HOME > EMCA > EMCA_events > EMCA_events_2002

EMCA info/events2002

 ここは、私が専門領域としている「エスノメソドロジー」 Ethnomethodology と「会話分析」 Conversation Analysisについての情報倉庫「研究集会の部」の2002年分です。

【02.10.12】
終了しました:研究集会のお知らせです。11月18日に神戸大学にて開催予定の「エスノメソドロジー・会話分析研究会」の研究大会の詳細が決定しています。以前掲げたものに報告者、報告タイトル、コメンテータ、コメントの方向性を加えて再掲しますが、詳しくは以下のリンク先をご覧ください。

「エスノメソドロジー・会話分析研究会」研究大会@神戸大学


日時:2002年11月18日 9:30〜16:00

場所:神戸大学瀧川学術交流会館 大会議室

テーマ:EMCAは医療をいかにとらえるか

企画趣旨:医療は、EMCA研究の一分野というにとどまらず、むしろ、第一の研究分野である。説明、制度的会話、職業、ワーク、規範というEMCA研究の主要な主題がこのなかに豊かに見い出されるだけでなく、とりわけこの分野の特徴として、多くの研究者が独立してそれをとりあげ、過去、現在を通じて、多くの研究がなされていることがある。そこで、焦点をしぼった具体的秩序の研究報告が可能であるとともに、さまざまな研究者の経験を交換して、方法論について議論を深めることが可能であると思う。

報告者と報告タイトル:
高山啓子(川村学園女子大学):「医療エスノメソドロジーの展開」
藤守義光(工学院大学):「『上申』(ケース・カンファレンス)における知識の実践的マネージメント」
中村和生(清泉女子大学):「不十分な助言の十分な達成」(中村和生・樫田美雄の共著)
コメンテータとコメントの方向性
西阪仰(明治学院大学社会学部):エスノメソドロジー会話分析の立場から
藤崎和彦(岐阜大学医学教育開発研究センター):ひろく医療界および医療社会学一般の立場から

【02.08.31】
終了しました:研究集会のお知らせです。9月21・22日に仙台で開催される社会言語科学会で、西阪仰さんを企画責任者として、「学習」をテーマとする会話分析ワークショップが開催される予定です(22日午後)。詳細については以下のリンク先をご覧ください。話題提供者、企画概要、報告概要などが掲示されています。

社会言語科学会ワークショップ@東北大学―会話分析の可能性 ― 「学習」の捉え直し

【02.08.24】
「日本語データの会話分析セッション」が始まりました。emcaは、「会話分析(相互行為分析)」という確立された技法をもっていますが、この技法に習熟するためには、当然ながら、実際の会話を聞き取り、トランスクリプトを作成するという実践、すなわち「その中で何が成し遂げられているか」を観察する実践を、やってみなくてはいけませんが、私見ながら、この技法は、独特のものであるため、すでに刊行されている日本語のテキストを参照しながら独力で習得することは、なかなか困難です。以下の企画は、「会話分析(相互行為分析)を実践してみたいと思うけれども、適切なインストラクションが受けられなくて困っている」という方々にとって、頃合いの場所になると思います。

【02.05.15】
(終了しました)この週末から来週にかけて(17〜21日)、デンマークはコペンハーゲン(@コペンハーゲン大学)で、International Conference on Conversation Analysis (「国際会話分析学会」くらいに訳しますかねえ)が開催されます。PLENARY SPEAKERS には、John Heritage、Gail Jefferson、Douglas Maynard、Emanuel A. Schegloff、Margaret Selting が予定されていますね(わたしは、最後の方は知らないなあ)。日本からも何人か参加しています。報告者、報告タイトルなどすべてアップロードされていますので、ご覧ください。

【02.03.05】
●先週土曜日に、エスノメソドロジー・会話分析研究会の例会が慶應義塾大学にて開かれました。「データセッション」として、以下2つの報告をいただき(敬称略)、活発な議論が行われました。参加人数は約20人。久しぶりにみんな集まって楽しかった。ディスカッションもわりに安定していて(突飛なものはなく)、かなりいい感じだったと思う。みんな一人前という感じがしたよ。報告者のおふたりにはなかなか厳しい経験でありましたが、ああいう機会は、何度も設けたほうがよいですね。気楽なものとして。しかし、Mehanの I-R-Eシークエンスは教育研究においてそれなりに広まっているものだということは知らないではなかったが、
「教室の会話の特殊性は明瞭である。教室の<IRE>の会話においては、よく知っている人(教師)がよく知らない人(生徒)に尋ね、その応答に対して、尋ねた人は感謝するどころか、正否を判定し評価する。しかも、この<IRE>の連続において構成される会話の方向性を決定し、話者を選択し発言の順序を決定するのは、この会話を一方的に主導する教師である。私の調査した日本の授業の事例の中には<IRE>の単位が一時間に百近くも頻発する授業があったが、そうなると、教師と生徒の関係は、機関銃のような発問で詰問する一人の検察官と集団の参考人にも類似した様相を呈していた。 (略) 教室の会話が<IRE>の構造で構成されるのは、その教育的関係が、教師の権力と権威によって人為的に組織されているからである」(佐藤学『カリキュラムの批評―公共性の構築へ』世織書房、1996年、p.186)。

などというような叙述があるとは、知りませんでしたなまったく。

・「I―R―Eシークエンスに関する知見の再考とシークエンスの利用についての一考察」
五十嵐素子@一橋大学大学院

・「大家族構成メンバー間のコミュニケーションにおける『パワー』の分析」
永山友子

HOME