2000年度「社会学文献講読2」(社会学特講D)@武蔵大学:メンバー最終レポート

 最終レポートでは、以下のポイントを押さえつつ、このクラスに参加した感想を書いてくること、という課題を出しました。メンバーの了解が取れているものを、報告順に掲載します(やっぱりemailで提出してもらうとラクですね)。
・自分で選択して報告した文献を、読んでみて/報告してみて/みんなと議論してみて、考えたこと(すでに書いたことを使ってよい)
・他の人が選択して報告した文献についてのセッションをやってみて考えたこと。全般的にでも、どれか1冊もっとも印象深かったものを選ぶのでも可。

レポート1:担当文献:吉澤夏子(1993)『フェミニズムの困難―どういう社会が平等な社会か』(勁草書房)

「露呈!社会学アレルギー」

 昨年度、お昼ご飯友達が12時半を回っても12時45分を回っても戻ってこない曜日があった。やっと戻ってきた、と思って話し掛けるとひどく憔悴している。「前の授業何なの?」「皆川ゼミ・・。」皆川ゼミ!あなおそろしや、来年『み』がつく先生の授業はご遠慮させて頂こう、と心に固く誓ったのでした。しかし、花が咲き、人という人の心躍る春が到来。普段はやる気の無い学生までも「今年は頑張るよ!」など言ってしまう魔の新学期に私もまんまとハマってしまい、「今年は根性鍛えて直してもらおう!!」と勇んで『み』ながわ先生の授業を登録したのでした。授業が始まるのは人々の心がすさび始める秋冬だということも忘れて・・。

 私は皆川先生がリストアップした文献の中から『フェミニズムの困難―どういう社会が平等な社会か』という本を選んだ。この本を選んだ理由はいささか逆説的というか自虐的な面があった。それは私自身が『フェミニズム』を「どーでもいい」と思っていて、こんな機会でもなければ一生避けて通るテーマではないかと考えたからだ。さらにフェミニズム=女尊男卑な面があるのでは、とも思っていたので副題の「どういう社会が平等な社会か」というのに惹かれた。

 本を読み始めて最初にぶち当たった壁は「文献」を「講読」する難しさである。普通に本を読む場合は読み飛ばしたりできる。しかし文献を講読する際、「この一行の意味がわからない」と思いながら先に進むとその一行が大きなキーポイントになっていたりして(正しそれは著者のミスである場合もある、ということも学んだが)ますますとっちらかったりしてしまう。その後授業を重ねるごとになんとなーく読み方のコツのようなものが分かってきて、先生の「読みながら常に問いを見つけること。問いを探して読む!」というお言葉が文献を読むときの水先案内人となった。

 『フェミニズムの困難』自体は読んでみて私の「フェミニズムアレルギー」を誘発するほどではなかった。というのも私の力不足で第一章と第二章までしかレジュメを切れなかったからかもしれないが。もともと私自身のスタートラインが「フェミニズム=苦手」というところだったので、著者が理論的に近代社会の構成とフェミニズムの思想との必然的な関係について考察していくのは素直に読むことが出来た。

 平等は差異によって成立する、という理論はまったく驚くべきことではないだろうか。まさにパラドックス、まさに社会学!である。平等という規範が成立するためには、「人間性」の規定が必要となってくるのだが、その最終的な規定条件が<原初的差異>だというのはなんとも力が抜ける。著者は「近代社会は、原初的な差異を改めて強調し、そしてそれのみをその成立の条件とするような社会にならざるを得ない」とまとめていた。しかしそれでは身も蓋も無いのではなかろうか。発表した時は思わなかったのだが、今改めて読み直してみるとそう思った。今はもう素直に読めないのかもしれない。

 文献講読の授業のおもしろさはみんなで議論することにあると思う。議論することは他の人の考えを知るだけでなく、時に自分の深層心理まで垣間見えることがあるからだ。特に自分が発表したフェミニズムがお題の時には「私ってこんなにフェミニズム嫌ってたのかぁ?」と考えさせられた。そしてあたりまえなのだが、10人いれば10通りの考え方があって、その考えはそれぞれ今まで生きてきた経験などからそれなりの根拠があって、簡単には譲れないと思っている。さらにそれを他人にも分かってもらえたらいいな、とも思っている(少なくとも私はそうだった)から話が永遠に平行線をたどることもしばしばだった。分かり合えない二人(文献講読の面々)。

 みんなと議論をしていて思いのほか「フェミニズム」という単語自体に凄い力が潜んでいることを知った。凄い力というのは「フェミニズムに対する無意識の嫌悪感」ともいえるのだが、私自身このことに対して「仕方の無いもの」という結論を出していた。今でも世の中すべて白/黒分けられはしないし・・と言う考えが私の基礎をなしてはいるが、何も考えないのもただの「逃げ」かな、とも思い始めた。

 他の人が挙げた文献も自分にまったく興味が無い分野だったことも多くて、逆にとても興味深かった。ただ本を読むのは興味がない分それなりにしんどかった。「この本ものすごくつまんない!」と思って授業に臨んだときも、発表者のレジュメやみんなとの議論で違う角度からの読み方に気づかされることもしばしばあり、ありがたかった。

 授業の最終回にとりあげた『他者といる技法』はみんなで「この著者、まじめなんだろうねー。フツーはそんなに考え込まないでもやってるのにねー」と言いながら読みあっておもしろかった!最後の最後に文献講読の面々が手と手を取り合ったかのような気すらした。このように「本」に書いてあるからといってすべて正しいと信じなくていいのだ、ということを文献講読の授業は教えてくれた。このことは今後の人生においても大きな収穫になったと思う。

 最後にしょっぱなから「社会学嫌いなんで」と言い放った私に、苦笑しながらも色々アドバイス等くださった先生をはじめ文献講読メンバーのみなさんに厚くお礼をいいたいと思う。日々フラットな人間をめざしてはいるのだが、全く偏った人間であることがこの授業によって露呈してしまった。これからは授業という強制がなくても多くの本を読み、卒業までに少しでも「社会学アレルギー」を克服したいと思う。

文献ゼミにもどる
レポート2:担当文献:吉見俊哉(1995)『「声」の資本主義―電話・ラジオ・蓄音機の社会史』(講談社選書メチエ)

 自分にできていない事は何なのか、そして自分ができるようにならなければいけない事は何なのか、それを明確に見出したくてこのゼミに参加した。半期の授業を通して学んだことや感じたことの中から、その答えは見つけられるような気がする。

 私は「食わず嫌い」をよくする。もちろん実際の食生活の話ではない。今回もこの食わず嫌いを自分の発表の時に痛感した。好き・嫌い(苦手)というのは、たくさんの事に触れて、考えて、やっと出てくる意識のはずだ。それなのに、入りにくい文献は難しいから嫌い、と最初から拒否してしまっては、そこから何も学ぶことはできない。今回の私の発表も入り方から失敗してしまった。しかし、そのためにかえって多くのことに気づき、学習することができたのだと思う。具体的には、本の読み方、取っ掛かりの見つけ方、レジュメのデザインのやり方などだ。

 以下では、半期のセッション全般から学んだことは何だったかを考えてみたい。一番感じたことは自分の努力の足りなさだった。文献を読んだだけでは議論に入っていけなかった。そもそも「議論」というものができないのだ。つまり、文献の解読に必死で批判的な視点を築く余裕がなく、担当者のレジュメも私にとってはその文献を理解する為のヒントのようなものだった、ということだ。私の目から見てもよっぽどズレている、という場合でない限り、私は発表者のレジュメを疑うことができなかった。自分なりの理解があって初めて人の受け取り方、読み方を見つめることができる。そして、その自分なりの理解の構築というものは、セッションに入る前にある程度済ませておくべきなのだ。もちろん、セッションの中で考え方が変わったり、改めて気づいたりすることもあり、それが「セッション」というものの一番の利点かも知れない。しかしそれも、まず自分の考えという軸があってこそのものだ。骨格がなければ、筋肉をつけることができないのだから。私はこのセッション前に済ませるプロセスをセッション中に行なっていたのだと思う。今思うと、全くもったいないことをしたと感じるのだが、しかしこれが今の時点での私の力というものなのだろう。そう思って諦めるのでは、何の進歩もないし、成長もしない。それではこの半期が全く無駄なものになってしまう。自分の欠点を知り、その克服の仕方まで、今見えているのだから、後はそれを実行する努力をすればよいのだ。自分の発言には責任を持ちたい、同じ失敗は繰り返したくない、今までずっとそう思ってきた。そして、そのために何より重要であるのは、自分を知る、つまり自分の考えていること、やろうとしていること、またやらなければならないことを知ること。そして、その自分を軸に周囲を知ること。そのための努力をすることなのだと思う。「知る」という言葉は抽象的かも知れないが、ここでは「理解する」と言ってもよい。

 最後にこの文献講読2(社会学特講D)に参加しての感想を述べようと思う。私は一年の基礎演習、思考法も皆川先生のゼミに参加した。そのときの配属は希望制ではなかったのだが、そこでのゼミのやり方がとても自分には合っている、というか負けず嫌いの私が真剣に取り組めるものだったので今回も参加したいと思ったのだ。私は、二種類のゼミを体験したわけだ。そしてこの二つはやはり質の違うものであった。今回は、何よりも先生の助け舟が少ない。そして専門用語や社会学者の名前、学派、文献・論文などが普通に議論に組み込まれていた。基礎ゼミは、「ゼミのやりかた」を学ぶ場であったから、先生の補足説明が時間の多くを占めていたが、文献講読は、「本を読む」場である。本の内容や、著者あるいは担当者の考えを読み取ることが目的であり、そのための知識があることを前提に議論はスタートする。ここでは誰にも甘えられない。自分で調べ、考え、発言しなければ置いて行かれてしまう。小さな疑問も放って置くことはできない。そういう場所にいられて、私はとてもたのしかった。

 このレポートを書いてみて、改めて自分がこれから何をするべきかが見えてきたように思う。それは、一言で言えば「食わず嫌い」をしないこと。そして、議論の為の引き出しを増やすことだ。そのために今の私に必要なことは、広く浅くでも、様々な分野を横断的に勉強することなのだと思う。そして、たくさん「つまずく」ことだ。つまずく度に体勢を整え、背筋を伸ばせば、大きな転倒は避けることができる。恥をかいたり、挫折感を味わった方が、多くを身に付けられると考えられがちだが、中にはかかなくてよい恥や、必要のない挫折もある。今後もゼミや、卒論の準備、また教職課程においても、必ず立ち止まってしまうことはあると思う。それを失敗と見なすのではなく、つまずいただけと受け止め、伸びることができればよいのだと思う。その意味では今回の『声の資本主義』の発表も決して失敗ではなかった。

 この半期を通して確認したことは一つ。再確認というべきかも知れないが、声を大にして言おう。「一番大切なのは負けてたまるかの精神である!」

文献ゼミにもどる
レポート3:担当文献:ベネディクト・アンダーソン(1991=1997)『増補 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』(NTT出版)

 この半年間は本当に風のようでした。毎週新しい文献を読む、だから毎週一週間という短い(長い?)期間に読み終えなければならなない、つまり毎週毎週文献を入れた重い鞄を持ち歩かなければならない、そして何より毎週毎週プレッシャーがついてまわりさらにそれは毎週更新され続ける!! 気の抜けない日々が続きました。

 このように大変になるとは夢にも思っていなかった、というのではもちろんありません。むしろ「大変な思いをしたかったorしてみたかった」というのが本当のところです。今年度の春、一応は良い評価が並んでいた成績表をもらって眺めていても、いまいちピンと来ず、私は一年間一体何を勉強してきただろう?社会学が何者かについてもまだ何も答えを持ち合わせていない!という思いに駆られました。前年度の授業のほとんどは身に付いたという自覚がなかったのです。そんな時、「文献購読」という授業が目に飛び込んできました。友人から皆川先生のゼミの様子を以前から耳にしていた私にとって、願ってもないチャンスだと感じました(なにか美容広告のフレーズを思い出させる言い方になってしまいましたが……)。とにかく私は、大変な思いをしてもその中で自分を試してみたいという気持ちが強かったです。いずれにせよ卒論で文献を読み込まなければならいのなら、今からノウハウをたたき込む方が良いに決まっていると思い、参加を決意しました。

 私が担当した、ベネディクト・アンダーソンの「想像の共同体」についてですが、これを選んだ理由は、以前ある本の中でこの文献について「とてもレベルの高い本」であるとして引用されていたのがずっと心に残っていたからです。レベルの高い本と社会学者が賞賛する本とはとはどんなものなのか、また何が書かれているのか、と単純に好奇心を抱いていた矢先、授業の文献リストの中にこれを見つけたのです。果たして、この文献は、ただでさえ古典という格付けがなされているのに、初心者同然の私にとってはまさに難しい本でした。そのため報告の際にはできるだけわかりやすいレジュメを心がけ、実際にメンバーからそのように指摘していただいて嬉しく思いましたが、議論につながる何かを提供するレベルには達していなかったと思います。ナショナリズムについて私は一面的に、それぞれに自分達の国を尊び愛する我々意識といったような感覚でしかとらえておらず、そのため特に私が印象に残り面白いと感じたのは、国民とは心に描かれた想像の共同体であるというこの論文の核の部分や、言語が様々な面でポイントになっている点です。ただ大部分では、賛否もなにも、壮大なのでひれ伏すしかなかったのが現実でした。古典としての読みについては、ベテランの先輩によれば、古典だけは読み手の成長によって読みが変わるということなので、私も次に読むときにはもう少し具体的な読みができるのかもしれません。

 他の人の文献やセッションを振り返って思うことは、私は毎回同じ思いをしていたということです。自分なりに読んできたつもりでも、いざセッションが始まるとたちまち自分の読みの曖昧さに気付き自信をなくしてしまって、議論に加わる勇気が出ませんでした。いつも自分に戻って「私」について考えて苦しみました。その原因はまさに「読みが甘いという自覚」にあるのだと思います。100%かそれに近いぐらい読み込んだという自負が毎回ありませんでした。ただ、自分に対して個性的な考えを追求してそれにとらわれすぎて必要以上に堅くなっていた気もします。とにかく、どんな種類の本でも、主体的に本を読むということは読む自分から出発し自分に戻ってくる、という当たり前のことを再認識させられました。

 最後に、社会学に限らず学術書を読む読み方(作者がある問題について何を・何故・どうやって・何が言いたいか)を、この授業のテーマなのだから当然ですが、身につけることができたことは本当に良かったです。去年の状況とは違いこの授業に関しては収穫があったと声を大にして言えると思います。著者がある問題を論じようとする前の段階、そのために必要な様々な要素を組み立てる段階の、彼の頭の中を巻き戻して遡っていって、幹の部分、枝の部分、葉の部分を細かく見ていく。この解体作業を通して仕組みが見えてくるようになると、この論文の裏側について徐々に「なんかわかった」という感覚が生まれてうれしくなり面白かったです。と同時に、自分の卒論に向けてのことを考えると頭が痛くなります。今度は私自身が1つ1つの要素を自分のテーマに沿って組み立てなければならないのです。卒論についてはとても不安ですが、文献を読む中ではっきりしたことは、論文のテーマは自分にとって本当に切実な問題でなければならない、そして切実であるほどそのレベルは高くなり価値も高くなるのだということです。そしてもう一つはっきりしたことがあります。それはごくごく単純。勉強をすることは並大抵のことではないということです。授業が始動するやいなやはりきって文献を収集し、それらが本棚に次々に並ぶのを見てすっかり勉強気分で舞い上がっていた私でしたが、実際には読まなければ始まらないし、内容がさっぱり理解できなかったり、授業中では、自分の言葉で表現できなかったり、議論の方向がわからなかったり……本当に自分の甘さや浅さを身にしみて感じました。学問をするのには相当な意志の強さとパワーが必要です。とてもよい「勉強」になりました。そして、とても貴重な時間をありがとうございました!!

文献ゼミにもどる

TOP文献ゼミ@武蔵大学にもどる