HOME
2004年度「社会学基礎ゼミ1・社会学基礎ゼミ2」@武蔵大学
最終レポートの後半部分です(前半では、後期にやった自由報告を振り返り、どのような報告であるべきだったのか、改めて書いてもらっています)。
【ideeさん;1年間の基礎ゼミを振り返って】「武蔵大学社会学部社会学科」に在籍し、1年間「社会学」という、今まで全く習ったことがなく、右も左も分からない状態で、この学問を学んでみて、まず、初めから最後まで必死に1年間を乗り切ってきたという感覚がある。そして1年を終えてみて、「社会学」とはどのようなものなのかと考えてみても、正直まだはっきりと分からない。友達などに「社会学って何と?」聞かれても返答に困ってしまう。だから、この1年間で「社会学」という学問との距離感は近づいたとは言えないだろう。
そして1年間色々な授業を受けてきた中で、もっともきつかった授業は、この基礎ゼミである。まずこの授業で大変だったのが、ほぼ毎週のように出る課題である。今までは、あまり長い文章を書いた経験がなかったのに、いきなり何千字という文章を指定された期間内に書く、それも、ただ書くのではなく、レジュメだったり、レポートだったり映像を見ての感想だったりと、様々なパターンで文章を書くというとても大変な作業だった。また文章を書く上での決まりごともたくさんあり、それらを覚えて、しっかりと取り入れながら書かなくてはならず、とても戸惑った。そして今でも決まりごとに適して完璧に書けていないと思う。
そしてこの授業の中でも最高にきつかったのがレジュメを作り、発表することである。レジュメは、自分が読んだ本を正確に解釈し、自分の意見と著者の意見を明確に分けて、要約し人に発表するのだが、まず本をしっかりと読み、正確に解釈するという作業が出来ていなくて、自分が興味を抱いたところに目が行ってしまって、間違った解釈をしてしまっていた。だから本をしっかりと読み、ちゃんとした解釈をしなくてはいけないと感じた。また発表に関しても、人に自分の言いたいことを正確に分かりやすく伝えることが、とても難しいということを知った。そして、このことに関しては、人前で話すということに慣れることでしか改善されないと思った。
次にきつかったと言えるのが、ゼミの開始時間が30分早いということである。2現から3限の間が20分しかないので、昼休みに昼ごはんをゆっくり食べる暇もなかったため、ゼミの日は昼ごはんをほとんど食べずにいた記憶がある。開始時間が早いのは、やめてほしかった。
そしてこの授業の中で一番印象に残っているのは、冬休み前の2回の授業で、映像をみて感想を送るというもので、子育てのことに関してと、出生率に関しての映像だ。それらのことが今、問題になっていると実際始めて知って、とても驚いた。そしてこのような問題が起こる背景には、何かしらの複雑な原因が隠されていて、それらの原因を突き止め解決策を見出していき、早急に実行し浸透させることが必要だが、今の日本ではそれが出来ずにいるということを学んだ。
1年間この基礎ゼミをやってみて、正直な感想としてはとてもきつかったが、自分のためになることがたくさんあったと思う。この基礎ゼミでやってきたことを踏まえて、今後しっかりといかしていき、「社会学」というものを少しでも理解できるようにしたい。
【kaonoさん】1年を振り返って;1年間基礎演習というものをやってみて率直な感想は、本当に大変だったということです。今までやったことのない初めてなことばかりだったし、長文を書いたり、人前で話をしたりと苦手なことばかりでした。
前期は児童虐待についてやったのですが、本を読むのがとても大変でした。というよりも、本を読むということがとても難しかったです。今までの本の読み方ではダメなんだと思いました。もっと色々考えながら読まなければいけないし、知らない言葉もいっぱい出てきたし・・・。こんなに本を読むということが大変で、難しいことだと思わなかったです。今まで読めていなかったからなのだろうけど、『本を考えながら読む』というのは当たり前のことなのだろう。基本となる本を読むということが出来ていないのは本当に致命的だと思います。レジュメの書き方もいっぱいダメだしされたりしたけど、とてもひどかったから仕方ないと思いました。例えば、引用するときに、どこを引用したかを明確にすることを何回も忘れてしまっていました。次にレポートなど書くときには、どこを引用したか忘れずに書こうと思います。あと、大切なところについて書かれていない。これは内容を理解していないから、大切なとこが抜けてしまうのだろう。
後期は、自分の好きなことについてできるので楽しかったです。しかし、自分の興味のあることだと、関係ないことまで色々と調べてみたくなってしまい、話の範囲が広がってしまいました。色々と興味のあることが出てきても、そこは我慢してテーマに沿った内容のことを調べていかなければいけないと思いました。そして、話すことをちゃんとしぼって、話を進めていかなければいけないなぁと思いました。他の人たちのテーマも馴染みやすいものとか、考えさせられるようなのもあったりと色々なテーマで出来て楽しかったです。みんながそれぞれ違う内容のことをテーマにしていたので、いろいろなことを知ることができて良かったです。そして前期のレポートに比べて、後期のレポートは少しでも何かが成長できていたらと思います。
やはり大変なことが色々と多かったけど、勉強になりました。私的には、1つのテーマをみんなでやっていくのもいいけれど、やはり自分の好きなことを自由に決めてやる方が楽しくて好きでした。1つのテーマを決めてやると、自分があまりにも興味のないことだった場合、やらされている…というような気持ちになってしまい、やる気があまり起こらなくなってしまう。しかし、自分の好きなことについてだと、やはり興味があることなのでやる気も出て、色々自分から調べたりするのではないだろうか。そして、他の人たちの発表で自分の知らなかったことを知ることができるのでいいと思いました。この1年とてもいい経験になりました。
【kazさん;ゼミのつらさと楽しさ】自分で調べたり、発表したり、他人の報告を聞くのは好きなのでゼミの授業は楽しかった。先輩には、「皆川先生はきついよ〜」とか言われていたので、最初の授業のときは本当に緊張していた。ブックレポートを書く課題があって、四苦八苦していたのを思い出す。
ゼミで感じたつらさは、「本の内容を理解すること」と「相手にわかりやすく伝えること」だ。
本を何回も何回も読んだのに、全然理解できなかったときがあった。悔しかった。
だが、何回もいろんな社会学の本を読んでいくうちに「本を読むときのコツ」を掴んだ。大切だと感じたところなどに線を引くのは当たり前だが、それをいくらやっても中身が理解できないときには、一度紙に書きながら読むことだ。何を書くのかというと、著者は本の中で必ず問題提起をしてから答えを出すのだから、著者が何を問題として、どういう経緯を経て答えを導き、そしてどんな答えが出たのか、ということだ。何回も読むよりかは時間が掛からず、また、書くことで書物の内容が図式化され、理解がしやすい。そうしていくことで、読むだけでは得られなかった発見や筆者の言いたい事が読み取れ易くなると思う。
次に、「相手にわかりやすく伝えること」はゼミをやっていく中で非常に大切なことだ。ゼミでは自分の調べたことを詳しく知っているのは自分自身だけなのだから、いかにフロアの人にもそのことについて理解され、自分の意見がわかってくれるかを考えながら、レジュメを書いていかなくてはならない。
最近は「コミュニケーション能力が必要だ!」と言われているが、そのコミュニケーション能力を高める練習として、ゼミのレポート・レジュメ書き、先生からの指摘はとても役に立つと思う。
いろいろゼミのつらさとそこから得たことを書いたが、ゼミの授業にはもちろん’楽しさ’もあった。
私にとって一番「楽しい!」と思えたのは、「知らなかったことを知ったとき」と「理解出来なかったことが理解できたとき」だ。そのときに得た喜びは大きい。
私が武蔵大学の社会学部に入った理由は、『1.全然勉強してなかったのでもちろん第1志望の大学は合格出来ず、よくわからないけど武蔵に合格してしまったから 2.英語が得意だからそういう系の学部に行こうかなと迷っていたが、高3で経験した短期留学のときに「自分には英語の能力じゃなくて、話す話題や教養がない」という事を思い知ったため、社会のいろんなことが学べる学科を探したときに見つけたから 3.ただ単純に、よく勉強して物知りになりたい』という気持ちがあったからだ。特に2の理由が大きいので、授業を聞いて、本を読んでいくと、自分の世界が広がっていくような感じがしてとても嬉しい。
ほかの授業でも同じような気持ちを味わえるのだが、ゼミの場合、大きく違うのは”積極性”が大切なのである。もちろん、ゼミ以外の授業も積極的に話しを聞いて、わからないところは質問して…というのは必要だが、ゼミはフロアの人、ひとりひとりが恥かしがらずに自分の意見をみんなの前で言うことが何よりも何よりも重要だ。最初は緊張するかもしれないが、これは慣れなのでとにかく一日に一回だけでもいいから発言していけば、除々にその緊張はなくなるはずだ。何も仕事を任されていなくても、「自分が主役だ!」と気合を入れてみるのもいいかもしれない。
このことと関連するが、普通「授業は受ける」ものだと我々は解釈しているが、「ゼミの授業は参加」することに意義があることを忘れてはならない。
そして、もうひとつ重要なことがある。「他人の話しをしっかり聞くこと」だ。「自分が主役!」だと思って話すのはいいが、自分の意見ばかりを言って、他人の話に聞く耳も持たないようじゃ、よいゼミは到底出来ない。
自分の意見を述べ、なおかつ、他人の意見にも素直に耳を傾ける。
この絶妙なバランスを常に意識しながら、ゼミの授業に参加するといいだろう。
【く〜さん;基礎ゼミの一年を振り返ってみて】一通り終えてみての感想として、一番に言えるのが大変だったの一言に尽きる。私だけかもしれないが、未だに社会学という学問自体がもつ数々の内容に明確な答えがあるとは限らないし、幅広い内容な所が、自分にとって厄介に思える特に、難しかったと感じたのは、前期にやった児童虐待についてだ。
本を読むことについて、当初は大変さを余り感じていなかったが、今回取り扱ったような専門書形式の本は初めてだったので、次第に、話の内容が段落(章)ごとによってころころ変わってしまうのに慣れず、正直言って飽きてしまい、最後のほうは、読むのも辛かった。
そういったこともあって、これを克服しようと、前期の教材と同じ出版社でシリーズの本を参考資料として使ってみた。
内容のレベルが違うのかもしれないが、後期に読んだときの方が、読み進める進度も速かったし多少、楽だった。 やはり、自分の興味ある分野に関しては、比較的楽しんでできるし、新たな発見がうれしいと感じるときがあったのでとてもよかった。
しかし、児童虐待についても知らない間に興味を持っていったせいなのか、ニュースや新聞の記事で掲載されていると、以前に比べて目を通すようになった。
このゼミを経験してみて、一番勉強になったことは、物事を疑ってかかり批判的な目でみることである。今までは、活字で書いてあるものや、テレビの情報などはいつも信じきってしまっていた。が、このゼミのおかげで、「何でそんなことがいえるんだよ」とか「本当に皆そのように思っているのかな」というような、より第三者的目線で見ることができるようになった。
社会学の勉強の中で一番、遠ざけていた部門が私の場合、ジェンダーについてだった。
言葉の使い方にも気を使わなければいけないし、特に、自分は男だが、この手の話になると、女性の人権が優先されがちな感じを受けてしまい、非常にやりにくかった。
後期の自由報告の際も正直、ジェンダーについてやってみようと考えはしたが、メンバーや先生から多いに突っ込まれること必至の恐れと、自分にしっかりとした意見を持つ準備ができなかったので避けてしまった。
だが、後期の最後にやった育児と少子化の問題についてやったことで、男女の考え方の比較とか見ていて面白かったし、授業を通して、乗り越えなければ問題なのだと実感したことにより使命感が高まり、嫌悪感も薄らいだ。
最近では、話題になっている性犯罪者の罪で出所した人を警察が管理し把握しようとする法律を巡っての論争とか、テレビでやっていると、ついつい見るようになった。昔の自分からは、考えられない進歩だ。
また、相次ぐ男子大学生の女性への暴行事件のニュースを聞くたびに、どうにかならないものかと不安を抱き考えるようになった。
しかし、ジェンダーの中にもいろいろな問題があるし、自分はこのての知識に明るくないのでまずは、専門書を読むなり手近なところからやっていこうと思う。
二年次になったら、多少入りにくくはあるがこういったジェンダーについても少しずつ勉強してみようかなと思った。
【くつさん;基礎ゼミの1年を振り返る】この1年間基礎演習というものをやってきて、全く分からなかったレジュメの作成の仕方、レポートの書き方、発表の仕方などの大学で勉強していくために必要な知識の基本的なやり方などが身に付いた。基礎演習のはじめの頃は、本当に何もわからない状態からのスタートだったので、その頃に比べると成長できたと思う。また、このゼミで、たくさんの課題やレポートを書き、長い文章を書くということに関して、とても鍛えられた。課題として出されたものは、何が何でもやらなければならないので、無理にでも考えて書いてきたことによって、だんだんと長い文章を書くということができるようになってきた。課題をやっているときは、毎回つらかったけれど、今振り返ってみると、無理にでもたくさんの長い文章を書いてきたことが今の自分に役立っているように感じる。やはり、文章を書けるようになるには、何回も書いて慣れることが大事なのだと思った。
また、自分の関心のあることについて調べて、発表する難しさも知った。自分の関心のあることをテーマとしてゼミで発表するということは、それについて知っているのは自分だけということであるから、しっかりと調べて、何を質問されても大丈夫という状態にしておかないといけないのだということを身に染みて感じた。しかしこの1年間、皆川先生の基礎ゼミで学んできて、課題などを乗り越えてきたということは、これからの自分に絶対に役立っていくものだと思う。またこの基礎ゼミで頑張ってきたことは、自分自身の自信にもなった。
また社会学という学問は、他の学問と違って、いろいろなことが研究の対象になるものであると思う。そのことは、たくさんの興味のあることを学べるという良い点ももちろんあるが、研究対象になるものがたくさんあって、何を調べたらよいのか、何を自分の関心のあるものにするのか、などと迷ってしまうこともあるのだとわかった。大学に入学するまでは、そんな事も考えずに、社会学っていろいろなことが学べて楽しそうということしか考えていなかった。だから1年間勉強してきて、社会学にはそういう難しさもあるということを感じた。社会学という学問は、奥が深いものだと思った。まだまだ私には理解できていない部分がたくさんあると思う。これから社会学という学問を理解し、自分の興味のあることについてもっと深く学んでいけるように、頑張っていきたい。
【ララさん;基礎ゼミの1年を振り返る】一番初めのゼミを今でも覚えている。一人ずつ、今興味を持っていることは何か、社会学部に入って何がしたいか、質問された。
入学当初私は、教育に興味があったので、「日本と世界の学校教育の違いに興味がある」と述べた。しかし、この一年で、私の興味が変わった気がする。どう変わったのかうまく言えないが、私は人が成長していく際における(特に子供の頃の)、社会環境・生活環境・家庭環境の違いがもたらす影響に興味があるのだと思う。
以前「教育に興味がある」と思ったのは、子供の頃の教育や家庭環境(例えば親の職業など)が人に及ぼす影響が大きいのではないかと考えたからだった。Bookレポートで「吉川徹著『階層・教育と社会意識の形成―社会意識の磁界』(ミネルブァ書房1998年)」を文献リストの教育の欄から選んだ。振り返ってみて、この課題が一番つらかったように思う。まず、3000〜4000字という量のレポートを書いたことがなかったので、字数の多さに戸惑った。しかも、私の選んだ本は計量的な方法で展開していて、度数分布表やクロス集計表がたくさん出て来て、ほとんど理解できていなかったと思う。
前期は「上野加代子・野村知二著『〈児童虐待〉の構築〜捕獲される家族〜』」を学び、夏の課題で『〈児童虐待〉の構築〜捕獲される家族〜』の難しさを語れ、という課題が出たが、この課題もつらかった。私は「難しさ」について概念的には何となく分かったが、概念的な「難しさ」を「その具体例」としてテキストに則して言及出来なかった。頭の中にある考えを、文章で分かりやすく説明することがうまくいかなくて、もどかしかったが、表現できなかった。訓練が足りないのだと思う。
自由報告ではテーマ設定で失敗し、レジュメを切ることの難しさを改めて感じた。自分より前に発表した人が、「自分の意見なのか、著者の意見なのかはっきり分かるようにすること」「問いと答えが一致しているか」などを指摘されていて、頭では分かっているつもりになっていたが、実際に自分が失敗してみるまで実感できなかった。
後期の発表で印象深かったのは、同じゼミの中に「社会問題」に関心をもってテーマを設定しているひとの発表だった。今まで政治的な関心があまりなかったので、「このままではいけない」と思った。
大学で『ビッグイシュー日本版』のキャンパス販売が行われたことも、印象深かった。恥ずかしながら、今まで『ビッグイシュー』という雑誌の存在もしらなかった。
「子育て」と「少子化」については、「ゼミの皆は、同じ映像を見てこう思うのか」と新しい発見があって、とても面白かった。しかし、「子育て」について意見を述べるときに、自分にとってとても身近な問題に感じられ、主観的になってしまったと思う。子育てに悩む多くの母親たちが何故ネットで育児に関する相談をするのか、という視点に欠けていたので、ここで意見を補足したいと思う。
子育ての悩みを、何故知らない人に打ち明けて、親しい人(特に親族など)に打ち明けにくいのか。その理由の一つに、「親しい人ほど、悩みを打ち明けた時に分かり合えなかったら、悲しい」からなのではないかと思う。お互いに悩みを分かち合うことは、大切だと分かっていても、分かってもらうことは思うより難しく、労力もいると思うので、子育に疲れている状態だと、話し合う気力が湧きにくいのではないかと思った。
この一年で、レジュメの切り方(方法)とゼミのやり方(ゼミがどんなものか)が大体分かった。ある出来事の根底には、共通事項が隠されていて、それを見つける力というのが社会学にあるのかもしれないと感じた。
【たかさん;ゼミを通して学んだこと】私は自分で選んだ学科ではあったが、社会学がどのようなものかもまったくわからずに入学してきた。ただ「今はまだやりたいことが見つかっていないので、いろいろなことを勉強していく中で見つけていきたい。そのために自分の可能性は狭めたくないので、多くのことを幅広く勉強したい」「今のところは流行や若者意識、アイデンティティ、ジェンダー問題に興味がある」という思いははっきりとしていた。今思うと、その目的を果たすのに、社会学はぴったりの学問だった。取り上げる問題は自分に関係のあるものばかりで身近に感じられる分、真剣に考えることができたし、興味ももちやすかった。
大学以外の知り合いに「社会学って何? 何を勉強しているの?」とよく聞かれるけれど、その度にこの学問が世間ではまだあまり知られていないのだということを実感し、こんなに大切でおもしろい学問なのに、知られていないのはもったいないと思い、社会問題について考え、興味をもち、アンテナを高く張るということがどれほど大切なことか、そしてこの学問がいかに興味深いものかを伝えようとするが、うまく答えられずにいつももどかしく思う。うまく答えられないということは、自分の語彙力とか文章力もおおいに関わるけれど、まだ社会学というものが自分の中で明確になっていないからかもしれないとも思う。今のところ、私の中ではっきりしているのは、「社会学とは、自分を取り巻くあらゆる現象や常識といったものに疑問を投げかけ、疑い、考え、正しい判断力をつけるための学問」だということで、社会学を学ぶことによって、常に社会に対して高く関心をもち、また考えることで社会に関わるものとして責任がもてるようになり、成長できる。さらに社会に生きるすべての人に関わるため、勉強すれば誰もがおもしろいと感じられるという点でとても魅力的な学問だと思う。
私は正直に言って、心の底から興味をもって取り組める授業はあまり多くないため、これからは目的意識をもって、より多くの授業をおもしろいと感じられるようになりたいと思っているのだが、ゼミは興味をもって取り組める授業だった。自発的に学ぶやり方が最初は新鮮に感じられると同時にとても辛かった。今でも辛いことには変わりないけれど、辛さに慣れた分、最初よりはやりやすくなった。ゼミは「自分」がよく表れる授業だと思う。ゼミを通して、今まで自分の知らなかった特性を見つけることができたし、欠点が浮き彫りになり改めて思い知らされ、反省させられたりもした。真面目ではなかったけれど真剣に取り組んだ分、得た収穫は大きかったように思える。そしてそれが次につながっていくことで自信がもてると思う。先生からもらうコメントは手厳しくて、聞くのは実は勇気のいることだった。指摘されて気づかされることも多かったけれど、大体は自分でもうまくできなかったと一回反省した部分だったので、それが辛くもあったけれど、先生のゼミは厳しさの中にも優しさがあるということがだんだんわかってきて、今振り返ってみると辛く感じたことはすべて充実感に変わり、このゼミで良かったと思った。
ゼミで後期の後半、ジェンダー問題について勉強してみて、自分はこの問題には特別に興味をもって取り組めるということに気づいた。最近、母親や姉とこの問題について話したときに「話応えがある」と言ってもらえたのがとても嬉しかった。私自身、2人と充実した話ができたことに少し自信が持てたし、社会学を勉強していて良かったと思った。今は周囲にいる、ジェンダーについて間違った考えをもっている人たちとどんどん話していきたい、彼らの意識を変えたいと思う。そのためにもっと批判的考察をする力、文章力など今の自分に足りないと思う力を身につけ、強い気持ちをもつことを目標に、また来年のゼミで頑張りたい。そして今の自分が考えられないくらいにもっともっと成長していきたいと思う。
【たむさん】
【つっち〜さん】この第二部を書くにあたって、自分は書くことが(というか反省点が・・・)たくさんあると思っていたが実際パソコンの前に座って書こうと思うと何を書けばいいのかがわからない。自分の文章力の無さに情けなくなるぐらい気づいてしまう。しかし、このようにどう書けばいいのか自分は文章で書くのが苦手だと思えるのもゼミをやってきたからだと思う。皆川ゼミの授業が始まった当初は心の底から他のゼミが羨ましかった。しかし、ゼミが進むにつれ、その気持ちは諦めなのか頑張ろうと思ったのかはわからないが、無くなっていた。というか、やらなくてはいけないと思っていた(やらないことも多数あったが・・・)。でも、やはりそのような考えでやっていくと当然授業中に先生の鋭い突っ込みが炸裂する。その突っ込みは一年やっていたが慣れることなく毎回いろんな意味で恐ろしくてしょうがなかった。しかし、今一年を振り返ってみるとその突っ込みは自分を社会学に本当に少しずつだが近づけていってもらっていたと気づく。このことに気づけただけちょっと自分の中で何故か嬉しかった。この気持ちを忘れずに2年生のゼミこそは、課題をやっていくのはもちろんだがみんなを納得させられるようなレポートを提出したいと思う。
【kadanさん】私は色々な分野の勉強が出来ると思い、春から社会学部に入ったのだが「社会学」という学問自体については何も知らなかった。この一年間、ゼミや他の授業を通して今まで持っていなかった「社会学的考察・視点」を身に付けることが大変だった(今でもまだ身に付けた確信はないが)。
以前までは、ニュース・新聞の情報は私にとって「絶対的」なものだったので、何のためらいもなく鵜呑みにしてきた。しかし、最近は「本当にそうなのか?」と、疑ってかかるようになった。これは良かったことなのだが、逆にこのまま社会学的なものの見方を身につけて良いのだろうか?と、不安に思うこともある。
例えば、他の授業の話になってしまうが、映画「ハリーポッター」を社会学的に分析するという機会があった。「ハリーポッター」はファンタジーで夢あふれる物語であるのに、それを社会学的に「ここにはこんな意図が隠されている」とか「人々を感動させるためにここにはこんな仕掛けがある」と分析されて夢を壊された感じがした。たとえ人の心に影響を与えるように計算されていたとしても、その仕掛けに引っかかることで感動したりできるのに、そのような見方を身につけてしまうと今まで楽しめたはずのものも楽しめなくなってしまうのではないか。また、社会学的な見方を身につけると、物事に対して批判的な人間になってしまわないのか。
また、ゼミのことでいえば初めて自分でレジュメを作ることを経験したり、報告では人の前で話すということは慣れていなかったので緊張したし、戸惑った。自分がレポーターの時は自分の報告内容については全責任をひとりで負わなければならず、ものすごいプレッシャーだった。フロアの人からの質問され、すぐにその場で答えようとすると焦り、またうまく答えることが出来ない自分はもどかしく、そんな中で先生からは厳しい指摘が飛び…。報告が終わったら、もう思い出したくもない!見たくもない!という気持ちになったが、感想を送らなければならないから嫌でも振り返らなければならない。今思えば、振り返る作業は報告よりも辛かった。「ゼミの感想を送る」という課題がなかったら、きっと報告が終わったら終わったことだけに満足して、やりっぱなしにしていた。だから、嫌々ながらも感想を考えることを通してゼミを振り返り、成長したと思う。
フロアの一員としては多少は発言したが、もっと積極的に参加すればよかった。毎回、反省としてそう思っていたのだが、なぜかいつもためらってしまった。これからは、いつでも質問を見つけようという意識を持とうと思う。
【こうさん;基礎ゼミを振り返って】「社会学基礎ゼミ」を1年間やってみて、ようやく社会学部の生徒になることができたかなと思う。はじめは何をやっているかもわからずに授業に参加し、レジュメとは何かもわからなかった。しかし、1年間ゼミをやってみて、社会学とは何かとか社会学的な視点というものを勉強できたと思う。
前期では、社会学の本を読むということ、社会学的な視点から物事を見るということを学んだ。『児童虐待の構築』という難しい本を読んで、さらにそれを要約しなければならないので、しっかりと「本を読む」という作業ができないと話にならなかった。最初のうちは全然できなくて、ゼミの中でもただ先生の話を聞いているだけで精一杯という感じだったが、徐々に社会学の位置というものがわかってきて、しだいにほかの人の発表やコメントや質問を聞いて自分で考えることができるようになった。
後期では、前期に学んだことを生かし、今度はレジュメを作るということ、発表するということを学んだ。別に前期は発表に手を抜いていたわけではないが、後期の発表では自分の発表するテーマはほかの人はなにもわからないという状況だったので、よりレジュメの作り方、発表の仕方に苦労した。また、非常に苦労した点としては、自分の発表に「一貫性を持たせる」という点である。前期の発表ではあらかじめ決められた本の決められた部分を要約するという作業だったから、「自分の言葉にする」という難しい作業ではあったが、文の構成や矛盾はないかなどという点にはあまり気を使わなくてもよかった(本当は気を使わなければいけないのかもしれないが)。しかし、後期の発表は自由報告ということもあり、自分でテーマを決めて、自分で本や情報を収集して、自分でまとめなければならなかった。本やその他のインターネット、あるいはテレビの内容などを自分なりに理解し吟味することはそんなに大変ではなかったが、それをひとつのレジュメとして完成させ、発表という形に仕上げるという作業がとても大変だった。本を要約するのとは違って、話の構成、話に矛盾はないか、どのようにしたら説得力をもたせることができるのか、タイトルと結論が一貫しているかなどさまざまな難しい問題に直面した。
結果的には、後期の発表はタイトル自体おかしくて決してよい発表だったとは言えないが、勉強になったので良かったと思う。これからの大学生活に役立つと間違いなく思う。決して楽な一年間ではなかったが、とても有意義な一年間になったと思う。このゼミでの経験を今後に十分に生かしていきたいと思う。
【ゆっき〜さん;基礎ゼミを振り返って】この1年間基礎演習をやって学んだことは、1番には「本気になること」が大切だということである。セッションを続けてきて、どの役割についていても、前期であればまず文献の該当箇所を読んで、重要な所を意識しておくこと、分からない語句があれば調べられる範囲で理解しておくこと、そういったことをしておかないと授業中に十分に学ぶことができないのだと毎回感じた。自由報告においても、特にレポーターであった時、準備不足やチェックの甘さにがっかりした。
次に、目的・問題意識を持つことである。最初の授業で武蔵大学社会学部社会学科にを選んだ理由、自分の興味あるテーマを先生に聞かれた時から始まり、普段授業を聞いていても、自分の知識不足や関心の少なさを痛感した。
社会学とは何か、ということについては基礎演習がどの授業よりもわかりやすかったのではと思う。前期の文献を読み解いていく授業が回を重ねてきてからつかんだことは、「疑ってかかる姿勢」である。本当にそうなのか、何か隠されていないか、別の視点で見たらどうなるのか、そういった姿勢を持つことなのだと考えている。また、政治や経済ももちろん理解していなければならないが、非常に身近なことや範囲の狭いことを扱えるのが社会学の特徴だと思う。だから家族や若者文化といったテーマをよく目にするのだろう。
長い文章を書くことについては未だに慣れず、字数が足りなかったり期限に遅れたりしていて情けない。これについては、苦手なりに早く始めること、ちゃんと書かなければなどと考えずとにかく書いてみることが必要なのだ。夏期休暇に出されていた課題が最高に字数が多かったと思うが、あれにはまいってしまった。近い目標として、Wordで2枚ぐらいまでは、こなせるようになろうと思う。他の授業で個人個人が指導してもらうことはほとんどなく、メールやレポートの形式も情報処理の授業でさらっと教わる程度なので、この授業はとても重要だったと思う。
【あ〜やさん;基礎ゼミの一年を振り返る】後期の自由課題などを見ると、どんなことでも社会学になるとおもいます。でも、社会学って何をやっているのと言われたら、どう答えていいか…よくわかりません。社会学といっても○○社会学というようにたくさんあり、その範囲も広くてなにが社会学でないのか、まだまだよく分かりません。
しかし、私は普段ニュースなどをみて、少しその事柄について疑うようになりました。犯罪率が減った、増えたなどという問題などをみていると「本当かなぁ?違う見方もあるよね」というように、見てしまいます。その意味では、少しは社会学に近づいたのではないかと思います。もしも大学に入ってなかったら、多分現状をそのまま、なにも考えずに受け止めていたはずです。ニュースをそのまま受け取り、日常のことなどに疑うという姿勢はつかなかったと思います。これも、前期で児童虐待の本と出会ったからだと思います。
また、一年間大学に学び、身の回りのことで当たり前だと思っていたことは、実はそうあたりまえなことではないと知りました。最初は、ジェンダーなど、言葉を並べて表面的に理解することはできても、実際自分の本心は、どうなのかといったら、ぜんぜん理解できませんでした。でも、後期はこれでもかというように、ジェンダー関連の授業を聞いてだんだんと考え方が変化してきたような気がします。だからこそ、なぜ先生がジェンダーに関心を持っていったのか知りたいと思いました。とくに、後半の二回の授業がジェンダー関連の授業だったため、なぜやるのかな…なにか意図はあるのかなと考えてしまいました。
このゼミでは、とにかく文字をたくさん書く(パソコンで打つ)ということが身につきました。最初から、何千字も宿題がでたときは驚きました。けれどもこの一年で、文章がおかしいことは、直ることができませんでした。毎回気をつけているつもりですが、まだまだ見直しが甘かったのだと思います。また、長く書くことに執着していて、後から見たら自分でも分からないまま書いていた文章(自分の意見がまとまっていない)ができていたと思います。でも、その点は先生が、添削してくれたことは、とってもよかったと思います。そういう意味では、私は、何が書いてあるのだろうと毎回ホームページをみるのが怖かったのだけれども、先生のホームページは、先生のことが少しずつ分かることができたのでとても役に立ちました。
人前で話すということは、発表のときは、前期は何言っているか分からないくらい緊張していたので、慣れたということはできないけど練習ができたことは良かったと思います。
この授業では考えるということをたくさん行ないました。自分の言いたいことを、自分の言葉で表すことが、私にはとても大変なことでした。著者の意見と自分の意見を分けてしまったら、自分の考えていたことなんてほんの少ししかなかったということがわかりました。ゼミの途中では、何度も考える作業が、話の流れについていかれなくなる事がありました。また、自分の言葉で言い換える作業は、そのことについてわかっていなくてはできないので、とても難しい作業でした。普段、きちんと本を読んでいなかったということが分かりました。これも、高校までの授業がほとんど暗記の作業だったり、自分自身でも、あまり考えるという作業をしていなかったからだと思います。だから本当に今までとは違う脳ミソを、たくさんこの授業で使いました。これからは、もっと考える速度を上げられるように、できたらいいと思います。
最初は、大変なゼミに入ったなと思いましたがそれでよかったと思います。他の基礎ゼミよりがんばったという充実感があります。それは、あのたくさんの課題があったからだと思います。
【モサさん;社会学と基礎ゼミを振り返る】しょっぱなから、ブルセラの記事をレジュメ、そしてBOOKレポート4千字。レジュメやBOOKレポートなどと言った言葉もよくわからないまま、とにかくやるしかない!!と思いながら作業していた。今、読み直してみると考え方が浅かったり、文章がメチャクチャだったりとひどい出来だが、その時はできたことに満足していた。
多くの人がそうかもしれないが、作業を終えた時点では自分の見る限り、自分のレジュメやレポートが良い出来だかわからないが、とりあえず欠点は見えない。しかし、フロアのみんなや、皆川先生にかかるとそうはいかなくなる。皆川先生の激しいつっこみに怯えながらも、視点の置き方の違う先生の意見を聞き、納得してしまうことが多かった。運がいいのか悪いのか、順番的に最後だったので、自分のレポーター以前にそのような場面を見ることが多く、最後なのだから今までの踏まえて…と変なプレッシャーを感じた。(それでも実際うまくいかないが)
社会学って何?と聞かれればまだうまく答えられない。しかしながら、「社会学」という言葉がこの一年でグンと身近になったような気がする。後期の途中からは考えるだけでなく実際に自分で行動したいと思うようになった。その一つが、ホームレスさんの支援であったり、教育問題の集会に参加したりすることであった。大したことは何もできないが、自分の興味・関心のあることを掘り下げて考え、追究するということが楽しいと思ったのは社会学に出会ってからだ。
もともと意見を発言することは苦手ではないか、いかに今まで自分が何も考えないで発言してきたのかがよくわかった。一年間の授業を経て成長できたかわからないが、感情にまかせたり、一つの方向でしか物事を考えられなかったりと、その場だけの発言はあるまじき行為だということを身を持って実感した。
「社会学部生なんだから、いっぱしの社会学者のつもりでやんなさい!!」という皆川先生の言葉が心に残る。来年、再来年…と何か勉強でつまったとき、この言葉を思い出すと思う。
HOME