2003年度「エスノメソドロジー」@武蔵大学

 今年で3年目ですが、やっぱり試行錯誤しつつ進むでしょう。

emca archives index  日本語文献の年表  2001年度の記録  2002年度の記録
【その後3】

 いくつか変更。参加者がひとり増え、そしてひとり減った。参加できなくなった人の担当分はわたしがやることにするので、当日読む論文は、1本増えたかたちになった。それを含めて、取り上げる順番に再掲。
西阪仰(1996)
「差別の語法―『問題』の相互行為的達成」、栗原彬編『講座差別の社会学 1 差別の社会理論』、弘文堂、pp.61-76

野村知二・上野加代子(2001)
「児童虐待事例の構成―記述のテクニックと解釈モードの選択」、中河伸俊・北沢毅・土井隆義編『社会構築主義のスペクトラム―パースペクティブの現在と可能性』、ナカニシヤ出版、pp.156-174

大貫挙学・松木洋人(2003)
「犯行動機の構成と成員カテゴリー化実践―いわゆる「足利事件」における精神鑑定をめぐって」、『犯罪社会学研究』第28号、pp. 68-81

加藤秀一(2001)「構築主義と身体の臨界」、上野千鶴子編『構築主義とは何か』勁草書房、pp.159-188

野口裕二(2001)「臨床的現実と社会的現実」、中河他編同上、pp.58-75
 この本数ならやっぱりスタート時間は13:00。部屋をお借りできるのは18:00までなので、終わるようにがんばって勉強しましょう。(04.02.11記)

【その後2】

 勉強会(自主的な補講です)。取り上げる論文と担当者、報告の順番を決めました。
西阪仰(1996)
「差別の語法―『問題』の相互行為的達成」、栗原彬編『講座差別の社会学 1 差別の社会理論』、弘文堂、pp.61-76

野村知二・上野加代子(2001)
「児童虐待事例の構成―記述のテクニックと解釈モードの選択」、中河伸俊・北沢毅・土井隆義編『社会構築主義のスペクトラム―パースペクティブの現在と可能性』、ナカニシヤ出版、pp.156-174

大貫挙学・松木洋人(2003)
「犯行動機の構成と成員カテゴリー化実践―いわゆる「足利事件」における精神鑑定をめぐって」、『犯罪社会学研究』第28号、pp. 68-81

加藤秀一(2001)「構築主義と身体の臨界」、上野千鶴子編『構築主義とは何か』勁草書房、pp.159-188
 あげてある順番にやっていきます。「差別の語法」では、emcaの立場から、「構築主義の社会問題論」への批判が語られますので、それをきちっと頭に入れ、そして、西阪氏の分析のありよう(やり方)をみておきます(対照のためです)。その上で、2本の経験的研究をひとつずつみて、対照させます。最後の文章は経験的な探究ではないと思いますが、なぜ「身体」が「臨界」として取り上げられているのかを確認し、そこで言われている「構築主義」とはいかなるものなのかを検討します。
 そんな段取り。参加者はすべて入手して読んでおくこと。13日(金)の午後です。(04.02.05記)

HOME
【その後】

 このクラス、結局今年度はほとんど記録を書けなかったけど、無事(?)終了しています。レポート課題も出ておりまして、すでに1本到着しています。締め切りは明日だ。みんながんばってね。
 終了してからなんでここに書き加えているのかというと、自由参加の勉強会を企画しているからです。日程は2月13日(金)にしてたんですが、場所を決めました。「実習室1」です。13:00〜18:00までお借りしましたので、頃合の時間からはじめて、18:00に終わるようにして、打ち上げとしましょうか、と思っています。
 私がバーの本を読んでなんかしゃべってみるか、という話をしていたのと、K氏が「差別の語法」を読んで報告してくれるという話は決まってました。その後、どうせやるんなら、いっしょに読むと有益だなと思う文献が集まりましたので、ここに掲げておきます。
野村知二・上野加代子(2001)
「児童虐待事例の構成―記述のテクニックと解釈モードの選択」、中河伸俊・北沢毅・土井隆義編『社会構築主義のスペクトラム―パースペクティブの現在と可能性』、ナカニシヤ出版、pp.156-174

大貫挙学・松木洋人(2003)
「犯行動機の構成と成員カテゴリー化実践―いわゆる「足利事件」における精神鑑定をめぐって」『犯罪社会学研究』第28号、pp. 68-81
 この2本は、必ずやろうと思っています(「差別の語法」を加えて3本ですね)。両方とも武蔵の図書館に入ってますから、参加希望者は入手して、読んでおいてください(会場の手配が電話で済んでしまったので、GSの引き出しに入れておく、ということはしませんのでよろしく)。それぞれおもしろく読めるものです。積極的にレポータ希望を名乗り出てくれるとうれしく思います。電子メールでも回すけど、ここにも掲示しておきます。参加する方は皆川まで連絡してくださいね。(04.01.30記)

HOME
【後期第1回/09月18日】

 心配を抱えつつ、教室に行ってみたら心配的中。夏休みの課題の〆きりを今月7日にしておいたのだが、正規メンバーのうち3人から届かず、何を読み取るべきかと思っていたその回答が出たって話。去る者は追わず、です(レポートの提出がないと、後期の出席は認められませんので)。
 後期の進め方について。テキストの残り(会話分析の部分)をやった後は、昨年同様、ゼミ形式にして、日本語論文を読んでいくことにする。昨年度はEMに関する理論的な検討をしたものを取り上げたが、今年は経験的研究を取り上げることにした。なるべく私自身未読のものにしたいと思っているが、出来具合いがどうなのか未知数なので、最初は出来のよいものを読んでいくことになるだろう。
 残りの時間は、朝方作った夏休み前最終回(補講)分のcorrespondenceプリントを読み上げながら、夏休み前やってたことの復習。多用しているものがあったので、「私は〜だと思います」という文は、それを通じて何をやっているだろうか、と検討した。また、OHPプロジェクタも使って、テキスト(4 会話分析という考え方)の最初の部分(p.133-34)のおさらい。思えば、「エスノメソドロジー」という単語、ここではじめて登場するんだった。言われてみれば、このテキストのタイトルは、「会話分析に何ができるか」なのだった。そうして「社会秩序」という用語が再登場して、それに対するEM研究とはいかなるものなのかが、パーソンズに言及しつつ語られる。すると、思い出されてよいのは、「社会秩序問題(ホッブズ問題)に対するパーソンズ的解決への批判は何を意味するか」問題。「規範を守ること」を無意識の水準に埋め込むというパーソンズ的解決はナンセンスであるとこのテキストは言っていた。「ルールを無意識に守る」ということは、「守る」という用語の用法に反するのだ。ということは、「社会秩序は、人々が規範を意識的に守ることで維持されている」とか何とか言うのが、このテキスト上での、この問題の解法なのだろうか。それに関する記述が登場している。「重要なことなので、一言。『社会秩序の問題』と一口にいっても、じつはエスノメソドロジーの場合では、パーソンズの場合とまったく異なった問いになってしまっている」。この「まったく異なった問い」とはどのような問いなのか。そのあたりの話については、昨年度読んだ日本語論文でふれられていたので、水を向けてみた。がんばって、rpに書いてきて!(03.09.24記)

HOME
【 夏 休 み 】

【第12回/07月03日】

 今年はテキストを扱いながら、登場する論点を、原テキストをみながら確認するというような作業もやっている結果、進度が非常にゆっくりになっており、前期最終回に至っても、「会話分析」の節まで入れていないという現状なのであった。(03.07.16記)

HOME
【第11回/06月26日】

HOME
【第10回/06月19日】

HOME
【第9回/06月12日】

HOME
【第8回/06月05日】

 始まる直前に教務に尋ねてみたら、過去2年間使った角のゼミ室よりも広いゼミ室が空いているという。「ええと、その部屋にはホワイトボードがありますか?」と重ねて尋ねるとイエスのお返事。スバラシイ! ということで、メンバーのひとりに電話を入れて(こういう時には携帯電話って便利です♪)、黒板に教室番号を書いて、移動してくれるようにとお願いした。次回からもあの教室でいきます。掲示も出しといてもらおっと。
 前回は、その多くをペンギン版社会学辞典の social order を見ることに費やしてしまったので、rpもその話題が多かった。しかしもうひとつの話題は reflexivity であった。この概念についてもひとくさり話してみたのだけれど、「やっぱり難しいのねえ」と思わざるを得ないようなrpがあったので、またやらなくちゃと思ったことだったが、「ストラクチャ−論文」冒頭のOHPを用意していき、「例えばガーフィンケル自身のテキストではこんなふうに登場するのじゃ」と示したけれど、・・・でしたね。いいです。またやりますから。
 この回やったのは、social contract (再びペンギン版社会学辞典より。最新版は 4th edition だけど、この項目に関しては多少つけたされていることがあるようだ)。それをやってからパーソンズに行きたいと思って。しかしなあ、social contract の意味がわからない、というのは、いささか問題なのだなあ。この大学、「社会学史」のクラスってあったっけ。学説史的な授業があったらふれてほしいし、英単語も使ってやってほしいものです。途中、「英語はこうやって勉強するのよ」という話も。例えば、rights and obligations という表現が出てくるわけだけれど、rights がわかれば、obligations は知らなくても類推できる。そうやって、context つきで語彙を増やしていくのです、というようなお話。
 どうして social contract theory なんかを話題にしているかというと、もちろん「ホッブズ問題 Hobbsian problem of order」が emca と関連しているから。この「社会学の根本問題」を自覚し、問題として立てたのはパーソンズだ。そのパーソンズの社会学理論(とくに、『社会的行為の構造』において展開された主意主義的行為理論)との対照で、emは、自らを探究してきたのだ。ホッブズ自身によるこの問題の解決が social contract であったわけだけれど、社会学はこれに対してどういう態度を取っているかというと、辞典の記述ではこうなっている。
In contenporary sociology, T. Parsons(1937) has attempted to show that the fundamental basis of society is not social contract and the coersive apparatus of the state, but the existence of a consensus over values and norms. The classical theory of the social contract has thus been replaced in sociology by theories of consensus, reciprocity and exchange.
ここのところを、パーソンズのテキストをたどりながら、検討していきたいと思ってるわけですね。しかし、この『社会的行為の構造』(木鐸社)、今書店で買えるのは第3・5分冊だけみたいだな。(理論)社会学の本にはこういうことが多くて、非常に困ります。学会でも何か考えるべきなんじゃないだろうか。(03.06.10記)

HOME
【05月29日 大学行事のため休講】
【第7回/05月22日】

HOME
【第6回/05月15日】

HOME
【第5回/05月08日】

HOME
【第4回/05月01日】

 「次回も corresopondence からはじめますが、短かめにしてテキストに入るつもり」と書いたのだけれど、テキストには、ほんのちょびっとしか入れなかった。反省。
 何をそんなにやっていたかというと、衝撃的なrpがあったのだ。あったのだけれど、この衝撃度については、書いた本人もわりとすぐに理解したようで、「その代わりの質問」が出てきた。そしてその質問が、「だから何なのさ(So what?)」だったんである。じゃあねえ、あなたが「だから何なのさ」とは思わない研究のあり方って例えばどんなものよ?―といったかたちで話は続くわけなのであった。あるいは「研究活動ってどんなことをやることか?」なんていう話とか。しかたないでしょ、長くなるのは。とはいえ、次回はちゃんと、進みます(断固)。(03.05.07記)

HOME
【第3回/04月24日】

 この回はテキストに入るつもりだったが、correspondence をやって終りとなった。でも、担当教員としてはなかなか有意義だった。前回の授業に対するリアクションペーパーへのリプライをすることを通じて、emca研究ってどんなものなのか、をより理解してもらおうという試み。このやり方には戸惑った向きもあると思うけれど、みんな色んな言葉遣いをしてくるので、その言葉遣いの枠内で収まる話かどうかということを、確認していく作業となる(収まらないことをやってるんだ、と示していくわけですけれど)。
 「Bが女であることをAとBが成し遂げている」ということは、理解できたように思うけれど、その過程が、なんだか「なぞなぞ」に似ている、というお話があったので、「どうしてなぞなぞなの?」と尋ねてみたら、「ヒントが出されながら少しずつ当てていくような感じがして」という答え。「でも、あのやりとり、私がやったように示していかなくても〈わかった〉んじゃないかな?」と重ねて尋ねてみると、「そうですよねえ…」。おもしろいおもしろい。
 「やりとりのどこまでを扱うか、どこを切り取ってくるかによって〈分析結果〉が異なってくるんではないのか?」という問いも出たので、これについても、「そうかな?」と検討してみたし。「私はエスノメソドロジーがあくまで、対象とする現象の成し遂げられていく様の記述と、それが相互行為によって確かに成し遂げられていることの証明?発見?に専念していて、それ以上でも以下でもなんでもないというところが好き、な感じがします」なんていうステキな感想もいただいてしまった♪
 次回も corresopondence からはじめますが、短かめにしてテキスト(西阪仰「会話分析に何ができるか」)に入るつもりです。(03.04.30記)

HOME
【第2回/04月17日】

 どうなるだろう、と思ったら、全部で、ええと、8人いました。うちふたりは去年の参加者で、また来てくれたのでした。m(_ _)m やれやれと胸をなでおろし、スクリーンを降ろしてOHPの準備。今日はローテクで行ってみようと思って。前回は外在的なことばかりを話したので、今回は、「こんなことをやるんですよ」の具体例(みたいなもの)をプレゼンしてみようという趣向にしたんだ。いくつかガーフィンケルの発言を紹介し、
In doing sociology, lay and professional, every reference to the "real world," even where the reference is to physical or biological events, is a reference to the organized activities of everyday life.

The interests of ethnomethodological research are directed to provide, through detailed analyses, that account-able phenomena are through and through practical accomplishments.
それから、とあるトランスクリプトを使って、「女であることをする実践」をデモしてみた(「いや〜私は割とね、女の人にあこがれるってこと多いんですょねえ〜」)。これは、昨年12月にとある研究会で導入として使ってみたものの拡張版。あの時は「あこがれる」について言及できなかったのだけれど、今回はそれを加えてみた。どうだったろうか。前日の授業で疲れてしまい、先に眠ることもしなかったので、アタマはぐらぐらしていたけれども、朝方何とかノートを作り、やってみたわけなんですが。そんなわけで第1回のリアクションペーパーを求めています(すでにお三方よりいただきました。「書いてほしい」と指定したのは、「今日の授業ではこんなことをやりました」という自分なりの授業理解、話を聞いて考えたこと、よくわからないことがあれば質問、です)。次回からは、まずCorrespondenceをやり、そしてテキストに入ります。各自コピーして読んでおいてくださいね。(03.04.20記)

HOME
【第1回/04月10日】

 開講しました。初日はコースショッピングのために30分話を2回。しかし、「エスノメソドロジーってこんなことやるのよ」って話を30分でやるのは不可能なので(いえ、やったことはやりました。やれと言われれば、二言三言でできるんです。できるんですけども、…)、「このクラスではこんなことをやるのよ」っていう外在的な話しかできない(去年は、途中で「合わない」と言ってやめていった人がいましたよなんて話もした。おもしろいよね、「合わない」っていう理由。たいへん興味深いですよ)。「こんなことやるのがemcaなのよ」っていう像を得たい人は、ということで、いくつか文献を紹介しておいたけど、見に行く人はいらっしゃいますかね。2回の合計で15人くらい、いや10人ちょっとと言ったほうが正しいか。中に昨年組がひとり。その方の話によると、もうひとりそういう人があるらしき。来週現れるのか? 他にも知った顔があった。かつての基礎ゼミメンバーだ。みんな3年生になったんだねえ。どうだ、おおきくなったか? もちろん来ていただけるのはうれしいですが、「皆川が担当だから」ということでの参加だと、リスキーかもしれませんよ。来週何人と再会できるかわかりませんが、どうぞよろしく。(03.04.10記)

HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  2003年度:武蔵大学「エスノメソドロジー」授業案内  担当:皆川満寿美

授業概要
 従来の社会学に根本的な反省を迫る社会学のあり方である「エスノメソドロジー」 (ethnomethodology)とはいかなる社会学実践であるのかを理解し、その知的インパクト、広がり、豊かさを知るとともに、エスノメソドロジストとしての社会学研究が可能になることを目指す。たとえ混乱したものであっても、それなりに「社会学という学問」についての知識やイメージを持っている上級生向きである。単に単位がほしいだけの学生には向かない。

授業計画
 エスノメソドロジー・会話分析(相互行為分析)は、日本に入ってきて以来30年近くたとうとしているが、依然として様々な「誤解」に取り巻かれている。曰く「意味学派」「ミクロ社会学」「主観/主体主義」。あるいは「排除と差別」「権力作用」といったトピックへの特化。そして「会話分析」に対する、「量的/質的」の二分法に立った「質的研究法」という位置づけや、実証主義的な理解。しかしエスノメソドロジーは、社会学という学問が誕生して以来、それなりに少しずつ形成されてきた思考のあり方、その基礎的なカテゴリへの根本的な反省を実践する、「社会秩序」の研究である。そこでは、〈規範的なもの〉と〈ここと今における私たちの活動〉との関係が根本的に再考され、〈社会的なもの〉と呼ばれうるすべての出来事/ことがら(そこには、通常はそのように呼ばれることのできない出来事/ことがらも含まれる)が、〈成し遂げられるもの=達成〉として特定されなおしていく。
 このようなエスノメソドロジー研究のありようを説得的に提示し、その必要性、必然性を理解し、納得してもらうために、まず、いくつかの題材を用意し、その「実際」をみてもらう。その後に、読みやすいテキストを購読していく(前期)。毎年参加人数が少ないので、後期は演習方式に移行しているが、今年度もその心づもりでいる。
 エスノメソドロジーという社会学を知ることは、従来の社会学を「外側から」見つめることでもある。したがってその作業は、社会学者自身が自明視している実践をよりよく知る機会ともなるであろうから、このクラスは、「社会学って何?」という疑問を抱え続けている社会学専攻の上級生にとっても、問題解決の場となりうる。一定の抽象度のある理論的な勉強の意義を感じ、思考力を鍛えたい人に向け、インタラクティヴな授業を行っていくつもりである。

評価方法
 毎回課されるreaction paperの提出と、前期と後期に各1本課されるレポート。ゼミに移行した後には、報告。以上のように、負担が多いので、そのつもりで参加すること。

テキスト
 授業時に指示する。

参考書
 適宜指示する。

HOME