HOME
2003年度「社会学基礎演習・社会学思考法」@武蔵大学
最終レポートの後半部分です(前半では、後期にやった自由報告を振り返り、どのような報告であるべきだったのか、改めて書いてもらっています)。
【あき氏】
【いわ氏】
【えづ氏】
【おお氏】そして最後に基礎ゼミを1年間やってみて得たことは何だったか、を書きたいと思う。私が社会学科に入学し、皆川ゼミに配属されてから早いもので1年が経とうとしているが、このゼミで学ぶことができて良かったと思う。もっとも、今こうして「良かった」と思うことができるまではいくつもの厳しい課題があり、レポートや発表の準備に追われている時は早くこの苦しみから逃げ出したい、と思っていた。
一番辛かったのはやはりBookレポートである。文章を書くことはそれほど苦手ではなかった(読みやすくわかりやすい文章を書けるかどうかは別として) のだが、4000字以上、と言われたときは本当に驚いた。題名だけで選んだ本も、内容は興味深いものではあったが、読んでいてもなかなか集中できなくて何が書いてあるのか理解できない部分も多く、悪戦苦闘して無理に4000字以上書き上げだのを覚えている。入学したてで大学生活に慣れていない時期でもあり大変辛かったが、しかしこの「初めの4000字」のお陰で、1600字とか2000字のレポートと言われても(あまり)衝撃を受けなくなったし、ごちゃごちゃと書きたい内容を考えているよりも、思ったことを紙に断片的でもいいから書き始めてみれば、意外と書きつづけられる、と気付いた。また、他の授業で本を読んでレポートを書く課題が出た時に、大切だと思う箇所を中心に読んでレポートを書く、ということができるようになった。Bookレポートは良い経験になったと思う。
また、夏休みの課題でBookレポートの書き直し、というものがあった。できるだけ7月中に送られてくる、と先生はおっしゃっていたが、8月中頃になっても届かず、「締め切りは休み明けのままだったらどうしよう…」と思っていた。しかし送付が遅れたことに伴って締め切りも10月一杯、と伸ばしてくださって、あの時は嬉しかった。課題を仕上げるまでの期間をしっかりと設けてもらえるのも良かった点だと思う。そういえばあの時の書き直した後のBookレポートについて先生から講評をいただいていないと思うので、何かご批評をお願いしたいです。
課題以外の話をすると、前期の「本を読んできてレジュメを切って報告する」というのは苦手だった。私は本を読んでいると、集中しすぎて入りこんでしまうか、あまり理解できないと集中できなくてダラダラ読んでしまう、という傾向があるようで、筆者に対して客観的に読むことができなかった気がする。これからまだまだたくさん本を読む機会があると思うので、文献に立ち会う時はできるだけ集中して、「自分」をしっかり持って読みたい。
後期は各自の関心に基づいて報告、ということで私は「人間のキャラクター化」とテーマを立てて報告したわけだが、フロアの方や先生から質問や指摘を受けて凄く刺激になったし、参考になった。なにより「楽しい」と素直に思うことができたのが大きな収穫だった。前期の「OLたちの<レジスタンス>」で「バレンタインデー」の章を報告した時は、「読めてない」と指摘を受けてかなり凹んだのだが、後期は自分の体験を軸にしてまとめた報告だったからか、前向きに考えることができた。これはフロアの方や先生が熱心に意見を述べてくれたからだと思う。考えが足りない、という指摘ももらったが、頑張って報告したので、それに合った見返りがきて良かった。
私は密かに前期の後半辺りから「1日1回は発言しよう」と目標を立てていた。初めはずーっと漢字の指摘しかできなくて、なんて低レベルな発言なんだろう、と自分で思っていたのだが、今思えばあのお陰で手を挙げることに抵抗が無くなったのだと思う。と同時に、あまり周りの目を気にせずに意見を言えるようになった。本当はもっと思ったことをすぐに、わかりやすく、スラスラと言えるようになりたいのだが、この1年間のゼミのお陰で発言することに慣れることができて良かったと思う。
「1日1回発言」という目標を立てたのには理由があって、ゼミが始まった頃、発言したりしなかったりの繰り返しだった時があったのだが、発言した日は「今日は充実していた」と思うことができる、と気づいたのが始まりだった。折角厳しいゼミにいるのだから身に付けられるものはゼミ中に身につけよう、と思ったのである。後期はゼミの雰囲気もなんだか和やかになった気がして発言しやすかった。
また私は社学に入る前から日々の生活の中で疑問に思うことが多かった。これが社学に入った一番の理由であるのだが、入学前は疑問に思うだけで、それ以上突っ込んで考えることは無かった。が、このゼミのお陰で社会現象に疑問を持ち、さらに分析していく力が少しはついた気がする。社会学的想像力をこれからもつけていきたいと思う。先生が、誰かがレポート提出を遅れた時に「なんでこういうことが起きるんでしょうね〜」と言っていたが、「なぜこういうことが起きるのか」という気持ちを持つことが大切なんだろうな、と思う。
ただ、あまりに「なんでこういうことが…」と考えすぎると疑心暗鬼になりそうなので、場によって使いわけていこうと思う。
コメンテータとして最後のMくんの報告に突っ込んでいた時が特に楽しかった(笑)。人の報告に突っ込む力は自分としてはそれなりについたと思うので、これからは自分の言いたいことを相手にわかりやすく伝える力もつけたい。後輩に「皆川ゼミになったんですけど…」と言われたら、「ちょっと厳しいけど、…うん、充実した大学生活を送れるよ」と言おうと思う。
【かみ氏】一年前に社会学というものを全くわかっていないまま大学に入ってきて、一年間基礎ゼミをやってきたわけだが、この一年間で自分にどんな変化が現れたのか? 少しは社会学というものを理解したのか? 一年前の自分を思い出しながら基礎ゼミの感想をまとめたいと思う。
まず、自分が大学に入った当初は社会学というものがどういう学問なのか本当にわかっていなかったし、レジュメやレポートの作り方、さらには本の読み方さえ知らなかった。だから、挨拶代わりとばかりにゴールデンウィークに出された「4000字のブックレポート」の課題は最高に辛かったのを覚えている。あの当時の自分には4000字という字数制限がとても不可能なものに思えた。
しかし、今では4000字のレポートもいくつか書いたし、今もこうして書くことができている。自分にとってこの4000字のレポートを書いたという「自信」と「経験」はとても大きな意味を持っていると思う。「レポートはスポーツと同じ。実際にやらなければうまくはならない」この言葉は今でもよく覚えている。最初はその言葉の意味がよくわからなかったが、一年間課題のレポートや毎回のゼミの感想などで文章を書くうちわかってきた。最初のうちは一行書くのも手間取っていた自分だが、後半になるにつれて自分でも驚くほどスラスラと文章が打てるようになっていた。これは文章をたくさん書かせる皆川ゼミだからできた経験だと思う。
このゼミに限らず一年間大学で社会学に触れてきたのだが、社会学とは自分が思っていた以上に複雑で多様な分野から成り立っているようである。前期のゼミでは『OLたちのレジスタンス』(小笠原裕子 2000年 中公新書)を使ってジェンダー論について触れたわけだが、正直言って前期の自分はジェンダーについては何の興味も持っていなかった。しかし、前期のゼミを終え、後期の終わり頃に男女雇用機会均等法の成立に関するビデオを見たりしているうちに、後期が終わった今ではジェンダーに多少興味を持っている自分がいる。
皆川ゼミでは、たくさんの経験をした。それは、前にも書いた4000字のレポートを書いたことだったり、自分の興味に沿ってテーマを決め、資料を選びレジュメに書いて報告することだったりする。今まで経験したことのないまったく新しい経験だ。
「皆川ゼミは厳しい」そんな話を何度も耳にした。しかし、厳しいからこそ得ることができたものも多かったと思う。一年間皆川ゼミでがんばってきたことで、レポートの書き方やレジュメの書き方、本の読み方、報告の仕方などこれからの大学での勉強に必要な基礎の部分がしっかりと出来上がったように思える。それは、一年次の基礎ゼミの目的でもある。大変だったからこそ得たものも大きかったと思う。皆川ゼミでの自分の一年はハイリスクハイリターンな一年であった。
「来年にはこのゼミのありがたさがわかるよ。」前期の始め頃に皆川先生が言った言葉だ。本当に自分が成長したのかどうかは、来年のゼミでわかるようだ。早く自分の成長を実感したいと思う。
【くど氏】ただ漠然と「社会学がやりたい」という気持ちだけで、実際の“社会学”を何もわからないまま社会学部に入学したが、はっきり言ってしまえば“社会学”的な目的意識はいまだに漠然としている。大学にはいり、何もかもが手探り状態でしかもまだ1年という立場上から時間割のほとんどを総合科目と語学に時間を割かれたせいだろうか。まだまだこれからという気がする。そんな中でやはり専門科目の授業は学んでいて素直に楽しかった。納得できることが多かったし、総合科目や語学も大切なのはわかるが学んでいてもなんとなく聞いているだけという気持ちが大きかった。しかし逆に「やはり私は大学に社会学を学びに来たのだ」という気持ちを気づかせてくれた。
大学に入って初めて“大学”と“社会学”を目の前に突きつけてくれたのがこの基礎演演習だった。レジュメの書き方もレポートの書き方もなにもわからない中で授業の2回目からだされたBookレポート。サークルの先輩から大変とは聞いていたが、いきなりの課題が4000字以上なのには驚いた。そして次の回に出されたのがレジュメの作成。インストラクションの紙付きとはいえかな戸惑った。それでも出されたんものはしょうがなくひたすら文章と格闘したが、さっぱり自信はなかった。その自信のなさも的中し、いろんな指摘を受けた。どうしても目がいくのは社会現象自体になってしまいそれを通して何がしたいのかまで読めなかったからだ。
そのあとからは各個人の発表であり、本格的授業になったのだが、とにかく発言することができない。頭の中では言うことがグルグル巡るのだが、いざ言葉にしようとすると頭の中が真っ白になるのだ。特にあのフロアの独特な空気に緊張する。そんなこんなで前期・後期にレポータ、コメンテータ、司会、書記を各1回ずつ担当しそれ以外の時でもフロアとして発言の機会があったわけだが、一体全部で何回ぐらい発言ができたのだろう。数えるぐらいしかできなかったのではないだろうか。とにかくフロアが静まりかえるたびに先生に「ゼミの時間の間は、必ず1回は発言しなさい」と言われたのがすごく印象に残っている。そんな中だんだんとメンバーの顔も覚え、話もできるようになったころから少しずつだが人前で話すということに慣れてきた気がする。しかしそれでもやはりまだレポータやコメンテータなど、議論の中心で話すときは本当に頭の中が真っ白になるぐらい緊張するだろう。特にレポータの時などは一体先生からどんな指摘が飛び出し、フロアからはどんな質問がなげられるかさっぱり検討がつかないからだ。きっとこれももっと回数を重ねればわかるようになるのだろう。
「皆川ゼミは基礎ゼミの中で一番厳しい」といわれていたが、実際途中まで(前期の終り頃)は課題の量はやはり多い気はしていたが、こんなものなのかなとあまり実感がなかった。しかし後期の最後の映像を見て考えることを1600字、しかも3回連続というのは辛かった。1回目が終わったと思った数日後には次の課題が。それも3回終わったと思えば今度は後期レポートの課題が待っていた。ほとんどパソコンで文章など作ったことがなかったのに、一体この一年で何文字書いたのだろう。たしかにこのゼミは文章を書くことに関しては他のどのゼミにも負けないぐらい書いたのではないだろうか。しかし、それも回数を重ねることで最初の頃よりはいくらかはまともな文章が書けるようになったのではないだろうか。そのほかにもゴールデン・ウィークに出た課題のBookレポートもただ一心不乱に本と自分の意見と文字数と戦って書いた文章が夏休みに先生のコメント付きで返されてきた時、自分が書いた文章にも関わらずさっぱりなにが言いたいのかわからなかった。夏休みの課題でそのBookレポートの書き直しを命じられ、どこが悪いのかは解かるのだが、だからといって正しい文章が書けるわけでもなく、またそれはそれで格闘した。その間に得たものをとにかく自分なりに書いたつもりなのだが、一体どの程度成長したのだろう。とにかくレポートにはかなり苦しめられた。
それでもなんとかこうして一年を終えて最終的には厳しいと言われているゼミでよかったと思う。たしかに辛かったが、その分やってきたことは身になっているはずだし、2年からのことを考えるとこれだけ文章を書いてきたことは多少なりとも自信につながるのだから。
【すど氏】次に、1年間社会学を学んできて、得たことや感じたことについて述べていきたいと思う。1年間やってきて感じたことは、自分が調べようと思ったテーマでも、先生から出されたテーマでも、そのテーマに対する自分の考えをしっかり持っていることが大事だということだ。自分の考えがしっかりしていれば、そのテーマに関する本を読んだ時も自分の考えと照らし合わせることで、ここは違うのではないかとかこの部分には賛成できるといった風に、調査すべき点や考え直す点を明らかにできる。
このことに気づいたのは後期の報告を終えてからである。あの時は、ただ調べればいいやという安易な気持ちで取り組んだため、自分の考えは曖昧ではっきりしておらず、報告も支離滅裂で全くうまくいかなかった。もう少し早く気づいていれば、もっとちゃんと筋の通った報告ができたかもしれない。
ゼミを1年間やってみて学んだことはたくさんある。まず、人前で話すこと、わかりやすく伝えることの難しさだ。最初は何とかなるだろうと甘く見ていたのだが、レジュメの構成一つ間違うことでわかりにくくなってしまうし、そのテーマに対する理解不足や調査不足が原因で何も言えなくなってしまう。どれだけ責任感を持って取り組めるかが重要であると思う。
次に学んだのは、報告された内容について意見を言うことの難しさである。この1年間の間で、わからない言葉については質問できたとしても、内容についての質問はできなかった。やはり、自分の考えがしっかりあれば、反対意見・賛成意見もすんなり出てきたと思う。
そしてもう一つが、本が読めないことである。これが原因で、特に前期のゼミで大変苦労した。ブックレポートを書くときや本をもとに報告する時に、今まで自分がどれだけ適当に本を読んでいたかを痛感した。1年間やってきて覚えた、その本を通しての著者の意見や目的を理解しながら読むということを忘れずにいたいと思う。
ゼミと並んで大変だったのがレポートである。大学に入って初めて書いたレポートが4000字のブックレポートで、これは本当に辛かったのを覚えている。原稿用紙で10枚もの文章を今まで書いたことがなく、しかも本がちゃんと読めなくて、4000文字書くことに必死で全く文がまとまらなかった。きっと先生はわけのわからない文章をイライラしながら読んだんだろうなぁと思う。
夏の課題ぐらいまでそんな感じで、最近になってやっと段落で書くということはどういうことか、論理的に書くということがどういうことかがわかってきた。ただ、これからもっとわかりやすく、論理的な文章が書けるように頑張っていきたいと思う。
まだ社会学と向き合ってきて1年しか経っていないが、今では入学前に持っていたイメージとはだいぶ変わった。はじめは、「面白そう」とか「マスコミ関係」といった単純なイメージであったが、もっと幅広く奥が深い学問であることを知った。それに合わせて、私の関心も変わり、幅も広がった。あと3年間、自分ができる限り社会学を極めていきたいと思う。
【しお氏】[得たこと]入学したての頃、クラス分けのプリントの後ろについていたゼミ紹介の紙に「一番きついと噂のゼミ」と書いてあってとても驚いたのを覚えている。先輩には「課題いっぱい出るよ」と忠告を受けたり。「一年間大学生活をゼミ中心に考えるように」と言われた通り、特に課題のある時はゼミ中心に考えざるをえなかった。また、高校時代は遊び以外のことではほとんどしたことのなかった徹夜を大学生になってからここまでやることになるとは思わなかった。
大学入試の際、どうしても小論文を書くのが嫌で推薦という考えを全て捨てた私が、一年間でここまで文章を書くことになるとは思わなかった。文章能力が上がった訳ではないが、書いただけでも得たものはあったと思う。具体的なものではないが、例えば、内容は置いておいてもとりあえず書くことはできるという自信?だとか。初めてBOOKレポートを書いた時にはまったく想像がつかなかった4000字が、今はため息は出たとしてもどのくらい書けば良いのか想像出来るようになった。
これはゼミだけでなく他の教科のレポートでも非常に役に立つ。大学生活を過ごすにあたって「書く」ということは避けては通れない。その点で皆川ゼミでは初めにレポートとレジュメの違いと基本的な書き方から教わることができたので、よかったと思っている。私は最初のBOOKレポートの時、レポートを書くべきだったのにレジュメを書いてきたことがあったので二度と間違えることはないと確信できる。
なにより勉強になったのは先生のつっこみである。ゼミ中意見が出ずに部屋が沈黙状態になっている時に、的確にレジュメの穴を指摘していた。自分の発表の時は沈黙も嫌だとはいえ、結構恐いものだったが。初めはその指摘がよく分からないこともあったが、今ではどこがいけなかったのかが理解できるようになった。もう「社会学基礎演習・思考法」も終わりであるのだから、言われる前に駄目な箇所を自分で分かるようにならなければとも思う。
このように自分にとってプラスになったことはたくさん出来た中、あいかわらず、「しゃべる」と言うことは私にとって難しいことだった。なぜだろうか。前期と比べると、レジュメを見ながら話を聞いていると相手が何を主に言いたいのかは大分分かるようになったと思う。それでも、自分の意見を言うとなると「本当に今これを言っていいのか」と考え過ぎてしまい、なかなか自分の意見に自信が持てなかったのだと思う。言えばよかったという後悔をゼミが終わった後にすることがあった。
それでも、普段生活している時に適当に言葉を発するのと違って、ちゃんとした意見を言おうとして真剣に考える場が出来たことは私の中での大きな変化である。考えることで先生のいう大学生の、社会学の脳に変われたかは分からないが、少なくても近づけたのではないだろうか。
このように一年経った今、結果としては得たものがあったのでよかったのだが、得たものがあると感じていない時の課題はかなり辛かった。しかしやっている最中が辛いだけで、辛さは後になると忘れてしまっている。やはり自分にとってプラスとなる部分が多かったのだと思う。
皆川ゼミに対して文句を言うとしたら、授業が終わるのが遅いということであろう。最後の頃は慣れっこになっていたため、大体普通の時間に終わると逆に驚いたりしていたが。一度本当に昼食を取る暇もまったくなく、次の授業に向かった時は悲しかった。
約二時間毎回ゼミをやっていたが、お腹が空いている時以外はそこまで時間が長いとは感じなかった。しかし、自分が後半の司会になった時は時間のことで困ったことがあった。司会は時間も見ながら議論を進める役だと聞き、時計を見ているとチャイムが鳴ってからどんどん時間が過ぎていってしまうが、議論も進展を見せなくて終わらせるわけにもいかない。でもみんな早く終わらせてほしいんだろうなと考えて一人で焦っていた。
それから課題を思い出してみると、きつかった覚えがあるのは、やはりいきなり4000字書かなければいけなかったBOOKレポートである。選んだ本の内容のほとんどが特攻隊員の手記から成り立っているという構造的にも4000字書くというのはかなり辛かったのだ。著者の意見がのっている部分を探しても、まえがきとあとがきくらいしかないのに、社会学者がどんな問いをたててどのような方法を用いているのかを見出すことはほとんど不可能に近かった。
また、最後の頃に三週連続ビデオを見てそれに対して考えたことを書くという課題では、字数は少なかったが結構大変であった。夜十二時までの課題であったが、三週連続バイトが入っていたため帰ってからでは提出期限に間に合わない。日曜にどうしても終わらなくて、月曜の朝学校に行く前に課題を仕上げたりしていた。ゼミ中心の生活がよく顕われた三週だった。
今思うのは、もう一度前期に『OLたちの<レジスタンス>』や『メディア文化の権力作用』でやったような本を読み解いて社会学者の考えをまとめてレジュメにするということをやりたいと感じる。本の読み方も少し変わったと思うからだ。
一年間ゼミも含めて社会学部の授業を受けても入学前と変わらない考えがある。それは、社会学部はいろいろなことが出来るということである。社会学部を選んだ時の理由としては安易だったかもしれないが、「扱う内容が身近なことでおもしろそう」、「メディアに興味がある」という以前に「いろいろなことが出来そう」というイメージを持っていた。一年を経て、イメージではないと確信し、しかも入学前以上に「いろいろなこと」の幅が広がった。しかしそれは自分の興味を突き進めて絞っていかなくてはいけなということだと思う。必修が多い中でいくつかの社会学の授業を受けたが、教授はみなそれぞれ自分の専門を持ち、様々な物事を見る時にはその専門の方面から見ていた。一つ中心を持つことで、私にはなかなか定まらない自分の意見の元が出来てくるのだと思う。
ゼミでは初めてのことばかりで上手くいかないことが多々あったけれど、自分なりに頑張った結果今振り返ってみて、よかったと思えることがあってそれこそよかったと思う。
しかし、まだ大学の最終目標である卒業論文を執筆するには程遠い。これからニ年次以降はゼミでの数多くの失敗をもとにして自分を磨いていこうと思う。
HOME