HOME > EMCA > EMCA_events > EMCA_events_2000

EMCA info/events2000

 ここは、私が専門領域としている「エスノメソドロジー」 Ethnomethodology と「会話分析」 Conversation Analysisについての情報倉庫「研究集会の部」の2000年分です。

【00.09.19】
●9月16日から、東大駒場にて開催された日本教育心理学会において、「状況論」に関する3日連続のシンポジウムが開かれました。「状況論」は、「心」もしくは「心的現象」と「社会」(もしくは「相互行為」)との関わりに注目するところから展開されている、心理学あるいは認知科学の新動向であり、エスノメソドロジーも深く関連しています(詳細な情報)。

場所:東京大学駒場キャンパス 12号館1232教室
日時:
9月16日(土)13:00-15:30 状況論的アプローチ1:認知・学習と道具、コンテキストの相互的な構成の分析
9月17日(日)14:10-16:40 状況論的アプローチ2:認知的道具のデザイン―道具使用とコミュニティの相互的変化―
9月18日(月)13:00-15:30 状況論的アプローチ3:教育実践のエスノグラフィー

【00.09.10】
●英国マンチェスター大学のエスノメソドロジスト、Wes Sharrock教授が来日され、9月4〜9日までの日程で、レクチャーシリーズを開催されました。

【00.08.06】
●エスノメソドロジー・会話分析研究会では、9月7、8日の両日にわたって「関西セミナーハウス」にて研究会を開催しました。
★プログラム

9月7日
12:00〜 受け付けスタート
13:00〜15:00 シンポジウム「物語り」分析の可能性
司会:山田富秋
シンポジスト:倉石一郎「ライフ・ストーリーと<物語>研究の視点:在日朝鮮人研究の事例から」
浦野茂「客体化される経験と文化について──民族誌の問題系をつうじて─」
15:30〜17:30 シャロック氏講演会
「エスノグラフィの多様性(仮題)」(下記も参照のこと)
17:30〜18:00 総会
・1999年度決算
・その他
18:00〜   懇親会

9月8日 9:00〜10:20 ワークショップ(1)
樫田美雄「作業としてのビデオ分析−道具とその運用、或いは、データ収集から公開まで−」
10:30〜12:30 ワークショップ(2)
樫村志郎「法のエスノメソドロジーをめざして−いくつかの基礎的現象の報告とデモンストレーション」


【00.04.02】
●3月4日(土)に、日本認知科学会の「教育環境のデザイン」研究分科会による研究会「テクノサイエンス研究の現在」が、以下のようなプログラムで開催されました。(00.03.06)

プログラム
第一部 チュートリアル「テクノサイエンス研究の現在」
(1)上野直樹(国立教育研究所)
「道具のエコロジー」
(2)伊藤瑞子(スタンフォード大学)
「CHILDREN'S SOFTWARE, MEDIA FETISHISM, AND THE SPECIAL EFFECT」(発表は日本語の予定)
(3)中村和生(明治学院大)
「テクノサイエンスとエスノメソドロジーの一つの接点−B.ラトゥールとM.リンチを中心にして」

第二部 研究発表「テクノサイエンス研究の実際」
(1)青山征彦(筑波大)
「薬品卸にみるコミュニケーションのコントロール」
(2)池谷のぞみ(東洋大学)・岡田光弘(筑波大学)・藤守義光(明治学院大学)
「ヴィジュアル・オリエンテーションの実践的マネジメント:「みること」の組織化の多様性」
(3)川床靖子(大東文化大)
「空間・技術・分業システムの再編成としての標準化」
(4)高橋秀明(メディア教育開発センター)
「大学教官とテクノロジー:SCSを題材として」

●昨年12月18日に立教大学で行われた関東社会学会研究例会〈社会学の方法と対象〉部会の記録が「関東社会学会ニュース」(No.93)に掲載されておりました。この研究例会ではエスノメソドロジーの立場による報告が1件あったのですが、この報告についてどのような記述がなされているか、興味深いので、その部分のみ抜粋して掲載してみます。
〜他方、前田氏からは「『記述の論理学/倫理学』としての社会学」という題目で、相談者とカウンセラーという医療場面での会話を題材とした詳細な分析例が提示され、会話と言う相互作用の記述を行うことから、そこにはたらく社会的な論理や倫理を浮かび上がらせようとするエスノメソドロジーの試みが紹介されました。〜
 〜同様に、前田報告にたいしては方法的に禁欲することはよいとしても、なぜより大きな社会との関連を論じようとしないのかという意見が出されました。これにたいしては、ここで記述される言語こそが社会であり、エスノメソドロジーは言語現象が実は社会的に構成されているという点に新しい社会学の対象を発見したのだという主張がなされました。そのうえで他の方法を否定するわけではなく、それでどこまでやっていけるかやってみているのが現状ではないかということでしたが、それがかえって実体としての社会との接点を失い、単なる言語ゲームに堕することになってはいないかという疑問も出されました。

【00.02.15】
●『心の社会的構成』の著者、Jeff Coulterさんがこの8月初旬に来日され、レクチャーシリーズを開催されました。レクチャーの内容と、著作リストについては、西阪仰(明治学院大学社会学部)さんのサイトで見ることができます。


HOME