武蔵大学

「社会学文献講読2」(社会学特講D)

 昨年度から新しく依頼されたクラスです。何やら、ガンガン本を読んでよいように言われたので、そうすることにします。「社会学部2、3年生」はゼミだと認識できるようになってると思いますが、「人文学部4年生」にとってはそうではないかもしれません。でも、ゼミですからね、ここは。
 私自身もここで勉強します。落ちこぼれる人が出てもあまり気にしませんからそのつもりで。勉強本位です。それ以外のことを期待している方には向きません。履修登録者は全部で15人。知った名前もあるし、知らない名前もある。知った人とは、再会が楽しみですし、これから会う人とは、よき出会いになるように、と願っています。     参考までに、昨年度の記録

メンバー最終レポート
 掲載の了承が取れたお三方のものを、報告順に載せました。「進行状況」のページのそれぞれの場所からもリンクします。
取り上げた文献

■取り上げる順に並べました(変更も、あり得ます)。『有名性という文化装置』に関しては、最初ということでもありますので、3回かけて、各章別々の担当者で勉強してみます。参加者が減りましたが、この際単位とは関係なく自分の頭を鍛えたいと思う方の参加も、歓迎いたします。学部学生のための場所だということに配慮いただけるならば、院生の参加も、歓迎します。参加を希望される方は、予め皆川までご一報ください。

HOME
最終回(1月11日)

奥村隆『他者といる技法』を読む


 最終回は、奥村隆(1998)『他者といる技法』(日本評論社)を取り上げました。粘性の高い文章からなる(イヤな人もあるでしょうが、私はそういうほうが好きです。対象を追い詰めていくようなものだったら最高)、論文らしい論文(したがって、非常に読みやすい)が集められておりました。しかし、レポータさん、卒業論文に挑戦していて、その締め切りが数日前にあったとかで、口頭レジュメとなりました。以前もその話は伺っていて、じゃあ前に持ってきたほうがいいねって言っていたんですが、他の人の都合を優先してくださったんです。まことにお疲れ様でした。卒業論文執筆にあたっては、このクラスに出席したことに意義あったとおっしゃいました。よかったです。『他者といる技法』の最終章、シュッツの「理解」についての考え方をもとにして書いていっているのだけれど、そもそもそれ(シュッツの「理解」についての考え方)が妥当なものかどうかという検討、しなくていいのか?
 残念ながら、おふたりほど、体調が悪くて出席できなかったので、締めの日としては多少まとまりを欠くクラスとなりましたが、レポート課題を配付し、その説明をして、終了しました。7冊取り上げることができました(昨年度は6冊)。授業やバイトに追いまくられて、なかなか自分自身の勉強の時間がとれない私なのですが、昨年度に引き続き、この場では、読みたいと思っていた本を読むことができました(私の専門領域からは、ちょっと距離があるものではありましたが、そういうものを学部学生さんといっしょに読むのは、とてもむずかしいのでしかたありません)。半年でしたが、いっしょに勉強してもらってどうもありがとう。レポート、楽しみにお待ちしています。
 わたしは、来年度は、このクラスの担当から外れます。そう言ったら、残念がった学生さんがおられました。もしかすると、他にもそういう方がいらっしゃるかもしれません。私自身も残念な部分がありますが、ご了承いただきたいと思います。「本を読むこと」に対する方法的訓練は非常に重要なので(やってみますと、みなさん成長していきますし)、自主ゼミ的なことができればいいなあとも思うのですが、現在(そして来年度)の私の状況では、そうした時間を取ることは非常に困難なのです。(01.01.24記)

HOME
第11回(12月14日)

ベネディクト・アンダーソン『増補 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』を読む(その3)+若林幹夫『地図の想像力』を読む

 『増補 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』が終わり切らなかったので、「手早くやってしまおうね」とはじめました。主要に押さえるべきポイントは、「増補」された章の内容と、それが付け加えられた意味について、でした(レポータさん最終レポート)。
 次の本、若林幹夫『地図の想像力』については、久々に、とでも言うべきか、「本の読み方、レジュメの書き方」についてのやりとりが主になりました。これもまたよし、でしょう。ここは、本を読むことを訓練する場ですからね。でも、何度も言うけれども、「問い」と「答え」、そしてその「答え」に至る「手続き」を意識すること(読むときにも、書くときにも)、報告するときには、聞き手は当該文献を読んだことがないと、前提すること、です。そして、「序章」を軽視してはいけません。そこには全体のエッセンスが詰まっているはずなのですし、そこで大枠がつかめたら、それがその後実際に実現されているかどうかを確認するという作業が、読みながらできるはず。「看板に偽りあり」かもしれないのですからね。(00.12.19記)

HOME
第10回(12月07日)

ベネディクト・アンダーソン『増補 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』を読む(その2)


 ベネディクト・アンダーソン(1991=1997)『増補 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』(NTT出版)を取り上げた2回目。4:30から他の予定が入っているというメンバーが複数(というか、たくさん)いたので、結局この日は早めに終了しました。なので、前回の残りをやり、残り半分も、あと3章分を次回回しにしました。前半分のレポータさんは、「反省の弁」を述べていましたが、レジュメは、それなりに内容を追いやすい、そう、そういう順序ではなされていたよね、と思いながら追っていけるものになっていたと思います。でも、ポイントは、どんな問いが立てられていて、それはどのように解かれているのか、ということです。それを常に忘れないことです。
 で、後半の報告ですが、短いレジュメだったなあ。ま、それでも内容のある報告ができるんならいいんですが。報告の大原則だと、私が常に言っていることは、「その場にいる聞き手は、その本を読んだことがないという前提を置いて、そういう人にもわかるように、デザインすること」(もちろん、聞き手は、その本を読んできている、のが前提ですよ)です。また、上に書いた「問いとその解法(そして答え)」も、きちっと押さえるのです。
 次回は、残りを終わらせて、そして、次の本である若林幹夫『地図の想像力』をやります。つながりのある内容なので、まあよろしいでしょう。年明けの最終回にでも、打ち上げをやりましょうかね…。(00.12.09記)

HOME
第9回(11月30日)

ベネディクト・アンダーソン『増補 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』を読む(その1)


 今回取り上げたのは、ベネディクト・アンダーソン(1991=1997)『増補 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』(NTT出版)。その第1回でありました。「ナショナリズム」「国民国家」「国民」といった用語を用いて議論をする場合には、絶対読まなきゃいけない現代の古典。読むの、楽しみ楽しみ。アンダーソンがこの本の知的源泉として挙げているのが、エーリッヒ・アウエルバッハ(『ミメーシス』)、ヴァルター・ベンヤミン(『複製技術時代の芸術』その他)、ヴィクター・ターナー(象徴人類学者。『儀礼の過程』、「リミナリティ」、学部学生の時にふれました。懐かしい…)だっていうところで、中味を読まなくてもいろいろわかるのだよね。中心となる命題は、以下の部分に含まれてます。「わたしの理論的出発点は、ナショナリティ、あるいはこの言葉が多義的であることからすれば、国民を構成すること(ネーションネス)と言ってもよいが、それが、ナショナリズムと共に、特殊な文化的人造物であるということにある」(p.21-22)。また、これです。「国民とはイメージとして心に描かれた想像の政治共同体である」(p.24。この部分の原テキストのページ)。興味深かったのは、アーネスト・ゲルナーによる類似の主張に対するコメント。ゲルナーは、ナショナリズムは「発明」だ、と主張するが、「発明」を、「捏造」と「欺瞞」になぞらえているところ、そこはダメだ、とアンダーソンは言っているのです(pp.24-25)。これは、"social construction" を考える上で非常に重要なことなんですよね。
 レポータさん、あたふたしてしまったのか、手書きしたレジュメの1、2ページめをご自宅に忘れてきてしまったそうで。気がついた瞬間の経験、お察しいたします。でも、幸運だったのは「下書き」を持っていたこと。それを使ってレジュメを作りました。担当分は6章の「公定ナショナリズムと帝国主義」までだったのですが、5、6章がうまくまとめきれなかったということで、次回回しになりました。なので、来週は、最初に今回の残りをやって、そして後半のレポータさんに交代いたします。
 この本の次に取り上げる文献、決定しました。若林幹夫『地図の想像力』。この『想像の共同体』とつながる内容ですね。(00.12.02記)

HOME
(11月23日 祝日休講)

第8回(11月16日)    石川准@静岡県立大学さんのサイト

石川准(1999)『人はなぜ認められたいのか―アイデンティティ依存の社会学』(旬報社)を読む


 著者は92年に『アイデンティティ・ゲーム』(新評論)という本を出していますが、そこでの「存在証明としてのアイデンティティ」というアイディアを再度展開した本だと言ってよいでしょう。
 1回で1冊の本を読むことになっていますが、報告のしかたは各担当者さんに任せてあります。今回は、3章のみがレジュメになっておりました。全体を見渡して報告をデザインしてもらいたいなと思います。だから(?)、今回は早めに終わるかと思いましたが、終わったのは6時近く。いいクラスだと思うわ〜、ココ。
 石川さんは、「感情社会学」「障害学」(disability studies)のあたりで仕事されている社会学者です。前者については今年ホックシールドの『管理される心』(世界思想社)を訳出されました。また岩波の『思想』の1月号「アイデンティティの政治学―身体・他者・公共圏」に「感情管理社会の感情言説―作為的でも自然でもないもの」を寄稿されています。後者については、昨年『障害学への招待―社会、文化、ディスアビリティ』(明石書店)という本(論文集)を、編著者の一人としてまとめられました。レポータさんは、この本も読んだということでした。そんならそういうことも関連させて、報告をデザインしてもよかったのにと思います。
 来週は祝日で休講。そして次回は、ベネディクト・アンダーソン(1991=1997)『増補 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』(NTT出版)を、取り上げます。「古典」としての意味をもつ著作です。2回に分けて読むことにしました。(00.11.18記)

【「フロアのひとり」さんの感想】
 私の卒論はアイデンティティという言葉を用いずに、それを「偏った関係性」という言葉を用いて似た事を書いております。なので、本の内容に関してはとても興味深く読みました。最終章の「統合と異化を同時に進める」、ということに関して、それは具体的にはどのような試みなのかをゼミ内で語ってみたかったです。例えば共依存者の事を題材にするなどして。
 昨今の、様様な崩壊した関係を考える際の手がかりとして、この本は凄い武器になると感じました。

【書記さんの感想】
 文献との対応がよくわかるように意図して編集しました。再びこの文献を読む際、この記録を手引きとして使用してもらえると嬉しいです。
 私は以前には、非社会的な(「世界」を超越した)〈私〉に関心が向いていました。最近はその志向はなくなり、そもそも、その関心がどういうものであったか、不明瞭となっています。これは世俗的になったということでしょうか。

HOME
第7回(11月09日)

吉見俊哉(1995)『「声」の資本主義―電話・ラジオ・蓄音機の社会史』(講談社選書メチエ)を読む


 もともとは『広告』という博報堂が出している雑誌に連載していた原稿を大幅に加筆修正してできあがったもの。共同研究『メディアとしての電話』(弘文堂、1992年)で得た視点をさらに展開して、「文化の政治学、感覚の政治学」として社会史を書き上げる試み。序章で使った永井荷風とグレン・グールドの話は、いささか重くなかったでしょうか。レポータさんが、入りにくくてげっそりしてました。「社会史」と題されているこの本、どんなふうに読み、どんなふうに報告されるべきでしょうか。レジュメのデザインなどどうなるかなあと思っていましたら、悪くはなかったけれども、「よくできていた」とは言いかねる出来。「どう読むべきか」をキャッチし損ねていたからでした。
 もちろんこの本には「問い」が立てられてます。その問いに答える作業がこの本の中で行なわれていることであるのも、他の文献と同じなんですが、立てられている問いの性質を理解することが重要です。それは、Why? というよりもむしろ How? なんだよね(と私は思います)。それは、「声の資本主義」として考えられていることにも現れています。「『声の資本主義』とは、けっして資本主義が声の文化を外側から歪め、操作しているといった類いのことがらを意味するのではない。 〜 20年代までの『声』の変容において、資本主義はもっと決定的な意味を持っていた。この場合、声の文化を変容させていく外的要因として資本主義があったのではなく、われわれの『声』の変容そのもののなかに資本主義が作動していたという点が重要である」(p.32)。だから、この本が立てた問いに答えることは、「声の変容」をていねいに追いかけるという作業をしてみせる、ということです。したがって報告も、ある程度その作業を追体験させてくれるようなものでないと、いけないのでした。そこが、ダメだったよね。いささか驚かれることには、電話もラジオも蓄音機(の子孫としてのCDプレイヤーなど)も、現在私たちが使っているそのやり方と、発明、開発当初のエンジニアたちのもくろみとは、同じものではなかった。それが現在のやり方に変容するプロセスの中で、私たちの「声」も変容を遂げていくのだけれども、その中にあるのが、「資本主義」である、ということ。「資本主義が、body をもって、ぐにゃぐにゃ(?)蠢いてる感じが出てると、いいんじゃない」なんて話したら、「なんか気持ち悪い〜」だって。佐藤健二(1994)『風景の生産・風景の解放』(講談社選書メチエ)も、そのうち読みましょうっと。


【レポータさんの感想】  最終レポート
 「またやっちゃったよ、食わず嫌い」これは、準備中、発言中、皆さんの話を聞きながら、ずっと思っていたことです。好き、嫌い(苦手)に関わらず多くの分野を広く浅くでも横断的に勉強することが今の段階では必要なことです。自分が、卒論や、これからのゼミでやりたいことが決まった時、それは必ず役に立つ。それに、好きとか嫌いなんて沢山のことをやってみないと見えないはず。それなのに、難しいから、入りづらいから、「苦手」と感じてしまいます。これは私にとってものすごく深刻な問題です。変な苦手意識のために、逃げ腰になり、きちんと読み込めず、支離滅裂な発表をしてしまったのだと思います。反省。もちろん読み方にも問題がありました。近視眼的だった。各章を読むたびに本の構成や全体像のようなものが見えなくなってしまっていました。ここは、「本を読むゼミ」なのだからそれが許されるはずありません。本を選ぶ時、また、読み進めながら、その本の問題の立て方がどういう性質なのか見極める力をつけなければ・・・と切実に思いました。発表の最後で「自分が面白いと思った点について話してごらん」と先生が言ってくださったのは、あまりに情けない状態を挽回するチャンスをくれた、ということなのでしょうか。いずれにせよ、「私も私なりに一生懸命取り組んだのよ」ということを皆さんに分かってもらえたかも・・・と思いました(甘いかな・笑)。

【書記さんの感想】
 書記、なかなかおもしろい。発言を追っていくのは大変だが、頭の中で整理しきれないことがうまくつながっていく気がして、非常にお得な気分だった。またふだん、興味のないところは自動的にシャットダウン、という便利な耳(脳)を所有しているため、このように半ば強制的に人の発言に注目する、というのは新鮮な感じだった。個人個人でさまざまな考えがあるんだなあ〜、と改めて小学生のような感想をもってしまった。

HOME
(11月02日 学園祭休講)

第6回(10月26日)

吉澤夏子(1993)『フェミニズムの困難―どういう社会が平等な社会か』(勁草書房)を読む


 この回から一度に1冊というペースになりました。その1回目。取り上げたのは、吉澤夏子(1993)『フェミニズムの困難―どういう社会が平等な社会か』(勁草書房)。どうなるかなあ、と思っていましたら、レジュメが用意されていたのは、第1部(モダニティとフェミニズム)1、2章でした。この2章が枠組みの呈示になっており、とくに第3部(〈女〉というリアリティ)がその枠組みに基づく経験的な事象の分析というデザインになっていることがわかったので、レポータさんとしては、その中の、とくに第2章「補完する性―自明性を生きる男と女」を取り上げたいという希望を持っていたのだそうでしたが、力尽きてしまったと残念そうでした。いちおう通して終わった後で、それぞれの感想を聞いてみたのですが、男性陣二人(上級生)が好意的な感想を述べ、レポータさんを含めての2年生の複数から違和感(この本に対してよりも、「フェミニズム」というものに対しての、と言ったほうがいいのですが)が表明されたのは、私としては、とてもとてもとても、興味深かったのでありました。来週は学園祭で休講。次回は、吉見俊哉(1995)『「声」の資本主義』(講談社選書メチエ)を取り上げます。(00.10.27記)
 吉澤本のレポータ担当者さんから感想が入ってきましたのでアップロードしました。多少メゲ気味のようですが、ま、「初心忘るべからず」ってとこだわね。あの本は、吉澤さん言うところの、「差異の構図」のお話と、最終章の「男装の意味」が、まあ買えると思います。あと、確認して分かったのは「絶賛」されたのはこの本じゃなくて、もう一冊の『女であることの希望―ラディカル・フェミニズムの向こう側』かもしれないということ。少なくとも、森岡正博さんが朝日新聞でほめたのは、こちらでした。『困難』のほうも、確か加藤秀一さんが「ドウォーキンについてのベストな解釈」って書評してたんじゃなかったかと思ったのですが未確認です。
(00.10.29記)

【レポータさんの感想】  最終レポート
 結局レジュメは一部の第一章、第二章しか作れなくて(力尽きた)、後悔ののこる発表となってしまった。次回以降の発表の方の反面教師になれれば、と都合のいい方に解釈した。
 今回読んだ本は、この間の『有名性という文化装置』よりも読みやすかったのだが、それはなぜなのか?と考えると、ちょっとよくわからない。多分『有名性〜』よりも著者のスタンスがわかりやすくて、納得させられる箇所が多かったからではないだろうか。発売当初この本が絶賛されたのも分かる気がする。先生は「理論的説明箇所に飛躍が見られる」とおっしゃていたが、私はそこまで気づかなかった。
 議論の方は思わぬ方向に進んでいき、<フェミニズム>という単語そのもの自体に潜んでしまう何かを見た気がした。世間にはフェミニズムという言葉の響き自体に「うわ!こわ!」と思う人が普通に、素朴に、存在するのではないだろうか?そしてそれは深く考えられないままのことが多いんだと思う。私も、考えたことがなかった。フェミニズムに対する無意識の嫌悪感って何なんだろう?ということは私の中で始めて発生した問いであり、考えるの嫌だなぁと現時点で思っているのも事実である。
 突き詰めて答えが出ないこと、世の中にはたくさんある。何で答えがでないんだろ?とさらに考えていく人もいるし、「そういうものなんだ」と納得する人もいる。文献を読むということは、前者の人の考えを知ることなのだ、と思った。ちなみに私は後者らしく、それゆえこの授業が非常に辛い時もある・・。

【書記さんの感想】
 私としてはとてもこの本は素晴らしかった。作者に恋しちゃうぐらいの個性の輝きだった。ここまで突き詰める必要がないと女性に感じさせる日本の状況はきっと豊かさによるんだろうナァ。

HOME
第5回(10月19日)     石田佐恵子@大阪市立大学さんのサイト

石田佐恵子(1998)『有名性という文化装置』(勁草書房)を読む(その3・最終回)


 5章、そして7章から終章までが、残っておりました。8、9章はアプローチ、理論、方法などについて語られており、何か具体的な対象が扱われていたのは、5、7章でした。5章は、「外見の時代―現代の儀礼主義」。若者たちの外見へのこだわり―それは、「自己主張」をしているものと読める一方で、画一的な様相も備えているという、非常に奇妙なものに見えます―を、「身体の記号化」だと読み取り、そしてそこで表示されているのは「私」という記号なのだと考えます。この現象を読み解くための枠組みとして「儀礼主義」が差し出されました。それは、デュルケムの議論に源流を持ち、メアリー・ダグラスとアーヴィン・ゴフマンの儀礼論に流れ込んでいるもの。これを用いて、「多様に見えながらも奇妙な画一性に彩られていること」の説明が、試みられました。
 7章は、「現代メディアと〈青年文化〉論」。ここでの対象は、「メディア論」や「青年文化論」です。何ものかについての「分析」が、分析の俎上にのぼっていたわけです。分析の分析。こうしたものも、やはり社会学研究のあり方です。この章では、メディア論と青年文化論の流れを歴史的に見ていく作業が行なわれます。そこで明らかになったことは、はじめは境界が明確だった両者の議論が、途中から論点が重なり、融合していっている様子でした。両者は結局、社会の中での「新しさ」に着目する点で共通なのですが、このことが、弊害をもたらしていると著者は主張します。それが第1節のタイトルである「『青年論』と『メディア論』の不幸な結婚」で言われていることでした(ちなみにこのタイトルは、ハイジ・ハートマンの有名な論文、「マルクス主義とフェミニズムの不幸な結婚」から、来てますねきっと)。その弊害の一つは、両者がお互いに、それぞれの説明の根拠になってしまっているということと、その議論の中で登場する「青年」が、必ずしも現実の青年と一致するわけではないのに、そうとらえられてしまっている、ということです。著者は、現代社会の中で流通している「青年」「若者」は、ひとつの「記号」(〈若者らしさ〉の記号)なのであって、メディア論や青年文化論も、その「記号化」に加わっていると主張しています。そして、この「記号としての若者、青年」のふるまいを見つめていかなくてはならないと主張しています。
 8、9章は、まあ、「お勉強」の部分でしたし、そうしたことが議論される背景、コンテクストがわからないと、読んでもピンとこないですね、やはり。例えば「科学の名を借りたヨーロッパ中心主義」っていう表現が出てくるのだけど、「何でいきなり?」って思ってしまったそうです。最終章は、全体を振り返って、結論を述べているわけですが、レポータさんは、この本を読み解くカギになるかもしれない用語として「欲望」をあげて、考えようとしていましたが、時間切れだったそうです。
 なあんてやっていたら、やはり6:00を過ぎてしまいました。最後に1冊の本を読んでみての感想を言っていただいて、終了しました。みんな、がんばったよね。お疲れさまでした。来週からは1回に1冊ということで進めますので、こんなふうにはできなくなると思いますが、ずいぶん「読み方」に注意しながらやってみました。「問い」は何か、「答え」は何か、それを導き出すための「手続き」はどうなっているか、何度もページを往復しながら読み取っていきましょう。次回は、吉澤夏子(1993)『フェミニズムの困難―どういう社会が平等な社会か』(勁草書房)を取り上げます。
(00.10.21記)

【レポータさんの感想】(5、8章を担当)
 私が5章と8章を担当した動機は、それぞれ次のようなものでした。5章:題名が面白そうだったし、なんかやりやすそう。8章:次に担当してる本がCSだから、その土台づくりをしておこう。
 しかし、それは甘かったと思い知りました。5章については自分も割と楽しみながらまとめられたので発表も大きな声で出来ましたが、8章はかなり大変でした。担当者自身が理解していない内容の発表をきいて、聞き手にそこから(レジュメから)伝わることは、「この人解ってないな」ということだけだと思います。それを感じたからだんだん声も小さくなり、最後には「〜です・・・かなぁ」などというとんでもない発言を繰り返してしまいました。情けないと反省しつつ、でも後悔からはなにも生まれないので、これは経験だと適度に開き直り、次回につなげたいと思います。

【レポータさんの感想】(7、9章を担当)
 何だか知らないけれどどちらも難しかったという印象がまずあります。とにかく、内容を理解するのに精一杯で、自分はこう読んだというつもりで自信を持って読むことができなかったのでした。そのため発表もしどろもどろな説明となってしまい、反省すべき点は多いです。特に9章に関しては、使われる言葉が複雑で何度も混乱し、レジュメ作成の段階でアレルギーを起こしました。もうしばらくは「文化」という言葉を見たくないくらいです。本当に。でも、これからの勉強で、この本で触れたことが何らかの形で大きな意味を持って膨らんでくることがあるだろうと思います。そうしてもう一度読み直してみた時、面白く興味深く読めたら一番良いのだろうと思います。何より、自分で線を引っ張りながら読んだということが証拠として本に残り、その本が手許にあることが今はうれしい気持ちです。

HOME
第4回(10月12日)

石田佐恵子(1998)『有名性という文化装置』(勁草書房)を読む(その2)


 「1、3、4、5、6章を来週やるっ」ということだったのです。しかし、レポータさんの一人から、就職活動のための集まりがあるので遅くまでいられないとの申出がありまして、3、6章を先にやることにしました。
 「〈有名性〉が、個人のアイデンティティの座標になる」という話(3章)は、まず聞くと、「?」と思ってしまいます。そこを納得行くように議論が展開されているかどうか、がこの章の性能、ということになります。「見る―見られる」という関係性が軸になっています。「したがって、自分では成功に縁がないと自らを定義している人びとが〈有名性〉に惹かれるのは、実際にはけして自らのものとはならない〈有名性〉を一方的にまなざし、所有し、消費するという立場に立つことでその関係性を逆転させる営みなのだ」(p.100)。こうした観点は、例えば、「ポルノグラフィー」における女性の位置を引き合いに出すと、理解しやすくなります。この章では「女性映画」についてのフェミニスト的分析(メアリー・アン・ドーン『欲望への欲望』)が大いにヒントになっているように感じられました(ウディ・アレンの『カイロの紫のバラ』の話なんかが思い出されるなあ…)。6章は、吉見俊哉さんが提起した「メディアと都市」という視角を、情報誌を取り上げて追究したものです。この2章が終わったところでやはり4:30が近づき、ブレイクを入れました。
 後半は、司会担当者さんも都合で帰られたので、皆川にタッチしましたが、申し訳ないことに、疲れが出まして、時折意識が飛ぶ事態となりました。まことに申し訳ございませんでした。ページは戻って、1章「〈有名性〉の表現とジャンルの制度化」。理論的な考察です。「〈有名性〉をめぐるコミュニケーションによってメディアの共同体が形成される」という命題が、この章で最も面白い箇所だと思いました。やりとり(相互行為)の中で、何らかのしかたで人が〈有名性〉に言及するとき、そこでは何が起こっているかの考察です。この「共同体」について、筆者はどのように考えているかが議論になりました。筆者は、「ここでの脈絡から考えるなら、メディアによる共同体とは『理想的な形態における共同体』の消失した現代社会において、それを代替するものということになるのだろうか」(p.34)という問いを発してます。ゼミ中に押さえたかどうか忘れてしまったけれども、筆者は、それに対する答えとして、「このような例からわかることは、有名とされることがらを中心とする境界づけの範囲、メディアの共同体とはきわめて曖昧なものだということである」(p.36)と言ってますね。
 で、他にもいくつか気になることを話していたら、5:30を回ってしまい、どうしようかと相談。この回最後の章を担当することになっていた人の意見も伺って、「やりましょう」ということになりました。4章「〈有名性〉の自動装置―ワイドショーを読む」。レポータさんは、ご自身の夏休みのテレビ生活を引き合いに出しながら説明され、比較的てきぱきと話は進んで行きました。てきぱきと進みつつも、いろいろ話は出て、有意義でした。個人的には、最後の段落(p.129)で言っていることは、こんな最後の最後でふれただけにしないで、もっとちゃんとやってほしいよと、思ったことでした。まあ、もちろんこの章(本)は、〈有名性〉が主題だから、そのトピックは、守備範囲を越えることではあるのですけどね。
 なあんてやっていたら、6:30になってしまったのでした。みんなの疲労感も高まり、残った5章の担当者さんには申し訳ないけれども、次回回しということにさせてもらいました。ごめんよ〜。各担当者さんから感想が入ってきてますので、アップロードしています。
(00.10.14記)

【レポータさんの感想】(序、1章を担当)
 序章と一章を担当しました。「有名性という文化装置」ということですが、私にはどうもアイデンティティ問題を扱っているように読めてしまいます。有名性の機能や構造への言及以外に、感情的な、ウエットな感じを受けます。「有名性」に対する考察を深める中で、その現実が生む多様な面を暴きたてる。しかしその多面の一面一面には、べつの主体が想定されている。しかし、その主体に対する言及はしない。でもその言及をしないという事が、返ってその主体を読んでいる側に想定させる。例えばメディアの共同体といえばその内と外の人。内の人の言及はなされるものの、外の人はまず省かれる。でも内の人の気持ちを支えるのは、じつは、外とは違うという優越感であるとする。こうなると、よみようによっては、外の人の犠牲によって成り立っているようにも読めてしまう。
 で、私が想定してしまった、主体というのが、メディアの価値観にはじめから違和感のある人達です。ただほかにも、有名性という装置に足を取られてしまい、自分を形づくるような出来事をはじめから否定してしまうような価値観を身につけたまま、大人になってしまった人達。さらに言うと、そうなってしまった人達だけが持つ孤独感と、子供のようなナイーブさを持たされてしまう人達。このような孤独感は、共同体の中からはじかれても、はじめからその価値観を受け入れないひとでも感じるし、一方、価値観を受け入れなくても共同体からはじかれない人も居る。私としてはその主体の多様さがまとまらないまま、内容を修飾しているようなかんじがして、煮え切らないような、混乱するような感じがします。ただ読み進む中でこれが一体私にとってはどの立場が当てはまって行くのかを見られれば良いと思います。

【レポータさんの感想】(3、6章を担当)
 とにかく大変でした。特に今回は6章の方にかかりっきりで、3章を十分に見返すことが出来なかった為、自分のレジュメでさえ、どこがどういうふうにつながっているのかいまいち分からなかったこともありました。でも、だんだん少しづつではありますが、「本の読み方」というものが見えてきたような気がします。他の講義の課題図書を読むときも、「この章の論点は何で、その結論はどこにかいてるのかな?」と考えて読むようになりました。今回は就職活動の集会があったため、他の人の発表を聞くことが出来なかったのが残念です。でも、一応『有名性という文化装置』における私の担当は終わったので、とにかくほっとしてます。来週は聞く側の立場として色々意見を言いたいと思います。

【レポータさんの感想】(4章を担当)
 恥ずかしながら今まで「きちんとした」レジュメをつくったことがなく、しかも今回は"天下の"皆川ゼミのレジュメということで、逃避しようかと何度も思った。しかし、「止まない雨はない!」と自分を叱咤激励し、なんとかつくりあげたのだが、反省点としては、本の内容紹介がメインになってしまい、自分自身の考えが入れられなかったことだ。これは授業中に先生がおっしゃってたことで、今まで考えたこともなかったから、以後気をつけたいと思う。発表自体はレジュメがぎりぎりに完成した関係で、説明したい箇所見つけられなくなるなど、スムーズとはいえなかった。自分のレジュメといえども、読んでみるとわからないところが多々あるものだ。ただラッキーといえばラッキーだったのは発表の始まった時刻が6時をまわっていたことだろうか。みんなちょっとぐったりしていたので、内心しめしめと思って強引に進めてしまった・・。この本は「大衆社会論」に作者が気をとられている、という意見があって、ほぅほぅ、となかなか興味深かった。みんなで一冊の本を読むことの意義が感じられるひとコマであった。

【書記さんの感想】
 まず一番に反省しなければならないのは、書記としてすべき作業をきちんとできなかったことだ。議論に、理解しながらついて行けず、頭上に?マークをたくさん付けたまま、かといって質問して話を止めることもなく、とにかく記録するロボットになっていた。さらに、ロボットになったらなったで議論を正確に記録できていればまだしも、やりとりを聞いて自分で考えることに集中してしまい、記録に専念していなかった部分もあった。この行き当たりばったりの態度が正確さに欠ける記録になってしまったのだと思う。「あの時のあの私の発言どないなっとんねん?!」と言いたい方いらっしゃると思いますが、初めての書記ということで要領を得なかった面もあるというエクスキューズもふまえつつ、お詫びします。ごめんなさい!
 感想としては、毎度のことだが私の読みはまだまだ甘い!ということだ。大まかな構成は掴めていても、筆者との対話ができていないのが問題だと思う。ゼミの中で議論に加わるには、準備段階で著者と何度も対話を繰り返し、考えながら読んでいかなくてはならない。でも実践するのがこれ難しい! とにかく、あまり構えずに、文献を読むということに慣れていこうと思う。
 今回、書記の役目を果たすには相当な気合いが必要だと痛感した。地味なようで実はものすごくエネルギーの入る仕事、書記、恐るべし!

HOME
第3回(10月05日)

石田佐恵子(1998)『有名性という文化装置』(勁草書房)を読む(その1)


 第3回、本格開始でした。つまり、「石田佐恵子(1998)『有名性という文化装置』(勁草書房)を読む」というのが始まったのです。そう、始まったのでしたが、…(笑)。
 この日の進行予定は、「序章 〈有名性〉という文化装置」から「3章 アイデンティティの座標としての〈有名性〉」まで、ということだったのですが、結論的に言うと、「1章 〈有名性〉の表現とジャンルの制度化」および3章がやれずに残ってしまいました。なんでまたこんなことになってしまったかと言えば、まず、最初の担当者(序章と1章担当)が、レジュメを作ってこられず(!)、「口頭レジュメ」で報告せざるを得ない事態となり、そしてそれがうまくいけばよいわけですがうまくいくはずもなくだいじなポイントを数々外していただいたので、皆川としては突っ込まざるを得ず…、ということで序章が終わったのが4:30あたりだったかしら。こんなやり方をしていては今日中にはおうちに帰れないというような案配だったので、担当者氏より自主的に、「1章は来週回しにさせてもらえないでしょうか」と申し出。もちろん了承されまして、次の担当者さんによる「2章 メディア、〈有名人〉、セレブリティ・ビジネスの歴史」に入りました。…、が。またトラブルが…。
 ん〜っと、「歴史」という表現に引っ張られてしまったんだよね、きっと。なので、時系列的に語られていた「有名人の歴史」の中に埋め込まれていた著者による「問題設定」や「仕掛け」が読めなくなってしまったのでした。「近代の〈有名人〉」を読み誤ったところが、発端だったと思いますけれどね。授業中にも注意を喚起しておいたけど、この本では「現代社会(文化)の現代性」が俎上にのぼっています。で、この「現代性」ですけれども、著者自身が自覚的に書いているかどうかはわかりませんが、私には、この本の中では、「近代(性)」(「社会学」という学問にとって、「近代」は決定的に重要なモメントなのですが)とはある程度区別されるものとして用いられているなあと思われるのでした。そういうふうに捉えるアタマになっていると、「近代の〈有名人〉」という表現は、現代の有名人とは異なるものとして言われているなあというふうに、意識できると思うんだよね。いかがでしょう?
 「有名人」のありようは、(マス)メディアのありようの変化と連動して変化するのだけれど、「スター」から「タレント」への変化のハナシもあったので、理解を助けるために皆川より「稲増アイドル論」(例の「山口百恵→松田聖子→森高千里→ヴァーチャル・アイドル」っていうハナシですね。詳しくは『アイドル工学』『フリッパーズ・テレビ』を参照)なぞも紹介。そんなこんなしつつ、2章が終わり、時計を見ると5:30近くになっていたので、「今日はもうこれで終わりだなあ〜」と発言したら、まだ3章が残っていたということに気がつきました(!!!!!)。いや〜、まいったな。
 どうしようかみんなと相談しました。予定では、次週には4、5、6章をやることになっていたのですが、その先の予定も詰まっているので、「1、3、4、5、6章を来週やるっ」ということにしました。ホントにできるかどうか、不安ではありますが、「時間の使い方を考え、レジュメもそのように作ること」とインストラクションを与えました。しかし問題は、「どうやったら『そのように作ること』ができるのか」というコトなんですよね。頑張ってください〜。
 そんなわけで、この日はトラブル続きだったのですが(笑)、とても初回らしくてよかったです。このクラスで訓練したいことは、「きちんと本を読む」ということです。それを訓練できるためには、「私は今日こうやって本を読んできたけれど、果たしてきちんと読むことができていたのか?」という、自分自身への反省、検討が必要です。今回は、まさしくその反省をする機会になったのではないかと思います。その意味ではよいスタートが切れたんではないでしょうか? 司会担当者さんから「感想」が入ってきましたので掲載しました(↓)。「感想」とは別に、「社会学者とその論文名が頭の上を飛び交っていたときに、ほとんどわからず、勉強不足を痛感させられました。とほほ。2年生で気づいてよかったのか、悪かったのか・・」と書いてありました。せっかくなので、そして2年生も多いので、関連情報を積極的に出しました(それで時間をとってしまった部分も多分にありますが)。ミルズが登場すれば、『パワー・エリート』『社会学的想像力』、そして「大衆社会論」とその枠組みに基づくマス・コミュニケーション研究の歴史(「情報に操作される無力な大衆」の確認から、「受け手の主体性」の探究へ)の話を、といった具合に。「ほとんどわからず」というのは、まあしかたないところだと思います。そこからどうするかは、各自にお任せいたします。
(00.10.07記)

【司会さんの感想】
 記念すべき(?)第一回目に、これまた記念すべく(?)司会に任命されて多少舞い上がり気味だったことは否めない。私が思う理想的な司会者とは、「控えめ・的確・聞き上手」なのだが、基本的にしゃべりたがり・教えたがりの私は、司会としての役割をこなしきれなかったなぁというのが今日の反省である。最後に先生にちょこっと誉めていただいて、クールなふりをしていたが、実はめちゃめちゃ嬉しかった。なぜなら私の座右の銘は、「子供は誉めて伸びる!」。座右の銘とはいわないか。子供でもないか。
 授業は一回目ということもあってあまりスムーズにいかなかったと思う。文献を読むということは作者の言いたいことを知る、ということなのだから、あまり細かいところにこだわり過ぎない方がいいと思った。もちろん、読み飛ばしていたところがポイントだったりするから軽く考えすぎるのもよくないとは思うが。「問いながら読む」というのが今日の授業で得た大きな収穫である。2回目以降はさくさくかつポイントをおさえた読み合わせができればいいなぁと思う。

【書記さんの感想・反省】
 まず、記録を文章化する際にみなさんが本書を持っているという前提で行ないました。というのはページ数、行数のみを記録し、具体的な内容を書かなかったということです。そのため解りにくい箇所も出てきてしまいました。次回、書記を務める時には改めようと思います。
 今回、私はそれぞれの内容よりも、今後発表する時に何に注意しなければならないかという事のほうが頭に残っています。それは第一回目のセッションだということもあり、先生の話を意識的にそのように聞いていたためかも知れませんが、発表で(レジュメを切るのに)重要なことはだいたい以下の点だと思います。
 1)章の構成をしっかり掴む。2)章のなかで扱われる問題を見つける。3)その問題を扱う意味や理由を掴む。4)問題を考えることで見えてくるものまで言及する(ねらい)。5)本全体の中でその章が持つ意味、その章の位置や役割を考える、と。
 書記をすることで、客観的に議論を聞くということができるようになり(それは参加しないという意味ではなく)、以上の注意点が見えてきました。書記は発言の内容を正確に伝えなければならないのでとても大変ですが、収穫も多いです。今回見えてきたことを自分の発表でも生かしたい、生かさなければいけないと思います。

HOME
第2回(9月28日)

 第2回は、取り上げる本、担当者、担当日を決めること、そして「本を読むこと」そして「それを報告し、議論すること」についての皆川からのレクチャーが、task でした。
 3限の終わりに学生さんがお一方現れて、事情により参加できなくなった旨申出がありました。なので、メンバーは合計7人に、なったのかなあと思います。で、文献選びの作業をしましたが、みなさん積極的に態度表明をしてくれて、しかも柔軟に対応してくれたので、いろいろ考えながらやっていったのですが、最終的にはこうなりました。つまり、最初は「やり方を勉強する」ということもあるから、1冊の本をメンバー全員で分担してみる。そうして感じをつかんだところで、各自1冊取り上げての報告をやっていく、ということです。そして全員で取り上げる最初の1冊は、石田佐恵子(1998)『有名性という文化装置』(勁草書房)ということに、なりました。悪くない選択だと思います。そして、ひとりひとりの文献を決めていきました。そのリストも作りましたので、左の授業名をクリックしてみてください。何冊かは、著者の方と知り合いですので、去年もやったように、来ていただくことも考えたいと思っています。
 それから、「ゼミのやり方」「本の読み方」についてのレクチャーを、いたしました。お話したことは、人によってはわざわざ言われるまでもないことだろうと思うのですが、わかっているようでいて、わかっていない、きちんと自覚的に考えてみたことがないなんていう人もいるでしょう。知っている人にとっても、再確認してもらうことは重要なので、お話いたしました。こういう話は、「読むこと」のみならず「書くこと」にとっても重要ですしね。
 メンバー同士の連絡のために、email ID を教えていただくことにしました。このサイトのアドレスにメールをいただくようにお願いしています。今のところ、3名の方にご連絡いただきました(BBSにポストしていただいている方もいるようですね。どうもありがとう)。このサイトを見て、「そういう人だったのか」、「こういう場所だったのか」と多少ドキドキしておられる方もいるようですね。この際ですから、がんばってみてください(笑)。もちろんご本人も、そうおっしゃっていました。(00.09.30記)

HOME
第1回(9月21日)

 開講しました! 受講登録者は、4年生4人、3年生5人、そして2年生6人の全15人だったのですが、現れたのは4年生ひとり、3年生ひとり、そして2年生が5人でした。そして、どうやらもうひとり2年生が参加される予定だそうなので、今年度のメンバーは、合計8人ということになりそうです。去年は7人でしたので、まあいい感じかな。重要な情報として、2つのことを申し上げました。所定の時間の90分では終わりませんで、延長します。昨年度実績では、「5時半にはやめようね」ということでした。また、何冊も本を読みますので、本代の実費がかかります。この2点については、予め了承した上で参加してほしいと思います。こちらからそうしたお話をした後、自己紹介をしてもらいました。皆さん強く「トレーニングしたい」と思って登録されたことがわかって、うれしかったですよ。その気持ちに応えられる場でありたいと思います。あとは、来週の予定を話して解散しました。報告の順番と取り上げる文献を決めなくてはいけないので、昨年同様、私が作ったリスト(後で補遺したものをアップロードしようと思います)を配りまして、そこから3冊選びだし、読みたい順に番号を振ってきてもらいます。今年は、リストになくても自分で読みたいと思う本を選んできてもらってよいことにしました。ただし条件付きです。「アカデミックな著作であること」「複数の著者による論文集ではなく、ひとりの書き手によって書かれた単著であること」です。新書判のものでも構いませんが、できれば避けたいと思っているとも言いました。
 来週は、報告順と取り上げる文献を決定し、少なくとも再来週は何をやるか決めます。そして残りの時間は、「本を読むこと」と「ゼミのやりかた」についての簡単なレクチャーを、することにします。ではみなさん、よろしくお願いします。いっしょに勉強しようね。(00.09.21記)

 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

社会学文献講読2(社会学特講D)(後期)             非常勤講師:皆川満寿美

1.主題と目標

 社会学文献(日本語オリジナルもしくは翻訳)を読み合わせていくことを通じて、社会学的センスを養うこと

2.授業の内容・方針、年間授業計画

 大学生を相手に授業をしていて気づかされるのは、聴く力、読む力が著しく欠けている人々の存在である。講義のノートを的確に取ることができないし、課題として文献レポートを課しても、「白」と書いてあるのに「黒」と読んできたりする。これは、講義、文献内容のコンテクストに無配慮に、それまでの乏しい知識を対象の中に投影させていく作業しかできないせいである。しかしその一方、適切な聴き方、適切な読み方というものを身につけられるような訓練を、日本の学校が提供してこなかったことも、大学生の知的貧困の大きな要因であると思われる。この「社会学文献講読」では、そうした前提に立ち、聴く力、読む力を訓練、養成することに主眼をおく。

3.授業の進め方

 上記の事柄を達成するために適切だと思われるやり方を取る。基本的には、取り上げる文献についてレジュメを切り、報告をし、その読み方でいいかどうか、議論する。そして当然ながら、当該文献の議論そのものが適切であるかどうか、議論する。したがって、このクラスは、「講義」ではなく「ゼミナール」である。

4.履修者への要望

 上記2に書いた通り、「聴く力、読む力」を養いたいと考えている人の参加を熱望している。負担は大きいが、得るものも大きいと考えてほしい。いい加減な態度での参加は許さない。ガンガン勉強するので、当然ながら時間外まで延長する。そういう前提でも、来てもらいたい。また、取り上げる文献は各自で購入してもらうことになるので、実費(本代)がかかることも、覚悟してもらいたい。

5.テキスト

 取り上げる文献は、基本的にこちらからリストを提示し、その中から各自の判断で選択してもらうが、領域としては、カルチュラル・スタディーズ、フェミニズム、セクシュアリティ関連のものになる(社会学の専門文献にはこだわらない)。翻訳よりも日本語オリジナルの文献を優先する。


HOME