HOME > 社会学思考法@武蔵大学03 > ここ
「性を考える2003」(その1)  (その2)  (その3)
オムニバス映画『ウーマン・ラブ・ウーマン』(If These Walls Could Talk 2)より「第1章 1961年」「第2章 1972年(途中まで)」/「TBSニュースの森」より「特集:学校現場の中の同性愛者」(1999年06月15日放映)

 基礎ゼミ残り3回分で行ったシリーズ、「性を考える2003」の最終回(03.12.11)です。上記の映像を観てもらい、質問を受け、そして配付資料を読んでもらって書かれた文章(「1600字以上」と指定)が以下。掲載は到着順。15人分ですので、かなりの長さです。

■01■先生が授業の最後に、「レズビアンや、ホモという呼び名があるけれど、そういう言い方をすることによって、あなたのことを、全く理解のない、低俗な人間だと思う人もいるということをふまえていなさい」と言った[mishearing]。

 私はそれを聞いて、自分の過去を振り返るとともに、少しぞっとした。一体今までに何回、何も考えないで「レズビアン」や、「ホモ」、「ゲイ」「オカマ」という、そのようなフレーズをい言い放ってきてしまったのだろうか。率先して使ったことはないが、「レズ、ホモなんて気持ちが悪い」「オカマがいた」などと、無意識に友達とのふざけた会話の中で使っていたと思う。

 今思うと、「自分の周りには、同性愛者、性同一性障害者などいるはずもない」という勝手な思い込みがあったわけであって、もしそれを聞いていた自分の友達や通りすがった人が、同性愛者、性同一性障害者であったらと考えると、差別的な発言を浴びせてしまったという事実である。とても恥ずかしく感じる。

 ビデオで見た、生徒に、自分がレズビアンであるとカムアウトした女性教師。本当に勇気がいることをしたと思う。教師と言う立場上、常に正しくいなければならない、生徒の見本となるべく行動をしていなければならない。そのような立場でのレズビアンという宣言。周りの人にどんな反応をされるのか、生徒が今までのように接してくれなくなってしまったら。でも、自分のことを話さなければ、理解者も現われないと思うし、また、同じ悩みを抱えている人とも巡り会えないと思うから、カムアウトして良かったのではないかと感じた。

 もしかしたら、私が思っているよりはるかに、同性愛者、性同一性障害者の数は多いのではないかと感じてきた。それは、カムアウトする人も多くなってきているからである。

 自分が、同性愛者、性同一性障害者だった場合、まず、自分のその性質を自分で受け入れるのに戸惑うと思う。そして、周りの人の反応などが怖くて、隠してしまうと思う。

 しかし、自分の考えを伝えたくて、カムアウトする人がする人がちらほら出ると言うことは、少数派ではあるが、世界には確実に多数いるわけである。だからこそ、個人の個性を大切にし、どんな人とでも人権を尊重し合えるようにできるのが理想である。■


■02■今回見たビデオの内容は同性愛者、つまり性的なマイノリティーについての話であった。前半に見た『ウーマン・ラヴ・ウーマン』では、自分が同性愛者だということを打ち明けられない女性の姿が描かれていて、後半の「ニュースの森」では周囲の人にカミングアウトした人々が紹介されている。この両者は同じ悩みを抱えた同じマイノリティーであるが、両者のおかれていた立場はまったく異なるものであるように思えた。

 同性愛者であるとカミングアウトすることが良いことなのか悪いことなのか、それはわからないが、少なくとも『ウーマン・ラヴ・ウーマン』で描かれていた女性よりも「ニュースの森」の中で紹介されていた人々のほうが生き生きとしているように感じられた。

 池田久美子氏や高取昌二氏のようにカミングアウトすることでどのような変化が現れるのだろうか? カミングアウトするということがどういう結果をもたらすのかを考えてみたい。

 まず、カミングアウトすることで本人の気持ちが大きく変わると思う。「ニュースの森」の中で紹介されていた某大学のO氏の言葉が印象的であった。「自分が同性愛者だと知っていて近づいてこない人とは付き合わないで、そうだと知っていても近づいてきてくれる人とだけ付き合えばいい」。割り切った考え方でとても共感を得た。自分の弱みや人と違ったところを見せても、なお友人でいてくれる。カミングアウトした人々にとってはより深く親密な人間関係が築かれているように思えた。

 また、彼らの存在が同じ立場に置かれている同性愛者の支えになっている。彼らが自らの講演や著書の中で語ったことで、どれだけの同じ悩みを抱える人々が勇気付けられたことだろう。実際に番組の中でも、講演を聞きにきていた同性愛者の男性が映されていた。彼らがカミングアウトしたことで注目を浴び、彼らの存在を悩んでいる同性愛者の人々が知ることができた。そのことだけでも、彼らのカミングアウトはよい結果を招いたということができるのではないだろうか。

 そして、何よりも重要なことは、彼らのカミングアウトにより世間の人々が同性愛者の存在を知るということだと思う。世間が彼らを知り、理解しようとすることが、このセクシャルマイノリティーの問題を考える第一歩になるのではないかと思う。彼らのカミングアウトは同性愛者の支えとなっただけではなく、このセクシャルマイノリティーの問題を社会に問題提起したことでも評価できることだと思う。

 しかし、これまで考えてきたことのように彼らのカミングアウトはすべての面でプラスであったということができるのだろうか? 残念ながら、なかには彼らの存在を認めようとはせずに、偏見や差別心を持つ者もいるようである。特に、池田久美子氏や高取昌二氏のように教師という生徒の見本にならなくてはならない職業に就いている人が同性愛者であるということを問題視する者が多いようだ。番組の中でも、教師の人々から「保護者から不安の声が上がるのではないか」と懸念されていた。

 まだ問題はある。教師である以上必ず生徒との接触がある。もちろん理解のある生徒もいるだろうが、全員がそうであるとは限らない。生徒の中にも、同性愛者ということを理解できずに距離を置く生徒も出てくるであろう。

 このように、周囲の人から距離を置かれたり、警戒されたりすることがカミングアウトをした彼らにとって最もつらいことなのではないだろうか。

 彼らがカミングアウトしたことはプラスの面とマイナスの面を両方持ち合わせているように思える。しかし、彼らによって同性愛者を知り、理解しようとした人もいるはずだ。もし、そうでなくても、セクシャルマイノリティーの問題にとっての大きな進展であったことには間違いない。

 マイノリティーがマジョリティーによって虐げられる傾向がある。マイノリティーが認められるためには、社会に広くその存在を認識されることが必要だと思う。そういった意味でも彼らのカミングアウトは成功したということができるのではないだろうか。■


■03■同性愛者やバイセクシャル、性同一性障害を持った人々は、身近にいない(隠しているのかもしれないが)ので普段はそういった人達がいるということを何も考えずに生活していた。しかし、今回見た2つのビデオや、色々調べるにあたって見たホームページから、マイノリティーとは言っても思った以上にかなりの人数がいることが分かった。思った以上の人数とは言っても、やはりマイノリティーであることは変わらないし、恋愛をするのは生物上の男と女という認識が当たり前になってしまっているために理解してもらえない、または理解してもらえないだろうと考えてしまうというのが1番の悩みのようだ。

 理解してもらえないとか、理解してくれないかもと思ってしまうことは、理解しなければいけない側から見て正直に言うと分からなくもない。同性を好きだとか、自分の性に違和感をもったとしても別に構わないと思うし、それは自分の気持ちの通りに個人を大切にするべきだと思う。そして社会も個人を大切にしなければいけないと思う。しかし、それは道徳的に考えた場合で、もし自分の身近にいたとしたら一瞬引いてしまって、あまり近づきたいとは思わないかもしれない。それでも、そのように思ってしまうことに特にはっきりとした理由はなくて、ただ周りで見かけなくて、一般的に社会で「変」だと思われてしまっているからだ。

 身近に接する機会がないため、多くの場合メディアを通してしかそういった人々にについて知ることがないのだが、私が普段よく接するメディアでは思いっきり「カミングアウト」して、わざとそれをネタにするような人が多い。だから「変」だと思ってしまう。身近にいるのなら、その人の性格や人柄を知ることができるので、ただ同性愛者だとか、バイセクシャルだとか、性同一障害を持っているという目で見るのではなく、きちんとその人自身に接することができると思う。

 メディアというと最近「3年B組金八先生」では性同一障害についての問題に触れていたり、ちょっと前のドラマだと「人間失格」は同性愛だった。映画でも「リプリー」などこういったことにが含まれているものは多い。それでも遠い問題に思えてしまうのだ。「変」ではないと知らせなくては、ずっとこのままだと思うのだが、きっとほとんどの人が「カミングアウト」出来ずに、仲間内で固まってしまっているのだろう。

 その点資料にあった札幌の「レインボーマーチ」は外へ働きかけている。市長がスピーチしたことも重要だけど、イベントが行われてセクシャルマイノリティーの人々が参加したこと自体、現状を変えるために重要なことである。こうしてせっかく多くの人に知らせることができるイベントが行われたのに、ほとんどニュースにならないというのはなぜなのか。絶対にそうやって情報を操作してはいけないし、もったいないと思う。ただでさえ日本には少ない機会なのに。

 「TBSニュースの森」の「学校現場の中の同性愛者」での2人の例は「カミングアウト」するか悩んでいる他の同性愛者達にとって、とても励まされるものであっただろう。池田久美子さんが生徒に言われたという、なんだ、先生全然普通じゃん」という言葉がとても印象的だった。それでも教師という立場にあるため、子供の親から心配がられたりしたことは事実だ。しかし、知ってもらうことから始めなくてはいけないと思う。マジョリティーとしての少しきつい意見になってしまうが、「カミングアウト」はとても勇気のいることというのは本当によく分かるけれど、隠しているままでは理解しようがない。「If These Walls Could Talk 2」(ウーマン・ラブ・ウーマン)の第1章では亡くなったパートナーの家族に関係を古くからの友人だと言わなければならず、遺産相続に振りまわされて何も言う事が出来ないでいた。知らせなければ、あれが普通の対応なのだろう。

 ここまで、マイノリティーの人が知らせなくてはいけないということばかり言ってきたけれど、私も今まで当たり前だと考えてきたことを改めて考え直さなければいけないと思う。どっちが正しいということはないのだからもっと柔軟に考えられるようにならなければ。■


■04■レズビアンやホモセクシャルという性的嗜好[指向]をもった人たちは昔から好奇の目で見られてきた。最近ではそういった傾向が完全になくなったとはいえないまでも随分改善されてきたのではないかと思う。「ホモ」や「レズ」などよくネタ的な使われ方をしているし、同性同士の結婚は日本ではまだ許されていない。こんな状況を考えればまだまだ改善とすらいえないのかもしれない。

 こんな中、近年では多くのセクシャルマイノリティーたちが差別に対して声を上げているという。性という表に出にくい、出しにくい部分の活動は想像以上に勇気のいることだと思う。現に私自身インターセクシャルだとかトランスジェンダーについてあまり聞いたことがなかった。それは私の認識不足もあるだろうし、セクシャルマイノリティーに対する偏見のせいもあると思う。多数派しか認めない社会はマイノリティーの人たちにとってとても生きにくいのだろう。様々な性の形を認めていける社会になればいいと思う反面、本当に少数派を(社会も、自分も)自然に受け入れられるようになるのか、疑問にも思ってしまう。

 レズビアンの人の話を聞くと、人の愛し方は個々で違うし、それを自然に受け入れるべきだと思い、愛に男と女しか認めない社会をもどかしく感じるけれど、実際に自分の近しい人、友達が同性愛者だと知ったらどうなのだろう。そういう性もありだと思っているし、偏見のない社会になればいいと思っているけれど今の段階では普通に接することはできないかもしれない。前までのような接し方ができるか不安だ。

 教師でありながら自分がレズビアンであることをカミングアウトした池田久美子さんについて、とても「普通」の人で驚かされた。「レズビアンのイメージ」というのがあったわけではないけれど、なぜか「普通」というのに驚いた。同性愛者は本当に「普通」にみんなと同じように生活していて、特別なことは何もない。ただ好きになる対象が女性というだけなのだと当然のことだが改めて気づいた。しかしそれだからこそカミングアウトすることは難しく、勇気のいることなのだ。同性愛者の数は大体3%から10%くらいいるらしい。多分思っている以上に多く周りにもいるのだと思う。しかし自分が同性愛者であることをカミングアウトできるひとは極少数である。カミングアウトしなくても生きていけるし、すれば自分が苦しい立場に置かれるかもしれないのに、どうして? と思ってしまう。

 セクシャルマイノリティーにも様々な種類があるけれど、その中で「インターセクシャル(半陰陽)」というのがある。体も心も、男でも女でもないという人のことだが、そもそも性別とは何なのだろうと不思議に思わされた。今、私が「自分は女だ」と思うのは、体が女だからで、だから女らしい考え方もするし、服もスカートをはくのだと思っていたけれど、体が女でも必ずしも心も女という訳ではないのだ。心(脳)にも性別があって、私の心の性別は「女」だから自分を「女」だと意識している。

 よく心と体の性別が違っても不思議ではないと言われる。心と体の組み合わせが男.女でも女.男でも、まれだがいる。しかし人間には男と女のほかに「中性」がある。自分が「中性」であるという意識は私が「女」であると自覚しているのと同じなのだろうか。心の性別というのはどうやって認識しているのだろう。私は体が女だから女だと思っていたからとても不思議に思う。

 こうした、人それぞれの部分を理解していくのは難しいことだ。レズビアンやホモセクシャルは悪いことでもタブーとされるべきでもない。これらの人たちを差別的にみるのは間違いである。しかし人の性的嗜好[指向]は人それぞれ、十人十色だということは理解できても完璧に理解することは不可能なのではないかと思う。表面的な差別をなくすことはきっと近い将来成し遂げられると思うが、完璧に理解しあえないならば、心から平等にはなれないと思う。しかし様々な性のあり方を認めていければマイノリティーの人も暮らしやすい社会になるのではないだろうか。■


■05■3週にわたってやってきたビデオ感想の課題もついに最後になった。別に名残惜しいわけではないが、すごく勉強になった3週間だった。そして今回のビデオの内容は、同性愛者についての話だった。映画だったのでコメントしづらいのだけれど。とても難しかった。プリントの内容紹介もすべて英語で書いてあったし(苦笑)。

 まず僕が1番記憶に怒った[残った]のは、「ニュースの森」で取り上げられたカミングアウトだとかカムアウトという言葉だった。カミングアウトという言葉は、なんとなくぶっちゃけることという感じで理解していたのだけれど、実際にカミングアウトするという行為は、すごく重いものだなと思った。自分が同性愛者であることを他人に言うことは勇気がいることだし、周りの人の理解が必要で、下手したら他人に偏見をもたれてしまうかもしれない。やはり今現在でも同性愛者に対する偏見もあると思うし、1993年までは病気として考えられていたという話にも驚いた。

 でも、正直自分の中でもこのビデオを見るまでは同性愛者に対する偏見みたいのももっていた。例えば、「気持ち悪いやつだな」とか、「男が男を好きになるなんてありえない」などと思ったりしていた。とは言っても、同性愛者についての[知識は?]まったくといっていいほどなかったのだけど。そして今回のゼミで、同性愛者の実態や苦悩のようなものを見て、ほんと自分はバカな考えをしていたんだなと思った。実際に大学生の男子の人が自分が同性愛者であるということをカミングアウトしている場面はこの人すごいなと感心したし、その周りの人たちの振る舞いもいたって普通で、むしろ偏見や差別の目で見ている僕が変なやつで大バカ者だと思った。

 また最初の映画について言うと、同性愛者である少し年老いた女性2人の話で、その1人が事故で亡くなってしまい、残された老婆の苦悩みたいな感じの映画だったのだが、まず感想から簡単に言うと、すごく重い(汗)[。?]やはり最愛の人を失った人の悲しみというのは計り知れない。しかもその立場が同性愛者であるとなると、その悲しみや苦しみも大きくなるのだろう。世間一般では、やはり男は女を愛し、女は男を愛すものだという固定観念のようなものが出来上がっていると思う。だから亡くなったとき、病院の看護婦さんたちの視線も、いかにも「なんでこんなにも?」と言いたげで、冷ややかだったように見えた。

 亡くなってからの老婆の生活はほんと寂しそうだった。亡くなる前までは笑顔も見れていたのだけれど。亡くなった方の身内が相続問題の話をしにきたときの老婆が必死に自分の最愛の人の思い出の品を守ろうとする姿は、ほんと痛々しかった。

 でも身内の人は同性愛者であるということを知らなかったのであろう、結局ほとんど家に残ったものを持って帰ってしまった。思い出の品を守ろうとする老婆の気持ちはたぶん同性愛者でなければわからないと思う。彼女は朝から晩まで一緒にすごしてきて、もちろんであろうが身内の人なんかより濃密な時間を過ごしてきた。お互い包み隠さず自分のことを話し、お互いを誰よりも理解してきたのだと思う。しかしカミングアウトできず、誰にも言えずにいたのかもしれない。それはやはり人間社会が考える固定観念とカミングアウトしづらい環境があるからだと思う。もうすこし同性愛者ということが理解され、オープンになっていれば老婆の苦しみをわかってくれる人も出てきたかもしれない。

 この同性愛者問題は、まだまだ浸透していない問題だなと思った。世間の人たちにもっともっと知られていけば、様々な提案が出てくると思う。あとは同性愛者の交流の場みたいなものを設けてみるのもおもしろいと思った。先程にも言った同性愛者の男子大学生の行っている自分のホームページを作成するといったことはすごく素晴らしいと思った。同性愛者自ら積極的に情報を発信していくということはとても大事だと思う。今少し社会的弱者みたいになっている同性愛者の人たちも自分たちでそれを変えていこうという強い意志を持てば必ず良い方向に転がると思う。■


■06■世の中にはたくさんの人がいる。たくさんの考え・好みがある。だからこの広い世の中には同性を愛してしまう人がいてもおかしくないのでないのだろうか。大多数の人が異性愛者であるため、少数の同性愛者は浮いた存在として見られてしまうのだ。私たちは一般的に言われていることを普通、そうではないものを普通でない特殊なものとしてとらえがちである。だから、同性愛者をおかしい・変だと思ってしまう。しかし、「ニュースの森」の映像の中の大学生は同性愛者であることを知っていても何も気にせずに友人として付き合っていた。その彼が言っていた「好きになる相手が男か女かの違いだけ」という言葉が印象的である。彼らにはおかしい・変だと思う意識はない。ようはその人の考え方次第なのだ。

 私たちは勝手な思い込みで同性愛者を見ていると思う。自分や大多数の人と違う意識を持った人と付き合うことを敬遠している。私もそういうことが全くないとはいえない。実際に目の前に同性愛者であるという人がいたら、進んで話しかけることはしないかもしれない。けれど、映像の中の池田久美子先生の姿を見て、どうせ愛車[同性愛者]だからといって、その人の人格がどうとか、特別であるといったことは決してないのだという印象を受けた。服や音楽の好みが人それぞれ違うように、好きになる対象の性が違うだけなのだ。

 池田先生がカミングアウトしたときの生徒たちの反応は、私の予想とは違うものだった。私が予想していたのは驚きの声であった。しかし実際は、「先生、全然変じゃないよ」という共感の声だった。しかも池田先生には「私も同性のほうが好きなんだけど…」という相談の声まで届くようになった。「自分は同性愛者かもしれないけど、人に言うのは抵抗があるし、相談もできない」という人は、たくさんいるのかもしれないと思った。

 しかし考えてみると、同性愛者が好意を持った相手も同性愛者じゃないと、その関係は成り立たないのではないだろうか。また同性に好意を持つという感覚はどのようにして起こるのかなど、疑問はたくさん出てくる。異性に好意を持つのと同じ感覚なのだろうとは思うが、なかなか言葉では説明できないものなのだろう。

 はじめに見た映画で思ったのは、内容よりもまず、先生もプリントに書いていたが、日本語タイトルのひどさである。原題の『If These Walls Could Talk2』は深い感じが伝わってくるが、日本語タイトルの『ウーマン・ラブ・ウーマン』ではそういう奥深さを感じさせない。むしろ、ただのレズの話の映画だとしか思わせない。これも、日本人の同性愛者に対する意識の表れなのだろうか。

 内容について思ったのは、自分たちがいくら愛し合っていても、同性同士では周りに胸を張って恋人同士だと言えないことだ。それを一番表していたのは、親戚が来る前に写真や手紙をしまっていた場面である。隠さなければいけない、隠そうとしている様子や、2人の大切なものや恋人の大事にしていたものをとられたくない、といった気持ちが画面から伝わってきた。そういった姿は異性同士の恋人たちと変わりはない。

 以前ニュースで見たのだが、ヨーロッパのある国(どこの国だったか忘れてしまったのだが)では、同性同士の結婚を認めていた。取り上げられた男性同士のカップルの結婚式も開かれ、周りから祝福されていた。つまりこれは、隠すことなく二人の関係を示すことになり、家族として認められるということである。映画のように、病院で家族じゃないから面会できないと追い返されることもない。

 同性愛者の人々は、なかなか理解されない状況の中で、苦悩もたくさんあるだろう。しかし、同性愛者理解に向けて、世界は確実に動き出していると思う。現在、この同性愛や、性同一性障害など、性に関する問題はたくさん存在している。今まであまり公にされてこなかったこの問題について、私たちは広く理解し、性の在り方の多様性を知っていかなければならないと思った。■


■07■今回のテーマが同性愛だということで、普段あまり考えたことのないテーマだあったし、友達同士で話したりするのにも冗談や笑い話のようになっていた。だから、今回課題をやるにあたって初めて真剣に色々と考えてみたいと思います。

 まず始めに見たIf These Walls Could Talk2は、私は遅刻をしてしまい、配布資料を見ないで、どういう映画か知らずに見ていたので、同性愛をテーマにした映画だと後から知って驚きました。二人の女性が一緒に住んでいて、一人のほうが亡くなってしまったということで話が進んでいく中で、住んでいた家はどうするのかなどの議論、その人の所持していた持っていくというのを聞いて寂しそうにしていたおばあさんを見てかわいそうだなぁと思いました。けれど、その時は同性愛をしていた二人の話だと知らなかったから、それを知った上で自分はやはりそう思うのだろうかと考えました。

 もう一つの映像に出てきた高校教師である池田久美子さんの話を聞いたときに、この人は同性愛者なんだなぁ・・・という多少偏見がなかったと言ったら嘘になってしまいます。まずそういう目でその人を見てしまう自分がいました。池田さんは自分が同性愛者だと言ってからは講演なども開いていて、その講演を聞いた人のインタビューがあったけれど、そんなに偏見はないような様子でした。それどころか、同性愛でも別にいいんじゃないかとまで言ったら大げさかもしれないけど、インタビューを聞いた感じでそのような印象を受けました。

 高取昌二さんの場合では、同性愛についての劇を行って、そのモデルが自分であることを一年後に言ったそうだ。周囲では色々な反響もあったそうです。

 今回のゼミでこのような映像を見て、同性愛というのは、同性愛者その人自身も好きでそうなったという人はいないし、同性しか愛せないということに気づいた自分に戸惑ってしまったのではないかと思います。けれど、そんな自分を受け入れられるようになれた人が今堂々と自分は同性愛者だと言っているのだろうと思いました。

 タレントでも、同性愛者だということをむしろ売りにしている人もいます。タレントと一般の人は別だけれど、タレントの場合、同性愛者だということを世間(日本中?)に言った上でテレビ番組に出演しているし、売れているわけだから、世間はある程度認めているのかなぁとも思ったけれど、いざ身近に同性愛者がいると知ったとするとすんなり受け入れることは難しいのではないかと思うし、私自身がもしそのような状況になったらやはり受け入れることは困難だと思う。

 よく考えれば、好きになった人が同性であったというだけで、恋愛というものはお互いがお互いを好きだからするものだから、それが同性だったというだけだ。悪く考えれば、結婚することなどは絶対にできないし、映像で見たように、池田さんや高取さんは教師であり物を教える立場にある人がそのようなひとでいいのかなどという声も出てくるように、普通に生活して行く中で様々な困難があると思う。

 異性ではなく同性を愛するというのは、決して悪いことだとは思わない。けれど正直、同性しか愛せないという気持ちは理解できないし、それは同性愛者の人にしか分からないと思うから仕方がないことだと思います。同性愛者の人も理解して自分が同性愛者だと言っているのではなく、認めてほしいのだと思いました。

 だから、同性愛者の人が世界中にどれくらいいるのかは分からないけれど、何も言わなければ誰が同性愛者かなんて分からないはずです。いうことだけがいいとは限らないけれど、認めてほしいと思っている人がいたらまず隠さないことだと思います。最初は周囲は認めてくれないと思うし、周りの人が認めても、法律上現在は結婚などできません。私も同性愛はというものについて今回考えたけれど、一番思ったことは、やはりさっきも言ったとおり理解はできないのです。だけど、理解はできないけど、間違ったことをしているのではないとは思います。同性愛者の人をもう少し違った見方や考え方で見ることができるかもしれないです。と思います。■


■08■「ウーマン・ラブ・ウーマン」より「第1章1961」は、古くからの親友であり恋人である女性たち(Marian)と(Redgrave)がひとつ屋根の下で幸せに暮らしていたが、突然の(Marian)の死後、残された(Redgrave)は"victimized by an [unspoken] prejudice"(語られない偏見によって犠牲になる)というものだった。(Marian)の親族たちから、女同士の恋人関係に冷たい視線を浴びた(Redgrave)は、まさに理解されるべくしてされずに苦しむ犠牲者だった。このように、理解しようとしない人々が存在するままでは、偏見はけっしてなくならないのではないか・・と思った。

 また、「学校現場の中の同性愛者」を見て、池田久美子さん、高取昌二さんの生き方をすばらしく思った。教員の池田さんは、女子校で生物を教えていたが、ある日の授業中に生徒たちの前で「カミングアウト」した。池田さんは生徒たちから手紙をもらい、その手紙には「正直に打ち明けてくれて嬉しかった」、「実は私も男性より女性が好きみたいなんですが、変ですか?」など、相談も少なくなかったと言う。しかし、現在交際している女性のことを両親に打ち明けるのに、2年ほどためらっていた。他人にはまだしも、肉親にさえもなかなか言えなかったのだから、それだけ悩み考え抜いたのだろう。

 高取さんの場合は、始めから「カミングアウト」していて、そのままの自分を認めてくれる人たちと、ちゃんと分かり合っていた。もっと多くの人たちに理解してもらえるように、定期的に呼びかけもしていた。私は、これらの話を聞いて、ある一人の「カミングアウト」によって、周りに与える影響は大きいと思った。なぜなら、カミングアウトした方もされた方もお互いに、真の理解を深めるきっかけになると思うからだ。

 「カミングアウト」私がこの言葉を初めて聞いたのは、TBSドラマの「3年B組金八先生」に、性同一性障害を持った女子生徒が出てきた時だった。その女子生徒は、物心つくころから自分が女だという感覚があまりなく、制服もスカートを履かずに男子生徒と同じような格好をして、学校側からは、校則違反だとか輪を乱すとか、問題児扱いされる存在だった。「体は女なのに心は男」。複雑な自分自身に悩みながらも、周囲の理解を得ながら強く生きていく姿が印象的だった。

 このドラマが放送されたころから、「カミングアウト」をよく耳にするようになった。ドキュメンタリー番組や週刊誌が多く扱っていた。私は、ドラマだけではいまいち現実味がないと思っていたけれど、複雑な気持ちを抱えた人たちが実際にいることを、そのころ初めて知ったのだ。特に、少し前まで病気の一種として考えられていたことは衝撃的だった。

 資料からは、札幌で「セクシュアル・マイノリティ」の「プライドマーチ」が開かれていたとあったが、伝えていたのは地方版だけで、日本国内ではNewsなのに記事にならなかったようだ。こんな風に、セクシャル・マイノリティの人たちをまず「よく知る」ことも行われずに偏見が存在するとしたら良くないと思った。市長のスピーチでは、セクシュアル・マイノリティの人々が「勇気を持って晴れやかに自己表現していること」、「マイノリティの人々を暖かく見守る市民がいること」などが語られていた。

 今までもこれからも、セクシュアル・マイノリティの人たちが真の自分自身を隠さずに打ち明けることは、とても勇気のいることかもしれない。けれど、カミングアウトしたところで「理解できない」と言って真っ向から否定する人ばかりではないように私は思う。VTRのように、マイノリティの人々と地域の人々がともに理解を深めている様子がそれをいっそう感じさせた。「恐れずに、一人の人間として自分の意見を尊重すること」、そして、「他人を理解しようとする気持ち」がとても大切なんだと思った。■


■09■ジェンダー、セックスときて、締めの三番目の今回はどんな性についてを考えるのかと思っていたのですが、セクシュアル・マイノリティについてだったので意外でしたが、社会的な多数派のマジョリティと少数派であるマイノリティの間の壁や、差別によって脅かされているマイノリティの人権など、同性愛も含めて、強者と弱者の関係は社会学が取り扱っていかなくてはならない大きな問題なので、あぁなるほどと思いました。

 まず、映画の『ウーマン・ラブ・ウーマン』についてですが、レジュメに先生も書いてらっしゃる通り、日本語版のタイトルはひどいというかあまりセンスがないと思いました。あまりにもひねりがなさ過ぎるので…。パッケージの写真にしてもなんだかきれいなだけだし、もう少し内容というか、問題とされている事を踏まえたものにした方が良かったのではないでしょうか。原題のIf These Could Talk 2の方が、セクシュアル・マイノリティである登場人物たちが周囲に対して感じている精神的な壁を表せているのでいいと思います。とはいえ直訳して『スリーウイメン/この壁が話せたら』としてみても何だか…。三章で構成されているからってスリーウイメンというのは…。

 第一章の主人公の抱える悲しさは、同性愛者ではない私には共感はできないものの、実際このような苦しみを日々感じている人たちがいるのだと、切ない気持ちになりました。

 結婚はできないものの、男女の夫婦と同じように、あるいはそれ以上に、若い時から年老いるまで永く共に愛し合い、仲睦まじく二人で暮らしてきた彼女たち。自分たちが愛し合っていることを周りに堂々とはいえないし、人前で手を握り合ったりもできないけれど、大切なパートナーと共にいる限り彼女たちは幸せでした。しかし、それは二人だから乗り越えてこられた道のりだったのです。

 不慮の事故から掛け替えのない伴侶を失ってしまった主人公。病院の待合室で、同じように悲嘆にくれている婦人とのやりとりが切ないと思いました。ご主人がいないなら死別する事がなくて幸せね、という婦人の悪気ない言葉が胸に刺さるようでした。その時まさに最愛の人を失おうとしている彼女には酷すぎる言葉です。ナースにも、集中治療室に入れるのは家族だけだといわれ、せめて少しだけでも側にいたいと待合室に泊まり込んで、異変があれば知らせるように頼んでおいたにもかかわらず、結局最期を看取れないまま朝になってしまう。追い討ちをかけるように遺体もすでに地下室に安置されてしまっていて、亡き骸さえも会えない…。

 もちろん婦人もナースも、彼女がレズビアンだからいやがらせをしたわけではありません。しかし、露骨な差別だけが権利や人権を踏みにじるのではなく、ささいな無意識の言動であっても時に人を傷つけているのだという事、それが日々重なってマイノリティの自由や権利が奪われているのだという事を表しているのだと思います。

 葬儀も自分だけで行うわけにいかず、甥に連絡をとったものの、甥たちは死んだ叔母の事を全然知らず、遺産のことに終始するばかりで、彼女の死を悼んではいませんでした。挙句の果てには、彼女たちが一緒に苦労してきた思い出の詰まった家さえも売りに出そうとして、値踏みをはじめます。確かに、甥たちは悪いことをしている訳ではないし、相続税などを払わなくてはならないのでそうする権利を持っているのです。だから、それを一方的に責めるわけにもいかなくて、主人公は気丈に振る舞い、隠れて泣きます。愛した相手が異性ならこんな事にはならないのに、同性だったがためにどれだけ愛しても法的な家族にはなれなくて、恋人の死の悲しみを分かち合える相手もいないまま、手元には何も残らず一人きりになってしまう彼女の姿に涙が出そうになりました。

 池田久美子さんや高取昌二さんのような現職の高校教師のカミングアウトに対し、好意的に受け止め理解を示す生徒たちがいる反面、戸惑いや拒絶的な反応を示す教師や保護者も多いようです。

 池田さんも、全ての人が理解してくれるとは思っていないと言っていましたが、それにしても「気色が悪い」と発言した教師がいたのには腹が立ちました。個人の考えは仕方のない事ですが、教職者である以上そういう事は言ってはいけないと思います。もし自分の生徒の中に同性愛に悩んでいる人がいたらどうするのでしょう。教師であるなら尚更広い視野でもの事をうけとめられるキャパシティが必要だと思います。偏見的な価値観を教師が生徒の押し付けてしまっては、その方が余程ひどいし、誤った教育になってしまうのではないでしょうか。

 カミングアウトした男子学生も言っていた通り、きちんと情報を与えるのは大人の責任だと思います。しかし、生徒がその情報をもとに自分なりに解釈をできるようにしておかないと、善悪の基準の強要は危険です。そもそも、同性愛は犯罪でも病気でもないのですから。確かに、男女のような生産性はありません。だからといって何が悪いというのでしょうか。それでは子供を作らない夫婦は悪だし、結婚や出産を目的としていない男女の交際も悪だということになってしまうと思います。ならばなぜ、同性愛はこんなに偏見の目で見られるのでしょう。人にはそれぞれ好みがあります。年下が好きだったり、たくましいひとが良かったり、優しい人に惹かれたり、色々です。同性が好きだというのもそういう好みの中の一つなんだと思います。同性が好きといっても、その中でまた更に好みがあるのであり、同性なら誰でも良いという訳ではないのですから、自分の子供に手を出されることを心配する親は、気持ちはわかりますが、ちょっとずれていると思います。手を出される危険性は何も同性愛者からだけに限った事ではないのですから。

 それから、同性愛者は恋愛にきちんと向き合っていない、も[と]いうのも[mishearing]大きな間違いだと思います。同性愛者だからこそ、誰にも相談できなかったり想いを告白できなかったりして悩んで、何度も自分自身に問いかけるはずです。一人きりで必死に戦っている人が自分と向き合っていないはずがありません。

 先生のカミングアウトに理解を示す生徒が多いということは、若い世代では同性愛者への差別意識が薄いということです。これは、間違った認知を正し、偏見をなくしていくチャンスだと思います。■


■10■『ウーマン・ラブ・ウーマン』という映画のタイトルを目にして、正直初めはどんな内容の映画なのか想像がつかなかった。もし同性愛のカップルが私の身の周りにいたとしたら、果たして男女のカップルと同じような態度で接することができるだろうか。このように改めて考えてみると、私にはその自信はない。私も同性愛について少なからず偏見を持っているのだと思う。

 「同性愛についてどう思いますか」と聞かれたとき、「本人同士が良いならいいんじゃない」とか、「愛は性別に関係ないと思う」と言って答える人がほとんどではないだろうか。しかし現代社会では、同性愛者にとって暮らしにくい社会であることこの上ない。なぜこのような社会になってしまっているのだろうか。

 同性同士での結婚が認められていない国では、同性愛者同士で家族になることができない。映画中にあったように、同棲、一緒に住むことによって、仮の夫婦生活をすること止まりである。これは同性同士での結婚が社会的にも、法的にも認められていないためである。一緒に住むことによって本人たちも満足し、人権も保障されるならばよいが、しかし他人の目、社会の目からは夫婦、家族として見られないために、障害も生まれてくる。

 簡単な例で言えば、「ご主人は?」とか「奥さんは?」と聞かれた時、たとえ自分たちカップルが相手をパートナーだと思っていたとしても、法的には「夫婦」ではあり得ないし、社会的に見ても「友人」や「親友」止まり、ということである。「カップル」というと「男と女のカップル」であることが前提とされ、常識となってしまっているから、彼ら(もしくは彼女ら)は「彼が僕のパートナーなんです」「彼女が私のパートナーなんです」と答えることができない。

 他に、病院の面会でも、「親族の方でないと・・・」と断られてしまう場合がある。一緒に住んでいて、家族同然のカップルだったとしても、それは自分たちの間だけでの理解であり、社会の目からも、法律でも認められていないがために、同性愛者に対する差別とも言えるような障害が生まれてくる。

 また、同性愛者に対する偏見は、固定観念によって生まれてくるものではないだろうか。私たち人間は多くの場合、自分たちがこの世に生まれてきたとき初めて目にする両親は、言い換えれば男と女のカップルであり、それが普通だ、と認識し始める。同性を愛する人もいる、ということはほとんどの場合、後々になって知ることであり、そのときには「男と女のカップルが普通なんだ」という固定観念そのものができてしまっているのではないか。

 私たちは幼い頃から「ホモ」とか「レズ」といった言葉を、悪口のツールとして使ってきた気がする。大多数の人は恋愛の対象は異性であるから、少人数の人たち(セクシャルマイノリティ)に対しての差別が生まれてくるのだ。人間は幼い頃から少数派の集団を蔑視する傾向があるように思う。だから「同性愛なんて気持ち悪い」などという発言が教師からも生まれてくるのではないか。

 教師のカミングアウトについて生徒が「先生が同性愛者だとカミングアウトしてくれて嬉しかった」と言っているのに対し、教師陣では、同じ教師のカミングアウトを必ずしも受け入れているようではなく、むしろ不快だと感じている者もいた。これは、生徒よりも長い人生を送っている教師たちが長年築いてきた固定観念によって現れる拒絶、とは考えられないだろうか。

 まだ人生経験の浅い学生に比べ、教師はかなりの確率で生徒よりも多くの人間に出会ってきたと言える。それにもかかわらずカミングアウトする教師を受け入れられないのは、今まではカミングアウトする教師は無く、そもそも「カミングアウト」という言葉自体使われていなかったので、「今まではこんな教師はいなかった」という意味で、カミングアウトする教師を拒絶しているのではないだろうか。これに対し学生は「こんな人もいるんだ」と心から受け入れられている。これはビデオ中にもあったように、「先生は情報を与えてくれる存在」という考えが少なからずとも生徒側にあるからだと思う。そのことを証明するかのように、「ありがとう」という言葉が生徒側から聞こえる。

 同性愛を受け入れられない社会になってしまっているのは、法的、社会的に認められていないためと、固定観念によるものではないだろうか。■


■11■セクシャルマイノリティ私がこの言葉耳にする機会は、あまりなかったと言える。セクシャルマイノリティとは、レズビアン、ゲイ、(同性愛者)バイセクシャル(両性愛者)、性同一性障害などの性的少数派のことを言う。今回、初めてセクシャルマイノリティについての映画、ニュースを見て、カルチャーショックを受けた。

 レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、性同一性障害どの言葉も聞いたことがあるが、それらについての差別や偏見について考えたことがなかった。また、このような人々についても考えたことがなかった。

 まず、映画とニュース、両方を見て思ったことは、レズビアンの人は、普通の人だと思った。あたり前のことかも知れないが、私は、驚いた。自分は、今まで、偏見や差別を持っていないと思っていた。しかし、このようなことを思ってしまった自分は、レズビアンの人々に、偏見を持っていたのかもしれないと初めて感じた。私は、先にも述べた通り、このようなことに、偏見を持っていないと思っていたので、この事実を知ってショックだった。そしてもしかして、自分は差別しているつもりはなくても知らないうちに差別をしているということがあったのかも知れないと思った。

 ウーマン・ラヴ・ウーマンを見た時、残されたおばあさんが、写真を隠しているシーンが、とても印象に残った。写真を隠さなければいけないという状態を悲しいことだと思った。しかも、きっとあの時代は、今よりももっとセクシャルマイノリティに対する、差別や偏見が激しかったのだろうと思う。周りの人に、自分のことを偽って生活することはどんなに大変なことかと考えた。また、病院のシーンで、面会ができなかったシーンでは彼女の友だちですと言った主人公の気持ちはとてもつらかっただろうと思った。2章目も、最初のところでレズビアンの団体だと思われ学校から[mishearing]活動を停止させられると言うシーンも悲しいと思った。学校が、差別をしているということに驚いた。

 次にニュースのことだ。ニュースは、カミングアウトということをテーマとして、自分が同性愛者ということを、学校の生徒の前で告白した先生の話だった。まず、何よりも、このような事実があったということを知らなかったので、とても衝撃を受けた。そして、この先生の勇気に驚いた。学校で、しかも生徒の前でこのことを告白することは、普通できないことだと思った。映画でも、学校がレズビアンを差別をするというシーンもあったのに。また、この告白を生徒がしっかり受け止めたということに非常に驚いた。

 しかし、一方では、同僚の教師の人がそのカミングアウトのことを、快く思わないといった一面もあった。教師の1人が、同性愛者のことを気持ち悪いと言っていたことが印象的だった。もしかしたら、その教師の生徒の中に同性愛者の生徒がいるかもしれないのに。

 また、大学生の男の人が、自分がゲイだと告白したと言う話もあった。男の人は、大学の中で、自分がゲイであると言った。私は、彼は、前の先生同様、本当に勇気があると思った。しかし、私がこう思うのは、同時に同性愛者においての差別、偏見が世の中に根ずいているということを証明しているようで少し悲しく思った。

 私は、セクシャルマイノリティのことについて何にも知らずに、気がつかないうちに先入観を持っていたということを今回初めて気がついた。これからは、私自身差別、偏見の目を持たないようにしていきたい、そして、偏見、差別が社会から少しずつでもなくしていきたい。■


■12■セクシャル・マイノリティに対する偏った認識がセクシャル・マイノリティの人たちを苦しめていると私は思います。男性は女性だけを愛し、女性は男性だけを愛することが世界の真実だと考えている社会や、ネタにしやすいと考えてかセクシャル・マイノリティが起こした事件を、犯人がセクシャル・マイノリティであることを強調して報道するメディアなどが私たちに偏った認識をさせているのだと思います。

 セクシャル・マイノリティの人たちを自分たちと何か違うものと思いこみ恐れを感じ、差別してしまうセクシャル・マイノリティでない人たち(こういう人ってなんて呼べばいいんだ?)と、それを恐れて自分がセクシャル・マイノリティであることを隠し続け、自分の中だけで苦しんでいるセクシャル・マイノリティの人たちとでは、悪循環になってしまっていると思います。私たちとなんら変わりのない人たちが、セクシャル・マイノリティであるというだけで権利を脅かされしまっていることは、これから改善していかければならないと私は感じました。

 近年、自分がセクシャル・マイノリティであることをカミングアウトする人が増えているそうです。世間でまだ偏見が強く、カミングアウトすることで今までの人間関係が崩れてしまうのではないかという心配や、世間から変な目で見られるのではないかという不安や恐怖はとても大きかったと思います。その上でのカミングアウトはとても勇気ある行為だと思います。今まで自分たちと同じだと思い、ごく自然に接していた人に突然セクシャル・マイノリティであるとカミングアウトされれば、多くの人がセクシャル・マイノリティの人も自分と何ら変わらない人であると気がつくはずです。セクシャル・マイノリティの名誉回復のためにもカミングアウトの増加は大きな意味があると思います。こうした変化がまた新たなカミングアウトを呼び、世間から偏見のまなざしが薄れていけば、セクシャル・マイノリティであることを堂々と宣言できるようになり、自分ひとりで悩むこともなくなると思います。そうすれば、自然とセクシャル・マイノリティという言葉自体も消えていくのではないかと思うし、そうなっていくべきだと思います。

 札幌で行われたレインボーマーチにもセクシャル・マイノリティに対する認識を変えるために大きな意味があると思います。すぐに効果は現れなくても、行うことで世間の人たちに、セクシャル・マイノリティがこんなにたくさんいるということ、セクシャル・マイノリティはなにも珍しいことでもなければ、異常なことでもないということを広くアピールできます。そのことだけでも価値があると思います。この運動はもっと広くメディアの力を使って報道すべきです。そうしなければこの活動の効果は上がらないと思います。

 一方で、社会においてはどうしても避けられない性別の壁もあると思います。トイレや更衣室、銭湯などにおいてはセクシャル・マイノリティの人は戸籍上の性別に従うしかないのではないかと思います。肉体が男性でも自分は女性だという性同一性障害の人もいますが、その人が更衣室などで自分は女性だと主張しても世の女性は納得しないでしょう。だからといって性別という区分をなくしてしまっては、それこそ社会は大混乱です。また、セクシャル・マイノリティとひとまとめにしていますが、そこにはそれぞれ異なった意識をもつ人がいます。実社会に当てはめて仮定すると、例えばセクシャル・マイノリティ用の更衣室などを設置したとしても、肉体が男性の女性と肉体が女性の男性を一緒にはできないと思います。

 最近は性転換手術も話題になっています。本人が自分の肉体に苦痛を感じているのならば性転換手術も手段の一つかも知れません。しかし、周りからの精神的苦痛などによる性転換手術は避けられるようにしたいです。その人たちには多額を費やしてまで性転換手術をしなければならない理由はどこにもないと私は思うからです。

 今回のゼミで、私はセクシャル・マイノリティという個性をもっと理解し、認めるべきだと思いました。そしてそれらの人たちが積極的に表舞台に出てくることをただ待つのではなく、私たちが出てきやすい社会をつくっていくことが大切だと思いました。札幌市長のスピーチにあった「個人を大切にする」ということはすべての人類に当てはまることであると思うし、それを実行に移せるだけの過ちを人類はしてきたと私は思います。■


■13■“ウーマンラブウーマン”私は初めてこの短編映画を見ました。最初のヘップバーンの映画を見ているところの場面で、あんなにも周囲の偏見の目が強いのが悲しくなった。

 次に見た「学校現場の中の同性愛者」でもそうだが、なぜ、“セクシャルマイノリティ”の人々が、社会的目に触れるとき、こんなにも社会は偏見が強いのか。同職である、教師がインタビューを受けており、その中に「教育者として失格」という風な言葉を言っていたが、なぜそのような考えが出てくるのか不思議でならなかった。異性を愛せなければ子供に何も教えられないのか。私は周りの大人が“セクシャルマイノリティ”の人々の気持ちや苦悩に目を向けなさすぎだと感じた。どうしてそのような人々を隠そうとするのか。その考えで子供を育て、もし自分の子供が同性しか愛することができないとカムアウトしてきた時、彼らはどうするのだろうか。それにもまた目をそむけ、ひた隠しにするのだろうか。

 “ウーマンラブウーマン”の中では舞台設定は1961年だった。老婦人はお互い愛し合い静かに幸せに暮らし、いわば人生のパートナーだった。今でさえ“セクシャルマイノリティ”の人々への偏見の目がこれだけあるのだから、当時はそれこそ隠し、こそこそつき合わなければならなかったのではないだろうか。実際、映画を見ていても、パートナーを亡くした老婦人は、一切、他人に対し、自分たちの関係を話さなかった。「夫婦」と同じ法的地位を持てないかぎり、どんなに愛し合っていても他人から見ればただの親友であり、家族ではないのだ。社会に受け入れてもらえないことを知った上で、愛する人の名誉を守るため、お互いの関係を黙り通し、一人悩み悲しむ老婦人の姿がとても悲しかった。社会のせいで彼女は愛する人の死に目にも合あえず、遺産相続のごたごたにまで巻き込まれ、愛する人との思い出さえも他人のなかでは共有できないのだ。

 私はこれが残酷でならなかった。自分の愛した人がただ同じ性をもって生まれたというだけで、なぜここまで周りの人から蔑視されて生きていかなければならないのか。そもそもただ異性同士で愛し合う人が多いというだけなのだ。社会の中には、本当は同性しか愛することが出来なのに、無理やり自分に目をつむり、異性とつきあったりしている人は多いのではないかと思う。よく「恋愛には年齢なんか関係ない!」という人がいるが、それと同じレベルの考えで、「恋愛に性別なんか関係ない!」となぜみんなが言えないのだろうか。

 しかし、時代の流れとともに少しながらも、社会の目は変わってきているようだ。その変わってきた社会行動として、「第七回レインボーマーチin札幌」での札幌市長のスピーチが挙げられる。「日本の自治体首長がこうした場所で公的に発言するというのは、日本では初めてのことではないかと思います(「東アジア発」という話もあるようです)。このことの大きな意義を知っていただければと思います」(参考資料1枚目「関連する話題」)[と]あったが、私も本当にその意義がもっと多くの人に理解されればと思った。実際に参考資料にのっていたサイトにアクセスしてみると「パレード到着後にテレビ塔下の広場で行われた「プライド集会」で上田市長が歓迎のメッセージを表すと道内外から集まった参加者から歓声と割れんばかりの拍手が上がり、市長の言葉に感極まり涙ぐむ姿も多く見受けられました。当事者にとって市長のあいさつは特別の意味があったのです。7回を数えるパレードは差別・偏見との闘いの歴史でした」。(http://www.uedafumio.jp/NewsBoard/NewsBoard.cgi?m=UD&L=23より)この文を読むと、本当に普段の生活のなかでどれだけ社会の目が厳しいかがわかる気がした。

 同性愛は精神病の一種とされてきていたようだが、なぜこれが精神病といえたのだろうか。人を愛し、人に愛される。ただその相手が同性だったことのどこがおかしいのだろうか。むしろそれを受け入れることが出来ない人のほうが人としての器が小さすぎるのではないだろうか。これでもなお、冗談などでホモとかレズといったりする風潮は何とかならないのだろうかと考えた。■


■14■私が今回のゼミでいくつかの映像を見させてもらい、印象に残ったことは、「同性愛者の人たちは、とても普通だ」ということだった。最初に見た映画「If These Walls Could Talk 2」の女性も、「学校現場の中の同性愛者」に出ていた池田久美子さんも、同性愛者であるということを除けば、他となんら変わりのない、ごく普通の人だった。もちろん、彼女たちだけで、同性愛者全体もそうだと判断してはいけないのかもしれないけれど、私にとって、それは、意外なことだった。

 私の周囲にレズビアンを公言する人もいなければ、レズビアンの人々のテレビや雑誌といったメディアへの露出もとても少ないため、私は女性の同性愛者が一体どんな人なのか全く知らなかったので、今回の映像の視聴でほとんど初めて知ったことになる。でも、勝手にもっと特別な存在なんじゃないか、とか、普通の人とは違った雰囲気を持っているのではないか、などと想像していたところもあり、やはり私も、どこか差別的な目で同性愛者の人々を見ていた、ということになるのかもしれない。

 「If These Walls Could Talk 2」に出てきたレズビアンの女性二人は、互いに愛し合い、支え合って生きている、ということがよく伝わってきた。その様は、けっして男女のそれに劣るものではないし、見ていて特に違和感もなかった。しかし、それだけに後半の展開は見ていて胸が痛かった。この二人が普通の男女の恋人だったら、と思わずにはいられなかった。男女の恋人だったら結婚もできたし、アビーの死に目にも会えただろうし、家を追い出される立場になることもなかっただろうに。やはり、普通の男女の夫婦などと比べて、結婚もできなかったり、権利が保証されてなかったりと、どうしても弱い立場に置かれてしまうのだな、と思った。

 また、「学校現場の中の同性愛者」で、池田久美子さんが、自分が同性愛者であることを生徒に「カミングアウト」したときの、生徒の反応も、私にとっては、とても意外なものだった。教師がカミングアウトなどしたら、生徒たちの間でよからぬ噂がたったり、からかわれたり、といった、誹謗中傷の的にでもなってしまうのではないかと思っていたからだ。しかし、実際はその逆で、池田さんのカミングアウトを歓迎するような意見が多かった。だから、今回の映像を見て、私は驚いたと同時に、少し安心した。それだけ今の若者たちの間で同性愛者に対する理解が深まってきているということなのだろうか。

 結局、同性を愛するということも、けっしてそれ自体がおかしいことだということではなく、単純にマイノリティだから、という理由で奇異の目で見られてしまっているのではないのだろうか。最初にも書いたとおり、私は今回、実際の同性愛者の映像を、とくに違和感もなく、自然に見ることができた。

 だから、教育者が同性愛者であることをカミングアウトすることは何も間違っていないと思うし、むしろ、そういった教師がいてくれることで、生徒の視野も広がり、様々な面においてプラスにはたらくのではないかと思う。

 カミングアウトすることは、とても勇気のあることだと思う。池田久美子さんのように周囲の反応がいい場合もあるけれど、当然その逆もあり得るだろうし、そのリスクはとても大きい。しかし私は、こういった勇気ある人々の存在が不可欠だと思う。こういった人々がその存在を主張することが、確実にセクシュアル・マイノリティの人々の地位向上につながっていくと考えるからだ。配布資料にある、「第7回レインボーマーチin札幌」のアフターイベントで札幌市長がスピーチした、というのも、このようにセクシュアル・マイノリティの人々が運動をしてきたことの一つの、大きな成果であると思う。■


■15■以前、カナダで同性同士の結婚が認められたというニュースを見ました。確かまだ、半年経っていないと思います。このとき、抱き合って喜ぶ同性同士のカップルなどの映像がいくつか画面に映し出されました。それを見た母が「でも、なんだか気持ち悪いわねぇ」と呟いたことが、強く印象に残っています。『先生のレズビアン宣言−つながるためのカムアウト』でも、似たような言葉を言った人がいました。同性愛と聞いただけでほとんど反射的に、嫌悪感を覚えてしまうような人は、少なからずいるのだと思います。なんとなく、上の世代に多いような気もします。今はこうした同性愛、性同一性障害などのセクシュアル・マイノリティをニュースやドラマで取り上げたりすることもあるので、私たちの世代だとそのように露骨に気味悪がったりする人はそれほどはいないだろうし、私もそんな風に感じたことはありませんが、もし実際、その人に出会ったとしたら、その人が家族や友人であったりしたら、どう反応するかは自分でもわからないと思いました。

 先天的なものだと聞いたことがあるので、昔から同性愛者、性同一性障害の人はいたのでしょうが、その存在がよく知られている割には(「ホモ」や「レズ」と言ってわからない人はいないでしょうし)実態のわからない、もしくは本当にいるのかどうかわからないような不思議な存在に思えます。心の問題なので実態が掴みにくい、ということもあるとおもいます。高校生のころに聞く噂話で「男子校や女子校にいくと周りに異性がいないので、同性愛に「目覚めて」しまう子が多い」というのがありました。そして大概の子は卒業したら再び異性に恋をするようになる、という話です。これはよく聞く話であり、またこういう話を聞くと、同性愛などは環境に左右されて起こる「気の迷い」のようなもの、という誤解も多く生まれると思います。何にしろ、現状が理解しづらい、誤解しやすい問題だと思います。

 また、実際に今まで出会った人の中にもいたとしても、本人が言わなければ周りには知られないことなので、その存在は隠れてしまいやすく、やはり多くの人にとっては身近に感じられないことなのではないでしょうか。セクシュアル・マイノリティに理解のない社会ではこのことは外見には表れないものだからこそ、言いたくない人にとっては「言わなければばれない」という利点でもあり、けれど、知って欲しい人にとっては、ことあるごとに「言わなければいけない」不安と苦痛を伴うものだとおもいます。

 そうした中で池田さんのように積極的に活動をしてゆく方に出会い、勇気付けられた方は多いと思います。池田さんのように、セクシュアル・マイノリティであることを伝えたい人がたくさんいるのなら、社会は受け入れるためにも、そういった人々の声に耳を傾け、理解を深めるよう努めるべきだと思いました。

 また、前述のニュースで、同性同士の結婚が認められている国は他にあるが、異性同士の結婚と同等の権利が認められたのは今回のカナダが初めてだ、とも伝えていました。結婚することによってどんな権利が得られるのか? それが、同性同士の場合になると削除されてしまう権利とは何なのか?―など疑問に思ったことと(思ったものの調べてはいないのですが・・・)、何より(「結婚」とは権利であり、権利を得ることなのだ)と今まで思いもよらなかった発想を得て、「結婚」というものの捉え方がこのニュースを見ることでずいぶん変わりました。

 『ウーマン・ラブ・ウーマン』を観て、改めて「結婚=権利」ということを思いました。例えば「養子」という形でも法律上での「家族」にはなれるけれどそれは「夫婦」(「夫婦」と言ってよいのでしょうか?)ではない。法律で同性同士の「結婚」が認められるということはセクシュアル・マイノリティの存在を国が「認める」ことであり、ただ病院で面会をする権利や、遺産の相続を受ける権利というだけでなく、もっと重要で根源的な人が人らしく生きるための「人権」を得るという意味で、法律で結婚を認めることはとても重要だと思いました。■

HOME