HOME > EMCA > EMCA_events
EMCA info/events
ここは、私が専門領域としている「エスノメソドロジー」 Ethnomethodology と「会話分析」 Conversation Analysisについての情報倉庫「研究集会の部」です。アップロード日の順に並んでいます。
2000年分
2001年分
2002年分
2003年分
[03.10.19]
●終了しました:研究集会の案内です。
エスノメソドロジー・会話分析研究会(EMCA研)大会
エスノメソドロジーと成員カテゴリーの問題
―性別カテゴリーを中心に―
○開催日:2003年11月9日(日曜日)
○開催場所:東洋大学白山キャンパス 5B12教室(5号館地下1階)
(正門から入って正面の建物)
白山駅(都営三田線)ならびに本駒込駅(南北線)から徒歩5分
○主催:EMCA研究会
○趣旨
成員カテゴリーの問題は、エスノメソドロジーの主要な主題であるとともに、エスノメソドロジーと現代社会学を架橋する重要な問題である。このシンポジウムでは、特に性別カテゴリーの問題を中心に、エスノメソドロジーの視点から成員カテゴリーの問題について発表を行う。さらに、成員カテゴリーという、エスノメソドロジーと現代社会学の共通の課題について、性別カテゴリーを中心に、発表者、討論者、出席者を交えて検討したい。発表者としては、成員カテゴリーについて最近重要な研究をだされている皆川満寿美、麦倉泰子、小宮友根の三氏を迎える。また討論者は、『ジェンダー秩序』の江原由美子氏と、『美貌の陥穽:セクシュアリティーのエスノメソドロジー』の山崎敬一氏にお願いした。
○参加費:EMCA会員・学部生・大学院生:500円 /左記以外の方1000円
(その場での入会も受け付けます。◎年会費:1500円/学生・大学院生1000円)
○プログラム
司会:池谷 のぞみ(東洋大学)・椎野 信雄 (文教大学)
13:05-13:45
「インタビュー調査の場面における成員カテゴリーの問題について:知的障害のある男性への聞きとりを事例に」 麦倉 泰子(早稲田大学大学院生)
13:45-14:25
「適切性と不当性」 小宮 友根(東京都立大学大学院生)
(休憩 5分)
14:30-15:10
「性をみてとるとき」(仮題) 皆川 満寿美(武蔵大学ほか非常勤講師)
15:20-16:30 討論―発表者と討論者そして参加者を交えて―
討論者:江原 由美子(東京都立大学)、山崎 敬一(埼玉大学)
*EMCA研究会の会員の方へ:当日は、総会(12:00-12:45)がありますので、是非ご参加ください。
参考:
麦倉泰子(2003)「障害とジェンダーをめぐる複数の視線―知的障害を持つ男性のセルフ・ストーリー」、桜井厚編『ライフストーリーとジェンダー』せりか書房、pp.45-64
小宮友根(2002)「成員カテゴリー・結合の論理・性別秩序―『性差別のエスノメソドロジー』再考」、『現代社会理論研究』第12号、pp.147-160
【03.08.09】
●(終わってしまった)学術研究集会の話。The International Institute of Ethnomethodology and Conversation Analysis が先月(7月2〜4日)Manchester Metropolitan University でカンファレンスを開きました。
2003 IIEMCA Manchester Conference
Plenary Speakersの中に、David Sudnow がいます。最終日に "On scales, hands and piano lesson" というタイトルでスピーチしたようだ。Harold Garfinkel の参加は videoconference というかたち。演題は、"An Ethnomethodological Study of Galileo's Plane Demonstration of the Law of Free Falling Bodies"。実際に行われたということなんだけれど、ガリレオの落下実験というのは、初耳のトピックではないです。どこで言及があったかなあ、と思ったら、去年出た本(↓)の最終章に類似してる。中味にちがいはあったのだろうか。どんなふうにデモしたんだろうか。
[03.03.05]
●終了しました:研究集会のお知らせです。来月3日、北海道にて、エスノメソドロジー・会話分析研究会の研究例会が開催されます。データセッションの他、特別セッション「記憶のアナトミー/解剖学」も開催されます。
日時:2003年4月3日(木) 13:00-17:30
場所:北星学園大学 第2研究棟地階 第1会議室(住所、アクセス方法等は別記の通り)
スケジュール
12:45 受付
13:00-15:00 データセッション
1.飯島田鶴子(埼玉大学大学院)、山崎敬一(埼玉大学)
「参与フレームのゆがみと分裂」
2.藤田徹(青森大学)
「排泄介護における相互行為空間の達成−「自己決定」と「プライバシー」のゆくえ−」
15:15-17:30 特別セッション「記憶のアナトミー/解剖学」
司会:水川喜文(北星学園大学)
※「相互支援コミュニティ発達プロジェクト」(注)との共催
1.浦野茂(青森大学)
「記憶と社会学」
2.松島恵介(龍谷大学)
「忘却者の条件―高次脳機能障害者作業所における会話分析から」
・指定討論者:浜日出夫(慶應義塾大学)
(注―「高次脳機能障害」の作業所をフィールドとした認知・発達心理学、社会学の研究者と、現場実践者の共同研究プロジェクト。高次脳機能障害とは、事故や病気により脳組織が損傷された為、記憶・言語・注意・思考など高次の認知機能に変調をきたす障害である)。
□北星学園大学の場所、アクセス等について
〒004-8631 札幌市厚別区大谷地西2丁目3番1号
phone : 011-891-2731(代) fax : 011-894-3690(代)
http://www.hokusei.ac.jp/
開催校担当者: 水川喜文
○札幌市地下鉄東西線「大谷地」駅(札幌中心部から15分)、徒歩5分
○新千歳空港から連絡バスで「地下鉄大谷地駅 直行便」に乗車し、大谷地駅下車(15分間隔運行、約35分)
○大学アクセス方法:
http://www.hokusei.ac.jp/outline/1-(7).html
会場の第2研究棟は通用口から入ってすぐ左の建物です。
[03.03.03]
●終了しました:研究集会のお知らせです。STS Network Japan という研究ネットワークがありますが(STSとは、Science, Technology, and Society の略だそうです)、今月22日に、駒場で春のシンポジウムが開催されるそうです。招聘パネリストとして、上野直樹@国立教育政策研究所、西阪仰@明治学院大学さんの名前が上がっていますのでここでも紹介します。
STS Network Japan2002 春のシンポジウム「技能知への視座」
STS研究は、(日本の)社会学研究者にはあまりなじみがないかもしれませんが(日本社会学会大会には「科学・知識」というタイトルの自由報告部会が設けられていますが)、科学社会学、知識社会学の新しい潮流(クーン後の動き)として、「サイエンス・ウォーズ」とも関連しながら、欧米で一つの重要な研究領域となっています。この研究ネットワーク、そして科学技術社会論学会は、日本国内での主要な団体ということになろうかと思います。
[03.02.06]
●終了しました:研究集会のお知らせです。3月8、9日に立教大学で開催される「社会言語科学会」で、会話分析についてのワークショップ(「相互行為と文法: 会話分析の可能性 2 」)が開かれます(9日午後)。
企画責任者:Scott Saft(筑波大学)
話題提供者(予定):高木智世(慶應義塾大学)・細田由利(昭和女子大学)・Scott Saft(筑波大学)
指定討論者(予定):Dominic Berducci(富山県立大学)・西阪 仰(明治学院大学)
第11回社会言語科学会大会プログラム(会場情報、参加費などの記載があります)
「相互行為と文法:会話分析の可能性2」@学会サイト
文法の話なので、社会学からの距離が出てきてしまいますが、「会話分析」というものがどのような研究のあり方かを知るにはよい機会になるのではないかと思います。去年仙台でやったものの続編なんだけど、今度は近いから行こうっと。どんなことが起こるのか楽しみだし。
HOME > EMCA > EMCA_events