに記入してもらい、他の作業をしている間に、準備室のほうで手続きをしていただこうという段取りの相談をしたのであった。去年も同じことをしたんだが、前の日に記録を見るまで思い出せなかった。
 昼ご飯をつめこんで教室へ。用紙を配り、バタバタと上の階に上がってお願いし、戻ってみたらみんなボーっと座ってる。黒板(ホワイトボードも)にも書いときなさい、って言ったでしょうが。何年もやってるけど、私が他の用事で外したときに、無事できていた試しがないのはどうしたわけなのか。「指示待ち症候群」というのは、「指示がないと動けない」ということなのに、この場合には、指示があっても動けないんだから、なお悪い。何が起きてるんだ?
 アカウントを取得して、社会学部のシステムにログインし、図書館のウェブから選んだ本をOPAC検索。進行速度に差が出るので、時々待ちながら進んだけど、やっぱり、ひとの言うことをちゃんとモニタしている者とそうでない者とが出てしまう。 あっち見たりこっち見たりしてないで、ちゃんと指示を聞き取って、自分で動けるようにしないといけませんよ。
 全員探し出せたところで、ラベルの説明をし、図書館に移動。各自借り出してもらって…と、これが毎年恒例の行事。ゼミ教室に戻ったところで残り時間30分だったが、(宿題の)説明もあったので、ほぼ時間通りの終了となった。さんざん「大変なのはわかってるからね」と念を押したけど、どうなるでしょうか。次回は「ゼミの進め方」レクチャーです。今回は宿題なしだけど、今日出た課題をやりはじめないとダメですよ。ああそれから、前期に読んでいくテキストを決めたんだった。以下です。
上野加代子・野村知二(2003)『〈児童虐待〉の構築―捕獲される家族』世界思想社 amazon
あんまりやりたくないことだけども、1回に1章ずつ、かなあ。ていねいにやっていったほうがいいだろうからなあ。生協に注文しました。入荷したら連絡が入ると思いますので、お知らせします。
(03.04.17記)
HOME
【第1回/04月08日―ガイダンス】
 開講しました。メンバーは14人。初回はガイダンス。「基礎ゼミ」というクラスについての説明の他、大学での(勉学)生活をおくる上での心得のようなことも話して、残りの時間は自己紹介。去年と変えたのは、配付レジュメの一部について、項目だけでなく、話の中身も入れたこと。何しろほんとに最初の最初だから、何がどうやら、右も左もよくわからない、というような状態であってもおかしくないので(毎年、「このゼミの初回」をやっているわけだけれど、ノートを取りながらわたしの話を聞いている人を見たことがない)、話を聞いても右から左に抜けていっちゃうかもしれないと思い、後から見直せるように、大事なところは詳しくしておいたのだ。役立ててくださいね。
 教室は7号館。この建物は学生さんには貸し出さないのだそうだけど、昼休み、1年通してこのクラスで借りてしまいました。12:30から始めるからです。だから、昼休みずっといてかまわないので、自分たちでやりやすいように使ってくださいね。
 次回は恒例の「図書館実習」なので、集合場所を別のところにしようかと思ったが、結局やめておいた。相手は1年生だから、混乱するといけないと思い「別の場所にするからと予告しておきましたが、とりやめました」という掲示を出していただくようにお願いしておいた。(04.04.17記)

HOME