2002年度「エスノメソドロジー」@武蔵大学
昨年度から担当しています。今年も試行錯誤しつつ進むでしょう。
emca archives index 日本語文献の年表 昨年度の記録
【後期最終回(01月09日)】
後期の途中からゼミ形式に変更して日本語論文を読み始めたが、その最終回。最終回なのに新しい論文(3本目)を読み始めた第1回。したがって、補講を行うことにしている。取り上げた論文は、以下のもの。
山崎敬一(1991)「主体主義の彼方に―エスノメソドロジーとは何か」、西原和久編著『現象学的社会学の展開』青土社、pp.213-252
本じたい品切れになっているようなので、入手しにくいものだけど、「ミクロ社会学の誤解」をしている人たちには読んでほしい文献(のひとつ)です。EM理解については、みんないろいろやってるんですが、どうも目に留まりにくいらしい(ほかにとても目に留まりやすいものがあるせいかもしれないけど)。
(0.)
1. 背景
2. 主観主義の問題
3. 主体主義の彼方に
やったのは1節まで。「そうじゃないよ、こうなんだよ」という主張が、主張としてのみ提出される。つまり、裏づけや論証はまだ(ほとんど)行われず、「これからこんな話をするからね」という前振り。けれど、「学問研究としての社会学は、現実の社会と、どのようなかたちで接点を作っていたか」を書いているところはよいですね。ひとまずパーソンズが統合して作り出す行為理論なり、システム理論なりにも、「現実との接点」は組み込まれているのだが、それはどのようにしてか。その理論的立場からすると、EMがやっていることは、「主観主義」とか「主体主義」に分類されるものに、どうしても(?)なってしまうのだが、その理解は正しくない。EMは、パーソニアンのスタイルとは異なったやり方で行こうとしていたんです。
2節からその作業に入るのだが、用いられるEMのテキストは、ガーフィンケルが52年に出した博士論文(The Perception of the Other)なのであった。その話は次回以降ということになるが、まずはレジュメ、なかなか上手にできている。みやすいし、重要ポイントも落としていない。いいじゃないですか。(^^) この調子で行けば、そんなに時間はかからないかもしれないね。補講でも、ガリガリ勉強しよう。(03.01.23記)
▼HOME
【後期第5回(10月17日)】
ゼミに変更の初回。しかし、欠席者が二人もでて、もたつく。読み始めた論文は、以下のもの。
加藤春恵子(1981)「エスノメソドロジー」、安田・塩原・富永・吉田編『基礎社会学 第II巻 社会過程』東洋経済新報社、pp.172-191
「テキストを読んできていない人にもわかるようにすること」というインストラクションを出しておいたんですが、忘れられてしまった(苦笑)。レジュメには、あまりにもかいつまんだことしか書かれておらず、これじゃあ、ついてこれる人は少ないでしょう。この論文は、以下のような順序で話を進めていく。
(0.)
1. エスノメソドロジーとは何か
2. 研究対象としてのエスノメソドロジー
3. 研究方法としてのエスノメソドロジー
4. 学派・思潮としてのエスノメソドロジー
レポータ氏、「1.」が置かれている意味がわからない、この節が何をやっているのかわからない、なくてもよかったのではないか、と大胆な主張。それはそれは、と検討をはじめたが、結論から言うと、そんなことはなかろう。しかし、トラブルが起きたのもわからないではない。「1.」では、「0.」で済ませられているべき、「議論の手続き」(どういう順番で話をしていくか)の提示が行われているのだもの。「エスノメソドロジー」という用語が生まれた時の事情を示して、「研究対象としての〜」と「研究方法としての〜」を分けて語ることができ、またそうすべきだと主張される。さらに、60〜70年代アメリカのキャンパスで、エスノメソドロジーがオルタナティヴな社会学として(誤解も含みつつ)広まったという事実もあり、このことも外すわけにはいかない。ということで、2節と3節、4節という語りの順番が設定されるのだった。その作業が第1節を作り上げてるのだけど、レポータ氏にはそれがキャッチできなかった。残念。また、「合理性」について、キーワードであるらしく見えるけれども、説明がない、と不満が述べられたが、取りあえず本文にはどういう意味で用いられているかわかるように書いてあると思う、と当該箇所を引きながら解説してみた。「科学的合理性」と「日常生活の中の合理性」が対比されているんですよ。ここで思い出さなきゃいけないのはアルフレッド・シュッツですね、もちろん。と、話したところで時間になりまして、次回もやることになるわけだから、レジュメ作り直していらっしゃい、と申し渡して終了。ゼミの初回らしくてよかったです。「読むスキル」も身につけられるよう、訓練していきましょう。(02.10.21記)
▼HOME
【後期第4回(10月10日)】
次なる題材は、ラジオでの教育相談。さくさく終了するかと思ったんだけれども、correspondence を使ってのやりとりに予想外の時間を取ってしまった。いくつかあったんだけれども、こだわってみたのは、「何気なく」という言い方。CA論文を読んだ人からよく出てくる感想に、「普段何気なく発していることばに、こんなことが含まれていたなんて」というようなものがあるのだけれども(他には「無意識に」というような言い方も登場します)、ほんとに「何気ない」のだろうか。わたしは「『何気ある』んじゃないのかねえ?」と言ってみたんでした。わたしたちは、自分が話す時に用いている様々なことばの使い方について、よく知っているから、それを使っているのじゃないかな。その意味で、「何気なく発している」とか「たまたまそう言ったまで」ということはないんじゃないか、と(ですから、例えば「会話の順番取り規則」は「発見されたもの」ではありません。私たちはそれをすでに「知っていて、使っている」のです。でなければ、私たちは、そもそも他人と会話のやりとりをすることができないでしょう)。この話をやっていて残り時間が少なくなってしまったが、全速力でラジオ相談をやりました。カテゴリ(概念)の配置が、主題です。母親―息子(―父親)というカテゴリセット(家族)と、友だち―友だちというカテゴリセット(友だちどうし)との関係を用いて、相談者である母親は、正当に「悩み相談」をすることができる。用語は登場していないけれど、これは、membership categorization device (「メンバーシップ・カテゴリゼーション装置」)の話であり、「概念分析」の話。そして(もちろん相互行為的に)「〜であることをすること(doing being 〜)」の話なんだ。この話は、恐縮ながら、そのうちわたしが書いたものを出させていただいて、また話します。でも、カテゴリの話って、かいつまんでできちゃうんだなあ。このあたり、sequential organization の話とはちがうねえ。
次回からゼミです。最初に読むのは、以下の文献です。
加藤春恵子(1981)「エスノメソドロジー」、安田・塩原・富永・吉田編『基礎社会学 第II巻 社会過程』東洋経済新報社、pp.172-191
今まで読んだテキストと、夏休みに読んでもらった『インタラクション』(そしてもちろんこのクラスでの勉強)を踏まえて、このテキストと対峙してみましょう。内容を紹介して、その妥当性について議論してください。報告のやり方について、「テキストを読んできていない人にもわかるようにすること」を、インストラクションとしました。やり方については、もっとやりたかったんだけれど時間がなくてできなかったから、OJTでいきましょう。1回では終わらないと思うけど、次のテキストも考えておかなきゃね。(02.10.12記)
▼HOME
【後期第3回(10月03日)】
記録が追いつかん。1週遅れになってしまった…。3回目はテキストの続きで、「物語を語ること」。ええっと、ある人がひとつの物語りを話しているところに、聴き手のほうからもう一つの物語が差し出されているところ、そしてその後のやりとりを扱いました。もう一つの物語が差し出されている(と読める)ことは、すぐまえの発話が「物語であること」を支えているのだけれど、でも、最初の物語をしている人が、それに対して「で」と言いながら自分の物語に引き戻していくことは、「わたしの物語はまだ終わってません」という主張として読めるという話。さらに、この位置は、「リペア」の位置にもなっていて、「隣接関係」の復習をできる題材にも、なっているんでした。そうそう、「リペア」を勉強するための素材として、玖保キリコ『いまどきのこども』(小学館)から以下のやりとりが使われています。
キリ太:タクミくん、元気?
タクミ:さっき会ったばっかじゃん。
キリ太:だってコマリちゃんが聞くんだもん「タクミくんの健康状態どお?」って。
「3番目の位置」が訂正のための場所になっていることがみてとれます。キリ太の「タクミくん、元気?」は、挨拶じゃなくて、質問だったのだ。この日は次の節(最後の節です)にも少し入って終了。最初の頃に述べられていた「社会学への違和感」が再登場したところまで。(02.10.12記)
▼HOME
【後期第2回(09月26日)】
すみっこの部屋に場所を移して本格的に再開。西阪テキスト残りの部分。CAの部分がまるごと残っていたのだが、まずはその前の部分をざっとおさらいしてから。
「常識」を軽んじる学問研究。しかしそんなことをしていては、対象それじたいを取り逃がしてしまうのではないか?―という発想。ではこの「常識」に対して、それを「取り逃がさないようなアプローチ」とはどんなものだろうか。検討されたのが、言語。私たちは、自らの言語活動において何をやっているのだろうか。重要なアイディアが、日常言語学派の言語哲学からもたらされた。オースティン、ライル、(後期)ヴィトゲンシュタインたちのアイディアだ。例えば、「今、オースティンの言語行為論について説明していたところなんだ」という発言を、遅れて教室に入ってきたメンバーに向かって差し向ける時、この発言は、何をやっているだろうか。
そして「4.会話分析という考え方」。簡単に、ひとつの「単位」とみなされている turn について(トランスクリプトと沈黙の観察可能性について)。「会話の順番取り規則」について少し。conditional relevance 、「隣接ペア」について、先取り的に解説(後回しにしてもよかったですな)。その後、テキストで取り上げられている「物語を語ること」のトランスクリプトをOHPで提示しながら、解説していった。「いやいやぼくはね、ほんとびっくりしたことがあるんですよ」は何をやっているのだろうか。途中で差し挟まれているあいづちは何をやっているのだろうか。
次回はp.138から。報告者を決めて文献を読んでいく作業がもうすぐはじまるので、日本語文献の年表を作り始めた。最初に何を読むかは決めました。報告者も。(02.10.02記)
▼HOME
【後期第1回(09月19日)】
再開しました。初回は、次週以降に向けての総決起集会として、後期の進め方について話しました。基本的にはゼミにします。つまり私が一方的に話すのではなく、参加者のみなさんに報告をしてもらおうということです。何を読んでいこうと思っているかというと、emcaに関して理論的検討をした日本語論文(リスト作らなくちゃあ)。具体的には次週アナウンスするつもりです。しかし、まだ「西阪テキスト」を読み終わっていないので、最初の何回かでは、その残りをやります。夏休みの課題として『インタラクション』を読んでもらっているので、あまり時間をかけないつもりです。それから、次回から教室を変更する予定です。まだ教務には連絡していませんが、昨年使ったところと同じすみっこの部屋が空いているということでしたのでそこにするつもりです。
というような話をした後は、メンバーから提出があったレポートを紹介してみました。どんな題材を使ったか、出来具合いはどうだったか、などなど。段落が長い人が複数いたので、「ほら、こんなふう」などと、こちらでプリントしたもの(email 提出)を遠目に見てもらいました。段落が変わるごとに1行開けておいたので見えたでしょう。逆にところどころ短くなっているものもあり、同様に提示。著者自身から内容紹介をやってもらおうと、指名してはじめたのだけれど、時間もたっているせいもあり(〆切は8月末)、うまく思い出せなくて四苦八苦。コールマンによるアメリカの教育に関する知見を、「合理的選択理論」によるものだと解釈した文献を用いて、それを検討してみた。最も合理的な行動とは、科学者(ここでは「社会学者」)の考える合理的な行動(具体的には、「ゲーム理論」を用いて出される解がそれだ)だと捉え、多数の人々が取る行動をそれ(合理的に選択された結果)だと分析します。じゃあそうすると、マジョリティじゃない選択肢を取った人々の行動は非合理的行動なのか? このあたり、よく調べてみる必要があるね。「それなりに合理的」だと、合理的選択理論者たちは言うのでしょうか。言わないのでしょうか。そこがポイントかな、と話していました。なかなかおもしろかったですよね。「理論的な思考」の訓練になりました。わたしも、もとの文献を当たってみよう。これからも、アタマをどんどん訓練していきたいと思います。
そう、言うの忘れたけど、このクラス、集まりが悪い(遅刻が多い)のです。1時間半では足りない内容をやっているので、私が教室に行ったら全員集まっている状態でいてほしいです。次回からよろしく頼むね。(02.09.21記)
【つづき】メンバーのひとりからリアクションペーパーが入ってきた。「毎回課す」と言ってあることを思い出せたのですね。けっこうけっこう(他のメンバーのものも、お待ちしましょう)。内容は「合理的選択理論」についてで、上で紹介したメンバーが扱った文献(盛山和夫「合理的選択理論」、岩波講座 現代社会学 別巻『現代社会学の理論と方法』所収。へえ〜、この本売れてるんですね。2000年7月で5刷だわ)の他にも、コールマンの議論を扱った文献があるのを教えてもらいました(北澤裕「コールマンと合理的選択理論―社会の合理的なコントロール」、那須壽編『クロニクル社会学―人と理論の魅力を語る』有斐閣)。せっかくだから、これも読んでみるといいですね…(と読みはじめる)。
ああそうか、「共有地の悲劇」ってこの話だったんだ(すみません、今頃こんなこと言って…。長谷川計二(1991)「『共有地の悲劇』―資源管理と環境問題」、盛山・海野編『秩序問題と社会的ジレンマ』ハーベスト社、だってありましたよね。あ、みんなで読むのによさそうなのを見つけたぞ。これを最初にやっちゃおうかな…)。個人が自己の利益を最大化しようとして(合理的に)行動すると、それが逆に、個人にとっての不利益をもたらしてしまうという話(他にも同じことをする人がたくさんいるのでそうなってしまうんだ)。いわゆる、「合理的な愚か者」ですね。―というふうに、「合成の誤謬」を自覚する合理的選択理論は、この事態にどう対応するか。「集成メカニズム」を考えてみる、というのがそのやり方だそうな(「集成」ってもとの英単語は何だろう。ミクロ水準とマクロ水準の「集成」っていうことらしいけど)。制度概念もそのひとつで、アメリカの二大政党の話はわかりやすかった。う〜ん、なんかこの文章を読むと、合理的選択理論というのは、「現象を説明しようとする理論」(つまり、「既に起こってしまったこと」に何らかの記述を与えようとする理論)ではなくて、設定された問題に対する「最適解」を求めるための理論であるようだよ。『ビューティフル・マインド』、どこへいったかな…。
などと思いながら盛山論文をみてみると、あれれれ、ここでは「合理性」の概念をとても幅広いものに取っていますよ。また、「合理的選択理論とは、人々の行為を合理的に選択されたものとして説明することを通じて、人々の行為の結果として生じている社会現象を説明する、という形式をもつ理論的試み一般のことをいう」(p.137)と言っていて、これは北澤さんの文章でのそれと少し違ってますねえ。でも、「ここで重要なことは、合理的選択理論が第一義的に説明しようとしている対象は必ずしも個々の行為そのものではなく、むしろ、行為によって構成されるとみなされる社会現象の方だということである」(p.147)という論点は、北澤versionにもありました。ミクロ - マクロ・リンクって話ねやっぱり。けど引き続いて、「合理的選択理論の要諦は、まずもって社会現象を合理的選択理論的なモデルで構成してみせる、というところにある」(同)んだそうだ。木曜日のクラスで紹介されたのは、ここの話なんだね。うむむ。
ええっとそれからHさ〜ん、その後どうしてるんですかあ〜? 授業に現れなかったけれどもさあ〜、来ると思ってたんだよ〜。(02.09.22記)
【そのまたつづき】先週お話しした通り、教室を変更します。教務には連絡しておきましたので、掲示もされるだろうと思います。昨年度後期の引越先と同じすみっこの部屋です。(02.09.24記)
▼HOME
【夏休み中】
●レポートが1本到着しました。執筆は2年生。お疲れ様でした。一番乗りですよ〜。(02.08.28記)
●レポート締切り日が来ましたが、計4本の提出がありました。その他、お一方よりPCの大事故があったとの知らせあり。がんばってください…。こちらは、後期どういうふうに進めるか、方針が浮かんできました。やっぱゼミだよね。(02.08.31記)
【第11回(7月01日)/前期最終回】
▼HOME
【第10回(6月27日)】
▼HOME
【第9回(6月20日)】
▼HOME
【第8回(6月13日)】
▼HOME
【第7回(6月06日)】
▼HOME
【5月30日/大学行事により休講】
【第6回(5月23日)】
▼HOME
【第5回(5月16日)】
この回もまた、メンバーからのリアクションペーパーに答えつつ、少しずつ前進した(と、思う)。以下は抜粋。まず、「『従来の社会学』に対するふたつの態度」について取り上げた。なぜ「当事者ではない人の勝手な分析に腹が立つ」のかについて、私が出した「カテゴリと代表性」ということと関連させて語れるのではないかと提起。
「カテゴリーの代表性の話がでてきたが、世の中にあるステレオタイプが引き起こす思い込みや差別の原因の一つはここにあると思った。人々は『女』や『同性愛者』や『老人』や『障害者』(と同時に『男』や『異性愛者』や『老いてない人』や『健常者』)という要素をもった人をその一つのカテゴリーに特徴づけて見がちだ。また、あるカテゴリーに属する一人の人(または集団)の発言はそのカテゴリー全体の発言とみなされる。とくに発言する場の少ない『マイノリティ』の人々の発言は多様な意見が表に出ることがないので、カテゴリーの代表性をおびやすい。」
このようなカテゴリの性質について、サックスは論文「ホットロッダー」(『エスノメソドロジー―社会学的思考の解体』所収)の中で、どの政府によっても執行されず、それを執行する役所も存在しない社会統制のシステムだ、と述べておりました。「マイノリティの中にある多様な意見」については、「多様である時、そこで relevant なのは当該カテゴリじゃないんじゃ?」という話もしたけれど、このあたりはていねいに考えて行く必要がありますね。
それから重ねて reflexivity について。もうこれは、何度もやらないといけないのはしかたない。前回、ルール(規範)と場面の関係というお話もしておいたのだけれども、そもそも「従来の社会学」は規範をどういうふうに扱うのかを見ておかないと、違いがわからないので、去年もみたテキスト(英文)を再び掲げて検討した。そこには "rule governed" とはいかなることなのかについて書いてあった。人間行動がある規則性を示す時、それを、"rule governed" と呼んでよいらしいんだけれど、それは、単なる頻度の高さとは違うのだって。adherence ってどういうことだろう。あとは、「逸脱」とか「内面化」とか。「従来の社会学」では、社会秩序の説明においては、ルールに対する「同調」(comformity)とか「合意」(consensus)というふうな言われ方もしていました。このあたりの話は重要なので、また後で整理してやりたいと思います。
ペンがペンであることと reflexivity という話もあったな。クラスでも「こういう言い方になるんじゃないか」というのを言ってみたけれど、また他の言い方も思い出しました。これもまた言いましょう。今このように振り返ってみたところ、すこおし、お話が見えなくなりつつある感もあるので、次回はヴェーバーのテキストをみながら、整理もしたいと思います。(02.05.20記)
▼HOME
【第4回(5月09日)】
この回もメンバーからのリアクションペーパーに答える作業が中心になった。「社会学って何をやる学問研究か」という話が前回出て、ある語り方をしてみた。これに対する対照的な感想が出てきたので紹介。
「従来の社会学についても、かなりよかった。なにかひとつの社会現象に、別の社会システムを見つける。この話にはとても納得できた。雨乞いの儀式について研究した時、結果雨が降ったのかを調べるのではなくて、雨乞いをしている本人たちも自覚していないような、隠された現象を探る。今回の授業では、従来の社会学についてたくさん学んだ。」
この感想に対して、
「従来の社会学の研究に対して抱いていた違和感の原因がここにあると思った。例えば、『ブルセラ女子高生』は『次世代の社会システムの先取り』だ、などと聞くと、社会学者(宮台真司)の高みの見物のように思える。もし、私が『ブルセラ』女子高生だったら、当事者ではない人の勝手な分析に腹が立ったかもしれない。『ブルセラ女子高生』などと一くくりにされ、自分の行動になんらかの意味付けをされて、わかったようなことを言われるのはごめんだ、と。」
どうです。まったく対照的な感想。興味深いですね。わたしたちがこのふたつの感想を抱くことについては、ずっと考え続けるといいと思います。
それから reflexivity について。前回の説明だとやや不十分というか、「それらしさ」みたいなことを言えてないと思い直して、「命名の由来」を開いてもらいました。一番それらしい文章は、こんなものですね。ほんとは原文から引いてきたいのですが、すぐには出て来ないので翻訳でガマン。
・「同時にこういったすべての知識を用いて、陪審員たちは審議を遂行しており、しかもそのような知識は関係者全員によって、その審議の場面を作る要素の一つとして扱われている。」p.13
・「つまり話すこと自体が、『ある状況について話すのに使われており、しかも当の状況を構成する一つの特徴』なのだ。」p.16
・「エスノメソドロジーとは、社会のメンバーがもつ、日常的な出来事やメンバー自身の組織的な企図をめぐる知識の体系的な研究だ。この場合、われわれ研究者は、そのような知識が状況に秩序を付与し、また当の状況の一部にもなっているとみなす。」p.17
こういう性質を、私たちの「社会」というものは、備えているのでした。これをわかってもらえるかどうかが、最大のポイントです。どうだろうかねえ…。エッシャー(MC Escher)という、不思議な絵ばかり描いていた画家がいましたが、彼の『手を描く手』(Drawing Hands)なぞは、よく使われます。emcaのコリーグである樫村志郎@神戸大学法学部さんの本『もめごとの法社会学』(弘文堂、1989年)が1997年に新装版で再刊されているのですが、その表紙にもこの絵が使われておりますね。
こういったことをやっていたら、あんまり時間がなくなってしまったので入り口の部分しか見ることができなかったのは、前回「そうですかねえ」と水を向けておいた話。「なにおっ」と思ったかリピータ氏、自分で勉強して長めのrpを再送してきた。次回はこれを本格的に扱ってみたいと思います。彼は見解をこう修正してきた。
「従来の社会学は社会現象の背後に隠された『何か』を超越的な視点で、『当事者の関心』に過度に配慮をしてきてしまった。エスノメソドロジーは『当事者の関心』には無関心で人びとが日常用いているやり方をその都度デモンストレートし記述する実践である。」
ヴェーバー(Max Weber)、パーソンズ(Talcot Parsons)、そしてブルーマー(Herbert Blumer)のテキストが、扱われていました。次回はヴェーバーの『社会学の根本概念』(岩波文庫)、そして『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(同)を検討してみたいと思います。授業では前者についてしか、「みてきてね」と言わなかったけれども、後者もみてみましょう。久々にプリントを配付してやってみようか。楽しみだな。そう、それから、この「社会的行為理論の問題」については、江原由美子(2001)『ジェンダー秩序』(勁草書房)の第1章も重要ですね。どうやら今度の関東社会学会大会(6月1、2日@法政大学多摩校舎)では、この話が登場するようだぞ。
(02.05.14記)
▼HOME
【5月02日】 連休で全学的にお休み♪
【第3回(4月25日)】
前回はプロジェクタでガーフィンケル近影を写そうと思ったら「メモリが足りません」メッセージが出てしまって(ウソ〜)あきらめたんだけど、この回はPBをつなごうと思ってもそもそもケーブルの姿が見えない。ウソ〜! ひどいですねえ。誰かが持っていってしまったんでしょうか…。知り合いにその話をしたら、「ケーブル持ち歩いてるよ」と言われたけど、そんなの買う余裕ないもんね。ちゃんとしといてほしいです。来週は学校に着いたらすぐに確認の電話を入れておかなくちゃ。電話をしょって歩いてる係りのムッシューMにも連絡取りやすくしとかないとね。
前回から正式にリアクションペーパーを要求しましたが、その提出者のうちお一人から欠席の連絡あり。ところがそれを考えても出席者と数が合わない。あまり見覚えのない顔があったので、「はじめてですか?」と尋ねるとそうではないという返事。ならなぜ rp を出していないのだろう。困るんですよねこういうの…。で、とにかく先週出していただいた rp から作成した第一回の Correspondence を配付。それに応えることからはじめました。あるメンバーの話では、皆川のクラスは
「すごく厳しくて、難しくて、よほどの物好きでないと行かない」
と言われているそうな。このクラスにはおまけにリピータまでいるから、ほんとによほどの物好きなんでしょうねえ(笑)。ま、得られるものがあるなら、どんどん得ていってくださいということです。デュルケムの『自殺論』についての話題もあったね。かつて宮島喬先生の解説本をひとりで読んだ時の印象を語ってくれた。
「自殺が社会的要因で発生するものである、ということを主張するあまり、精神疾患などの個人的な要因に対してあまりにも否定的で、ひとりよがりな研究だな、と思ったのが正直な感想」
だそうだけど、「そうかな?」と疑問を呈した。デュルケムは、かなりていねいに手続きを踏みながら進んでいってますよね。こんなのも相手にしなけりゃいけないのかと思うような要因にまで対処している。また、自殺の発生に関しては、彼は、「個人的な要因」を否定してはいない。それとは別に、社会的な要因を指摘することもできる、というのがデュルケムの立場だったはずだ。かつてこの大学でやっていた「社会学」のクラスでは、「動機」に着目してヴェーバーの研究(もちろん『プロ倫』)と比較してみたことがあったっけ(デュルケムは『自殺論』の中で動機に言及している)。この本には、ところどころ「う」と思う記述があって惹かれるね、という話もした。
「が、逆にいえば授業についていく為には、知らない用語や文献を人に教えてもらったり、自分で調べたりするなど意欲的な授業参加が不可欠であり、それを一年間続ければ相当自分にとって力となるのではないかと思い」
というのはそのとおりだと思います。その日の授業で出てきた知らない話や議論について自分でまた調べて考えればいい。わからなくなったら次の授業で発言してみる。そうすればすぐに身につく。しゃべることは、非常に重要なんです。そういうことをしたくない人は出てこないでほしい。こういう発言も出た。
「『エスノ』が意味のある研究なのかどうか、はとても興味がある」
おいおい〜、それが疑問だったらどうしてここにいるんだい〜(汗)、と思ったんだけれども、大事なのはその次に続くこの発言なのだった。
「誰もが知っている当たり前のことを詳細に見ていくことが、どのような意味を持つのか」
うん、こう言われればわかります。EMの話としてはね。この疑問に関連するのが「従来の社会学との違い」という話だ。これについてリピータ氏はこう書いた。
「従来の社会学は社会現象の背後に隠された『何か』を超越的な視点で、参与者の関心を無視し説明するものです。エスノメソドロジーは『そうではないもの』として認識するのが従来の社会学に慣れ親しんだ人たちにとって、良い方法なのかもしれません。エスノメソドロジーは、従来の社会学とは対照的に社会現象内部の成員(参与者)の関心に配慮をし、そういった人々の『やり方』に焦点を合わせていく実践だと思います」
ほほお。そうでしょうかねえ? ヴェーバーの「理解社会学」はどうでしたか? 「行為者の主観的意味」っていうのはそもそもヴェーバーの用語じゃなかったかな? パーソンズの『社会的行為の構造』だって「主観的意味」に着目していなかったですか?―などと攻めてみる。ええと、パーソンズがフロイトの議論に触手を伸ばしたのはいつだっけ、という話は有意義でした。記憶によればそれは『社会的行為の構造』ではなかったはず。ではパーソンズはどうしてフロイトを導入しなくてはいけないと感じたのか。その線を結んでおこうじゃないか。それから「行為者」と「参与者」はちがうかも、って話は出なかったけど、そのあたりも考えてみてよいのじゃないですか? 「シンボリック・インタラクショニズム」なんて言われているやり方はどうだったかな、という問題もあったしな。じゃあそれに対してEMは本当に「参与者の関心」に配慮しているのでしょうか? こうした話もなかなか重要だよね。アドリブでやっていたから授業では言わなかったけれど(思い出せなかったんですごめん)、覚え書きとして、重要な論文を2本をあげておきましょう。蓄積のある人は是非ともトライしてください。絶対よい勉強になる。
●江原由美子(1983)「人間中心主義から脱中心化へ」、『生活世界の社会学』勁草書房、1985年、pp.170-205
●山崎敬一(1991)「主体主義の彼方に―エスノメソドロジーとは何か」、西原和久編著『現象学的社会学の展開』青土社、pp.213-252
それからした話は、「社会現象の背後に隠された『何か』をみる社会学者」について。これ、わたしはよく「社会学者の習性」と言っているのです(社会学者だけの習性じゃないけど)。この日、基礎ゼミのクラスでも取り上げたので、再びこの話をもってきた。例えば、「ブルセラショップの女子高生」では、かの女子高生たち(の行動)に、「ポスト近代社会システムの予兆」が透かし見られていたでしょう。こうしたことは、社会学においてはよく行われていますね。と言いますか、(従来の)社会学研究が求めるものというのは、(ちゃんと調べてみたことはないけれど)ほとんどこれ(透かしみられるべき何ものか)じゃないのでしょうか。例えば機能主義社会学はその典型でした(「潜在的機能」)。EMを、「それをやらない社会学」と位置づけることができるだろうとわたしは思います。なぜそんなことになるのか、を理解しないといけないわけだけれど、次回こそ「エスノメソドロジー命名の由来」をみてみたいと思います。キーワードは、すでに紹介した通り、reflexivity だ。連休中だもんで、長々と書いてしまったわ。いただいたrpを見ると、他にも話題はあったようだけど、まあいいでしょう。あ、rpが届かない人がいるぞお。毎週提出ですよ〜。(02.05.02記)
え〜と、上で紹介した、西原和久編著『現象学的社会学の展開』(青土社)って、どうやら現在新刊書としては入手できないみたいです。(02.05.08記)
▼HOME
【第2回(4月18日)】
2回目までは「お試し期間」になっているのは非常にやりにくいのでした。通年だからまだよいけれど、半期のクラスだと問題が大きいと思います。それなりに詳しい授業概要を提出しているのに…。だとすると、コースショッピングのためには最初の授業を半分に分けて2回ガイダンスにする、っていうかたちがいいのかなやはり。5、6人、様子見の新しい人がいて、後ろのほうに座っていたので、「なるべく前に来てくれないかな」と言ったら、素直に移動してくれた。
テストということでrpを送っていただいたので、まずはそれをもとにやりとり。受講動機として、「EMは社会学の中でもっとも『社会学的』な実践を行っているから」というのがあったので、「どうして『もっとも社会学的』だってわかるのか?」とか「どうして『もっとも社会学的』だと受講したくなるのか?」とかさらに尋ねてみた。これを書いてきたのはリピータ氏だったので突っこませてもらい、この日新しく現れた方々に、「ほら、この授業ではこんな目に会うんですよ」と説明した次第。もうひとつ、他の方からEMとは「知識」を扱うものだ、というお話があったので、これに留意しておいた。その後EMについての外在的な説明を少し。「ガーフィンケル先生ご近影」を提示しようと思ったのに、「メモリが足りません」と言われてしまった。残念。もしかすると日本語での最初の紹介かもしれない、という論文では、「エスノメソドロジー」は「民俗学的社会学方法」って訳されたのよ、と紹介したら(西尾ハリー&竹中和郎「アメリカ社会学における現代的課題―民俗学的社会学方法(ethnomethodology)と一般社会学方法との交錯」『社会学評論』20(1): 47-67、1969年)、この日はじめて現れたリピータその2氏、口をあんぐり開けていたのがなにかおかしかった。さらに「エスノメソドロジー命名の由来」をみようと思ったんだけど時間切れ。しかしお一人に「読んでみてどうだった?」と尋ねてはみた。「エスノメソドロジー」という用語についての誤解が生まれた事情はよくわかった」。「ふむ。その他の部分は?」と重ねると、「よくわかりませんでした」。そうでしょう、そうでしょうねえ。「その他の部分」に書いてあったのはいったい何だったのでしょう。次回はそこからだな。jury について説明しようと思って「『アリーmyラブ』とか見てる?」って聞いてみたんだけど、みんなあんまり見てないらしい。残念。rpの締切は、月曜から火曜に日付けが変わる夜中の12時ね。もう4人の方からいただいています。(02.04.21記)
▼HOME
【第1回(4月11日)】
はじまった。何人来るだろうかと思ったら、ええと、10人くらいだったかな。うちお二人は、別の授業に出るつもりの方たちだった。さらに二人は去年のメンバー。相当数が「また出ます」と言っていたので「ええっ」と思っていたけれど、フタを開けてみたらこうだったんで、ちょっと安心した。けれども一方で、この大学って、最低何人の登録で授業が成立するんだっけとやや心配。人数に関しては、次回もみてみないといけないから、このことはしばし忘れていようっと。授業の進め方について説明して、大学に提出した授業案内を使って少しやりとりしてみた。「社会学ってどんなことやる学問研究だか説明してよ、と友だちに言われたらどんなことを話す?」と尋ねてみたら、「エレベーターに乗った時にみんなで階数の電光掲示を見てしまう」という話を使うという話が出てきたのは興味深かったですな。しかしそれで「社会学だ」って言っても納得しない人がいるんじゃないかと思う。社会学者の中にもね。いちおうオリジナル文献として2冊紹介。ハロルド・ガーフィンケル他『エスノメソドロジー―社会学的思考の解体』(せりか書房)とジョージ・サーサス他『日常性の解剖学―知と会話』(マルジュ社)。次回は、もう少し内容に立ち入った(エスノメソドロジーの)紹介をした後で、「エスノメソドロジー命名の由来」という文章をみてみます。
シェスラー ハル、まずはじめに、このことばの由来について少し話してくれないか。
ガーフィンケル ああ、まずそれから始めよう。
というやりとりではじまる、全部で8ページの文章です。上であげたせりか書房の本に入っているので、読んできてください。それでは以後よろしく。(02.04.13記)
▼HOME
emca archives index
以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。
2002年度:武蔵大学「エスノメソドロジー」授業案内 担当:皆川満寿美
1.主題と目標
従来の社会学に根本的な反省を迫る社会学のあり方である「エスノメソドロジー」 (ethnomethodology)とはいかなる社会学実践であるのかを理解し、その知的インパクト、広がりを知るとともに、エスノメソドロジストとしての社会学実践が可能になることを目指す。たとえ混乱したものであっても、それなりに「社会学という学問」についての知識やイメージを持っている上級生向きである。全くのビギナー、単に単位がほしいだけの学生には向かない。
2.授業の内容、進め方
エスノメソドロジー・会話分析(相互行為分析)は、日本に入ってきて以来30年近くたとうとしているが、依然として様々な「誤解」に取り巻かれている。曰く「意味学派」「ミクロ社会学」「主観/主体主義」。あるいは「排除と差別」「権力作用」といったトピックへの特化。そして「会話分析」に対する、「量的/質的」の二分法に立った「質的研究法」という位置づけや、実証主義的な理解。しかしエスノメソドロジーは、社会学という学問が誕生して以来、それなりに少しずつ形成されてきた思考のあり方、その基礎的なカテゴリへの根本的な反省を実践する、「社会秩序」の研究である。そこでは、〈規範的なもの〉と〈ここと今における私たちの活動〉との関係が根本的に再考され、〈社会的なもの〉と呼ばれうるすべての出来事/ことがら(そこには、通常はそのように呼ばれることのできない出来事/ことがらも含まれる)が、〈成し遂げられるもの=達成〉として特定されなおしていく。エスノメソドロジーは、〈社会的なもの〉と呼ばれうるすべての出来事/ことがらを〈説明〉するのではなく、そうした出来事/ことがらが、〈どのようにして成し遂げられるか〉を、積極的に〈記述〉していこうとする社会学のあり方であり、その意味でやはり、「社会秩序」の研究なのである。エスノメソドロジーという社会学を知ることは、従来の社会学を「外側から」見つめることでもある。したがってその作業は、社会学者自身が自明視している実践をよりよく知る機会ともなるであろうから、このクラスは、「社会学って何なの?」という疑問を抱え続けている社会学部上級生にとっても、問題解決の場となりうる。授業中は積極的にやりとりをし、毎回reaction paperが課される。参加人数が少なければ、ゼミ的なやり方も混ぜていく。アサインメントも多く課されるだろう。
4.テキスト
1年を通じて特定のテキストを使用するということはない。その都度指示する。
5.参考文献
必要に応じて講義時に紹介する。
HOME