皆川による、emca(相互行為分析)に関する日本語文献(恣意的)年表(含む翻訳)
2003年
西阪仰(2003)「相互行為としての『伝聞』」、『月刊言語』7月号、大修館書店
2002年
高山啓子(2002)「医療相互行為へのエスノメソドロジー的アプローチ―医師-患者関係の非対称性をめぐって」、『川村学園女子大学研究紀要』第13巻2号、pp.53-66
前田泰樹(2002)「失語であることの生活形式―言語療法場面の相互行為分析」、『東海大学総合教育センター紀要』第22号、pp.71-86
小宮友根(2002)「成員カテゴリー・結合の論理・性別秩序―『性差別のエスノメソドロジー』再考」、『現代社会理論研究』第12号、pp.147-160
岡田光弘(2002)「スポーツ実況中継の会話分析」、橋本純一編『現代メディアスポーツ論』世界思想社、pp.163-195
2001年
上谷香陽(2001)「性別に関わる諸現象の偶有性と秩序性」『現代社会理論研究』11、pp.148-161
池谷のぞみ(2001)「生活世界と情報」、田村俊作編『情報探索と情報利用』(図書館・情報学シリーズ2)第1章、勁草書房、pp.41-90
高山啓子(2001)「CM視聴活動実践における視聴者の構成―会話と映像のシークエンス分析」『川村学園女子大学研究紀要』第12巻第3号、pp.63-77
前田泰樹(2001)「『心の時代』の何が問題か」、『文明』第85号、pp.45-62
西阪仰(2001)『心と行為―エスノメソドロジーの視点』岩波書店
2000年
中村和生(2000)「エスノメソドロジーをめぐる技法の変遷―現象学的方法から会話分析的技法へ」、『社会学史研究』第22号、pp.113-129
西阪仰(2000a)「ガーフィンケルのエスノメソドロジー・プログラム」、『情況 現代社会学の最前線[3] 実践―空間の社会学:他者・時間・関係の基層から』、情況出版、pp.38-50
西阪仰(2000b)「一つの社会科学の考え方―経験的データをもちいた概念分析としての相互行為分析」、『理論と方法』vol.15(1) : 61-74
山崎敬一(2000)「組織と技術のエスノメソドロジー―現場学の最前線」、今田高俊編『リアリティの捉え方』有斐閣
上野直樹・西阪仰(2000)『インタラクション―人工知能と心』大修館書店
Shiino, Nobuo(椎野信雄)(2000)"Reading Cicourel's Ethnomethodology." Journal of the Faculty of International Studies Bunkyo University. vol.11(No.1), pp.71-77
1999年
中村和生(1999a)「科学的理論化をめぐって」『年報社会学論集』第12号、pp.234-245
中村和生(1999b)「『合理性の印象』の合理的アカウンタビリティ―社会学における図の理解可能性について」、『ソシオロジ』44(2)、pp.55-74
前田泰樹(1999a)「情緒経験の語りとケアの論理―痴呆に関する問診場面の相互行為分析―」『現代社会理論研究』第9号、pp.97-108
前田泰樹(1999b)「情緒をめぐる語りの理解可能性について」『ソシオロゴス』第23号、pp.86-102
浦野茂(1999)「想起の社会的コンテクスト」『現代社会理論研究』第9号、pp.108-121
浜日出夫(1999)「シュッツ科学論とエスノメソドロジー」『文化と社会』第1号、pp.132-153、マルジュ社
皆川満寿美(1999)「ラディカル・リフレクシヴィティとエスノメソドロジー」『ソシオロジスト』創刊号、武蔵大学社会学部、pp.125-148
ルーシー・A・サッチマン(1999)『プランと状況的行為―人間-機械コミュニケーションの可能性』(佐伯胖監訳)産業図書(原著1987年)
上野直樹(1999)『仕事の中での学習―状況論的アプローチ』東京大学出版会
1998年
前田泰樹(1998)「『私的経験』の理解可能性について」『年報社会学論集』第11号、pp.25-36
西阪仰(1998)「概念分析とエスノメソドロジー―『記憶』の用法」、山田・好井編『エスノメソドロジーの想像力』せりか書房、pp.204-223
樫村志郎(1998)「規範の身体−エスノメソドロジーの犯罪社会学への応用ー」、『犯罪社会学研究』第23号、pp.23-34
皆川満寿美(1998)「EMはどのように社会学か―ガーフィンケル&サックス『ストラクチャー論文』の示すもの」『社会学史研究』20、pp.85-98
エマニュエル・シェグロフ(1998)「ミクロとマクロの間―コンテクスト概念による接続策とその他の接続策」(石井幸夫訳)、石井ほか編訳『ミクロ―マクロ・リンクの社会理論』新泉社、pp.139-178(原著1987年)
ジェフ・クルター(1998)『心の社会的構成―ヴィトゲンシュタイン派エスノメソドロジーの展開』(西阪仰訳)新曜社(原著1979年)
椎野信雄(1998)「会話秩序(制度)のエスノメソドロジー研究」『文教大学国際学部紀要』第8巻、pp. 79-86
1997年
西阪仰(1997a)『相互行為分析という視点』金子書房
西阪仰(1997b)「会話分析に何ができるか―『社会秩序の問題』をめぐって」、奥村隆編『社会学に何ができるか』八千代出版、pp.115-154
山崎敬一・西阪仰編(1997)『語る身体・見る身体』ハーベスト社
椎野信雄(1997)「E.リヴィングストンを読む―科学のエスノメソドロジーの理解のために」『文教大学国際学部紀要』第7巻、pp.27-43
1996年
西阪仰(1996)「差別の語法―『問題』の相互行為的達成」、栗原彬編『講座差別の社会学 1 差別の社会理論』、弘文堂、pp.61-76
上谷香陽(1996)「社会的実践としてのテレビ番組視聴―ある『事件報道』の視聴活動を事例として」『マス・コミュニケーション研究』49、pp.96-109
浜日出夫(1996)「もうひとつの秩序問題―ジンメルからガーフィケルへ」『社会学史研究』18、pp.27-37
西原和久(1996)「シュッツとエスノメソドロジーの視座」、北川・宮島編『20世紀社会学理論の検証』有信堂高文社、pp.111-135
アラン・クロン(1996)『入門エスノメソドロジー』せりか書房(原著1996年)
1995年
浦野茂(1995)「ワークのエスノメソドロジー的研究の意義」『年報社会学論集』8、pp.25-34
1994年
椎野信雄(1994)「エスノメソドロジーの研究の方針と方法について―ラディカルな秩序*現象の再特定化」『社会学評論』45(2)、pp.32-49
水川喜文(1994)「定式化作業と実践的行為―精神科面接における会話を事例にして」『年報社会学論集』7、pp.179-190
山崎敬一(1994)『美貌の陥穽―セクシュアリティのエスノメソドロジー』ハーベスト社
1993年
山崎敬一(1993)「ガーフィンケルとエスノメソドロジー的関心」、佐藤・那須編『危機と再生の社会理論』マルジュ社、pp.333-351
西阪仰(1993)「実践のなかの理念」、佐藤・那須編『危機と再生の社会理論』マルジュ社、pp.55-74
皆川満寿美(1993)「『無関与』の協働的達成」『現代社会理論研究』3号(小特集 エスノメソドロジー)、pp.47-67
1992年
浜日出夫(1992)「現象学的社会学からエスノメソドロジーへ」、好井裕明編(1992)『エスノメソドロジーの現実』世界思想社、pp.2-22
西阪仰(1992)「エスノメソドロジストは、どういうわけで会話分析を行うようになったか」、好井裕明編(1992)『エスノメソドロジーの現実』世界思想社、pp.23-45
皆川満寿美(1992)「エスノメソドロジーとマテリアリズムのあいだ―フェミニストD・スミスの場合」『現代社会理論研究』2号、現代社会理論研究会、pp.11-22
1991年
山崎敬一(1991)「主体主義の彼方に―エスノメソドロジーとは何か」、西原和久編著『現象学的社会学の展開』青土社、pp.213-252
1990年
西阪仰(1990)「心理療法の社会秩序I」
1989年
樫村志郎(1989)『もめごとの法社会学』弘文堂
ジョージ・サーサス他(1989)『日常性の解剖学―知と会話』(西阪・北澤訳)マルジュ社
1988年
西阪仰(1988)「行為出来事の相互行為的構成」『社会学評論』
1987年
ハロルド・ガーフィンケル他(1987)『エスノメソドロジー―社会学的思考の解体』(山田・好井・山崎編訳)せりか書房
1986年
江原由美子(1986)「現象学的社会学あるいはエスノメソドロジーにおける性差別研究の方向性」、『お茶の水女子大学女性文化資料館報』7、pp.41-48 → (1988)「日常性としての性差別」『フェミニズムと権力作用』勁草書房、pp.144-158
1985年
1984年
山田富秋(1984)「知識論としてのエスノメソドロジー」、『社会学研究』47、pp.69-88
江原由美子・好井裕明・山崎敬一(1984)「性差別のエスノメソドロジー―対面的コミュニケーション状況における権力装置」『現代社会学』18、pp.143-176
1983年
江原由美子(1983)「人間中心主義から脱中心化へ」、『人文科学紀要』第36巻、お茶の水女子大学 → (1985)『生活世界の社会学』勁草書房、pp.170-205
山田富秋(1983)「常識的カテゴリーの優位性―ガーフィンケルのシュッツ解釈」、『社会学研究』44、pp.129-148
山田富秋(1983)「言語と行動―会話分析の可能性をめぐって」、『社会学研究』45、pp.123-142
1982年
今防人(1982)「ガーフィンケル―エスノメソドロジーの挑戦」、『現代思想』10(10)、pp.138―141、青土社
山田富秋(1982)「言語活動と文化的相対性―エスノメソドロジーの自然言語をめぐって」、『社会学研究』42・43、pp.387-402
山崎敬一(1982)「常識的カテゴリーと科学的カテゴリー ―シュッツとエスノメソドロジー」、『社会学年誌』23、pp.97-114、早稲田社会学会
1981年
加藤春恵子(1981)「エスノメソドロジー」、安田・塩原・富永・吉田編『基礎社会学 第II巻 社会過程』東洋経済新報社、pp.172-191
山口節郎(1981)「間主観性の社会学」、安田・塩原・富永・吉田編『基礎社会学 第II巻 社会過程』東洋経済新報社、pp.195-223
1978年
加藤春恵子(1978a)「日常生活における意味付与活動」、吉田民人編『社会学』日本評論社
加藤春恵子(1978b)「社会的相互作用への現象学的接近―ガーフィンケルのエスノメソドロジーをめぐって」『社会学評論』29(2)、pp.15-27
1969年
ハリー・K・ニシオ、竹中和郎(1969)「アメリカ社会学における現代的課題―民俗的社会学方法(Ethnomethodology)と一般社会学的方法との交錯」、『社会学評論』20(1)、pp.73-90
TOP‖「EMCA」にもどる