武蔵大学

2003年度「社会学基礎演習・社会学思考法」(後期分)

 社会学部社会学科1年次に置かれている必修科目です。ゼミナールそのものを経験し、有意義な参加ができるようになるための練習の場です。

前期分へ
【後期/自由報告】  担当者名をクリックすると、最終レポート(の後半部分)が読めます。
【10月02日】あき氏「ディズニーリゾートの戦略について」/いわ氏「激増する女性フリーター」
【10月09日】えづ氏「ケータイ電話と社会」/おお氏「人間のキャラクター化」
【10月13日】かみ氏「幼保一元化」/くど氏「テレビというメディア―そのメディアがわたしたちにみせるもの」
【10月23日】すど氏「現代社会におけるフリーターについて」/しお氏「出生前診断と障害者差別」
【10月30日】
【11月06日】
【11月13日】
【11月20日】

【その後】最終回にみんなの前で(おおかた)読み上げてもらった最終レポートをアップロードしはじめました。今年度は、自由報告の記録がいい加減になっているので、これも少しずつ整備していくつもりです。せっかく書いてもらってるんだからね。(04.01.19記)

HOME
【第13回/01月15日(最終回)】

 1月の1回は毎年恒例「1年を振り返る会」。冬休みに書いてもらったレポートの後半部分を(そのままでも、かいつまんででも)読み上げてもらい、メンバーそれぞれの経験を共有してもらう。「まあみなさんよく頑張りました」ということです。その後私から少し話をして、終了。話したのはだいたいこんなこと。 欠席せざるを得なかった人もいたので書いておく。
・レポートの提出に問題があった人は、今後も注意せよ。特に、卒論提出時に問題を起こさないように、注意せよ。
・様々な機会に出したインストラクションは、忘れないようにせよ。文書にしてあるものについては、時々ひっぱりだして見直したりせよ。
・教員との相性ということがあるので、このゼミで力を発揮できなかったとしても、あきらめないこと。それはあなたの落ち度ではない。
・来年度所属することになる社会調査ゼミでも、ここでやったことを踏襲せよ。周囲にどう見られるかを気にする必要はない。
・来年度半ばから、3、4年次の所属ゼミを決定するセレクションがある。最高に注意してかかるように。
 「だいじょぶだったでしょ? 落伍しなかったでしょ?」と言った。「これができたんだからもう4年次までだいじょぶだよ」とも言った。もう一回言っておく。「スポーツと同じ。実際やってみなけりゃ、上手にはならない」。「ただいま訓練中」、そう思えば、人にどう思われたっていいってものさ。
 「勉強することっておもしろい、勉強するって意義がある」。そう思ってもらえるようになっていたら、当方の甲斐はあった。少なくとも、文章を書くことには慣れてもらえただろう。みなさんにとっての最低限の利得は、これだろう。それだけでも、このゼミに当たってしまった甲斐はあったということだ。「大学での勉強に適した頭」に作りかえる作業をすること、その頭で卒業論文を書けるように準備することが、このクラスのミッションだった。それがどのくらい果たされたかは、みなさんの今後のパフォーマンスによって示されるだろう。また会う人もあるかもしれないが、達者でやってくれ。
 レポート後半に書いてもらったことを、少しずつアップロードしていきますから、紙版で提出した人は、電子メールにて(その部分だけでいいですから)送ってください。ゼミ時の感想も、アップロードします。レポート等に対してコメントがほしい人は、春休み中に時間を取ることができると思いますから、連絡してきてください(お一方おられましたが、他にはいないのかな? どうせなら、半日くらい使ってやったら楽しいじゃないですか)。(04.01.18記)

HOME
【その後】「性を考える」シリーズ3回目についてメンバーから提出された「考えたこと」をアップロードしました。「性」を「姓」と変換ミスする例が多いです。ほっとこうかと思ったんだけど、こっちで直してしまった。(03.12.20)


【第12回/12月11日】

 年内最終回。映像資料を観てもらいながら「性を考える」シリーズの3回目。いわゆる「セクシュアル・マイノリティ」に関する映像。USAのケーブルTV局であるHBOが製作したオムニバス映画 If These Walls Could Talk 2 の第1話(主演のヴァネッサ・レッドグレーヴがエミー賞を取った作品)、第2話の途中まで(クロエ・セヴィニーが登場する前まで)、と、1999年06月15日に放映された、『TBSニュースの森』の「特集 学校現場の中の同性愛者」。高校教員である池田久美子、高取昌二両氏の「カミングアウト」を焦点に作られたもの。『もしも壁が…』は映画だし、足りないねえ、と思って、他クラスで見せている40分映像の冒頭に置いてるのを加えてみた。どう出ますかね。2001年、このお二人も加わった「セクシュアルマイノリティ教職員ネットワーク」が作られ、今年はこのネットワーク編で『セクシュアルマイノリティ―同性愛、性同一性障害、インターセックスの当事者が語る人間の多様な性』(明石書店)が刊行されている。
 これでいちおう全プログラムを終了し、冬休みの課題レポートを出題。1月に1回あるが、これはいつも「振り返る会」をしてもらうことにしている。課題レポートは、これまたいつも、後期やってもらった自由報告の不備を補い、「わたしの報告はこうあるべきだったのだ」と書いてもらうことにしている。どれくらい挽回してくるか、楽しみなのである。(03.12.15一部改)

HOME
【第11回/12月04日】

 映像資料を観てもらいながら「性を考える」シリーズの第2回。今回は、2000年春に放映された番組「NHK/ETV2000『揺れる男と女』」より「第1回 中絶経験43%―避妊のできない夫婦関係」。これも、よそのクラスでもみせているもの。
 到着順にアップロードしています。書いてもらうのは「考えたこと」なのだけど、そこまでいってないな、と思うものあり。また、映像だけでなく、配付資料も読んで書きなさいとしているのに、「読んでないねえ」と思えるものもある。読み落としをしただけなのかもしれないが。(03.12.14記)

HOME
【第10回/11月27日】

 無事自由報告を終了して、残りの3回は、昨年と同じ趣向で行くことにした。つまり、映像資料を観てもらいながら「性を考える」シリーズ。約1時間の映像視聴の後質問を受け、配付資料も読んでもらって「考えたこと」を1600字以上書いてくる、という宿題が出る、という次第。
 その第1回めは、「NHKプロジェクトX」より「女たちの10年戦争―『男女雇用機会均等法』誕生」。前期に読んだテキストのひとつが、この番組について取り上げていて、「見せようかねえ」と口走っていたこともあり、これを初回にもってきました。視聴を終了して、「それでは質問は?」と水を向けても、みんな(例によって)黙ったまま。「ダメだねえ〜」と散々言うと、「じゃあ」などと手をあげる人が出たけど、「じゃあ」は余計! 言訳しないで発言すること! 質問が出せないっていうのは、恥ずかしいことなんだよ。ま〜だわかんないのかねえ(プンプン)。
 「考えたこと」は、400字詰め原稿用紙で4枚分だなあ、と思っていたのに、プリントには4000字なんて書いてしまった。自分で気づいて「ごめんごめん」と修正したが、みんな何も言わなかったのは、たんに顔面蒼白になっていたせいなのだろうか? すまんことでしたね。ほんと、気づいてよかったです。締切り過ぎてますが、まだ届いていない人がいますよ(うち一人は事前届け出済みなので可)。到着順にアップロードしています。(03.12.02記)

HOME
【第7回/11月06日】

■セッション1/「」■

【司会担当氏】

【レポータ担当氏】

【コメンテータ担当氏】

【書記担当氏】

【フロアのひとり氏】
■セッション2/「」■

【司会担当氏】

【レポータ担当氏】

【コメンテータ担当氏】

【書記担当氏】

【フロアのひとり氏】
HOME
【第6回/10月30日】

■セッション1/「」■

【司会担当氏】

【レポータ担当たか氏】具体的な例をあげられなかったことが失敗だったと思う。自分自身まったく気がついていなかったわけではないが、スルーしてしまった。そのため、レジュメ全体が抽象的になってしまい、分かりにくくなってしまったようだ。そのことが悔やまれる。
 広告戦略のところは質問されることが予想できていたので、それなりの対応を取れたと思う。
 商品は本当に売れていないのか?景気が悪いから売れていないのではないか?という話に関しては、全然気にかけていなかった。モノが売れていないと勝手に決め付けていたようだ。調べるにあたっての前提が欠けていたと思う。

【コメンテータ担当氏】

【書記担当氏】

【フロアのひとり氏】
■セッション2/「」■

【司会担当くど氏】今回は司会でしたが、はっきり言って司会に対しての感想は前期と変わらなかったです。やはりフロアの人(もちろん自分がフロアの時も含め)は沈黙が多く、本格的に意見を言う人が定着してきた気がします。発表に対しては、“子どもと家族”というテーマでしたが、親子関係の問題は母子が結びついても離れすぎてもだめで、どっちにしても子どもが非行にはしるんじゃ、もう母(父)はどうすればよいの?と言いたくなりますよね・・・。
 「近代家族」について・・・。高度成長期の「近代家族」と家庭に入ることや、育児は女の仕事であるという「近代家族」の規範、同じ「近代家族」でも受け取りかたが変わり、その辺りの区別が詳しく書いてなかったことに、レジュメを読んで一番最初にあれ?と思ったのですが・・・。やはり意見は言わなきゃ意味がありませんね・・・。

【レポータ担当氏】

【コメンテータ担当氏】

【書記担当氏】

【フロアのひとり氏】
HOME
【第5回/10月23日】

■セッション1/「現代社会におけるフリーターについて」■

【司会担当かみ氏】今回の司会という役割のデキだが、はっきり言ってイマイチだった。これといって大きな失敗はなかったが、話し合いに貢献するような仕事も何一つできなかった。必要最低限の無難な仕事しかできなかった。司会はレポーターをコメンテーターやフロアとを結びつけるという大事な仕事があると思う。今回の司会では、前期での反省を生かして、常に顔を上げてフロアの様子を伺うようにしていた。しかし、思いのほかフロアからの発言が少なかった。これは、司会をしていて気づいたことだが、後期になってフロアからの発言がますます減っていると思う。これは、前期までの全員が同じ本を読んできていたのと違い、後期は、レポーターが用意してきたまったく新しい分野のことについて考えなくてはならなくなったことに関係があるのではないだろうか?とにかく、気がつけば後期のゼミも半分が終わり、折り返し地点をむかえようとしている。せっかくのゼミをなんの収穫もなく終わるようなもったいないマネはできないし、したくない!ボヤボヤしているうちに、一年が終わっていた、などということがないように、一回一回のゼミを大切にしていきたいと思う。

【レポータ担当氏】

【コメンテータ担当氏】

【書記担当氏】

【フロアのひとりくど氏】私もフリーターは最初悪くないと思っていましたが、最近バイト先お社員さんと話していて社員さんのお給料を時給換算したときのバイトとの時給の違いに驚きました。よく考えれば、それは普通のことで、当たり前のことなのですが・・・(そこの差に責任問題などが生じるのだろうし)。でも、発表にあったととおり、ただなんとなくフリーターをしている人ばかりなのではないわけで・・・。最終的には個人的な問題が急増して社会問題に・・・。就職問題は他人事ではなく、将来のことを考えると不安です。
 とここまでは、発表の感想じゃないようですが・・・。今回のレジュメの目的は“考える”と書いてありましたが、先生の指摘の結果“考えてなかった”という結論が・・・。本を使うと、筆者の意見が前へ前へといってしまい自分の考えが隠れてしまう気がします(あくまでも私の意見ですが)。かといって本を使わずに進めるのも難しく・・・。なんとか本をうまく参考文献として使えるようになりたいなと感じました。
■セッション2/「出生前診断と障害者差別」■

【司会担当おお氏】できるだけ沈黙が訪れないようにやってみよう、と思っていたのですが、気ばかり焦ってしまったような気がします。でも以前よりは前に出ても緊張しないようになりました。「フロアの人、何かありませんか?」と聞いたときに何も意見がでないと辛いです。
 「出生前診断と障害者差別」というテーマで、一見難しそうだな、と思いましたが、高校の時に保健や家庭科の授業で少し触れた内容もあったので、興味も湧いてきました。
 出生前診断で、「22週前までであれば中絶、という選択もあるが、その場合母体保護法に基づいて、経済的な理由など他の合法的な理由により中絶した、という解釈になる。(胎児の異常を理由に中絶することは法律で禁止されているため)」とありますが、胎児の理由を理由に中絶するにもかかわらず、表面的に「経済的理由で中絶しました」と装って中絶が行われていることが現実にある、ということが問題だと思いました。

【レポータ担当しお氏】初めて自分で決めたテーマで報告をするということをやりました。決められた本を読んで報告するよりも、自分が普段気になっていることや興味がもてることを報告することは楽しいけれど、報告したことすべてが自分の責任になるということを実感しました。そういう意味でとても私にとって意義のあるゼミでした。
 まず、経験がないことなので文献に頼らなければいけないけれど、その本を探すということから難しかったです。そして、その本の著者との意見の違う部分があったことや、別の資料も参考にしたことでまとめる時に内容が矛盾したものになってしまったことに先生からのつっこみを受けてから気付きました。しかも資料収集不足もあって、報告が(悪い例としてはいいけれど)みんなにとって分からない意味のないものになってしまいました。
 散々、前の人の失敗を繰り返さないようにと言われていたのに大失敗してしまいました…。また報告するしないにかかわらず、もっと詳しく調べておこうと思います。

【コメンテータ担当たな氏】塩崎さんのレジュメがとても単純な構成になっていたので、かえってアラが見えなくて突っ込みどころがわかりにくくて苦労しました。シンプルだと形はまとまってきれいだけど、逆に肝心の内容が薄まってしまうので、自分がレポータをつとめる際はちゃんとある程度内容掘り下げておかないといけないと思いました。
 ただでさえ妊娠・出産は女性にとって大変な身体的・精神的負荷が大きいものであるのに、自分の妊娠している子供が障害を持っているとわかったら、そのショックはどれほどだろうか。当の本人だけでは、かかえきれない苦しみだろう。医師や男性も、女性とハンディをもってうまれてくる子供をしっかりサポートしていける環境をつくらなければならないだろう。

【書記担当氏】

【フロアのひとりたか氏】先生が「フロアの感想係の人が休みだから、代わりは誰にしようかな…」と、言い出したときに、私のシックス・センスが警報を鳴らしました。私は背筋に悪寒を感じ、目線を下へと移し、気を消しました。それなのに先生は…(泣)、あぁ、神よ。あなたはいつまで私に試練を与え続けるのですか?私の幸せは何処にあるのですか? と、軽く愚痴ってみる(気にしないでください)。
 今回のレジュメで、私が最も理解し難い(むしろこれはダメだろ!)と思ったのは、「…検査はあっていいと思うし、中絶した人または、障害者やその家族にとっても少しは住み良い社会になると思う。」という最後の一文です。これは違うと思います。この文面からでは検査をすることで、障害者が社会からいなくなれば社会は住み良くなる。障害を持たない人だけの社会こそが住み良い社会だと言っているようにとれます。私はそれは違うと思います。本当の住み良い社会とは、障害者にとっても住み良くなければならないと思います。先生が「障害者を障害者として意識しないですむような社会でなくてはいけないのでは?」と話されましたが、私もその通りだと思います。日本の社会が障害者に対してどのような対応をとっているのか?その問題点は何か?という話や、実際に障害児を抱えている親の意見等も入れるべきだったと思います。
 また、胎児の異常を理由とした中絶が法律で禁止されているにも関わらず、羊水検査でダウン症と診断された人が全員中絶をしていることに矛盾を感じました。経済的理由であるためと主張して中絶するのかもしれませんが、それは生まれてくる子が障害児であるために生じる経済的負担ではないのでしょうか。それは胎児の異常を理由にしているとは言わないのでしょうか。羊水検査でダウン症と診断された人がどのようにして中絶をしたのかの説明もほしかったです。
HOME
【第5回/10月16日】

■セッション1/「幼保一元化」■

【司会担当いわ氏】

【レポータ担当かみ氏】はっきり言って今回の報告は失敗だったと思う。その原因は自分の調べ不足にあると思う。レジュメには書いていても、実際には良くわかっていなかった箇所もかなりあったし、細かく質問されるとわからない部分もかなりあった。自分はこの報告をするにあたり『保育所と幼稚園〜統合の試みを探る』(吉田正幸 2002年 フレーベル館)という本を参考にしたが、他の本やインターネットなどの情報ももっと見ておくべきだったと思う。今回のテーマである「幼保一元化」を調べるには、一冊の本では参考となるものが少なかったように感じた。今回のレジュメだが「幼保一元化」などという小難しいテーマを選んでしまったため、どの程度みんなが幼保一元化について知っているのか?どの程度まで詳しい説明が必要なのか?などと、いろいろ考えすぎてしまい、その結果大事なことを書き忘れたレジュメになってしまった。まだまだ改良点の多い課題の残る報告だった。

【コメンテータ担当せき氏】かみ君の「幼保一元化」についての発表は、今まで全く聞いたことがなく、予備の知識がなかったので、疑問に思うことがいつものみんなの発表よりも多かったです。私は幼稚園とか保育園の仕組みをよく知らず、教員免許が別であることも、管轄が違うことも、聞いて驚きました。幼稚園と保育園はただ、預かる時間や年齢が違うだけだと思っていたので・・・。
 そのため、発表は面白く聞けました。具体的に実施しているところを例にあげていて、問題点が見えやすかったです。幼保一元化を、デメリットも多い中実施する必要は本当にあるのか、というのは難しい問題だけれど、私の家は共働きなので、一元化したほうが保育園があふれることも、幼稚園が定員割れすることもないし、将来的にはいいのではないかと思います。
 あとは、幼稚園と保育園の目的や役割の違いを、明確にレジュメに書いておけばわかりやすかったと思いました。

【書記担当ふじ氏】

【フロアのひとりしお氏】
■セッション2/「テレビというメディア―そのメディアがわたしたちにみせるもの」■

【司会担当えづ氏】

【レポータ担当くど氏】後期は自分の興味のある題材の発表だったので、前より簡単かな?と思っていましたが、甘かったです。まず、題材にした本が古すぎました。2003年版も発行されていたのですが、図書館で予約などしていたのですが結局まにあわず、具体例なども軽く10年前のもだったりして・・・。しかも具体例をレジュメに書きだすとキリがなくなって、どこまで書いていけばよいのかわからなくなり、だったらいっそのこと!と思い書かなかったのですが、よく考えれば初めてレジュメを読む人が説明文を読んだだけで理解するのは難しく、具体例を求めるのは当然ですよね・・・。セッションの途中で具体例をさがすことが多かったのですが、とっさのことであまり良い例が見つからず皆さん(特に書記さん)には迷惑をおかけしました。次にレポートをだす時はもっと本を読みこんで、使える具体例を選びぬいておきたいと思います。あと、今回は一冊の本し使わなかったので、もっと他の本にも目を向けたいと思います。

【コメンテータ担当たか氏】メディアによる「やらせ」が主なテーマとなっているレジュメで、個人的にもメディア関係には興味があったのでもっと意見を言えればよかったのですが、うまく言葉に出来ませんでした。レジュメの目的が何なのかが少し分かりにくかったです。あとで読み返してみて「このメディアのマイナス面は何であるのか? マイナス面にどう対処すればよいのか?」と、さりげなく書いてあることに気がつき「なんだ、書いてあったのか…」と思いました。そのことにゼミの最中に気づければ、もっとそこに突っ込んで行けた(かもしれない)のですが。コメンテータってのは難しいもんですね。
 レジュメに「やらせ」の定義として九つ載っていましたが、この「やらせ」の定義に引っかからないテレビ番組なんて今の時代あるのか?と思ってしまいました。「やらせ」という言葉を使うからイメージが悪くなってしまっているだけで、このなかにはテレビの映像上の表現や技術と呼べるものも含まれてしまっているのではないかと思いました。「やらせ」という言葉の定義はまだとても曖昧なものだと思います。
 対処法として「かしこい視聴者」になる。「かしこい視聴者」になるにはテレビの情報を鵜呑みにしないようにする。という話にゼミの際なりましたが、それこそ「口で言うのは簡単」といった具合で、すべての情報に対してそんなに身構えていたのではテレビを見るだけで疲れてしまいます。メディア・リテラシーの向上が必要不可欠とレジュメに書いてありますが、レジュメから察するにそれはとても専門的知識が必要であり、簡単にすべての人が身につけられるような代物とは思えません。もっと他に手段がないものなのか、(本当はここに自分なりの意見を入れたかったのですが、思いつかなかったので)レポータさんの今後に期待しています。

【書記担当ほそ氏】

【フロアのひとりたな氏】〜やらせについて〜
 相変わらず発言が、出る人からは出て、出ない人からは全くでないという状況でした。かくいう私も発言をすることができませんでした。もったいないことをしたなぁ…と非常に残念で悔しく思っています。そういえば、レポートの中で、ニュース番組におけるやらせの話がでてきたのですが、そこで取り上げられていた、速報性・映像だけが真実という…うんぬんというくだりが、自分なりにいろいろ考えてはみたのですがやはりいまひとつ釈然としませんでした。具体的にもっとわかりやすくいうと一体どういう事をさすのでしょうか?
HOME
【第4回/10月09日】

■セッション1/「ケータイ電話と社会」■

【司会担当まつ氏】

【レポータ担当えづ氏】
<報告の反省>まず、題名を入れ忘れてしまったことと、質問されたことに例を挙げられませんでした。感想で、「携帯がなくなったら社会が成り立たなくなる」なんて大きな表現をしてしまって、後で見返してみると説明できない・・のが良くなかったです。自分が報告したことに責任が持てない報告はダメなんだ(-.-;)とつくづく感じました。それと、著者の本の中に入り込んだ報告をしていることに、先生に言われて初めて気づきました。ある程度、距離を保っていかなきゃいけないのに、客観的な視点で見ることを忘れていました。「本を報告するのではなく、本を使って報告する」ことを忘れないようにしたいです。
<内容の反省>「ケータイの欲望」はどこから生まれたのか、本の中にそれは実証されていなかったが、(読み返してみたけれど・・・)「通信手段をいくつも試みてきた人類に、固定電話の出現によって、欲望が生まれた」と述べられていたので、「技術の後に欲望が生まれた」のだろう、と思います。ただ著者は前ふりで、「コミュニケーションをとりたい、という欲望は昔からあった」とも述べていて、なぜそれがわかったのか、詳しい実証がされていないので理解しにくい部分でした。それから、「電話がパーソナルなコミュニケーション・メディアに変わっていったものがメールである。」というのは、携帯のあらゆる機能の中でも特に、「メール機能がケータイ普及の鍵を握っている」ことから例に挙げました。携帯の出現は、技術によってのものなのか?人々の欲望によって生まれたのか?という大事なポイントを見逃していました。難しかったです。

【コメンテータ担当しお氏】今回のテーマは携帯電話という自分にも身近に感じられるものだったために報告の内容をスムーズに理解することができので、「ここは違う」と思う箇所と「なるほど」と思える部分がはっきりして、前期よりは報告を聞いていて自分の意見が出てきました。
 しかし、コメントをしている最中でだんだんと自分が何を言いたかったのか、何が違うと思っていたのかがはっきりしてきたので、はじめはレポ―タさんも何を答えてほしいのか分かりづらかったと思います。読んだ事のない本をもとにした報告にすばやくコメントするという難しさを感じました。
 それでも、自分の疑問に思ったことから内容を広げていけたと思うのでよかったです。

【書記担当たな氏】前期の失敗を教訓に、極力メモを取るときには矛盾や疑問を残さないように最新の注意を払ったつもりでした…。が!! しかしやっぱりいざまとめようとすると、意味や前後関係がつながらない…。申しわけありませんが、セッションの様子は、私が勝手に解釈してかなり大幅に書き換えました!!! もし自分の意図していたのと違う風にとらえられていると思った方は、訂正しますので申し出てください…。あと、色々付け加えた上に、更に勝手にカットした部分もあります…。すいません。話がつながらなかったもので。m(_ _)m
 それはそうと、先生しゃべりすぎっっ!!! 先生ご自身も「司会は私が話しすぎないようにコントロールしなきゃ」とか「フロアからの意見の出ないセッションはダメ」などの手厳しいお言葉を再三繰り返していますが…、マジこれはヤバイ!! もっと色んな人からの発言が欲しいものです。私ももっとくらいついていきたいです!!

【フロアのひとりふじ氏】今回のセッションは、携帯電話についてでしたが、自分にも関わりがあることだったので、入りやすかったと思います。しかし私は、今回のセッションでも発言ができませんでした。フロアをやっていて私は毎回、発言ができず、発言している人との差がどんどん広がっていってしまうような気がします。今さらながら、私は本当に今まで、人前で話すという経験をしていなかったなと実感しています。自分でひっかかるところがあっても、勇気がなくて言えないという事もあり、人前で意見を言うことは本当に、勇気が必要だと思いました。フロアという役割は、これからもまわってくる役割なので、これからは役割を果たせるように、頑張っていきたいと思います。
■セッション2/「人間のキャラクター化」■

【司会担当あき氏】司会をやってみて、相変わらず議論を進めていくことができないなと思いました。報告についていくのも私には大変なことで、その私にとって司会は報告よりもある意味では大変なことです。司会をやることももうないけれど、議論についていけるようになるには司会というのはすごく勉強になる役割だと思います。これからのゼミにおいて私ががんばりたいと思うのは、疑問に思うことをたくさん見つけること、議論の流れについていくことです。ゼミは苦手だけどがんばります。

【レポータ担当おお氏】今日は朝起きたら右目が結膜炎になっていて、こんなんじゃゼミで報告できないと焦りました。眼科に行ってから大学に向かったため、ゼミでセッション1の議論をしている最中に入室してしまい、できれば初めから議論に参加していたかったので残念でした。遅刻してしまいすみません。
 今回は自分がずっと前から違和感を持っていた、人間がキャラクターを演じる、ということ、つまり「人間のキャラクター化」というテーマで報告しました。ゼミ中時々タメ口になってしまい申し訳ないです。
 報告は本に沿って行うものではなく、自分でオリジナルでテーマを立てて、自分の体験を軸にして分析していく、という形式で行いました。「資料に流されないで、自分が何を疑問に思っているのかを気にしながら分析するように」と先生に言われていたのですが、これがなかなか難しかったです。分析してみた結果わかったことを紙に書いてからレジュメのデザインをしたので、自分なりには流れはまぁまぁまとまったかな、と思っていましたが、問題は内容でした。
 「大山さんは今キャラを演じているの?」と聞かれ、正直言うと本当は、自分は勘違いした報告をしていたかも、と気づきました。でも一旦自分が述べたことは簡単に変えてはいけない、と思っていたので、「そうじゃないかと思います」と答えました。
 自分の報告では、「役割」と「キャラ」と「個性」が混在していたように思います。「役割(role)」は確かに人によって演じられているけど、それは演じなければならないものであり、教師とか保護者なども社会で必須の役割であると言えます。しかし「キャラ」は、演じなくても人間関係は成り立ちます。それにもかかわらずわざわざ演じられているのはなぜなのか。そこをもっと分析したいと思います。
 また、個性とはその人本来の持ち味であるから、キャラは個性ではない、と考え直しました。
 普段の生活に密接に関連しているテーマだから、できればもっと多くの人の意見を聞きたかったです。でもレポーターとしては、楽しくてタメになる時間を過ごせました。

【コメンテータ担当すど氏】今回は2回目のコメンテーターだったが、やはり前期とは違って、決められた本を読んでくるといったように事前に準備できないので、報告をきいた直後にコメントするのは難しかった。考えがまとまらず、適切なコメントが出来なかった。頭ではなんとなく言いたいことがあるのだけれど、それが全て断片的でうまくつながらなかった。先生やフロアの質問で、「あっ、そこもそうか!」と疑問点に新たに気づくこともあった。そういった点を自分で気づくことが出来ないのが、まだまだだなぁ…と恥ずかしかったし悔しかった。これでもうこのゼミでコメンテーターをすることはなくなってしまったが、前期も後期もうまく出来なかったのが残念だ。

【書記担当つち氏】

【フロアのひとりせき氏】おお君の「キャラクター化」についての発表は、着眼点がとても面白いと思います。日常の、自分の体験を基にした話の進め方に、「あぁそういえばよく聞くな・・・」とつい引き込まれてしまいました。また、設定した疑問を自分なりに分析していて、わかりやすかったと思います。しかし後半の方はいろいろと話がややこしく、理解しきれないところもいくつかありました。例えば、議論の時も出ていたけれど、『「演じること」=「個性」』の根拠とか、「演じている」ことを自分で意識しているときと、していないときの違いなどです。また、友達同士の間で「キャラ」を演じることと、公的な場所での振舞いは全く別の話なのではないかと思いました。公的な場所での振舞いや、目上の人に対する態度なんかは「演技」というよりも「常識」だと思います。大山君の字はとてもきれいで読みやすかったし、内容もしっかりしていて、聞いていて面白かったです。だからもっと意見が出せればよかった〜!!という気持ちです!
HOME
【第3回/10月02日】

■セッション1/「ディズニーリゾートの戦略について」■

【司会担当ふじ氏】後期最初のセッションで私は、司会をやりました。司会をやるのは今回が2回目でした。私は前期の一番最初のセッションで司会をやったのですが、その時は、全然と言っていいほど、司会の役割を果たせなかったので次回は頑張ろうと思い今回のセッションに挑みました。しかし、結局、今回も、ほとんど司会らしいことができませんでした。まともに言えたのは、最初と最後の言葉だけでした。話の水向けをするということが全然できませんでした。また、レポーター、コメンテータ、フロアという全体の人の状況を見るということができませんでした。ゼミで司会をやる機会がない限り私はこういうことをやるしなかった(ママ)と思うので、うまく進行できず、みなさんに迷惑をかけてしまいました(本当に申し訳ないです)が、本当にいい経験ができたと思います。残念ながら、もう、このゼミで司会をやる機会はないので、他の人がやっているのを見て勉強していこうと思います。そして、次に司会ということやる時はうまく進行できるように頑張りたいと思います。

【レポータ担当あき氏】今回は、ディズニーをテーマにして報告をして、まず今回は前期の報告よりも成長していなければというのが頭にありました。そのためには、前期の報告の時に大失敗したレジュメをきちんと書かなければならないと思い、見やすいように、みんなが納得できるようになどをこころがけました。報告をして、フロアの人やコメンテータの上村君や先生に色々な指摘をされ気がついたことがたくさんありました。数字に信憑性がないこと、これは基本なのに怠っていました。あと、問題にしていることとやっていることが一致していないことや、書かなくてよかったことを書いてしまったことは反省すべきことだと思いました。もう自分の報告をみんなの前ですることはないけれど、いつか次報告をするときはもっと成長していたいです。これからは他の人の報告を聞くのとコメンテータと書記しか残っていないけれど、他の人の報告からたくさんのことを学びたいです。

【コメンテータ担当かみ氏】今からおよそ半年前、大学生活がスタートした。まだ、大学というものをまったく理解してなく右も左もわからないうちに、このゼミもスタートした。慣れない少人数の討論スタイルの授業に戸惑いを隠せなかった。そんな中、第一回目の討論の日がやってきた。役割は今回と同じ「コメンテーター」だった。しかし、コメンテーターという役割についてほとんど知らなかった自分にまともなコメントが言えるわけもなく、何がなんだかわからないままその討論は終わってしまった。結局結果は散々なものだった…。そういうわけで、自分は「コメンテーター」という役割に特別な感情を持っていた。後期のコメンテーターはリベンジのつもりでとても気合が入っていた。しかし、結果は今ひとつ…。表面的なコメントはできたが核心をつくコメントはできなかった。「もっと指摘できる場所はあったのに!」ゼミが終わってからそう思った。報告の中にディズニーランドとディズニーシーを比べている段落があったが、そのことに何の疑問も感じなかった。しかし、先生がまとめている中でこの部分が報告の目的である「ディズニーランドの魅力」ということとは関係ないという指摘があった。報告を聞くときは、その内容が目的にそって行われているかを見極めることが必要なのだと改めて実感した。
 結局そんなに良いコメントを言うことはできなかったが、前期のコメンテーターと比べれば確実に進歩していると思う。少しだが良い手ごたえを感じることができた。

【書記担当たか氏】ゼミの進行について行くのに必死で、ゼミの間は何を話しているのかよく分かっていなかったのですが、ゼミを思い出しながらレジュメを作っているうちに分かってきました。
 自分もディズニーランドに何度か行ったことがありますが、何で行きたくなるのか考えたことなんてなかったので、とても興味深いテーマだと思いました。ゼミの間で理由がはっきりしないまま終わってしまったのがとても残念です。
 今回のゼミは今後自分のレジュメを作るときに役に立つであろう話が多かったです。特に情報の信憑性については気をつけなければいけないと思いました。参考文献を使うと、疑いもせずにそれに頼ってしまいがちなので、その癖を早く直していきたいと思います。あと、問いと答えがずれていってしまう現象もよくわかります。後期のレジュメを作る際は、常に問いを意識して作っていきたいと思います。

【本来の書記担当せき氏】この間の発表、連絡せずに遅刻してしまってすみませんでした・・。よりによって最初の書記の時なのに。
 全体の感想から言うと、あまり前期と変わらないように思いました。意見や質問できるところはたくさんあるのにそれが言葉にならず、発言できませんでした。秋葉さんのディズニーリゾートについての発表は遅刻してしまったので詳しい質問ができなかったのが残念です。
 秋葉さんの発表は、人々が「夢の世界」に浸りたいがためにリピーターとなって何度も行く、というのが少し説明が足りなかった気がします。私もディズニーリゾートが好きでよく行くので秋葉さんの言いたいことがとてもわかりました。発表の時は「あぁそうだなぁ」と納得していたけれど、何も知らないで聞いている人には「夢の世界」に浸りたいから何度も行く、ということがあまり納得できないのじゃないかなと。
 今回は一番最初の発表だったのでどんなものかわからなかったけど、次から今回の議論を活かしていければいいと思います。

【フロアのひとりほそ氏】いくつかひっかかったところがあったのですが、発言にできませんでした。ひっかかるはひっかかるもののうまくまとまりがつかなかったり、意見らしい形になっても内容に自信がなかったり、それとやっぱり、いまさらですが人前で意見を言う経験が今までに少なすぎて、まだどうしても気後れしてしまうことがあります。フロア役のときはいつも、もっと少人数、4.5人くらいで、ひとつの机に寄って討論するのなら結構いろいろ言えそうなのになぁ、と考えてしまいます。きっとこれからはもっと大きな場所で意見を言わなければいけない機会があるはずなのに、この人数で怖じけづいてたらどうしようもないとはわかっているのですが・・・ディズニーランドには何度か行ったことがありますが、(シーはありません)確かに「夢の世界」を作り上げることには徹底的だったと思います。自宅からディズニーランドの花火が見えるところに住んでいる親戚の話によると、ディズニーランドでは虫除けのために大量の殺虫剤を振り撒いていて、近隣から苦情が出たことがあるそうです。夢の世界には虫一匹存在してはいけないらしいです。その割にはアトラクションの壁や食堂の食器に、どこかの会社やら企業のロゴが堂々と刻まれているのは何でなのか、あれにこそ夢気分に水を差された覚えのある人結構いるんじゃないか?ということをすこしたずねたかったのですが、話の筋とずれる気がしたのでやめました。
■セッション2/「激増する女性フリーター」■

【司会担当ほそ氏】前期を踏まえての司会ということで、皆注意されていた「司会が動かさないとダメ」という言葉だけは頭のなかでこだましていたのですが、いざ司会の出ばるとこ、というときに、動かすやり方がわからない、と気づいて、固まりました。前期と同じ司会をやりました。反省が無駄に終わったきがしました。自分の不出来なのはわかっているのですが実際、流れを読んで議論をフォローしまとめていく、と言われていることは頭ではわかっても、百聞は一見にしかずというか、自分筆頭に悪い司会の見本はたくさん見たけれどよい司会はどうやるものなのか、実際の動きとしてイメージできません・・・ひとつこれがよい司会だよというようなのがあったら見てみたいのですが・・・実際にどう流れを読んで、どんな風にフォローしたりまとめたりしていくものなのか、後期ではもう生かす場はないけれど参考にしてみたいです。

【レポータ担当いわ氏】今回のレポートは、指定された本を読むのではなく、自分の調べたいことを発表したわけですが、私は夏休み中とても考えました。なかなか社会学と結びつく、自分の関心もあり、皆も興味を持ってくれそうな事柄が見つからなかったからです。でも新聞で「女性のフリーターが増加中」という文を読んで、男性より女性が…?!―と、とても疑問を持ったし、これは、たいていの人が知らないのではないか、と思い、このことについて調べたいと思いました。インターネットで調べたわけですが、一人の人の論文しかださなかったので、何人もの論文も見ておきたかったという反省点はあります。ゼミ中、先生に「自分が思っている事とレジュメが違う」と言われたり、司会の人に聞かれた事にうまく答えられなくなったりして、行き詰まった時があったので、もっと、自分の意見を皆にわかるように、説明できるようになりたいと思いました。でも、もっとフロアの人から質問が出てほしかったです。きれいに答えられる自信はないのですが…。

【コメンテータ担当くど氏】後期初めての発表で、今回はコメンテータでしたが、前期は、全員が持っている本を使っているので前もって報告の箇所がわかっていて、ある程度自分の意見や考えをまとめておくことができたのですが、今回は初めて聞く報告で、すごく緊張しました。言いたいことはたくさんあるのに言葉にするとうまくまとまらず相手に伝えることができずにもどかしかったです。セッションの結果では、報告の参考に使われた桜井氏と報告者の最初の考えが違ったようですが、どうしても”矛盾”という言葉が出てこなくて、すごく遠まわし的な言い方しかできなかったように思います。もっと冷静に見れば気づけたと思うのが悔しかったです。コメンテータは1回しかできないので、次からはフロアの一員として意見をたくさん発言していきたいと思います。

【書記担当せき氏】今回は一番初めの発表だったので、レポーターのあきさんやいわさんはとても大変だったと思います。今回の議論で、レジュメを書くとき、参考にする資料の信憑性とか、そのデザインとか細かいところまで気を配って作成しなきゃいけないことに改めて気付きました。言われてみれば確かにそうだけど、「そこまでしなくても・・」とどこかで思っていました。そういったことに気をつけて私もレポーターの時はベストを尽くしたいです。

【フロアのひとりかみ氏】後期に入って最初のゼミということもあってみんな感覚が戻っていないように感じた。自分自身もフロアとしての役割を果たせていなかった。というよりも、今回の報告は全員が与えられた役割を果たすことができていなかったと思う。課題の残るゼミだった。自分自身もフロアとして話し合いに参加していける箇所が何回もあったと思う。前期で反省したことがあまり活かされていないように感じた。頭の中に何か意見が浮かんでも、自分の意見に自身が持てず結局言わずじまいになってしまうことが相変わらず多い、また、どうしてもフロアという役割に安心してしまっている気もする。フロアもゼミの役割だということを改めて意識する必要があると思う。レポーターやコメンテーターは後期に一度しか回ってこないが、フロアは毎回回ってくる役割なのでこれからのゼミで挽回していきたいと思う。
HOME
【第2回/09月25日】

 毎年後期の自由報告は2回目から始めていたのだが、今年度は新しい趣向を一つ入れてみた。夏休みの課題レポートで、前期のゼミ経験を振り返ってもらったのだが、そこで、取り上げた2冊の本について、どう難しかったか書いてもらったのだ。その中からフムフムと思う箇所や、これはコメントつけておいたほうがよかろう、と思う箇所を取り上げて、やりとりしながら考えてもらった。感想聞いてないけれど、有意義だったら幸甚。その他、フロア担当をくじ引きで決めたり。出席しなくてもいいと思ったのか、出席する意味なしと思ったのか、二人欠席。
 次回から自由報告開始。第一報告は「ディズニーリゾートはなぜ人気なのか」。能登路雅子(1990)『ディズニーランドという聖地』(岩波新書)を紹介しておいたが(授業時には「中公新書」としてしまいました。間違いでした)、「テーマパーク」と「遊園地」を区別できていなかったりしたんだよね…。第二報告は「女性フリーターの激増について」。桜井芳生氏のこの文章を文献としてあげていたんだが、これをどう使うのかな、それが問題ね。
(03.09.29記) HOME
【第1回/09月18日】

 「社会学思考法」と名称が変わって再開(単位も別になっているので、どちらか一方を落とすと面倒なことになるから注意)。大きく遅刻する者もなく、無事始まったかと思ったら、各自人数分コピーを作ってくることになってるレジュメがあるとかないとかガタガタ始まる。どうして名前の順番に並べるなんて簡単なことがうまくできないのかねえ…。大きさ間違えるのはまあ許しても、枚数間違えないっ! 報告割当表を配って、後期を見通す話をして(報告は再来週から)、あとは各自の報告アナウンスメント。実際の報告の時に生かしてもらいたいので、いろいろと質問。参考になりそうな文献も、その場で思いつく限り出しておいた。ポイントが絞れているものも、茫漠気味のものも、そういうことをやりたいっていうのに、なんでまだそれしかチェックしてないのよ、と思うものも。毎年色々だけれど、今年は、とんでもないものはないようだ。どうやったら調べられるか考えこむものはあったけれども。以下そのタイトルリスト(報告順)。1回に2報告ずつやっていきます。
「ディズニーリゾートはなぜ人気なのか」
「女性フリーターの激増について」
「ケータイ社会」
「人間のキャラクター化」
「幼保一元化」
「テレビというメディア―そのメディアが私たちにみせるもの」
「小浜逸郎『「弱者」とはだれか』(PHP新書)をもとに、様々な弱者についての著者の考えを報告して、差別について考える」
「現代社会におけるフリーターについて―小杉礼子『フリーターという生き方』(勁草書房、2003年)をもとに」
「家族と子ども」
「ヒット商品の生まれかた」
「法・逸脱・社会問題」
「『社会的ジレンマ』について」
「在日韓国・朝鮮人について」
「最近の子どもにつけられる名前について」
「学級崩壊問題について」
 次回は、提出してもらった「夏休みレポート1」を使って少し話をしたいと思います。「前期と後期のつなぎ」という意味あいと、「〈学問研究というもの〉にさらに近づく」という意味あいで。
 それから、思い出せなかったテーマパーク、荒川修作&マドリン・ギンズの「養老天命反転地」だった。キーワードで検索できるって、ほんとスバラシイ。(03.09.19記)

HOME
自由報告タイトル(報告順。変更もあり)
「ディズニーリゾートはなぜ人気なのか」
「女性フリーターの激増について」
「ケータイ社会」
「人間のキャラクター化」
「幼保一元化」
「テレビというメディア―そのメディアが私たちにみせるもの」
「小浜逸郎『「弱者」とはだれか』(PHP新書)をもとに、様々な弱者についての著者の考えを報告して、差別について考える」
「現代社会におけるフリーターについて―小杉礼子『フリーターという生き方』(勁草書房、2003年)をもとに」
「家族と子ども」
「ヒット商品の生まれかた」
「法・逸脱・社会問題」
「『社会的ジレンマ』について」
「在日韓国・朝鮮人について」
「最近の子どもにつけられる名前について」
「学級崩壊問題について」

HOME