HOME > 社会学基礎ゼミ@武蔵大学04 > ここ
「性を考える2004」(その1) (その2)
「NHKスペシャル」より「叫び―子育てママ・13万通のメール」(2002年09月21日放送)
基礎ゼミ残り2回分で行ったシリーズ、「性を考える2004」の初回分(04.12.09)です。上記の映像を観てもらい、質問を受け、そして配付資料を読んでもらって書かれた文章(「1600字以上」と指定)が以下。掲載は到着順。13人分ですので、けっこう長いです。
■01■今回、この「子育て」に関する映像や資料を観て、この問題は2つの視点から見ることができるなと思った。1つは、現在の子育てに関するさまざまな社会的な問題について。もう1つは、「インターネット」の役割について。この2つの視点から考えていきたいと思う。
「NHKスペシャル 叫びー子育てママ・13万通のメール」(2002.09.21放送)を観て、まず思ったことは、子育てのつらさとかそういったことではなく、「インターネット」を利用することへの疑問であった。なぜ顔も知らない、誰かもわからない、本当に真実が書き込まれているかもわからない人たちと「本気で話せる」のか? まったく理解できなかった。子供が39度の以上の熱を出して母親が掲示板にどうしたらいいかアドバイスを求める書き込みをしたときも、7分後には返信メールが届いた(しかも真剣に心配している)といったことも理解に苦しんだ。しかし、先生の話を聞いて、少しは納得できたかなと思う。つまり、育児の悩みを親戚や両親や知人など顔見知りに相談すると、「親なのに」というふうに見られ育児問題を甘えや怠けと捉えられ、真剣に相談に乗ってくれない。また、母親のほうも、子育てに自信が持てない、つらいなどと思っているのはきっと自分だけなんだ、これは特別なことなんだと思い、恥ずかしいという気持ちになり誰にも話したくない、話せないと思う。そんなとき、自分と同じ悩みを持ち、苦しんでいる人とコミュニケーションをとりたいと思うのは、ある意味必然なのかもしれない。しかも相手は自分のことを知らないので何を言われるのか、どんな目で見られているのかという心配をする必要がない。ここで私が強調したいことは、育児に苦しむ母親が「インターネット」を利用する理由というのは、相手が誰かわからないということよりも、自分のことを知っている人はいないということのほうが大きいことだ。そう考えることにより、なぜ顔も知らない人たちと本音でやり取りができるのかという私の疑問は、少しは解消されたと思う。
しかしここで、「知人でも真剣に相談に乗ってくれる人はいるのでは?」という意見も出てくるかもしれない。確かにインターネットを利用しなくても悩みを身近な人に相談して育児の問題を解決する人もいるだろう。しかし近年、都市のほうでは特に、地域とのコミュニケーションが難しくなってきている。核家族化が進み、子育てのことを参考にできる人も少なくなって、そういった子育ての悩みや疲れを内に溜め込むしかない母親たちがインターネットに助けを求めるのだと思う。また、そういった悩める母親がいるから、インターネット以外にも地域の子育て支援施設などが開設してきたりしているのである。
次に、なぜ子育てが母親にとってつらく、苦しいものになりつつあるのかということについて考えていきたい。まず思ったことは、「楽な子育て」なんてないということを今の母親あるいは父親は理解していないのかなと思う。養老猛司さんの言葉を借りるなら、子どもは「自然」であって、「こう育てればこう育つ」といった方程式などあてはまらないということだ。親があんな子に育てたいと思っても実際そう育つかわかるわけもなく、また正しい子育てなんてないのである。子育ての苦しさは、母親あるいは父親が自分の価値観や考え方を子どもに押し付けようとするところから始まるのだと思う。だから、子どもを自分の思うとおりにさせようとする考えを改めれば、少しは子育ての苦しさも解消されるのかなと思う。
しかし、この「子育て」という問題は、単純に母親自身の精神論で解決できる問題ではない。その背後には大きな社会問題が潜んでいると思う。私は、現在の教育にその原因があるのではないかと考える。現在、子ども一人当たりに費やされる教育費はとても高額なものである。私立中・高に行けば公立の何倍もお金が必要なわけだし、大学進学率も上がってきているので親は大学の授業料まで用意しなければならない。それと同時に、学習指導要領の改訂により学校でカットされた分の勉強量を補うために、学習塾の授業料も親が負担しなければならない。そういったことを考えると、誰だってたくさん子どもが欲しいとは思わなくなり、そして一人(あるいは2人くらい)の子どもをより丹念に育てようとする。子どもの数が少ないと、経験も乏しく子育てがうまくいかないのは当然である。また、いい大学・いい就職のプレッシャーを親が感じてしまい、子育てに神経質になってしまうおそれもある。「子どもをたくさん産みたい」と思うことができないような社会にしてしまっている学校教育に問題があると私は思う。逆に言うと、子育ての問題を地域や親自身に還元するのではなく、もっと社会全体の問題として扱えば解決できる問題だと思う。
最後に、子育ての問題はさまざまな要素から成り立っていると思うが、個人・地域・社会全体が協力し合って解決していかなくてはいけない問題であると思う。■
■02■「NHKスペシャル 叫び―子育てママ・13万通のメール」を見て考えたことは、やはり子育ては母親がやるものというようになっている。昔は、男の人が仕事・女の人が家事のようになっていたので今でもそのように考えられているのだろう。しかし、今は女の人も社会に出て仕事をする時代である。それならば家事は女の仕事という風な考え方ではなく、男の人も家事をやるべきだと思う。母親への育児負担は専業主婦に集中している。そして、専業主婦は育児不安に陥りがちなのである。仕事をしている女の人は父親の協力を得られるが、専業主婦の人は仕事をしている女性に比べ、父親の協力が少ないからではないだろうか。それは、男の人が仕事・女の人が家事という考え方が強く出ているからだろう。父親も仕事と家庭の両立をする努力と工夫したりすることは必要だと思う。母親だけに家事や育児を押し付ける時代は終わっただろう。父親がだけが仕事や自分の時間を重視するなんていうのはおかしい。母親も自分の時間は欲しいのだ。父親だけが、子どもが生まれても子どもが生まれる前と変わらない生活を送っていることに納得いかないは当然だと思う。子どもが生まれたのならば、少しくらいは子どもが生まれる前と生活が変わるものではないのだろうか。休日に父親が子どもと過ごす時間が長くなるほど、母親の悩みは軽減される傾向にあるのならば、休日くらい子どもと過ごすべきだろう。母親はもっと大変なことを毎日やっているのだ。子どもと遊ぶだけならば出来るだろう。お互いがもっと協力しあえば、母親の負担も減るだろう。
なぜ顔の見えないインターネットの掲示板が人気なのか不思議だった。他の人はどのように子育てをしているのかや、悩みの相談などするのなら身近な友達や母親に相談すればいいのにとか思っていた。しかし、主婦の人が「マイナス面のことは友達に言えない」と答えていて確かにそうだと納得した。自分もマイナス面の悩みとかだと、軽蔑されたら嫌だなぁとか考えて相談できないこともある。それが、子どもに手をあげてしまうとか虐待などについてなら、なおさら相談できないだろう。顔が見えないからこそいえる本音というものはあると思う。そして、話を聞いてもらえることで気が楽になることもあるだろう。「虐待してしまう人の気持ちがわかる」「虐待すると思っていなかった」とか思う人はストレスがたまっているからだろう。専業主婦というのは、基本的に家の中にずっとこもっているので話す人がいない。いつも子どもと二人だけで過ごしている。子育てにおわれて自分の時間がもてないということでストレスがたまるのだろう。子育ても大切だけれども、やはり自分の生きかたも大切にしたいと考えるのは当然だろう。子どもは大切だが、自分を犠牲にする必要はないと思う。子どもの前では愚痴とかも言えず、子どもが寝てからだと夜中になってしまう。夜中だと話す人がいなくなってしまうので、PM10:00くらいからインターネットの掲示板が盛り上がってくるのだろう。インターネットの掲示板で相談する事により、自分より辛い人がいるとか、自分と同じような悩みをかかえている人がいるということがわかって頑張ろうという気が起こるのではないだろうか。
日本ではまだ仕事と育児の両立の環境がよくない。労働基準法では、雇用主は出産した女性社員に対して最低6週間の産休をとらせる義務がある。そして、育児休業法では、労働者からの請求があれば子どもが1歳になるまで雇用主は仕事をやすませなくてはいけない。とあるが、これが守られていないことが多い。会社としては忙しいのに産休や、育児休暇をとられるのは迷惑なのかもしれない。だが、自分の妻がこのような立場にたったらどう思うのか。表向きばかり理解があるように振舞っていても、実際は理解がなければ意味がない。女性の社会進出には職場での理解は本当に必要だと思った。■
■03■私は、ビデオを見て「男は仕事、女は家事育児」という決め付けはいけないと考えた。そのような考え方が世間に浸透しているために、今回見た番組「子育てママの叫び」というものが出来上がったのだと思う。ここで問題なのは子育てするのは、パパではなくママなのだ。
今回の番組を見た感じでは、とりわけインターネットで書き込んでいたのは専業主婦が多かったと思う。資料「専業主婦の母親に大きい育児不安」からみても、「育児の自信がなくなる」のは「よくある」と「時々ある」を合計した結果、専業主婦と有職者の間に30パーセントの差がある。専業主婦のほうが、自信がなくなると感じることが多いという結果になった。このような育児不安が、インターネット掲示板に書き込むようになった要因なのではないかと思った。では、なぜ専業主婦のほうが育児不安を抱くことが多いのだろうか。
資料をみて考えてみたが、「高学歴化と社会参加を求める自我意識の向上」というように、女性が置かれている立場がだんだんと変わってきているのに、それと世間で言われる母親の役割との間に大きなギャップがあるからではないかと思った。学歴というと前までは、女性は短大が多かったが、今ではそれよりも四年制大学の方が主流になってきていると思う。そのため、短大も以前よりはその総数が少なくなってきているだろう。同じように、女子大も共学へ移行している。このような現状からすると明らかに、女性の学歴が上がり、それにより社会の影響力も変わってくるはずだった。女性だからといって、低学歴でもよい訳ではないし、女性だけの教育よりも共学が増えたのは時代が女性も男性も同等に分け隔てない教育にするようになってきたからではないかと思った。女性が社会に進出していける環境が作られるはずだ。
しかし、未だに「母親なら当たり前」というように、育児は母の責任とする役割が存在する。だが保育園など小さいころから預かることのできる施設が、少ないと自然と仕事をやめることにもなるだろう。もしも、仕事を続けていけるとしたら子育ては一人ではできない、必ず誰かに頼るだろう。そうすると育児の責任は少なからず分担されて、一人がもつ責任も少なくなるだろう。
しかし、専業主婦ならどうなのだろうか?その責任を全部一人で背負うことになる。また、子供と自分という狭い世界にもなり、子供を通しての人間関係では、「〜チャンのママ」というように呼ばれて、母親という役割だけ強調されていくのではないかと思った。
このように外部との関わりが、母親としてだけになって、さらに育児に責任がすべて一人で任せられるために、専業主婦のほうが育児不安が多いのではないかと思った。その点、インターネットの世界は、その場所を選んできた時点で世間一般からみる母親という像から離れて、同じ悩みを持った同士の意見交換の場所となる。そのため、相手の本名も顔も知らないがお互いに本気で話しができる。
現に、番組の中では専業主婦の母親が、親や友達には自分の育児不安について、うちあけることができなかったり、夫が単身赴任のために、育児の不安を一人で背負うことになったりしている人が、インターネットを使ってメールを同じ育児仲間に送っていた。
母親が育児をすることはあたりまえのものとして見られて、父親がすると褒められることになる。母親の母性が本能だから、当たり前のものとして見られるからだろうか? 母親イコール本能を持っているという考え方は、後期の授業でやったようにそのように断定できない。本能があるのならば、虐待や子供を捨てるということが今問題にはならないはずだ。
しかし、育児は母親の仕事かのように存在する。逆に男性は、残業・休日出勤などというように、働きすぎの傾向がある。父親が育児をしないという要因には、働きすぎという側面を持っていると思う。このように見ていくと「男は仕事、女は家事育児」という役割分担は、お互いにとって決して良いものとはいえない。
番組の中に出ていたように、不景気により家に帰る時間が早くなった夫は、育児に関わる時間が増えるようになった。それにより、母親も父親も以前よりも充実した生活になっただろう。決め付けにとらわれず、もっと、生きやすいように生きたほうが親にとっても子供にとっても最善の方法だと思う。
私たちの身の回りにあるものは女の子だったらピンク、男の子だったら青というように、知らず知らずのうちに私たちはどこかで性の違いによる違いを作りだしていたような気がする。しかしこのような、決め付けからは何も良いことなどは生まれない。決め付けることによって、お互いを生き難くさせている。だから私は、「男は仕事、女は家事育児」という決め付けはいけないと考えた。■
【本人コメント】当たり前のことを普通に書いてしまった感じであまり考えていない感があります。言葉の使い方も幼稚な気がします。決め付けってもっといい言葉があったかもしれません。あと意見が急すぎるとも思います。
■04■私は、今回のビデオを見て強く考えたことに、妻(女)と夫(男)の両性が互いに、家事と仕事を上手く両立していくこと、また、育児をはじめとする家庭の仕事を男性がどの程度、関与していくべきなのかを考え、その難しさを痛感した。それと照らし合わせて、番組に紹介されてきた育児に際して、夫の役割についての箇所で関心を持った点が三つあった。
第一に、全国の主婦が育児の悩みを伝える際に、その相談相手が身近にいる夫ではなくインターネット上で知り合った掲示板に参加している主婦の人達であるという点である。確かに、自分と同じように、育児に悩まされた同じ気持ちを共有する同年代の主婦は、絶好の相談相手に適しているかもしれない。しかし、それが本当によい傾向であろうか。私は、テレビに出演していたある主婦のコメントに注目しました。「私のことを何も知らない人がアドバイスをしてくれる、そんな関係がいいのだ。」と発言していたが、このように感じている主婦が事実いることに驚いた。育児の悩みは、確かに自身の親にでもその苦しみを言いづらいような大きな壁であると思う。しかし、その壁に本来立ち向かっていくべきなのはやはり、これから何十年先、共に生活をしていく夫と共に乗り越えていくべきだと思う。結婚生活において、立ちはだかる最初の大きな壁がこの育児問題だと私は思う。その壁を夫と二人で乗り越えるのではなく、インターネットを通じた見知らぬ人に手伝ってもらうのは、やはり本来の道から逃げていると思う。インターネットという便利な通信手段ができたがために、起こってしまった悲しい喪失面の一つの例なのか、はたまた昔に比べて、いわゆる頼れる夫が少なくなってしまったのか、このどちらかが原因になっていると思う。いずれにしても相談相手の候補の筆頭が夫であるという状況が崩れつつあることは、放っておけない問題であると思う。
二つ目に、ある主婦がコメントしていた「男の人が育児に関与することは普通だ」と考える女性側の言い分と、「男であるのにも関わらず、家庭の仕事を手伝う自分をもっと評価してもらいたい。」と述べる男性側との意見の相違である。個人的に思ったのは、男女平等の動きに比例して増えてきた現代らしい問題であると思う。最近は、昭和初期のような亭主関白の夫は少なくなり男性でも洗濯、料理、掃除ができて当たり前の時代になりつつある。これは、男女が協力して生活をすることから絆も強くなるであろうし、良い傾向であると思う。しかし注意しておかなければならないのは、やはり一家を支える大黒柱は夫であるという考えであると思う。夫は男だからという理由だけで積極的な家事を行わないのではなく、家の仕事(もちろん育児も)は夫婦の仕事であると心がけ、妻は、家事を手伝う夫を余り当たり前のことだと固執せず、感謝を表しつつ共同生活を行うのが互いに絆が深まりあう理想の形であると私は思う。
最後に、子供が父親を嫌いになっていき、ついには、離婚問題にまで発展してしまうというケースがあったことに驚いた。母親に比べて、子供と触れ合う時間が少ない夫は子供との距離が遠くなりがちである。私は、男女共同参画局の斉藤馨氏の述べる父親の育児休業の薦めに強く賛成の気持ちがあります。彼の言うように、最近の父親像は、「お休みの時だけ会う優しいおじさん」になりがちであると思う。妻の出産前後だけでも、兄弟のいる子供にとっては、父親との絆がより深められる絶好の機会であると思います。しかしながら反面、育児のため父親が休暇を取ることに引け目を感じる仕事の同僚や上司もいることは事実あると思う。そういった考え方をなくしていくことがこれからは、大変だとは思うが実行していくべきであると思う。
以上の点から、私は、父親が上手く育児と関わっていくためには、日本の男性が抱いている固定観念のようなもの(男は外、女は内:家事は女がするもの。など)からの脱却をしていくべきであると感じた。日本は、家父長制が近代に存在していた歴史的背景やドラマの家庭設定を見ると、やはり父親が仕事から帰り、夜に一時、子供をあやすというシーンばかり見て、なかなか父親が子供にミルクを上げているシーンを見たことはない。そういった法制度にはない根底にある性の違いによる取り決めのようなものが少なからず影響しているのだと思う。
また、私は他の国の夫婦がそれぞれどのような役割を持ち、また育児に対しても母親と父親の関与度の違いが存在しているのか興味を持った。今後、育児に対する両性の考え方の違いを他の国の例から調べて考えてみたいと思った。世界の中には、飢餓に苦しむ国もあり、メディアから映し出されるその国の家族の様子は、とても男性、女性の家事分担に対する問題や、育児に対する悩みを抱えている様子があるとは思われない。日本が参考にしていくべきヒントとなる理想の夫婦像や育児のあり方がこのような外国諸国から得られるのではないのかと思った。■
■05■この映像に出てきた人、全てに共通することは、夫に相談できない(一人男性を除く)、サポートしてくれる人、何でも話せる人が周りにいない、たとえいても相談できない、ということであった。そんな子育てママたちにパソコンが唯一の何でも話せる場所として使われるのだ、という現状を知った。
もとより私は育児についてのパソコンでの情報交換、悩み相談に本当に良いことなのかと疑問に感じていた。それは、実際に子育てママがどのような環境で、どのように生活しているのかを私自身がよく理解していなかったからだ。しかし映像を見て、むしろ見えない他者と会話することにより、救われたという例がいくつもあったので、疑問に感じることではないのだと考えを改めなおした。
しかしながら、やはりいまひとつ理解できない部分もあった。例えば、子どもが5日間も熱を出し、下痢をし嘔吐を繰り返している例があった。この子育てママは「病院に連れて行った方がいいか」(はっきり覚えていませんが・・)という内容のメールをしていたが、それは他者に聞くまでもなく、子どもの症状を見て危なそうだったら病院に連れて行く、という常識的に考えても当たり前のことなのではないだろうか。何か健全な常識に欠けていると思った。
また、公園デビューを控え、不安が募る子育てママがネット上でサークルを開き、2ヶ月間メールでお互いの理解を深めてから会う、という例があった。公園でビューというものが、子ども、親にとってどれだけ大きな役割を果たすかはわからないが、少なくとも公園で会って「前からずっと知っていた友達みたいで嬉しいです!」と言う子育てママを見ると、誰のための公園デビューかがよくわからなくなった。むしろそれを見て、子育てママも育児の不安、孤独感のために何かに属すことで安心を得たいのかもしれないということを一番に感じた。
「性別役割分業」という言葉があるが、今回見た映像は、夫の存在が無に等しく(一人男性を除き)それがとても顕著に表れていると思った。「男は仕事、女は家庭へ」。この考え方は間違っている。性別で仕事を分ける必要はまったくないし、性別に関係なく仕事をし、家庭を大切にすればいいと思うからだ。しかし私のうちはは少し変則的な家族なので、そんな言葉を聞いたことはあっても身をもって感じたことがなかった。がから今回のあまりにも夫の姿が見えない映像を見て「なるほど。こーゆうものなのかもしれない」と少しわかった。
そんな「性別役割分業」という従来の考えを打破するような、「ファミリー・フレンドリー企業」という言葉を人権の授業で初めて知った。ファミリー・フレンドリー企業とは、仕事と育児・介護とが両立できるような様々な制度を持ち、多様でかつ柔軟な働き方を労働者が選択できるような取組を行う企業のことである。法を上回る基準の育児・介護休業制度を規定しているので、女性でも男性でも安心して育児休暇を取れる。これからの社会にはなくてはならないとても良い制度だと思う。このような企業が増えることにより、多くの人の「男は仕事、女は家庭へ」という考えが変わっていくだろう。そして、男性が家庭での仕事をし、育児をしても「誉められない」社会になると思う。
しかし、そもそも本当に家庭の仕事も育児もする男性は少ないのかなと疑問に思った。「叫びー子育てママ・13万通のメール」というタイトルからわかることは、女性が育児、家庭について悩み苦しんでいるということだ。番組の構成的にも「夫からのグチ」ということで、男性一人しかクローズアップされていない。
確かに、女性が家庭の仕事、育児をしている例が多いと思うが、あの映像では男性がまったく家庭に関わっていないように見える。またあの映像は今から2年前のものなので、2年前よりこの問題は悪化しているのか、改善されているのか今現在の状況を知りたいと思った。■
【自己コメント】ジェンダーや女性問題、育児などなど・・は後期の授業から急にバンバン入ってきて有無を言わさず、様々な視点から学ぶ機会が増えました。しかし、実際「考えたこと」を書くのはとても難しく、「悩みすぎない」という先生の注意があったにもかかわらずかなり悩みました。
私は子育てをしたこともなければ、小さい子が周りにいると言った環境でもありません。だから、怒りを買いそうな感想かもしれないが、実際映像を見て思ったこと、考えたことを書いてみました。
■06■この番組のビデオを見て、私が一番に感じたことは「なぜこんなにも多くのお母さんたちがネットでしか子育ての悩みを打ち明けることできないのだろうか?」ということだ。私は今まで、初めて子供を授かったお母さんは子育てについての知識が乏しいわけであるから、自分の親や友達、夫に悩みを相談したり、そういった周りの人の助けを借りながら子供を育てていくのが普通のことだと思っていた。私の親も実際にそうやっていた。だが、近年の ’子育てママ’事情は私が小さかったときとは異なってしまったようだ。お母さんたちがインターネットの掲示板を使う理由と、お母さんの周りにいる家族、友人、そして社会全体が出来る、子育ての悩みを軽くする方法には何があるのか。これら二つのことについて考えていこう。
第一に、お母さんたちが掲示板を使う理由について考えてみた。まず、インターネット版『すくすくドットコム』の掲示板に載せられていた相談者の共通点を探ってみたい。
相談者の彼女ら(9割方、お母さんが利用されているみたいなので彼女らにした)は、だいたいがまだ結婚してから長くは経っていなく、お母さん方の年齢も20代後半から30代前半と若いため、まだ子育てに慣れていない人が多い。次に、実家と離れているために親に子供を預けることが出来ない。また、夫の仕事が忙しく、早朝に家を出て、帰りが深夜になるケースが多いため、妻と夫の間の会話をする時間や夫が子供と触れ合える時間がとても少ないように思われる。そして、インターネットの掲示板に悩みを打ち明けてしまう理由について、「面と向かってだと言い難いこともインターネットだと、本音で書いてくれるし、自分を励まし、正してくれる人がいる。また、人と人が繋がっている感じがして気持ちが楽になる」という意見があった。
これらのことから考えられる、インターネットを使って悩みを話す理由として、お母さんたちの年齢が20〜30代と若いのでインターネットを自由に使いこなせる、夫と子育てなどについて話せる時間が少ないために自分自身の中に悩みや不安を溜め込みやすい、周囲の人(特に夫や友達、親)の理解が少ない、そして、子育てについて話せる相手が身近にいない、といったことがある。
第二に、子育てママの周辺にいる家族(特に夫)や友人、そして、社会全体にいる我々個々人に出来ることには何があるのだろうか。第一のところで考えられる理由を参考にしながら考えてみた。
まず、家庭にいる夫に出来ることと言ったらやはり、子育てや家事を妻と分担し合って、互いに助け合うことが出来るようにする努力をすべきだ。そして、妻に対する思いやりを持って生活していくことが必要なのではないだろうか。仕事が忙しいというのは単なる言い訳でしかないし、無責任すぎる。また、他の家族の人も協力できることがあったら、少しでも協力することが必要だ。
次に、家族以外の人、つまり、友人や知人が出来ることは、せいぜい、お母さんの悩みを聞いたりする位なのかも知れない。でも、お母さん本人からしたら、話しを聞いてくれるだけで、ホッとすることも多少なりともある。
そして、最後に、社会全体で出来ることは「子育てをお母さんまかせにしない・考えない」ということに尽きる。
まず国は、育児休暇の制度を徹底的にしていく必要がある。やむおえない場合は、それを男女共に義務付けるくらいの姿勢が大切だ。それだけではなく、専業主婦のお母さんも、共働きのお母さんも、シングルマザーにも住みやすく、子育てがしやすい制度をつくるべきだ。例えば、保育園の閉園時間を午後5・6時までにしないで、仕事が終わる午後8・9時までに伸ばし、その分、保育士の数も必要になるだろうから、保育士を増やすことも考慮にいれるべきだ。保育士を増やすことによって、少しは失業率を軽減できる、という期待も持てるかもしれない。
次に、会社に要求したいことは、会社ごとに会社の中に託児所を作って、働いているお母さんやお父さんが仕事もしやすく、子育てもしやすくすることも出来るだろう。子供が自分の身近にいれば、親は安心して、尚且つスムーズに仕事に集中でき、社員みながそうやっていくことによって、会社の運営をいい方向に向かうことも出来ると思う。日本全体の会社がこのようにやれば、やがていつかは国の景気もよくなるかも知れない。
国、会社などの大きい組織に変化が現れれば、私達各個人の子育てに対する考え方も変化していくことであろう。「子育てはお母さんの問題だけではない」という意識をみなが持てば、一人一人のお母さんの悩みも解消していくことであろうし、児童虐待や育児放棄、少子化の問題も軽減するはずだ。
【自己コメント】よく使ってしまう言葉があることに気が付いた。それは「〜だと思う」だとか「〜だろう、〜だろうか」である。文章に「〜だと思う」なんて書くのは本当はあまりよくないと聞いたことがあるから気を付けてはいるが、5,6個見つけてしまったので、見直しをするときになるべく減らしてみた。
あと、なんだかんだ言って量は多く書けたし、後期のゼミでの失敗を繰り返さないように気を付けてみたので、文全体の一貫性はあると思う(だが他人から見て、なかったらどうしよう…)。
■07■今回の映像を見て、今まで自分がもっていた、子育てのイメージがとても変わった。今まで子育てというものは楽しく、円満でのどかな家庭生活を送るようなものだと思っていた。
しかし、現状はそうではないようである。今、インターネットの掲示板に、著名で、子育てへの不安や悩みを相談する母親が増えているのである。そして、そのメールの総数は三年間でおよそ13万通にもおよぶという。その主な内容としては、虐待への不安や育児中の孤独感や離婚問題などなど、人それぞれ様々な悩みや不安を、掲示板に載せるのである。しかも、子育てをしているという、立場は一緒であるが、言ってしまえばあかの他人に向けて送るのである。しかし利用者たちは、「この掲示板は同じ悩みを抱えている人々同士、本音を言い合え、育児の悩みや不安を分かち合い、自分ひとりじゃないという気持ちになれ安心できるという」。また夫にもいえない愚痴や育児の情報、自分以外の人の子育ての情報などを家にいながらにして、獲得する場として使われているのである。そして利用者の平均年齢が31歳と若いことから、インターネットの普及をも表しているといえるだろう。 これらの掲示板を使う人々、つまり育児不安を抱えている母親達は、どのような所から不安を抱くのか、映像を見ていていくつか気になった所を例にして見ていきたい。
まず子供達に手を出してしまう、もしくは手を出してしまいそうになる母親達、これらのことをしてしまうほとんどは、専業主婦である。なぜ専業主婦がそれらの行動に至ってしまうかというと、専業主婦はずっと家にいて、常に子供に気を使いながら、家庭に関することをしなくてはならないという点だ。家庭のことを一人でするのも辛い作業なのに、自分ひとりでは何も出来ない子供の面倒をみつつ同時に家庭のことをするということは、相当の時間と労力を使うことになるのである。つまり母親が落ち着いたり、自分のしたいことをする時間が確保できず、ストレスばかりがたまっていくことになるのだ。
またこの問題には、夫にも問題があると考えられる。昔であれば妻は家庭のこと、夫は働き養っていくというのが普通であったが、今の時代はそうはいかないように思える。今の時代では夫も家庭のことを出来るだけやり、夫婦そろって家庭のことをしていかなくてはいけないと思う。何故なら昔とは違い今の時代は人権問題が大きく取り上げられ、男女差別のこともよくいわれるようになっていて、家にいるだけであった妻が働きに出たりするというケースが増えているのである。だからこれからの時代は、夫がもっと家庭のことに関して介入しなくてはいけない時代だと思う。
次に、専業主婦なら必ずするといっても、おかしくない公園デビューでの問題を見ていく。自分は始め、公園デビューのどこに問題があるのか、全然分からなかった。しかし、映像を見終わってから、公園デビューの話が話題に上がって、そこで始めてこの問題を理解し、また、この問題の難しさ気付いた。その難しさというのは、公園デビューするのが、子供であるというところだ。つまり親同士の関係ではなく、子供同士の関係なのである。だから、親達は子供を介した関係の中では人を選ぶということが出来ないのである。だから、自分とは馬が合わないと思うような人とも、つき合って行く必要が出てきてしまうのである。だからそれが怖くて公園デビュー出来ない親達も増えているようだ。しかし、今では公園デビューする前に、インターネットで連絡を取り合い、何回かメールをし、お互いのことをよく知ってから合うというパターンも増えてきているという。この方法は何か寂しい気はするが、親と子供が共に楽しく過ごすうえでは、最適の手段ではないかと感じた。
今回の映像を見て今までもっていた子育てに関する考えが大きく変わった。人それぞれ様々な悩みを抱え、子育てと葛藤している。一人の人間を作り上げていくというのは、容易な事ではないのだと、とても強く感じた。また、いつかは自分にも子育てをする機会が来るかもしれないから、今のうちに子育てに関する問題や疑問などを知っておく必要があると思った。■
■08■私は今回、ビデオを見たときに育児に奮闘している母親の姿を見て、なぜここまで女性が育児で苦労しているのに男性は育児を手伝わないのか疑問を持った。そのため、なぜ育児のほとんどを母親がやっているのかについて、またこの母親たちの育児の悩みの相談相手が「インターネットの掲示板」という2つのことについて考えていきたいと思う。
まずはじめに、育児に奮闘している母親について考えてみる。ビデオに出てきた家族の中で育児をしているのは主に母親だった。配布プリントNO2の母親まかせの育児を正当化する母性イデオロギーを参考にしてみても、6歳未満の子供のいる世帯の夫婦が1日の中で育児に費やす時間は、夫が平日10分なのに対して、妻は2時間47分。数字からしてみても、女性が育児をしている時間と男性が育児をしている時間に圧倒的な差があるのがうかがえる。なぜここまで男性と女性で育児に関わる時間が違うのだろうか。それは性別分業「自然的分業のうち、男女の性差を基礎とする社会的役割の相違を呼ぶ。大きな体力を要し、長時間家を離れることを要する仕事は男の仕事とされ、それらの必要の程度がより小さい仕事や家事・育児は女の仕事とされてきた。」(社会学小事典2002年)の男性は仕事、女性は家事・育児というのがまだ残っていることの表れなのではないのだろうか。そのため夫は妻に育児を任せ、自分は仕事に専念する。こういった家庭が多いのだろう。
つづいて、母親たちの育児の悩みの相談相手が「インターネットの掲示板」ということについて考えてみたい。ビデオに出ていた母親たちは、親に育児の悩みを話したら心配してしまうから言い出せない、また夫は育児の大変さをわかってくれないという理由で育児の悩みを相談できないと言っていた。そのため母親は一人で子どもを育てていかないといけないため重圧がかかる。この重圧が母親のストレスに変わっていくのだろう。しかし母親はこのストレスを発散できる時間がない。先ほど上で述べたように父親は仕事のため、母親が常に子どものそばにいて面倒を見なくてはいけないのだ。そこで母親たちのストレスを発散させる場所、育児の悩みを相談する場所となったのが「インターネットの掲示板」なのだ。インターネットの掲示板はお互いの顔が見えないため、顔見知りの友達に話せない悩みでも話せるようになるのだろう。これは私が友達に普段いえないようなことでも携帯電話のメールでは何でも言えてしまうといった心理と同じなのだろうか。私が携帯電話のメールで何でもいえるような気持ちになれるのは相手の顔の表情や態度がわからなく、自分のことも相手に見られていないため気楽になれるからだ。これがもし相手や自分がTV電話のように見えてしまったらきっと言いたいことも言い出せなくなってしまうのだろう。しかし私が携帯電話のメールでしかいえないようなことといってもたいしたことではない。だが、この母親たちの利用する「インターネットの掲示板」には、「子どもにすぐ手をあげてしまいこのままでは虐待してしまう。」といった内容や、「子どもが40度の熱が5日も続いているがどうしよう。」といった、子どもの命に関わる内容が書かれているのだ。(もちろん命に関わる内容だけではなく、子どもに関する身近な悩み・質問もある。)このメールを見た母親たちはすぐに返事を返してくれ、メールを送った母親にアドバイスをくれる。そのため子どもの命は落とさずにすむのだが…。もしもこのメールを送った母親たちにこの「インターネットの掲示板」がなかったらどうしていたのだろうか。夫に話したとしても夫は仕事で疲れているため全然相談にのってくれず、親や身近な友達にも相談できずにいたら母親は一人でこの悩みに苦しみ、もしかしたら子どもの心を傷つけ、さらには子どもは命を落としていたかもしれない。そうやって考えてみると、この「インターネットの掲示板」は育児のストレスや悩みを抱えている母親たちにとってなくてはならない存在であり、唯一自分(母親)を救ってくれ、また自分を支えてくれるものなのだろう。■
■09■私は映像を見ながら、子育てに奮闘し悩むお母さん達の姿に、私の母と叔母(母の妹)の姿を重ねて見ていることに気がついた。
私は三人兄弟の長女で現在20才、18才の弟と、14才の妹がいる。従兄弟(叔母の子供)は長女9才、次男7才、次女3才。叔母は現在妊娠中で、来年の2月には、赤ちゃんが生まれる予定だ。
母は子育てをしながら、内職をしていた。今はパートをしている。叔母は子育てをしながら、看護士をしている。
夏休みやお正月に母の実家へ帰省すると、従兄弟も帰省していて、私は従兄弟と遊んだり、一緒にお風呂に入ったりするが、その度に、子供のパワーに圧倒さる。そして何より母親の大変さや偉大さを改めて感じる。
「母は強し!」というが、母親は強くならざるを得ないのではないか?!と思う。では、一体「強い」というのはどういうことなのだろう?母親は強くて当たり前、子育てをするのは当たり前なのか?人は何か支えがなければ、強くなれないのではないか?では、その支えとは何なのだろう?夫の子育てに対する理解と協力?社会の制度(子育て支援や、育児休暇)の充実?…そんなことを思った。
母は姪っ子達を見ていると、私達兄弟がまだ小さかった頃のことを思い出すらしい。ぽつりぽつりと、昔のことを話す。「昔はうちもあんな感じだったなぁ。」「誰か1人が風邪にかかれば、兄弟みんなが風邪を引くんだよね〜。病院に連れていこうにもお父さんは協力してくれないし。あのときは参ったなぁ。」「自転車に3人も乗せて運転したの!今考えると危ないわよね。」「悩みはあったけれど、悩む暇もないくらい大変で、無我夢中で子育てをしていた。若さで強引に子育てをのりきったけど、考えれば考えるほど、よくあんなに頑張れたなぁって思う」という。
こうして、子育てについて簡単に自分のまわりを振り返ってみても、父親の話が全くといって良いほど出てこない。何故だろう。今回の映像の中には、育児を手伝う父親が出てきて、非常に興味深かった。父親と母親それぞれにとって、育児と仕事とは何なのだろう?どんな意味の違いを持っているのだろう?
映像を見た日の午後、友達と将来や就職の話になった。友達は「女は主婦っていう選択肢があるから、良いよなぁ。」と、言った。女の人は「主婦」という選択肢があることで、精神的に楽なのではないかと、言いたかったらしい。私は思わず唸ってしまった。友達をそういう風に考えさせる何かが、今の日本社会には残っているのだろう。
参考資料を見てみると、元放送局員が上司に「出産するなら退社しろ」と言われ、「この10年で女性の働く環境は改善されたかと思っていたが、実情は同じ。変わったのは会社は理解のあるそぶりを見せることだけだった」と述べているものがあった。また、仕事と子育ての両立には職場の男性の意識改革が必要という、以前から指摘されていた問題に対して、「子育てなどプライベートな面で問題を抱える社員の生産性は必ず下がる。だから、経営トップは社員が個人の生活を豊かに過ごせるよう配慮が必要。特に勤務時間に融通を利かせることがポイント。男性の意識を変えるというより、働く時間や場所にこだわってきた日本の企業風土を変える必要があるのでは」という意見もあった。
私は「日本の企業風土を変える必要があるのでは」という意見を聞いて、男性の意識は企業(と、いうより社会)によって主に作られているのなら、変えるのは尚更大変だと思った。映像のなかに、子育てを手伝っている父親の悩みのメールに対して、「自己犠牲と自己満足の色がある」という返信があった。「自己犠牲と自己満意足の色がある」という言葉にドキッとして、とても印象に残った。私なりにその言葉の意味を考えると、自分が子育てによって自分の時間を奪われている(自己を犠牲にしている)が、協力してやっているという「自己満足」があるのではないか、という意味に思えた。「自己犠牲と自己満意足の子育」は、ほんとの子育てなのか。そんな意味が込められたメッセージのように思えた。■
■10■先週の授業で、「NHKスペシャル 叫び 子育てママ・13万通のメール」を視聴する前に読んだ資料には、『母親たちは社会に強く根づいている「男は仕事、女は家事育児」という性別役割分業体制と「育児は母親の仕事」という母性観とそれに依拠した理解のない父親によって追い詰められ、辛い思いをしている。社会はそういったよくない風潮を見直し、母親が生きやすく、子育ての喜びを共有できるような社会の実現を目指すべきである。』といったことが書いてああり、そのときは「まったくその通りで、女性は生きづらい社会なのだなあ」とただそう思っただけで、いずれ自分の身にも降りかかってくる問題であること、その深刻さをまだ本当には自覚していなかった。
しかし、番組を視聴し、実際に子どもの世話をする母親たちの様子と子育てママの苦悩が綴られたメールの内容を見て、自分の思い描いていた理想の子育て・母親像との大きなギャップを感じ、育児に協力する・しない以前にそれを理解しようとしない父親が多すぎるという現実を思い知らされ、ショックを受けた。どの母親も化粧っ気がなく、疲れた顔をしているように思えた。自分のために使える自由な時間、お金、そういった生活の余裕も精神的な余裕も全部犠牲にしてまで育児をする意味はあるのだろうか、自分はこうなりたくない、と思ってしまった。
だが忘れてはいけないのは、育児が大変なのは当たり前で、母親が全部を犠牲にしなくてはならず、必要以上に育児が負担になっているのは本来協力すべきもっとも身近なパートナーである父親の育児に対する理解のなさが原因なのであるということである。そして着目すべきなのは、インターネットを通じて知り合った顔も名前も知らない相手に心を開き、同じ悩みをもつもの同士で信頼関係を築いているということである。
父親が育児に対して理解がなく、協力しないのも問題であるが、子育ては母親の仕事だという思い込みから、本来一人で抱え込まなくていいものを抱え込んでしまい、苦悩するといったように母親側にも誤った考え方が根強く残っているというのも問題である。性別役割分業、母性観といった誤った考えを作り上げたのが社会であるのなら、育児環境の整備や経済的支援等の政策を通して社会が変わっていけばそういった考えもなくなっていくのだろうか。誤った考えをなくし、意識を変えていくためにできることはそれだけなのか。
育児の社会化に意識改革は伴うか、という問題はそうともいえる気もするし、いえない気もする。また、「意識改革のためにできること」という具体的な話になると政策や法律も入ってきて、そこまで話が膨らむと私の頭では考えきれないが、とにかく国の育児支援が今後必要不可欠なのは確かである。
番組の中である母親が「実家の母親は、私が育児の相談をすると余計に心配しそうだし、考え方が古くてアドバイスがあまりあてにならない。普段顔をあわせる友達はここまで本気で考えてくれない。でもネット上の友達は知らない人だからこそ安心できる。」、また別の母親は「育児の悩みは自分にとってマイナス面であり、知り合いには見せられないがネット上の友達は顔も名前も知らないからこそ安心して悩みを打ち明けられる。」と言っていた。
私はあまりメールチャットを利用せず、ネット上の友達はいない。また、母親が我が子を虐待してしまうということほど深刻で他人に言えないような悩みをおそらく今までもったことがないためか、番組を見た直後は彼女たちに共感できなかった。しかし後で自分を母親の立場になってよく考えてみると、やはりわかるような気もした。
例えば、我が子に手をあげてしまうという悩みは理解のない人からは軽蔑されかねない。周囲の自分の評価をさげたくない、身近な人だからこそ軽蔑されたくない、が自分一人で抱えるのは耐えられない。そんなときに頼れるのはネット上の友達だけなのだろう。それは逆に言えばネット上の友達とは自分が苦しいときにだけ助けてもらえる都合のいい存在にもなりえるということであるが、付き合い方によっては身近な人よりも深い信頼関係でつながった存在にもなり、互いにいい意味で都合の良い関係を築くことができる。
しかし私はやはり身近な人とはどんな悩みも打ち明けられて、互いに励ましあい、助け合えるような関係でいたいと思う。直接顔をあわせる家族や友達は自分をよく知ってくれているという安心感があり、そういう人たちに対しては自分のいろいろな面を知ってほしい、わかってほしいと思うし、何でも話してほしい、話したいと思う。現代らしく多様な付き合い方があるのは良いことと思うが、それで身近な人との顔を合わせた付き合いが希薄になってしまうとしたら、それは問題であるし、悲しいことだと思う。■
■11■私はこの映像資料を視聴し、初めに率直に思ったことは、子育てをする母親たちの不安や心の叫びは、本当に一種の大きな社会問題になっているのだなと思った。それでは、どうしてこのように子育てが母親にとって苦行のようになってしまったのか、私なりに考えていきたい。
まず、この映像資料で紹介されていた子育てをして、悩みを抱えている母親たちの共通点について、考えていきたい。一つ目の共通点に身近に相談できる人がいない専業主婦がほとんどであった。二つ目に、夫が子育てに積極的ではなく、無関心で「自分が稼いで家族を養っているんだ、仕事をしているんだ。」ということを理由にして、家族と一緒に過ごす時間が極端に少なかった。三つ目に子育てに悩んでいる母親は、子供を介した人間関係しか築けていなくて、大人同志の幅広い人間関係を築くことができていなかった気がする。母親の時間が全くなく、24時間子供と一緒という閉鎖的な環境にあった。
これらのさまざまな共通点を考えてみると、子育てに悩んでいる母親は、「子供ではない、大人と関わりを持って話をする」ということだけでも、ストレス発散になるのではないかと思った。だからNHKのインターネットの子育て情報のホームページの掲示板に、3年間で13万通にものぼるメールが来たのであろう。働いている母親なら、職場などにも子供とは関係のない人間関係を築くことができるが、専業主婦であると、家の中の生活が自分のすべてのようになってしまい、そこから抜け出せないのであろう。だから専業主婦にとって子育ての掲示板は、唯一ともいえる世間とのコミュニケーションなのかもしれない。だからとても大切なものなのだろう。しかし、もしも子育てに悩んでいるのにもかかわらず、掲示板のような存在も知らない主婦がいたらどうなのだろうか。ストレスのはけ口が見つからずに、そこから子供に八つ当たりしてしまい、もしかしたら虐待へとエスカレートしてしまうのかもしれないと思った。
次に「インターネットで全く知らない人々とかかわりを持って、そのことによって自分が励まされたり励ましたりするのはなぜなのだろうか」ということについて考えていきたい。私は子育ての悩みを相談するのはどうして知り合いにしないのであろうと思った。だから私なりに考察してみたいと思う。なぜ知り合いではダメなのだろうか。それは、もしも、思い切って知り合いに悩みを打ち明けて「そんなことよくあることだよ。大した悩みではない。」と認めてもらえなかったり、冷たい目で見られたりしたら、本人は相当なショックを受け、(自分はやはりダメな母親なのだ)と自分を責めてしまい、つらくなってしまうかもしれない。もしも自分がその母親の立場だったらきっとそう思うだろう。しかし、インターネットの掲示板では、「子育て」という共通の悩みを持った人々が書き込むから、自分の悩みを暖かく迎え入れてくれ、励ましてくれる。掲示板に書き込む人々は、そのような励ましの言葉を求めているような気もした。やはり励ましたり、励まされたりすることは人間にとって大切なことだと思った。またインターネットの回線たったひとつでも閉鎖的な環境にいる専業主婦にとっては、大事な「世間・人とのつながり」となっているのであろう。
次に私が考えたことは、『妻と夫の役割について』である。現在は父親が育児休暇をとることも認められているのに、やはり父親が育児休暇をとることはめったになく、父親が育児をするということも少ない。映像資料を見ていても、配布資料を読んでみても、父親が子育てをするということは、珍しいこととされていた。これは、従来の性別役割分業体制の意識が根強く残っていることが原因であろう。いまだに女性は家庭で無償の家事・育児などの再生産労働、男性は生産労働に従事して、男性役割は価値が高く、女性は低いという間違った考え方があるのだと感じた。また1999年に男女共同参画社会基本法が公布、施行された。この中では、特に人々の意識や社会の慣習の中に根強く見られる、差別や偏見を改革していく必要性を主張している。しかし、やはり人々の意識を変えるのは難しい。この映像資料の中でも、夫は「仕事だ」と言って、子育てにほとんど参加していないのにもかかわらず、少し子供が喜ぶようなことをしただけで評価されていた。本当にこれが男女共同参画社会といえるのであろうか?
私は、根本的に夫は子供の近くにいたい、子育てしたいと思わないのかと少し疑問に思った。なぜ妻任せにできるのだろうか。
やはり子育ては夫婦そろって楽しみながらやるのが一番良いと思うし、社会的支援もなければ、「苦行」になってしまう。親が周りの支援に甘えながら、育児をすれば、子供が育っていくことは、何にも勝る喜びになるだろうと思った。■
【自己コメント】何だか自分の思ったことを並べたみたいになってしまい、構成が上手くできませんでした。「考えたことを書く」と言う課題でしたが、感想のようになってしまった気もします。でも自分なりに頑張って考えて書きました。
■12■先週の授業で配布資料や映像を見て、子育ても時代とともに変化していて、その変わりように驚いた。プリントに「子育てに専念していると社会から取り残される閉塞感と焦燥感を募らす」とあったり、映像で「子育てはもっとゆったりしたものだと思っていた」など自分の時間を欲しがり、なおかつ子育てもしたいという母親が増えてきているように思えた。確かに、子育てだけに専念しろというのは難しいかも知れないが、両方を手に入れたいというのは、少し自分勝手に聞こえた。子どもを育てるということは、一人の人間を育てるのだから大変なことである。都合よく自分の時間も子育ても、という考えは、いつもいつもうまくいくはずがない、と私は思うのだが。
女性の大学進学率も時代とともに上がり、プリントにも書いてあったが現代の女性は結婚前に就労等の社会生活を経験している。社会(会社等)では、努力すればするだけ結果は出やすいし、見えやすい(少なくとも子育てよりは)。社会で一度この達成感を味わった女性にとって育児は物足りないのかもしれない。なぜなら、育児は努力しても結果がすぐに出るとは限らないし、結果が見えにくいからだ。しかし、いつも結果を目にすることができない分、喜びも大きいのではないのだろうか。それだけでは満足できないのだろうか。
専業主婦のほうが働いている母親よりも育児不安が大きいのだと聞いて、無理もないと思った。映像を見て、最も衝撃的だったのは「公園デビュー」だ。事前準備としてインターネット上でサークルを作り、母親同士がお互いの情報交換をしてから約一ヶ月半後に初めて公園で会う。しかも、目印としてベビーカーに「黄色いバンダナ」を皆でつけて。なぜこんなことまでするのだろう?もし、サークルに入っていなくて何の準備もなしに公園に来た親子はこの黄色いバンダナをつけた集団を見てきっと、近づきがたくなるだろう。この自分たちだけが良ければいいという行為こそが「公園デビュー」をますます難しくしていると思う。「失敗するのが嫌だから」と、あったがそもそも「公園デビュー」の一番の目的は「子ども」が公園で外遊びをすることで、母親が同じ年齢層の子どもを持つ母親と友達になることではない。根本的な目的を取り違えているような気がした。
「公園デビュー」の際のサークルつくりにも使われていたように、今、子育てをしている親たちがインターネットをよく利用しているということも初めて知った。インターネット上で顔も名前も知らない相手に相談することによって助言されたり励まされたり…。一人で悩みを抱え込まずに相談できる場所があることは良い事だと思う。しかし、このNHKのサイトを利用して相談したりしている親たちは皆、子育てをする前からパソコンをよく使っていた人たちばかりであった。だから、このサイトも気軽に利用することができたのだが、パソコンを使っていなかった人や苦手な人もまだまだたくさんいると思う。そのような親たちにも相談できる機関をもっと作るべきだ。
上に述べてきたように、私は母親の価値観を全て否定しているわけではなく、むしろ日本の社会がもっと変わるべきだと思う。「母親なんだから当たり前」というものの見方をやめて、もっと子育てをする親を応援すべき。子ども(一人の人間)を育てることは大変なのだから。保育園の不足問題はいつの時代も変わらない。私の母は十年くらい前まで自宅で「家庭内保育」をしていた。保育園に入れない子どもたちや順番待ちの子などが常に四、五人は来ていた。欧米に比べると会社の方針もずいぶん違う。プリントにもあったように、アメリカの会社のか「社員の私生活を豊かにすることが会社の生産向上につながる」という環境だと男性の育児参加率も上がるだろう。今、日本社会で少子化だ!と騒ぎ立て、問題にしているけれども、この日本社会で子供を産み育てることの大変さ・少子化を作り出しているのは「母親なんだから当たり前」という考えを持つ日本社会なのではないかと思う。■
【自己コメント】1500文字を書くことは、今になってはそれほど苦痛ではなくなった。だれけども、書きたいことはあるのだけれども、文章の構成の仕方がまだまだできていないと思う。これから先、もっともっと文章を書く「訓練」をしなければならないと思いました。
■13■ビデオとプリントの資料を見ていて、1番変えるべき問題だと思ったのは、日本の企業風土だ。育児休暇が取れない雰囲気がある、「そんな制度は知らない」と言われた、という例にはあきれた。アメリカの企業が全てそうかはわからないが、「仕事も家庭も」という考えを持ち、仕事で成果を出していれば1日中職場にいなくてよい、個人の私生活を豊かに過ごせるようにする、という姿勢はもっともだと思う。人々は自分達の生活を豊かにするために働き、また誰かの働いた成果を享受しているのだと考えるからだ。自分の生活を犠牲にして、子供を作り、育てる事も許されず働く状況というのはよほど貧しいのならともかく、そうでないのなら実におかしいことである。
日本の企業が女性をいつ休んだり辞めるかわからない、安定しない人材としてとらえ、代理の人材を確保するのがやっかいだとするのも理解できなくはないが、それは男性にも言えることである。ケガや病気、転職、主夫になる可能性だって無いとは言えない。アメリカで融通の利く実現できていて日本で実現できていない理由は、考え方だけでなく何かあるのか、詳しい事が知りたいと思った。
次に専業主婦が「子育てができて当たり前」と思われ、ひとりでほとんどの育児をこなそうとし、悩みを抱え、夫は少し手伝っただけでほめられたり、家に帰ってこないで逃げるような態度を取る人もいるという問題も怒りを感じる。夫が育児に関わりにくいのは企業風土も大いに影響しているのかもしれないが、主婦側に非常に同情できた。もっと協力されるべきである。■
HOME