2004年度「エスノメソドロジー」@武蔵大学

 今年で4年目ですが、やっぱり試行錯誤しつつ進むでしょう。

emca archives index  日本語文献の年表  2001年度の記録  2002年度の記録  2003年度の記録
【第2回/04月15日:もう少し詳しく話してみる】
HOME
【第2回/04月15日:もう少し詳しく話してみる】
 2回目の授業は、「もう少し詳しい説明」をやった後、あるやりとりを使って、「emca研究の実際」を示してみる、という趣向。「取るって決めてます」という方が複数おられたとはいえ、その方々は他の授業でやりとりしたことのある方ばかりだったので、どれくらいの人が集まるか、気にならないではなかった。OHPを抱えて教室に行ってみたら、今回(前回)初めてお会いした方もおられたので、ちょっとほっとしたことだった。
 前回以下のようなことを言っておいたのだけれども、
 今、わたしたちは、ここにいて、いっしょに何か(大学の授業(のガイダンス))をやっていますよね。そのことじたいを、解明の対象としてみる、ということです。私たち人間は、親しい人とでも、まったく知らない人とでも、大好きな人とでも、大嫌いな人とでも、とにかく他の人々といっしょに、日々いろんなことをやっていますが、それはかなり驚くべきことです。それが、どのようになされているかを、ていねいにみていこうとするのが、エスノメソドロジーという社会学の態度です。
それを、創始者であるガーフィンケル自身の表現で確かめてみる、ということをやった。社会学の研究対象は、いかなるものであれ、人々の活動であること。だから、有名なデュルケムの「基準」に言う「社会的事実」は、「絶えず成し遂げられているもの」だと言い換えられるべきであること(そういうものとして、「根本原理」ではなくて「根本現象」なのだとガーフィンケルは言う)。であるから、エスノメソドロジーの研究関心は、このようである。
The interests of ethnomethodological research are directed to provide, through detailed analyses, that account-able phenomena are through and through practical accomplishments.
 で、このことを、エスノメソドロジーは、どうやって実行するのか。それを少しお見せしましょう、ということで、「性差別のエスノメソドロジー」という論文から、トランスクリプトをひとつ拝借して、デモしてみた。あっちこっちで使ってる「女の人にあこがれる」だ。
 このやりとりは、二人の人物のあいだで行われる会話なのだが、「いや〜私は割とね、女の人にあこがれるってこと多いんですょねえ〜」で始まっている。私が示したつもりでいるのは、この二人が、このやりとりにおいて、やりとりを通じて、話し手の一方(「私」)が「女であることを相互行為的に成し遂げていること」である。doing being a woman ですね。説得力のあるデモであったかどうかは、(このクラスの)聞き手のみなさんにゆだねるほかないけれど、「こういうことを、やるんですよ」とお話して、終了。
 この回から「リアクションペーパー」を求めた。書いてほしいのは、「『今日の授業ではこんなことをやりました』という自分なりの授業理解」「話を聴いて考えたこと」「よくわからないことがあれば質問」。電子メールで送信してもらいました。次回の授業からテキストに入るが、最初にするのは、このrpに対するリプライから。それから、参加人数が定まってきたと思うので、教室を移動します。掲示に注意してください。去年の部屋が空いているといいのだけど。(04.04.18記)
HOME
【第1回/04月08日:ガイダンス】
 開講しました。第1回は学生さんの「コースショッピング」のために、15〜30分くらいで、時間中に2回、ガイダンスをせよとの指示。不完全ゼメスタ制度でやっている多くの日本の大学は(少ないながらも、完全ゼメスタを実行しているところはある)、これをやると、少ない回数の1回が完全に無駄になる。そういう理解からか、これをやらないで、授業登録をさせ(詳しいシラバスは何のためか)、開講時には「案内」はしなくてよい、とする大学もある。不完全ゼメスタでやるのなら、こっちに賛成だ。
 そんな話はともかく、シラバスには「徹底的に鍛える」と書いておいたので、何人集まるだろうかと心配でないことはなかった。フタを開けてみたら、合計で、10人弱ってところ。「受講すると決めている」とおっしゃっていた方もおられたので、(授業は)成立するということがわかった。よかったです。「どうして来てみたの?」と伺ったら、「去年とった人が『面白かった』と言っていたので」という方複数。たいへんありがとうございます(平伏)。
 「15〜30分くらいでガイダンスをせよ」と言われてできることは限られてしまうので、「この授業に参加するとどんな目に会うのか」ということを焦点に話をさせていただいた。昨年同様、あるテキストをいっしょに読み進めていくのだけど、授業後数日の間に「リアクションペーパー」を提出してもらう(email による)。こちらでそれをプリントにし、コメントも加えたものを翌週の授業で配付し、最初に検討する。そうやって、授業の理解を深めていく。ゆっくりになる理由の一端がこれだ。そういうことなんで、自分の書いたものが授業中に公開され、「よくわかんなかったからもっと説明しろ」と言われたり、「ここ日本語壊れてるよ」などと注意され、(もちろん、みんなのためになるからということで)レポートが読まれちゃったりする可能性もある。そういうふうに扱われてもだいじょうぶ、という打たれ強い人格が、望まれる。そういう interactive な授業なんですよ(もちろん、大学のすべての授業はそうしたものであるべきなのだ)。はい。
 今年は、このようなご案内に加えて、エスノメソドロジーという社会学研究プログラムについて、ちょっと積極的な言い方もしてみた。こんなのです。
 今、わたしたちは、ここにいて、いっしょに何か(大学の授業(のガイダンス))をやっていますよね。そのことじたいを、解明の対象としてみる、ということです。私たち人間は、親しい人とでも、まったく知らない人とでも、大好きな人とでも、大嫌いな人とでも、とにかく他の人々といっしょに、日々いろんなことをやっていますが、それはかなり驚くべきことです。それが、どのようになされているかを、ていねいにみていこうとするのが、エスノメソドロジーという社会学の態度です。
少し前に読み終わったガーフィンケル(とウィーダー)の文章の最後の部分に出てくる文にこういうのがあったので、
We learn from the corpus of EM studies that its radical studies have begun to reveal immortal ordinary society as a wondrous thing.
言ってみたってわけですが。それと、今年は、去年さるところに書かせてもらったガーフィンケルに関する小文と、新版の『社会学がわかる』(朝日新聞社、アエラムック)に出ていた「会話分析」を紹介させてもらった。こういうのも読んでもらって、受講するかどうか決めてもらえればと思うんだ。
 次回は、もう少し説明を加えて、「EM実践」の実例みたいなものを紹介してみるつもり。去年もやりましたが。それから、次回は教室を変更する可能性がある(「変更する」と言ったかもわかりません)ので掲示に注意、と言いましたが、受講人数が定かでないので、現在割り振られている教室で授業します。再会できる人もいるって話だったな。(04.04.10記)
HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  2004年度:武蔵大学「エスノメソドロジー」授業案内  担当:皆川満寿美

授業概要
 「エスノメソドロジー」 (ethnomethodology)とはいかなる社会学実践であるのかを理解し、その知的インパクト、広がり、豊かさを知るとともに、エスノメソドロジストとしての社会学研究が可能になることを目指す。たとえ混乱したものであっても、それなりに「社会学という学問」についての知識やイメージを持っている上級生向きである。単に単位がほしいだけの学生には向かない。

授業計画
 エスノメソドロジー・会話分析(相互行為分析)は、日本に入ってきて以来30年近くたとうとしているが、依然として様々な「誤解」に取り巻かれている。曰く「意味学派」「ミクロ社会学」「主観/主体主義」。あるいは「排除と差別」「権力作用」といったトピックへの特化。そして「会話分析」に対する、「量的/質的」の二分法に立った「質的研究法」という位置づけや、実証主義的な理解。しかしエスノメソドロジーは、社会学という学問が誕生して以来、それなりに少しずつ形成されてきた思考のあり方、その基礎的なカテゴリへの根本的な反省を実践する、「社会秩序」の研究である。そこでは、〈規範的なもの〉と〈ここと今における私たちの活動〉との関係が根本的に再考され、〈社会的なもの〉と呼ばれうるすべての出来事/ことがら(そこには、通常はそのように呼ばれることのできない出来事/ことがらも含まれる)が、〈成し遂げられるもの=達成〉として特定されなおしていく。
 このようなエスノメソドロジー研究のありようを説得的に提示し、その必要性、必然性を理解し、納得してもらうために、まず、いくつかの題材を用意し、その「実際」をみてもらう。その後に、読みやすいテキストをていねいに購読していく(前期)。毎年参加人数が少ないので、後期は演習方式に移行することがありうるからそのつもりで。
 エスノメソドロジーという社会学を知ることは、従来の社会学を「外側から」見つめることでもある。したがってその作業は、社会学者自身が自明視している実践をよりよく知る機会ともなるであろうから、このクラスは、「社会学って何?」という疑問を抱え続けている社会学専攻の上級生にとっても、問題解決の場となりうる。一定の抽象度のある理論的な勉強(人名や用語はたいして出てこない)の意義を感じ、思考力を鍛えたい人に向け、interactiveな授業を行っていく。徹底して考えさせ、発言させる。

評価方法
 毎回課され、教員のコメントつきでプリントとなってフィードバックされるreaction paperの提出と、前期と後期に各1本課されるレポート。ゼミに移行した場合には、報告。負担が多いので、そのつもりで参加すること。

テキスト
 西阪仰(1997)「会話分析に何ができるか―『社会秩序の問題』をめぐって」、奥村隆編『社会学に何ができるか』八千代出版、pp.115-154、ほか。

参考書
西阪仰(1997)『相互行為分析という視点』金子書房
西阪仰(2001)『心と行為―エスノメソドロジーの視点』岩波書店
上野直樹・西阪仰(2000)『インタラクション―人工知能と心』大修館書店
ハロルド・ガーフィンケル他(1987)『エスノメソドロジー―社会学的思考の解体』せりか書房
ジョージ・サーサス他(1989)『日常性の解剖学―知と会話』マルジュ社
ジェフ・クルター(1998)『心の社会的構成―ヴィトゲンシュタイン派エスノメソドロジーの展開』新曜社

HOME