HOME > エスノメソドロジー@武蔵大学
2005年度「エスノメソドロジー」@武蔵大学
今年で5年目。試行錯誤は相変わらずでしょうが、昨年度、卒業論文にemcaを取り上げた方が3名おられたそうです。うれしいけれど、複雑な気持ち…。去年はほとんど記録を書けなかったので、今年はなんとかしたいものですが、どうなるでしょう…。
emca archives index 日本語文献の年表
2001年度の記録 2002年度の記録 2003年度の記録 2004年度の記録
【第1回;09月29日】
開講しました。初回はガイダンスとしましたが、このクラスは、非常にていねいな授業ができる環境であることが判明しました。CAをやるので、OHPの他に、パーソナルコンピュータ画面のプロジェクションも使用します。「おもしろい」と思ってもらえるといいのですが…。
(05.08.06記)
▼HOME
【第3回/04月21日:】
▼HOME
【第2回/04月14日:もう少し詳しく話してみる】
去年使っていたOHPが壊れてしまい、先週伺ったらそのままだったので、AVまで出かけて予約を入れておいた。でも、映像メディアセンターのOHPはとても重くていやだなと思っていたら、新しいものが来ていた! 今でも製造しているのがわかったのはうれしい。パーソナルコンピュータをつないで投影するかたちが増えてきているからねえ。それを担いで7号館の引っ越し先へ。現れた聴衆は5人(うち新顔2人)。今日はrpの提出〆切りですが、ちょっと心配(心配的中…)。
本日の課題は、「実際にどういうことをやるか」を示して、エスノメソドロジーをより詳しく紹介すること。この用語を作り出したガーフィンケルの近影など示しつつ、前回シラバスを見てもらいながら強調した「普通の社会学との違い」について、改めて解説。
社会秩序を「成し遂げるもの」として「再特定すること」がエスノメソドロジーの仕事であること。その際行われるのは、「説明」ではなくて「記述」であること。こうしたポイントを、ガーフィンケル自身の文章の中に確認していったつもり。例えば、主著であるStudies in Ethnomethodology (この本は、ガーフィンケルが50歳の時に出版された。「エスノメソドロジー」という社会学が生まれるまでには、かなり時間がかかっていることがわかる)をのはしがきには、
the objective reality of social facts as an ongoing accomplishment of the concerted activities of daily life
なんていう表現があるわけです。
それはわかったとしても、「成し遂げられる」っていったいどういうことなのか、と思うだろうということで、とあるやりとりを検討してみる、ということを、去年からはじめた。「いや〜私は割とね、女の人にあこがれるってこと多いんですょねえ〜」で始まる、ふたりの人物のやりとり。このやりとりの中で、このやりとりを通じて、「私」が「女であること」が、相互行為的に成し遂げられている、ということを、例証してみたつもりですが、どうだったでしょうか。次回からは、テキストに入ります。今までとは違うものにしようかと思ったけれど、読んでみて、やめにした。だから去年と同じです(西阪仰(1997)「会話分析になにができるか―『社会秩序の問題』をめぐって」)。このテキスト、「エスノメソドロジー」っていう言葉は、かなり後ろにならないと出てこないんだけれどね。
(05.04.16記)
▼HOME
【第1回/04月07日:ガイダンス】
開講しました。初回は、コースショッピングの機会として、30分くらいのガイダンスを2回やれと指示されていたのでそうしたけれど、時間配分があまり適切でなかった。反省。ちゃんと「2回目は11:40から」にすればよかったです。あまり来ないだろうと推測していたら、後半入ってきた方がそれなりにおられて。合計すると15、6人というところだったろうか。
このクラスは、「3年次以上は通年、2年次以下は半期」であることを確認。で、3年次以上の人に対しては、「後期は『調査方法論D』の話をすること」、そして2年次以下の人に対しては、「後期の『調査方法論D』も合わせて受講すること」も確認した(後期の第1回がとても気になるのであった…)。
後半に現れた人のほうが多かったので、それはこの授業が「第一選択肢」ではないことを示すから、15、6人はいかないだろうと推測できるし、また、2年生が多かったことも、「減る材料」として位置付け可能だから、さてさて、何人になるでしょう…。
授業前日に問い合わせてみたら、配当教室には何も設備がなかったので、引っ越し候補教室を探していた。設備があるところだと大きすぎ、ゼミ室も一つあったがホワイトボードがない、ということで困っていたら、社会学部管轄の教室があるのを思い出したので、飛んで行き確認。次週からそっちに変更することにしました。掲示もお願いしてあるので、確認お願いしたい。「社会学部実習室」のうちのどれか、です。7号館3階。行ってみたら、教室の改造が行われており、去年のレイアウトからは一新していた。充実させてるのですね。
教室を引っ越して行う次回は、「エスノメソドロジーの実際」を示してみることにします。去年くらいからやってみているもので、とある2人の会話を取り上げ、そのから、「性」にかかわることを取り出してみたいと思います。(05.04.09記)
▼HOME
HOME