HOME > EMCA > EMCA_events > EMCA_events_2001

EMCA info/events2001

 ここは、私が専門領域としている「エスノメソドロジー」 Ethnomethodology と「会話分析」 Conversation Analysisについての情報倉庫「研究集会の部」の2001年分です。

【01.09.29】
●「エスノメソドロジー・会話分析研究会」の今年度の研究大会が、筑波大学の東京都内のキャンパス(旧東京教育大学キャンパス)で開かれました。下記は予告時のアナウンスです。シンポジウム報告タイトル2本に変更がありました。
 下記のような日程と内容でシンポならびに講演会を行います(加えて研究会総会も開かれます)。今回は、東京大学の金森さんの講演、学習に関するシンポジウムの2部構成です。金森講演は、EMCAでも議論してきましたテクノサイエンス関係のご講演です。シンポジウムともども非常に有意義な議論が期待されます。多数の参加をお待ちしております。

日時:2001年9月29日(土曜日)
場所:筑波大学学校教育部G501室
   (文京区大塚3-29-1、地下鉄丸ノ内線茗荷谷駅下車徒歩5分)
参加費:EMCA会員 無料
    非会員  1000円(資料代)
問い合わせ:茂呂(ymoro@human.tsukuba.ac.jp

1 テクノサイエンス講演の部(午後1時より2時半まで)

 金森 修(東京大学)  『遺伝子改造社会の論理と倫理』
 司  会:浜日出夫(慶応大学)
 指定討論:中村和夫(明治学院大学)
     :椎野信雄(文教大学)
 (約1時間の講演の後に、討論の時間を設けます)

〈総会〉(2時半から3時半)

2 シンポジウムの部『学習の相互行為的な組織化』(午後3時半より5時半まで)

 学習の成立過程は、一方で学習者の行為―身体系のチューンアップとしてあらわれるとともに、他方で社会的なキャリブレーションとしてもあらわれる、二重の過程である。従来の認知科学では、前者の側面のみが照明されてきたが、最近その弱点を指摘しながら、後者の問題に照準する試みが多数あらわれつつある。このシンポジウムでは、具体的な学習データに基づいて、学習の成立を可能にする社会的相互行為の組織化について議論する。

話題提供:岡部大介(昭和女子大学)・有元典文(横浜国立大学)
「課題・プランの局所的相互達成−デザイン教育の現場から−」

上野直樹(国立教育政策研究所)
「オブジェクトの可視化に埋め込まれたリンクの組織化」

大谷 実(金沢大学教育学部数学教室)
「算数・数学の授業における学習の相互行為的な組織化」

  指定討論:皆川満寿美(武蔵大学)
       吉岡有文(青山学院大)
  司  会:茂呂雄二(筑波大学)

【01.07.24】
●The International Institute for Ethnomethodology & Conversation Analysis
"Orders of Ordinary Action" Conference の記録

 今月9〜11日に、マンチェスター・メトロ大学で、emcaの学術会議(学会)が開催されたのですが、大学のサイトに記録が残っています。ホームページの他、プログラム、写真のページがあり、アブストラクトをWordファイルでダウンロードすることもできます。何と今回はガーフィンケル自身も参加して、"The corpus status of Ethnomethodological investigations" というタイトルで報告している(いえ、これはプログラムに掲載されているタイトルなので、実際はちがった内容だったかもしれないですが)! 写真のページにも、しっかり登場しているので、ほんとに参加していたことがわかります。やっぱり彼は場所を選んで現れるのだろうか…。最終日の plenary は、ジョージ・サーサスさんが務めていますね("Reflections on the history of Ethnomethodology: the Manchester and Boston Schools")。ふさわしいことです。

HOME