武蔵大学

2003年度「社会学基礎演習・社会学思考法」(前期分)

 社会学部社会学科1年次に置かれている必修科目です。ゼミナールそのものを経験し、有意義な参加ができるようになるための練習の場です。

 後期分へ
【もうすぐ再開】18日に「社会学思考法」として再開しますが、若干予定の変更をします(影響の大きい人には直接連絡済み)。18日の予定はそのままですが、各自の報告の開始は、10月2日からとします。25日は別メニューを考えています。(03.09.15記)

HOME
【夏休み中】都合によりメンバーの何人かに連絡を取ったところ、「ブックレポートの返送は…」という質問を受けた。また、本日メールでの問い合わせも受けた。たいへんごもっともな質問です。まだどなたにもお送りしてません。申し訳ございません(「まだいいです」という声もあり、興味深かったことだったけれども)。年を重ねるごとに返送時期が遅れており、考えてしまう…。
 そんなわけなので、今しばらくお待ちくださいませ。(03.08.16記)

HOME
【第8回/07月03日:前期最終回!】

■セッション1/■
【司会担当氏】

【レポータ担当氏】

【コメンテータ担当氏】

【書記担当氏】

【フロアのひとり氏】

■セッション2■
【司会担当氏】

【レポータ担当氏】

【コメンテータ担当Y.O氏】今回はコメンテーター担当だった。本を読んでいて、あまり目にしたことのない言葉(二元論とか、準拠、包摂、ノスタルジアなど)がたくさんあって、辞書を引きながら読み進めたわけだが、この作業によって、知らなかった知識を増やすことができているんだなぁと実感した。
 「メディアに媒介された風景の中で、生活者の視線が一定のイメージ/物語に封印されていく」(p.195)と言われてみて、自分の生活を振り返ってみれば、全くそのとおりだと思う。沖縄に卒業旅行に行く前に、旅行の行程で「万座毛(まんざもう)」という景勝地を回る予定だったので、インターネットでこの景勝地に関するホームページを検索し、どんな風景なのか調べたのだが、実際に旅行中、観光地に着くと、ホームページに掲載されていた写真と同じアングルでシャッターを切っている自分がいた。
 「2001年9月11日、日常風景に一瞬だけ裂け目が開いた。」(p.195)とあるが、普段「南海の楽園」とか「癒しの島」として構築されている(主にメディアによって)沖縄が、この日に起きた事件による沖縄の危険性をメディアによって広められたことで、日常的に「癒しの島」などと虚焦化されていることをくずされかけたわけだが、これまたメディアによって、「メディアによって普段作られていた虚焦」において一時的に存在した裂け目は閉じられてしまった。この文化装置の存在は本当に偉大だと思う。

【書記担当氏】

【フロアのひとり氏】

HOME
【第10回/06月26日】

■セッション1/■
【司会担当氏】

【レポータ担当氏】

【コメンテータ担当氏】

【書記担当氏】

【フロアのひとり氏】

■セッション2■
【司会担当たか氏】ゼミの最中に意見が出なくて沈黙の状態に陥るということがよくありますが、あれの原因は司会だったんですね。今回、私は初めて司会をしたのですが、先生からたびたび「司会が何とかしなさい!!」と怒られてしまいました。何とかしようと思い、フロアの人たちに意見を求めたのですが、みんな顔を上げてもくれません。しかし、みんなの気持ちもかなり理解できるのでなんとも言えません。こっちから誰かを指名しようかとも思ったのですが、よく見るとみんなの背後に「わたしを指すな!!」という黒く邪悪なオーラが・・・臆病で小心者である私には、誰かを指名するなんてとてもできませんでした。しばらくしてフロアの人の一人が手を挙げてくれ助かりました。私にはその時、その人の背中にはっきりと天使の羽が見えました。しかし、悲しいことにその話も長くは続かず、また沈黙が訪れ、私は再び先生に怒られました。司会は精神的につらい仕事だと思いしらされました。ゼミを円滑に進めるためには、司会は非情にならなくてはいけないと感じました。司会がどういったものなのかを知ることができたという点では今回のゼミはとてもよかったです。

【レポータ担当氏】

【コメンテータ担当氏】

【書記担当氏】

【フロアのもうひとりY.O氏】今回は自分としては今までのゼミの中で一番集中できたセッションでした。なぜ集中できたのかは自分でもわからないけど、「あと2回で前期の授業が終わり」というプレッシャーがあったのかもしれません。また、このセッションはテレビの具体的な番組名が出てきたりしましたが、社会学部は本当に身近な話題や出来事を学問として学んでいるんだなぁと改めて思いました。このセッションで自分は一回だけ発言したけど、受験の時にもっと現代文の勉強をしておけば良かった・・・と感じました。でも意見を言ったと同時に、議論に参加していくことで充実した時間を過ごせたような気もします。一方的に自分の意見がつぶされたりしたら辛いとは思うけど。来週は前期最後の授業であり、自分はコメンテーター担当でもあるので、早く本を読んで備えたいと思います。「沖縄」について書かれている論文のようですが、自分は高校の卒業旅行で沖縄に行ったので早く読んでみたいです。

HOME
【第9回/06月19日】

■セッション1/■
【司会担当氏】

【レポータ担当たか氏】今回ついにレポータをやりました。レジョメをきっていながら自分の担当の部分がやたらと難解で理解困難な文章だと思っていたのですが、「見るのとやるのとではだいぶ違うんだな。みんなこの困難を乗り越えてきたのかぁ。自分だけ被害妄想をしていたらいけないな。」と自分に言い聞かせてやりました。そしたら、どうも実際問題かなり難しかったようでちょっと安心しました。
 ゼミでは多くの質問をされ、なんとか自分なりに答えようとしたのですが、自分でも答えながら「意味わかんねぇなぁ」と思ってしまうようなひどい返答しかできませんでした。フロアの人たちは自分たちがわからなかったことを質問するので、そのようなわかりにくい部分を自分なりに答えなくてはならないレポータの仕事は大変だと感じました。もっと言葉の意味を考えて細かく読んでいかなければならないと思いました。
 今回の経験を後期のレポータの時に活かして行きたいと思います。

【コメンテータ担当氏】

【書記担当氏】

【フロアのひとり氏】

■セッション2■
【司会担当氏】今回のゼミに、司会なのにもかかわらず遅刻してしまいご迷惑をお掛けしました。ごめんなさい!遅れたため、『「主婦」向け情報番組の罠』の後半の司会をやりました。ゼミの間、沈黙はそんなになかったけれど、議論が司会を通さずに進んでいってしまったので、司会としての仕事を十分に出来たとは言えないと思います。
 一つの役割を経験できるのは二回だけど、もうすぐ前期が終わってしまいます。前期では初めてではあったけれど、あらかじめその日のゼミで使う元になる本を読んでからゼミに参加できるので議論がどんな方向に向かっているのかが少しは把握しやすいはずです。でも後期では、それぞれの好きなテーマを決めてレジュメにして発表すると聞いているのできっと前期よりもそれぞれの役割が大変になると思います。特にコメンテーターは大変そう!今以上にがんばらなくてはいけないと感じます。
 今使っている『メディア文化の権力作用』は、自分が見たことのあるテレビ番組などが研究の対象にされているので、読んでいて素直に面白いし、その番組に対して新しい発見が出来るのでうれしいです。

【レポータ担当もえ氏】かなり辛かった。
 何回本文を読み返しても、いったいドコを削ってドコを拾えばいいのかさっぱりわからず、内容も頭に入らず、毎回読む度に筆者の主張が違っているように思えて四苦八苦。紆余曲折しているうちにいつの間にやら前日になっていた。
 徹夜…一番やりたくなかったパターンだ。おかげで誤字脱字だらけの悲惨なレジュメになってしまった。なまじ手書きなものだから余計にひどい。清書の字も寝ぼけてまるで下書きのようだ。
 今までの失敗を踏まえて、本文には早くから目を通しておいたはずなのになぜこうなってしまったのか…。返す返す悔やまれてならない。

【コメンテータ担当氏】

【書記担当Y.O氏】クーラーの音が大きくて、発言してる人の声が聞こえにくい時がありました。自分も声が小さい時が多いので、もっと大きな声で言うようにした方がいいと思います。みんながしゃべってる時は、言う言葉を考えながら話してるから、時々間があって、書くほうも追いつくんだけど、先生はスラスラと次の言葉が出てくるので、手が追いつかない時がありました。すみません。以前ほそさんが書記の感想で「小さい紙はよくない」と書いていたので、大きい紙にしてみたら、紙を捲る手間もなくて、その点では楽でした。また、書記の仕事をしていると、その日の議論をもう一度振り返ることができて良いと思いました。

【フロアのひとり氏】

HOME
【第7回/06月12日】

■セッション1/■
【司会担当かみ氏】「司会は一番大変な役割かもしれない」。最初のほうのゼミでそんな話を聞いた覚えがある。正直、司会はレポータ、コメンテータ、書記に比べて楽な役割だと勘違いしていた。実際に司会という役割を経験した今では、その言葉に納得している。司会は常に顔を上げ、フロアに気を配る広い視野を持ち、話し合いを円滑に進めるために努力しなくてはならない。もし、司会が議論の内容を分かっていなければ、議論がとても締まりのないものになってしまうと思う。自分には周りに対する配慮が欠けていたと思う。また、沈黙が司会にとって、あれほどつらいものだとは思いもしなかった。全員が黙ってしまうと、まるで司会の責任のように感じ、ものすごいプレッシャーに押しつぶされそうになった。今度からは、司会を助けるためにもどんどん発言していきたいと心から思った。本の内容についてだが、まだ社会学の基礎が不十分な自分にとっては正直難しい内容だと思う。しかし、メディアに関心のある自分にとって読みがいのある本だとも思う。少しずつでもいいので、社会学に対する知識を身に付けていきたい。

【レポータ担当氏】

【コメンテータ担当氏】

【書記担当氏】

【フロアのひとり氏】

【フロアのもうひとりY.O氏】メディアは透明じゃない、メディア自体が色々とやっている。実況放送だって素通しじゃない。だから「メディア化」と言うんだ。・・・という先生の言葉に妙に納得してしまった。自分は今までどちらかというとコミュニケーション方面の分野に興味があったけれど、この先生の話、メディアというものにも興味が湧いてきた。
 確かに、例えば自分が実際に言ったことのある観光地と、テレビの観光地特集で宣伝される観光地とでは違ったもののような気がする。テレビによってメディア化されているからだ。
 普段生活している社会をちょっと違った視点から見るだけで、色々な面を知ることができておもしろい、と思った。

■セッション2■
【司会担当くど氏】今回は司会でした。最初、司会は一番楽な仕事だと思っていましたが、ぜんぜん逆で、気を抜くと話の流れにまったくついていけなくなってしまうという深刻な事態に。。。しかもフロアの人に話をふったときの気まずさ。あきらかに下を向いてる人や、不自然に本のページをめくっている人など今までフロアにいたときには分からなかったことがわかりちょっと面白かったです。・・・が、それ以上に発言されないと困る。思わず自分で発言しちゃいました(笑)。でもその場を混乱させただけでしたね。。。もっと残酷に下を向いてる人を指すべきなんですかねぇ・・・でも自分がされたらと思うと勇気がでず。。。これからはもっと活発に発言がある議論になっていくとよいなぁ。

【レポータ担当せき氏】前回のセッションで「OLのレジスタンス」が終わって、今回から本が変わり、前までとは少し感じが違うので何回も読み直しました。内容は理解できるけれど、何が言いたいのかがさっぱりわからず、ただ高橋尚子を批判しているだけのように感じてしまいました。ドキュメンタリーについて、何を議論しているのか、そんなことが言いたいのか・・・?じっくり読んでも感想はそんな感じだったのでレジュメを作る段階になって、どこにも「大事だなぁ」と思える部分がなく、随分省略してしまいました。セッションについては質問がたくさん出たので面白かったです。しかし次の主婦の論文を少し読んだけれど、とても難しく、理解できるか不安です・・。

【コメンテータ担当氏】

【書記担当氏】

【フロアのひとり氏】

HOME
【第6回/06月05日】
■セッション1/■

【司会担当氏】

【レポータ担当くど氏】今回はレポータと言うことで、すごく緊張しました。レジュメは前日までに作り終わったのですが、発表の時にしゃべる文章をすべてその場で考えてながら報告していたので、頭が回りきらないこともあり、かなり聞きずらい報告になってしまっただろうなぁと思いました。しかも章を読んでいる途中で、筆者が何を言いたいのかがわからなくなり、とりあえず全部の内容を入れたらあんなレジュメになってしまいました。でも、みんなも同じことを考えていたとわかると「筆者の書き方が悪い!!」とでも言えるのですが。。。まだ自分の読解力に自信がなくて、レジュメにそこまで書けなかったのが残念です。これからは、もっと筆者を疑う目を持ちたいです。

【コメンテータ担当たか氏】今回はじめて選ばれた三人だけが座れる特等席に座りました。きっと緊張して震えたりするのだろうと思っていました。ところが、くどさんのレジュメの内容がとても細かく、自分がチェックしておいた部分をすべて言われてしまい、何を言おうかと焦っているうちに緊張するということをし忘れてしまいました。結局言うことがないので章題に逃げた訳ですが、それが先生のお力によりうまい具合にゼミっぽくなったのでこれ幸いと思いました。
 くどさんの意見の中にあった、「…人間社会はよくできているなぁ…」という部分に対して、そんなにあっさりこの社会構造に納得してしまってはOLに対する現状の差別待遇は変えられないし、それでは著者がこれまで一生懸命述べてきたことが無駄になってしまうのでは…と思ったにも関わらずコメントできなかったのは、僕にあと少しだけ勇気が足りなかったからです。
 次回から新しい本に入ります。今度の本は、社会学部を選んだ理由がメディア関係に興味があったからである僕にとってはよい勉強になりそうな雰囲気のするタイトルなので、心して読んでいきたいと思います。

【書記担当氏】

【フロアのひとり氏】

■セッション2/■

【司会担当氏】

【レポータ担当氏】

【コメンテータ担当氏】

【書記担当氏】

【フロアのひとり氏】

HOME
【05月29日:全学休講】

【第6回/05月22日―小笠原祐子『OLたちの〈レジスタンス〉』を読む(その3)】

■セッション1/「第3章 バレンタインデー」■

【司会担当あき氏】この前は自分はレポータをやって、今回は司会をやりました。流れとかを全て仕切らなきゃいけない司会はとても緊張しました。だれか発表してくれる人がいないととても困るし、自分自身もまだあまり本というものが読めていないので、適切な論題も提供できなかった。相変わらず自分は何もできていないなあと思った。とりあえず次回自分の司会が来た時にはどのようなことが問題になっているのかを見きわめたいです。その前にコメンテータの番が来るので、コメントをがんばりたいと思います。

【レポータ担当Y.O氏】今回レポーターとして初めてセッションを体験しましたが、正直言って悔しかったです。頭の中では読めていると思っていても、実際にレジュメを作って報告してみると、結局誤読でありちゃんと読めていない、という結果に終わってしまいました。僕は第3章を担当しましたが、この章は前の2章と同じでОLの男性に対する抵抗が書かれているのにもかかわらず、自分はバレンタインデーのチョコレートの歴史についての方に重点をおいたような報告になってしまいました。バレンタインデーもОLの抵抗のひとつであるということはわかっていたのに、それをレジュメに反映できなかった自分がとても悔しいです。自分の中でも「抵抗というのがこの本の題名なのに、バレンタインについてこんな長く報告してしまっていいのかなぁ」というのはありましたが、もっと「贈答」について目を向けるべきでした。また、文章の中で重要な部分とそうでもない部分を見分けて、レジュメに載せるか載せないかを決めることも、この章でのメインとなるテーマや章の役割に気づいていれば見分けられる、ということにも改めて気づきました。続いて内容についての感想ですが、学生の時はバレンタインデーというとお祭りみたいで純粋な感じだけど、ОLにとってはこのイベントもささやかな抵抗の場であることを知りましたが、自分が贈る立場、または鬱憤を晴らす立場だったとしたらそれくらいでは鬱憤は晴れないと思いました。もっと「抵抗」や「贈答」に対して目を光らせながらこの章を読み直します。

【コメンテータ担当すど氏】今回はじめてフロア以外の役割をやった。その章に対する自分の考えや著者の主張をはっきりとまとめていなかったため、レポーターの報告に対して疑問や意見を投げかけることもできずに、「何もない」というひどいコメントをしてしまった。ただ本を読むだけではなく、読んだ後、または読みながらしっかりと整理してからゼミに臨まなければと思った。
 本格的にゼミが始まってもう三回目(報告回数だと五回目)なのに、私は一度もちゃんとした発言ができていない。いつも自分の考えたことが頭の中で整理できなかったり自信がもてなかったりして、発言することから逃げてしまっていた。今回コメンテーターとしてもしっかりできなかった自分に本当に腹が立ったので、心を入れ替えて、積極的に参加できるようにしたいと思う。

【書記担当氏】

【フロアのひとりくど氏】今回は4回目の議論ということである程度慣れてきたところもあったが、まだまだ意見を言う人が限られていると思った。いったん意見をいてしまえば、気分も楽になりいろいろ思ったことも言おうと思えるのだけど、その最初の意見を言うまでにかなり勇気がいる雰囲気なので、その雰囲気がもっと変わればよいのになぁ・・・と感じた。最後のほうは先生とフロアの人1人の会話になってしまうので、そこにももっと自分の意見をぶつけていきたいと思った。

■セッション2/「第4章 OLの抵抗の行為」■
【司会担当氏】

【レポータ担当かみ氏】今回のゼミでの役割はレポーターだった。もし自分の書いたレジュメが的外れなものになってしまったら、ゼミ自体が成立しなくなってしまう。だから、授業が始まる前は、普段のゼミよりも緊張していたし、責任も感じていた。最初のほうのゼミでレジュメを書く練習をしたが、まだいまいち「レジュメをきる」ということに自信がなかった。今回のレジュメも3度書き直して、出来上がったのは、朝の5時ころだった。その睡眠時間を削って作ったレジュメの内容に関してだが、何ケ所か大切な箇所を落としてしまっていたが、全体的には、そこそこだが本章の内容をとらえることができていたと思う。とりあえずゼミが成立したので安心はした。しかし、まだまだ満足できるデキではなかった。突っ込まれると、何も答えられなくなってしまうことが、何度もあった。もう少し本を深く読む必要があると思う。また、前日までの準備としてレジュメを書くことに時間を使いすぎて、実際にレジュメを発表する練習がほとんどなかったことが残念だった。後期にもう一度あるレポーターの時には、もっと前から準備して、余裕のある発表をしたいと思う。

【コメンテータ担当せき氏】今回コメンテータをやって、思ったことは本当に緊張するものだ!ということです。フロアのとき発言するのもそれなりに緊張してしまうけれど、コメンテータのときはそんなの比にならないくらいの緊張度でした。コメンテータの場合、自分の意見の良し悪しで議論の流れが作られていくような気がします。しかもレポーターの揚げ足ばかりとっていて、かなり喧嘩腰だったのも後から考えてみると、もっと違う言い方があったのに・・・と落ち込んでしまいました。でも少しずつ「みんなの前で発言する」ということに慣れてきたので、自分がレポーターのときは十分に用意をして、良い発表にしたいと思います。

【書記担当氏】

【フロアのひとりしお氏】著者が焦点を当てていることの一つに、「なぜOLは抵抗することができるのか」というものがあったけれど、私は「なぜするのか」、「何がそうさせるのか」ということも大切だと思いました。それは著者の言うように日本の会社のシステムに問題があるのだと思います。OLが被害を受ける事で、男性は OLから被害を受けるのだからこのシステムの問題は女性に対してだけではないと感じました。
 今回の議論ではほとんど先生に頼ってしまった感じでした。「こういうことも言えるよ」と言われても、ただ「なるほど!」と納得するだけで自分の意見は言えなかったので後悔しています。全体的にもこの章ではフロアからの意見はほとんどありませんでした。たくさんの人から意見が出れば色々な考え方を理解できると思うので、これからのゼミではみんなが積極的に参加出来るといいと思います。
 意見は言えなかったけれど、一番初めの時と比べて本をどのように読めばいいかが少し分かるようになりました。まだ初めて見るレジュメのどこをつっこんでいいのかがつかめていないのでがんばります。

HOME
【第5回/05月15日―小笠原祐子『OLたちの〈レジスタンス〉』を読む(その2)】

 途中から雨が降ってきたこの日(その後エライ目に会った)、まずは前回担当者の感想をぱっと見て、つっかえすものと受け取るものに分け、つっかえして書き直しを命じる。フロア係りさんの感想がなかなかたくさんで、「え〜」という顔をしていた人には、これを示して、「ほら、こんなふうに書いてる人もいるよ」とやっておいた。早く email を使えるようになっていただきたい。前回の担当者さんにはレジュメの書き直しを命じたので再提出があったけれども、もちろん前回のものよりよくなっているとはいえ、やっぱりダメだなあ。まず、形式的なことでは、取り上げている章とそのタイトルが書いてない。それから、「この章では何をやるか」の話もない。インターネット環境に入っていないみたいだから、このサイトも見ていないのでしょう。言っておかなくてはね。
 この記事を書くために今見直しているのだけど、書記さん、けっこう頑張ってますね。ところどころ味わいのある表現が。例えば、「白旗」だとか、「→出来ない」のフォントが大きくなっているところとか。(^^) こういう「味わい」、歓迎しますよ。ぜひぜひ、オリジナリティ溢れる記録を作ってみてください。


■セッション1/「第1章 『女の敵は女』のウソ」■

 担当者たちに前に出てきてもらって、第1章「『女の敵は女』のウソ」をはじめた。この章で著者が言いたいことは、タイトルの通り、「『女の敵は女』はウソだ」ということである。この、否定されている「女の敵は女」という表現は何を象徴しているかというと、「OLの連帯感の欠如の原因を、OL自身に求める説」。何に対する「説」なのかというと、前回もあげておいた、
「どうして日本の女性は平気なの?」(p.i)
という問いである。この章では、さらに specify されていて、「なぜOLが組織だった抗議行動を取らないか」(p.30)という問いになっている。この問いに対して、3つの説(解釈)があげられているが、そのいずれもが、「従順、受動的、あるいは嫉妬深い、といった女性特有とされる性質に、OLの連帯感の欠如の原因を見出している」(p.33)。著者はこの理解を批判し、別の理解を提出する。その理解の提示が、この章で行われることである。そして別の理解とは、「企業の人事方針が、男性社員と女性社員とでは異なる結果、女性社員の団結のみが妨げられることになるのではないか」というもの。これを、「社内要因」と「社外要因」とに分けて検討していく、というのが、論証の手続きである(なお、「私は、OLが現実に男性社員に比べ嫉妬することが多いかもしれないことを否定しない。私が否定するのは、女性は男性に比べ生来嫉妬深いから団結できないのだとする説である。嫉妬などのいわゆる『女性的』とされる感情は、女性に生得的なものではなく、外部の環境が女性により多くそのような感情を引き起こすのかもしれないのだ」p.33という箇所も重要)。
 このように、問いとそれを解くための手続きが明瞭に書いてあるせいもあって、レポータさんのレジュメはかなりわかりやすかった(「社内要因」「社外要因」は落ちていたけど。これを書けば、「ここでは何が行われているか」がはっきりしたんですけどね)。わかりやすかったんだけれど、残念ながら、「どうやら誤読しているらしい」ということが、レジュメ上からも、口頭での説明からも、わかってしまう報告になっていた。レジュメには、「問い」はきちっと書いてあり、それに対して著者がいかなる「仮説」を提示しているかも明瞭になっているのに、著者によって否定される「3つの説」が、「理由」になっていたんだよね。それはおそらく「なぜOLが組織だった抗議行動を取らないかについては、欧米の研究者のあいだでもさまざまな理由が考えられてきた」(p.30)という文章をみてのことなのだろうけど、しかしレジュメでは、「理由」として3つをあげたすぐ後で、「上記3つの説は、OLについて〜」と受けているんです。あれあれ、と思って見ていたんだけれど、やっぱりちゃんとわかっていなかったみたいなのだ。ここの構造がわかってないということは、「この章では何が行われているか」もわかっていないということになる。大変悩ましい。レジュメには、適切に読めていると思えるような記述がされているのに、実際にはそうじゃないんですから。ゲンコク教育の弊害かねえ…。
 その指摘は、私からさせてもらったけれど、コメンテータさん、できてしかるべきだったのではないかと思います。まだ何にコメントすればいいかよくわかってないようですね。あるいは、レポータさん同様の読みしかできなかったのか。テキストとして取り上げている本の中では、社会学者が、社会学者としての活動を、やっているんです。その活動は何なのか、きちっと appreciate することができなけりゃね。


【司会担当氏】

【レポータ担当氏】

【コメンテータ担当くど氏】前回のゼミの時間は、私はフロアの1人だったので、まだ意見を言わなくても平気という甘えがあったけれど、今回はまず最初に意見を求められるコメンテータだったのですごく緊張した。本についてのある程度の自分の意見はゼミの前までにまとめることはできたけれど、レポータのレジュメをみてその場で意見を言うのはかなり難しかった。レジュメをみて「あれっ!?」っと思ったところがあっても、とっさのことで、頭のなかでまとまらなくてあわててしまった。これからはもっと今まで以上に本を深く読むことが必要だと思った。

【書記担当たか氏】みんなが言ったことを書き取るのに必死で、書記の間はみんなが何について話していたのかよく分からなかったです。でも、先週のゼミと比べるとけっこう進歩したのではないかと思います。まだうまく進行していたとは言えないけど、沈黙の時間も減っていたし、発言も増えていたと思います。しかし、少数の同じ人しか発言していないので(書記としてはその方が分かりやすくてありがたいんだけど…)、もっと他の人も参加しなければいけないと思いました。いわさんの「男性は仕事をすることで家庭を大事にしている」という発言は、全国のお父さんたちは涙なしでは聞けないセリフだなぁと書記をしながらしみじみ感じました。テーマが性差別だと男は辛いです。女性がどんなところに性差別を感じているのか、この本を読んで知った部分も多いし、また理解しきれない部分もありました(しかもゼミの間は、なんとなく自分が男であることを申し訳なく感じるし…)。なにが性差別になるのかの境界線が男性と女性の間では違うのだと思いました。

【フロアのひとりY.O氏】2回目のセッションだった。レジュメが「問題提起」「仮説」「結果」など順序よくわかりやすく、しかも手書きであるにもかかわらず見やすいな、と思っていたら、セッション終了後先生が「レジュメはよくできている」とおっしゃっていたので、自分も参考にさせてもらおう、と思った。
 今回は本を前日までにひととおり読み終えることができていたので、議論に余裕を持ってついていくことができるかなぁ、と思っていたら、他の人の発言を聞いたり、レジュメを読み返すこくとくらいしかできなかった。みんな何回くらい読んできているんだろう、と思ったし、自分ももっと集中して分析的に読まなければまずい、とも思った。
 今まで身近にОLと呼ばれる女性の存在がなく、漫画の中で見たことがあるくらいだったので、ОLと聞くと「テキパキ仕事しててかっこいい」というイメージしかなかった。しかし、人事方針の矛盾や仕事と家庭の不可分性により、連帯性を難しくされている、という筆者の考えが事実だとすると、イメージとはかけ離れて大変な立場にいるんだなぁと思った。

■セッション2/「第2章 ゴシップ」■

 第1章は、上で見たように構成が明解な書き方がされていたが、2章「ゴシップ」はそうではなかった。「この章では何をやるか」の prediction がないのである。他の章にはあるのに、この章だけない。「どうしてゴシップを取り上げるのか」、「ゴシップを取り上げることを通じて何を明らかにするのか」、そのことは、特定的に言及されていない。「OLのゴシップが注目に値するのは、それが、女性が男性にまなざしを返す機会を与えているからである」(p.79)というところくらいでしょうか、それがわかるのは。これは、欠点ですね。だから、レポータさんは、大変だった。この章は、著者の言うことをそのまま聞いていただけでは、読み解けないのです。
 そのように読解力が必要とされるこの章のレジュメ、非常に良くできていた。例えば冒頭で、「概要」として「OLたちは職場でよく『ゴシップ=噂話』をする。この章では、そのゴシップが女性たちの間で娯楽になっている理由が、『女性の男性に対する要求』や『女性に差別的な待遇と関係がある』と考えた筆者の見解がまとめられている」という文章が掲げられているところ。いいですよね。うん。清水ちなみ他の「おじさん改造講座」の話が全部カットされていて、「それはちょっともったいなかったんじゃないか」という指摘をコメンテータさんからもらったけれど、「どこに入れていいかよくわからなくて」と答えた。その理由もいちおうわかります。レポータさん自身が、その読みに従って構成し直したレジュメだからですね。そんなことで、(当然にも、ではあるけれど)前回よりは、議論も含め、実りの多いやりとりになったのではないかと思います。次回も頑張りましょう。
(03.05.19記)

【司会担当氏】

【レポータ担当いわ氏】レジュメを書くのは、一番最初の“女子高生のバイト”に続き2回目でした。最初に書いたレジュメは、ただの引用だけの要約になってしまって、他の人のを見た時に、自分のがとても見づらく、わかりにくく、あまりいいレジュメではないと思いました。なので今回は、何回も何回も読んで、全文をよく理解した上で書くようにしました。みだしをつけて分かりやすく、始めて見た人も内容を理解できるように…。
 自分的にすごくよく書けたと思いました。何を質問されてもいいように、自分の意見を用意しておいたし。でも当日は、意外な質問を去れたりし、レジュメの注意を受けたりと、まだまだだなと思いました。次はもっと分かりやすく書いてみたいと思います。

【コメンテータ担当しお氏】初めてのコメンテータで前に座ってはいたものの実際やってみると自分が何を言いたかったのか分からなくなってしまい、議論がはずむような意見は言えませんでした。司会さんを困らせてしまいました。本を読んでも、レポータさんにすぐ反応するには読み流すだけでは絶対に足りないという難しさを感じました。レジュメが分かりやすかったので、ケチを付ける所が探せなくて余計に困りました。
 内容としては、OLの仕事がサービスとみなされがちだということに興味がわきました。私は報酬をもらう限り仕事は仕事だと思っていたので。そしてゴシップはただの噂話ではなく、権利に付いてくる義務をきちんと果していないように見える男性社員に向けられる悪口で、 OLが差別的待遇を受けているからこそ生じるものなのだということがよく分かったし、OLの行動に納得しました。コメンテータが上手く出来ないまま終わってしまって残念だけど、その分他の役割の時にがんばりたいと思います。

【書記担当もえ氏】あとになって交わされた討論の内容をまとめようとしても、全く話の意味がわからない。話と話がつながっていない。今後書記をやる人は、その日のうちに新鮮な記憶を元にまとめた方がいいと思う…。ものすごく後悔した。自分なりの解釈で、はしょったりニュアンスを残して言葉を勝手に組み換えたりしたので、自分の発言の意図と違ってしまっている人がいたら申し訳ない。
 発言が一部の人にかたよっている。もっと色々な人からの積極的な意見が出ると良いと思った。

【フロアのひとりかみ氏】実際にゼミが始まってまだ二週目なのでまだまだ「円滑な議論」とはいかなかった。しかし、レポーターとコメンテーターの間だけでなく、フロアも含めた議論が少しずつだが実践できるようになり、先週のゼミよりも確実に進歩していると思う。また、気になることもあった。フロアで意見を発言して、議論に参加する人がいつも同じ人になってしまっていることだ。一人一人がもっと積極的に議論に参加する意識を持つことももちろん必要だが、全員の意見が聞けるように、司会役の人が配慮する必要があるかもしれない。今回のゼミでは自分もまるで発言できなかった。意見や考えが頭に浮かんでも、うまく考えが整理できなかったり、言葉で表現できなかったことが多かった。反省しなければならない点である。次回からは積極的に自分の意見を出し、議論の中心になれるように発言していきたい。また、議論の中で何度か沈黙があり司会役の人が困っていた場面があったが、そういう場面でも司会を助けて発言できるようにしていきたい。それに、本の読み方もまだまだ甘い気がする。自分では読んだつもりでも、大切な箇所や概要を読み落としていることが相変わらず多い。もう少し著者の意見や考えを探すつもりで読めるようにしたい。相変わらず課題は多いが、来週は今回の反省を生かしてさらに内容のあるゼミにしていきたい。少しずつでも着実に進歩しているので、あせらずに「円滑な議論」を目指して努力していきたい。

【フロアのもうひとり氏】
HOME
【第5回/05月08日―小笠原祐子『OLたちの〈レジスタンス〉』を読む(その1)】

■「序章 OLという存在」
 この日から本格的に開始。何がどう本格的かというと、「テキストを読んできて報告し、それをもとに議論する」ということを始めるという点。取り上げるテキストは、小笠原祐子『OLたちの〈レジスタンス〉―サラリーマンとOLのパワーゲーム』(中公新書、1998年)。昨年後期の報告で取り上げた人がいて、その時読んだのだが、これがなかなかわかりやすく、ビギナーにも「研究」ということの意味がよく伝わるようにデザインされていたので、来年のテキストにしよう、と決めていたのだ(実に「アメリカの大学で実践されているトレーニングの成果」を感じさせてくれる研究です。いい意味でも、悪い意味でも)。1回のゼミで2報告やらないと全員に回らないので、2章ずつ進むことにしたが、初回は1報告にしておいた(のだけど、きちっと口頭で言わなかったので、ご迷惑をおかけしました。すみません。先週メモを打ち出すのを忘れてしまったせいです)。レポータさんは、宿題と一緒になってしまったので大変だったでしょうが、その分サービスさせていただきました(笑)。
 どういうことになるかなあ、と思っていたけれども、毎年毎年、ほんとに同じことになりますなあ…。とにかく、レポータさんの報告が終わり(何分でしたっけ? 持ち時間は15分だったんですけどね)、コメンテータ氏のコメントが終わって、さて、その次は何をするのか。司会さん、早くも詰まってしまう。「ほれ〜、何か言いなさい!」とけしかけてみたけど、何をしなきゃいけないのか全然わからない。「あいまいに笑ってたって事態は進まないのよ〜。あなたが動かさなきゃ進まないんだってば」と言ってみてもダメ。いやまったく、動き出すまでに時間のかかったこと。いやはや。
 しかし、この事態には、コメンテータ氏にも責任があるのだ。レポータさんがリプライしようのない(と言っては強すぎるかもしれないが)コメントをしたんだもんね。コメントは、レポータさんの報告(の、出来不出来)に対してしなくてはいけない。それをまずやって、次に序章の内容それじたいについての自分自身のコメントを出し、それについてはどう思うか、などとレポータさんに問うわけですよ。報告レジュメは問題だらけだったのに、そこへの言及ができないのは困ったことだ。前回、レジュメの品評会をやった経験が全然生きていない。どうしてかねえ…。そうした経験を踏まえての発言はないのか?―と水を向けたら、フロアから出てきた。
 フロア:お話の大枠が…
 (皆川:お、いいぞ、しめしめ)
レポータ:大枠ってどういうことですか?
 フロア:先週やったみたいに、著者がやっている作業が何かを提示して、その妥当性を…
 (皆川:ダメかあ…・落胆)
 章(内)の構成を、ちゃんと読んでほしいんですよね。「ブルセラショップの女子高生」では、マスコミの「不良図式」に対して、社会学者として別の解釈を提示する、ということが「大枠」になっていたわけで、ですから中心的な論点は、「別の解釈」です。これを最も効果的に読み手に伝えるための工夫が、構成、ストーリーになって現れていたはず、それをきちっとレジュメに反映させよう、という話をしたじゃないか。それの応用だよ。この章は、本全体の中でどういう位置を占めているんだろう。そのことが理解できていないと、適切なレジュメが書けませんが、そのことは、どこに書いてありますか?―そう尋ねると、何人かから答えがあった。
「6ページ」
「ブブー(どうしてそこに行くんだ…)」
「8ページ」
「ブブー。  (ああ、まだダメか…)  2ページですっ」
2ページというのは、序章の最初のページなのですっ。どうして冒頭の prediction を読み落とすかねえ(嘆息)。章の最初で、「この章ではこんなことをやります」と宣言してくれているのに、それをレジュメに入れられないなんて、先が思い遣られるよ。
 この章では、調査の手法とデータを説明するとともに、次章以降の議論の背景としてOLの経験を理解する上で不可欠と思われることがらを、日本の女性の就業構造の(不)変化というマクロイシューも含めて簡単に確認しておきたい。(p.2)
 こんなふうに言ってるのだから、「調査の手法」「データ」はどんなものなのか、レジュメに書いてなくちゃいけないし、「OLの経験を理解する上で不可欠と思われることがら」って何なのか、明解にしなくちゃいけないよ。それぞれ何でしょうかね? レポータさんにはレジュメの作り直しを命じたけれど、無事書いてあるものになるでしょうか…。それから大事なのは「はじめに」だ。この部分は、最後に書かれる。著者がすべてを書き終えてから、全体を見通して、「この本ではどういう問題を立て、どのようにそれに答えたか」を、読み手のために予告するんだ。ここは、敢えてレジュメにはしてもらわなかった。ちゃんと気づいてもらうためにね。
「どうして日本の女性は平気なの?」(p.i)
これが問いなんだ。その答えは何だろう? そのことを、著者は、日本の会社組織(内部の人間関係のありよう)をみることによって、引き出しているんです。次回から、ちゃんと読んでいって下さいよ。全く、序章の中味にも確認したいことがいろいろあったのに、まるでできなかったよ。
 各担当とフロアの一人に、感想を要求している。「email で送ってよ」って言ってみたけど、お一方、obligation じゃない人から送信されてきただけだ(アップロードしてあります。これからも、どんどんやりなよ。自分自身のために)。早く使えるようになってくださいよ。これはダメだ、と思ったら書き直しさせるからね。
(03.05.12記)

【司会担当ふじ氏】初めてのセッションなのに、いきなり全然できなくて皆さんに迷惑をかけてしまいました。全体をみて進行することや、みんなが発言しやすい雰囲気を作ることをしたかったけれど、それ以前にセッション自体が全然、自分の力では進められなくて悔しかったです。司会の仕事自体を自分自身が全然理解していなくて、それでどうやって進めていいかわからなくてだまってしまって、せっかくのセッションの場の雰囲気をしらけさせてしまって、みなさんには本当に申しわけなかったです。今度は自分から積極的に発言するよう頑張りたいです。

【レポータ担当あき氏】はじめてゼミの発表をやって、まず、頭が真っ白になってしまって自分でも何しゃべっているか分かりませんでした。レジュメを作った後にどのような流れで発表するかを考えたら、15分話すのに対して自分の書いてあるレジュメはかなりな異様が不足していると感じました。それでそのまま発表をしてしまい、先生に指摘されたように、聞きづらい発表をしているなあと感じました。本を今まで読んでいなかったのもあり、大事な部分をたくさん見逃していました。この前の、自分の次の人の発表を聞いて、自分より明らかにレジュメも発表もうまいなあと本当に感心しました。次の自分の発表の時までには他の人の発表の仕方やレジュメから学び、成長していたいなあと思います。まずは大事なところを逃さない本の読み方を身につけたいと思いました。

【コメンテータ担当かみ氏】中学、高校で経験してきた授業とは、まるで違った授業展開にかなり戸惑った。今までの先生の話を聞き、それをただ書き写していればいい授業とは違い、友だちの話を聞き自分なりの意見をまとめて発言しなければならない。一見簡単そうに聞こえるが、それはとても難しいものだった。正直いくら最初といえども少しくらいはできるだろうと、多少の自信はあった。しかし、実際にやってみると自分の意見がまとまらずに、頭の中が真っ白になり沈黙してしまうことが多々あった。本の読み方についても、自分では読んだつもりでも、実際はあまり理解できていなかった箇所がたくさんあった。自分の読解力のなさを実感した。また、コメンテーターの役割もまるで理解できていなかった。本来レポーターの書いてきたレジュメに対しての意見を言わなければいけないのに、本を読んでの自分の意見を中心に発言してしまい、的外れなコメントになってしまった。「皆川がたくさんしゃべったら、その日のゼミは失敗だ」。プリントにそんな言葉が書いてあった。その法則に従えば今回のゼミは大失敗だった。正直まだ一人一人が自分の役割に関しての理解が浅かったと思う。実際に議論する、まだまだそんなレベルではなかった。まあ、最初だから仕方のないことなのかもしれないが…。ここまで自分が書いた感想を読み直してみると、その内容は「感想」というよりも「反省」に近いものがある。とにかく、課題だらけの第一回のゼミになってしまったが、「ディベートは運動と同じ」、この言葉を信じて少しずつでも上達できるように努力していきたい。

【書記担当せき氏】私は初めて、今回のようなセッションをしました。ディべート形式のものは何度かやったことがありますが、こんな本格的な議論は始めての経験で、しかも初っ端から「書記」になってしまい、とても焦っていたのですが、終えてみると案外いけるものだなと思って安心しました。もちろんこう思うのは今回がレポーターやコメンテーターではなかったからというのもあると思います。
 やはり一番初めということでみんな緊張していて意見もあんまり出なかったし、書記としてはうれしいというか、楽でした。しかし書いたことをまとめるのが一苦労で、みんなの意見やコメントが、最初ということもあって手探りだし、議題もいろいろ飛んで、どうまとめればいいのか悩みました。まとめてみると、「もっといろいろ話していたような・・・」という感じの、薄いものになってしまって、自分の文章力のなさにショックです。
 また、どんなに小さな意見、質問でも、フロアの人たちがそれを盛り上げていけば、それだけでも議論は成立するし、ちょっとしたことが議論にとっては大切なんだと思いました。今回(初回)積極的に発言していた人に対して素直にすごいと思ってしまうけど、私も次回からは、疑問に感じたことをためらわずに発言して、積極的に議論に参加していくつもりです。

【フロアのひとりえづ氏】初めてゼミというものを体験して、自分が普段いかに発言力がないかを思い知らされたような気がした。何か言いたいことはあるんだけど、それが頭の中でまとめられないし、他の人にわかってもらえるように話すことって難しいと思った。だから、ゼミ中の意見を言う時間、何も発言できなくてむなしかった。全体的な感想は、みんな初めてだから仕方なかった気もするけど、ゼミ中に誰も何も言わないで静まってた(自分も)時間がほとんどだったから、1年でこの雰囲気が変わるのかな?―と、少し不安になった。あきさんのレジュメに対しては、何か物足りなさを感じたけど、それが先生やフロアの人たちの意見を聞くまで何なのか気づかなかったので、これからは注意力もつけたいと思った。レポータ、司会、コメンテータ、書記、どれもそれぞれ大変そうだったので、自分の担当に回ってくるのが少し怖いけど、少しずつ、ゼミにも慣れて、自分なりに議論に参加できるように頑張りたい。
 テーマについて:『OLたちの〈レジスタンス〉』で、ジェンダー問題について考えるのは、良い機会だと思った。まだ序章と1章しか読んでいないけど興味がわくテーマがけっこう出てたので、本を読むのが苦手な私でもあきずに読めそうだった。かつて「BG」と呼ばれていた現在の「OL」は、時代が変わっても名前が変わっても、地位や存在の見なされ方がほとんど変わらず「一般職」という扱いを受けている、ということがわかった。ゼミの最後の話で、「もし同じ年齢で亡くなったとしても、男の方が、女よりも得」というのに、すごく驚かされた。日本のジェンダー問題がそんなに深刻だなんて、思ってもいなかったので、今後の章でジェンダーについてもっと知識を増やそうと思う。

【フロアのもうひとりY.O氏】ブックレポートの提出でいっぱいいっぱいで、昨日の帰りの電車と今朝の電車の中で『OLたちのレジスタンス』の「はじめに」と「序章」を読んだ。前からちょっとずつ読んではいたんだけど、レポートの方の本ばかり読んでいたので内容がわからなくなっていた・・。江古田につくと同時にぎりぎり読み終わったのでよかったんだけど、やっぱり先生の目から見たら、ちゃんと「読む」ことはできていないんですね・・。レポートとレジュメ作りがかぶってしまった人はすごく大変そう。お疲れ様でした。
 僕は一応思ったことを言ったんだけど、ぜんぜんまとまらなくって、わかりにくい発言になってしまった。しかもズレていた。すみません(>14人+先生)。何も見ずにすらすらとわかりやすく意見を述べられるようになりたいなぁとしみじみ思った。
 自分に司会が回ってきたときにはちゃんと進められるのだろうか。。。二年生になった時に生まれ変わっているように前向きにがんばります。
HOME
【第4回/05月01日―レジュメ品評会】
 前日早めに戻れたこともあり、先に眠ることにして、日付けが変わった頃から木曜の準備をはじめ、朝になった。よ〜しこれで万端、と思って自宅を出たけれども、西武線の中で「あ」。ノートを打ち出すの忘れた(がっくり)。さらにもう一つ忘れたことがあったのを思い出したが、こういう時には、いつものあれでいくことにしているのだ。その結果、まあ終わったけれど、ひとつできなかったことがあった。残念。
 レジュメの品評会。各自自分のレジュメをコピーしてメンバーに配付したので、他人のものとの比較が可能な状態になった。そんなわけで、まずは「ぱっと見て、ダメだ、とわかるものがあると思うけれど、自己申告を受け付けます」と言ってみる。ひとり手が上がった。勇気があるよね。「他には?」と水を向けても反能なし。しかし、少したつと続々と手が上がって、なんだかまた別のことが起きたような按配。「ぱっと見て」と言ってるのにねえ。ま、いいけど。次に、「著者はこのテキストを通じて何をやっているのか」の確認をしていく。「不良図式は間違いで、それに代わるオルタナティヴを出しているのだ」というのが大枠なのだが、これをキャッチできている人からして少数派。レジュメからは観察不能なんだ。それに、このことがわかっていれば、コメントの方向も決まるわけだけれど、外しているものばかり。みんな、現象それじたい(ブルセラショップに自分の下着を売る女子高生の活動)についてコメントしている。
 そしてもう一つのポイントについて話す。「ブルセラ女子高生のことを研究することを通じて、何が見通されている?」という質問には答えられる。しかし、「じゃあその『社会システム』だけれど、それを指してる用語は何だろう?」と尋ねると、まったくダメ。まったく目立って読めないのですね。興味深いことです(まあでも、社会学者の中にもこの用語があまり意味を持っていない人はたくさんいるのだろうが)。その後、どうしてこの語が重大な意味を持っているのかについて解説をし始めてしまったので、時間内に終わるはずが、30分延びてしまった。「延びるからね」と言ってはあるが、スミマセンでした。「電子メールを使える人は、今日の感想を送ってきてよ、アップロードするから」と言っておいたけれど、半端なのが1本きただけだぞ。つまんないじゃないのさ。
 次回から本格開始。小笠原祐子『OLたちの〈レジスタンス〉―サラリーマンとOLのパワーゲーム』(中公新書、1998年)を読んでいきます。初回の報告はひとつ。序章だけにしておいた。あんな短い新聞記事でさえきちんと取れなかったでしょ。今度はもっと長いよ。頑張って。
(03.05.03記)

HOME
【第3回/04月24日―「ゼミってこんなことやるんだ」インストラクション】
 今日は、「ゼミってこんなことやるんだ」というインストラクション。プリントを配付して説明。朝から疲れ切っていてあまりよく口が回らず、途中であくびも出る始末。しかししゃべっているとアドレナリンも分泌されて、上向きにはなった。
 私のこのクラスでは、レポータ/コメンテータ/司会/書記と4つの担当を作って進めていくことにしているのだが、「レポータさんは、15分で報告します。つまり、15分ひとりでしゃべり続けなくちゃいけないわけだね。15分間しゃべり続けたことある?」と尋ねたら、首を横に振る人多し。そりゃそうでしょうね。「前の晩にちゃんと練習しておくんだよ」とも、忘れずに言っておいた。
 次回は品評会をやるので、「朝日新聞記事『ブルセラショップの女子高生』(もう10年前の記事になる!)でレジュメを作る」という宿題を出した(インストラクションプリントつき)。「一目みてダメってわかるのを書いてこないようにね」とも言ったけど、どうなるでしょう…。ちゃんと事前提出しない人は一切コメントしないからそのつもりで。
(03.04.24記)
HOME
【第2回/04月17日―図書館実習】
 図書館の端末が使えないことがわかったんで、急遽社会学部のシステムを使うことにし、掲示も出しておいたのだが、当該教室に現れたのは約半数。「掲示は毎日見るように」と言っておいたのにこの始末。来ていた人たちに指示を出し、しょうがねえ、迎えに行ってやるか、と歩いていたら携帯電話に連絡が入った。「変だ」とは思えたわけだな。ふん。
 全員揃って、登録書類を書いて、文献を決め、スタッフのMさんにお手伝いいただきながら社会学のシステムにログインし、OPACで検索してその本を借りに行く。すべて1階にあるのかと思ったら3階にあるものもあり、ちょっと手間取った。
 で、恒例のbookレポート出題と相成った。茫然自失の表情はあまりみられなかったように思うんだけれども、そんなヒマもなかったのか? あちこち動いてもらったから、少しずつ、それぞれの表情が見えてきた。「少数派4人」の名前は覚えたよ。次回以降も、名前が覚えられるように、どんどん反応してくださいね。
(03.04.19記)
HOME
ブックレポートのために選択された本のリスト

佐藤卓己(1998)『現代メディア史』岩波書店
サイモン・フリス(1991)『サウンドの力』晶文社
ジェンクス(1995)『ホームレス』図書出版社
奥村隆(1998)『他者といる技法』日本評論社
グルーペ(1997)『文化としてのスポーツ』ベースボールマガジン社
鮎川潤(1997)『犯罪学入門』講談社現代新書
森岡清美(1995)『若き特攻隊員と太平洋戦争』吉川弘文館
市川孝一(1993)『流行の社会心理史』学陽書房
内田隆三(2001)『探偵小説の社会学』岩波書店
アタリ(1986)『時間の歴史』原書房
桜井哲夫(1990)『手塚治虫』講談社現代新書
清水賢二(1997)『漂流する少年たち』恒星社厚生閣
桜井哲夫(1985)『ことばを失った若者たち』講談社現代新書
間庭充幸(2002)『犯罪の深層』有斐閣
リーヴァー(1996)『サッカー狂の社会学』世界思想社

【第1回/04月10日】
 開講しました。古い校舎のゼミ室で、黒板も一方向だし、どうやらコンセントが一ケ所しかない。どうしようかなあ…。配りものをはじめたら、教室を間違えたらしいという声があって、確かめるとやはり別のクラス。ちょうど時間割をもっていたので、どこの教室だか教えてあげることができてよかったです。前後関係はもはや定かでないが、「去年は別学部のゼミに紛れ込んだ人がいてねえ…」などと話していたら、もうひとり、「やっぱ違うみたい」という人が現れた。この人が出ていって、学生さんたちの人数は…、ひとり足りない(苦笑)。マタナンカオキテルカナ〜、と多少不安になっていたが、(無事)遅れて現れた。やれやれ。
 初回はガイダンスと自己紹介。今年は、レジュメを作って配ってみた。手許に紙があるとちがうかなというのもあって。いないわけではありませんでしたね、メモ取る人。いくつか質問を差し挟みながら自己紹介してもらってわかったこと。「何でもやれるから」は毎年出る。「流行に関心があって」というのも毎年出る(後期の報告でも取り上げる人がいる。いつもあまりおもしろい報告にはならないが)。塾や予備校の先生が社会学を勉強していて勧められたというのもあったな。今年目立ったのは、(マス)メディア現象への関心が高かったこと。9.11を感じさせます。全国各地の大学で、同じ関心から社会学を勉強しようと入学した人たちがたくさんいるんだな、と思います。社会学は彼らの思いに十分応えられるだろうか。やっぱり2冊目の文献はあれにする(その話とは別に授業で口走った新刊は、武田徹『戦争報道』ちくま新書)? 今年は15人、毎回お昼休みに食い込むけど、どうぞよろしく。
 大事な話があった。来週は、7号館3階の集計分析室に集合です(掲示も出していただきますが、ゼミ仲間に会ったら伝えておいてちょうだい)。図書館の端末がいっぱいだったので、社会学部のシステムから作業せざるを得なくなったんだ。当日は、この教室と図書館を往復することになりますからそのつもりでいてください。同時に社会学部システムへの登録作業もやることになりますが、情報システムセンタへの登録も済んでいる必要があるとのことです。そして、センタへの登録にはガイダンスを受講する必要があるとのこと、もう登録は済んでいるかもしれませんが、まだの人は、次回授業までに登録を済ませておいてください。宿題も、ちゃんとやっといて! 最初にそれを使って作業するからね!
(03.04.10記)


 以下は社会学部社会学科全体のガイダンス時に配付された文書の一部です。

(私のクラスに配属になった)学生のみなさんへのメッセージ

 「社会学基礎演習・社会学思考法」は、「社会学原論」とならんで、1年次の社会学の勉強ではもっとも重要なクラスです。語学もあるわけですが、みなさんの勉強生活は、このクラス中心にまわっていく、と思っていてほしいと思います。そしてこのクラスでは、かなりたくさんの勉強をしなくてはなりません。しかもその「勉強」とは、相当の人にとって、今までとはまったく異なるものです。ほとんどのみなさんは、「学問」や「研究」というものがいかなるものであるかを知らず、そして「社会学」が何をどういうふうに考える学問、研究であるかを知らずに、「社会学部社会学科」というところに入ってきたでしょう。だからこのクラスでは、こうしたことをよく知る人にならなくてはなりません。またこのクラスは「ゼミナール」という形式で実践されていきますが、そこでの目的には、ゼミナールという形式の授業について知り、それをよく実践できるようになる、ということも含まれています。こうしたことは、実のところみなさんにとってはかなり大変な課題です。講義を通して上級生と接する機会がありますが、不幸なことに、3、4年生になっても、こうしたことがまるでわかっていない学生さんが多数います。そして、わからないまま卒業していく人も多数いるだろうと思われます(大学によらず、です)。これは、学費の無駄遣いです。そして、大学で教える立場にある者にとっては、敗北を意味します。

 私のクラスでは、非常勤講師という限界のある立場からでもなしうる最高のトレーニングを、みなさんに施しています。みなさんにお金の無駄遣いをさせたくないですし、敗北もしたくないからです(その結果、「皆川ゼミは基礎ゼミの中で一番厳しい」という評判がたっているようです。よかったですね、私に当たって)。高校までの学校生活では、なるべく目立たないように、自分を抑えるようにと過ごしてきた(過ごさせられてきた)人も多いのではないかと思いますが、そうした態度を続けていては、大学での勉強は成り立ちません。「訓練された無能力」からの脱出を各自の課題として、基礎ゼミをはじめとする授業に臨んでほしいと思います。ゼミでは、とにかく積極的に発言すること、自分を出すことが奨励され、義務づけられさえします。間違いを恐れずどんどん話しましょう。話さなければそれが間違いだということさえわからないのですから。

 ゼミでの主役はみなさんです。みなさんの関心を伸ばし、それを適切に言語化していけるようアシストするのが教師の役割です。頭の中が混乱して、どう言えばいいのかわからなくなること、伝えたいことがあるのに、うまく言えなくて苛立ち、もどかしく思うことがきっとあるでしょう。そのときこそがチャンスです。「考えること」は、そこからはじまるのです。けれど、乏しい語彙では意義深い思考は困難です。文学であれ社会学であれ、様々な文章に触れ、ことばに対する鋭敏な感覚を養うように心がけてほしいと思います。

HOME