来9月に日本教育心理学会総会において開催される「状況論」シンポジウムの詳細です。会場は、東京大学駒場キャンパス12号館1232教室。大会のサイトもあります。
9月16日(土) 13:00-15:30
状況論的アプローチ1:認知・学習と道具、コンテキストの相互的な構成の分析


企画・司会:上野直樹(国立教育研究所)
話題提供:
 西阪仰(明治学院大学)、塚野弘明(岩手大学)、川床靖子(大東文化大学)、有元典文(横浜国立大学)

パネルのテーマ 伝統的に,認知科学や発達心理学においては,認知は,個人の頭の中の情報処理のプロセスとして,そして,学習は,個人の頭の中に新たな知識構造や枠組みができあがることとして見なされてきた.一方,社会,文化や環境といったものは,もっぱら,そうした認知的なシステムに情報を入力したり,あるいは,”環境要因”として,頭の中の認知的システムに影響を及ぼすものとして見なされていた.
 しかし,実際には,個人とその他の人々や道具,コンテキスト,環境といったものは,一方が他方に影響を与えるといった一方向的な関係というよりは,お互いにお互いを作り出すような相互的な関係をなしている.たとえば,環境を作り替えたり,デザインすることはある行為によってなされるが,その行為は,作り替えられた環境によって可能になるのである.そして,社会や文化を可視化したり,記述することも,また,こうしたものを作り替えたり,デザインすることの一種である.私たちは,ある社会や文化のもとでこうしたものを記述するが,そうした記述は,また,私たちをとりまく社会や文化といったものの一部になるのである.
 以上のような諸関係の相互性に着目したとき,認知や学習を,どのようにとらえ直すことができるかということが本パネルのテーマである.

記憶と学習:西阪仰 記憶や学習というと,とにかくなにかが頭のなかに(具体的には脳のなかに)痕跡が留まるはずだと考えられている.もちろん,たしかにそうかもしれない.しかしながら,記憶や学習は,この痕跡と同じではない.なにかを記憶する,なにかを学習するということは,むしろ相互行為のなかで,すなわち(少なくとも原理的には)他人に対して説明可能なかたちで,なにごとかが達成されることにほかならない.本報告では,具体的な場面のビデオデータの分析をとおして,記憶や学習を,具体的な活動への参加の形式として捉え直すことをこころみたい.

相互的構成としての実験場面:塚野弘明  認知心理学においては,認知は基本的に個人の営みであり,人間,道具,環境などの相互的な交渉の所産であるという捉え方をしてこなかった.こうしたことは,心理学実験や調査,測定などの研究方法にも徹底して反映している.実験場面における教示の意味,被験者の反応の意味,実験道具の持つ意味,被験者と実験者の関係などは,一貫して個人の営みという理論的暗黙の前提から解釈され,実行されてきたのである.
 しかし,1970年代以降の比較文化研究は,被験者と実験者の関係の意味や人間と道具,文化的素材,環境との関係の意味は自明のことではなく,それ自体が文化的実践であり,相互構成的なものであることを明らかにしてきた.また,近年,心理学における典型的な実験場面においても,従来の実験が個人の営みという視点から実験素材や被験者の反応の意味が構成されてきたかということが明らかにされつつある.
 発表では,幼児を被験者とした典型的な心理学実験場面をとりあげ,相互構成的な視点から,従来の実験場面に設定されてきた暗黙の前提とその意味,さらに研究結果の解釈などについて具体的に論じる.また,こうした議論は,人対人でしか研究できない心理学における研究対象と研究者との関係の問題や「研究する」ということの意味,さらには,古くて新しい問題である「理論と実践との関係」や学問の社会貢献などにも直接的に関わってくることであるため,一般的な方法論の問題としても論じたい.

人,もの,世界の関係を可視化するインスクリプション:川床靖子  リスト,記録,文書とその読み書きを長年テーマとしてきた心理学では,それらを,特定の活動や文脈とは独立に機能するもの,或いは,個人の認知能力を発達させたり,増幅させる道具であるという見方をとってきた.このような伝統的見方には,リスト,記録,文書がどのような社会的ネットワークや実践に埋め込まれているのかを問う視点はない.
 それに対して,ラトゥール (Latour,B. 1990) は,文書,記録,リスト,地図,グラフなどあらゆる書かれたもの,つまり,インスクリプションの重要な特徴は,それが,人と世界,人と人をリンクする社会−道具的ネットワークの構成要素であり,かつ,そのネットワークのあり方を可視化する道具として機能する点にあるという.また,ストリート(Street,B,V. 1984) は,文書やリストといった道具が特定の実践に深く埋め込まれていることを,果実の流通活動の分析を通して明らかにしている.
 インスクリプションは,単に,書かれた何かではない.また,個人の認知能力の写しでもない.人と人,人と世界がどのような関係をとり結ぶのかによって,様々なインスクリプションが生み出される.逆に,様々なインスクリプションは,人と人,人と世界のリンクのあり方,どのような活動が展開され得るかということを方向づけていく.
 この発表では,以上のような問題,つまり,リスト,記録,文書などのインスクリプションが埋め込まれている社会−道具的ネットワークや実践がどのようなものかを,流通,製造現場の具体的な事例に基づいて検討する.

学習を観察可能にする視点と道具:有元典文  「学習」という概念は,それ自体が学習を可視化する認知的道具だと考えられる.個人の個々の行為を,ひとまとまりの連続した「成長的変化」として解釈可能にする枠組みであり,同時に,さまざまな実践の中で,成長的変化のプランとして参照される.
このプランが道具と人を学習の場として構造化し,観察可能にするための前提だと考えられる.したがって,行為は「課題」として解釈され,行為の反復は「訓練」として解釈可能になる.行為者は「学習者」として,成長的変化のプランのどこかの時点に常に位置付けられる.本発表では,こうした実践の体制化が,どのような具体的な道具と人の配置によって相互に成り立っているかを,具体的な例をあげて分析する.


9月17日(日)14:10-16:40
状況論的アプローチ2:認知的道具のデザイン―道具使用とコミュニティの相互的変化―


企画・司会:加藤浩 (メディア教育開発センター)、有元典文 (横浜国立大学)
話題提供:
 鈴木栄幸 (茨城大学)・加藤浩、小池星多 (東京家政学院大学)、有元典文、上野直樹 (国立教育研究所)

企画の要旨 「認知的道具のデザイン」というフレーズは、認知のありさまを記述する上で必要だと我々が考える諸要素を示しているが、しかし多層的にミスリーディングである。これは知的な行為を可能にする便利な道具のはなしではない。便利な人工物がトピックになるが、それ単独の属性としての便利さを前提とはしない。道具のデザインをトピックとするが、ただ使用形態にあわせた機能やインタフェースの開発やリファインのはなしとはしない。道具がそのものとして、使用者の能力の拡張を果たすとは考えない。もちろん認知的な教材が、子供の理解を増幅する物語にもならない。
 我々が示そうとするのは、モノが状況の中で道具となる過程であり、道具が問題空間の見えを変化させる過程であり、道具が活動そのものを再構成する過程である。我々は認知を個人の頭のなかのモヤモヤした位置から掴みだし、社会文化的諸要素のダイナミズムとして、カタチある、観察記述可能なもの・ごとの相互交渉過程として記述しようとしている。そのダイナミズムの網目の中に、人だけでなく道具を据えて、その使用とそれに伴う活動のありさまの変化を記述したい。対象とするのは頭の中のモヤモヤとしての認知ではなく、道具やチームや制度といった社会の構成要素の歴史的変化としての認知である。
 本シンポでは、幾何の学習ソフト、プログラミング用ブロック、対戦ゲーム、遠隔共同学習システム、コンピュータグラフィクスツールなどの道具使用実践をトピックとし、その引き起こす変化を紹介する。変化は個人のパフォーマンスの向上、理解への到達などの見かけを取るが、そのレベルでの記述にはとどめない。そうした見かけは活動環境の変化のスナップショット的な断面と捉える。

話題提供
学習における教育システムの位置  鈴木栄幸・加藤浩
道具を使って見るということ    小池星多
よい言語ゲームと悪い言語ゲーム? ―「よい学習環境」の言語ゲーム―  有元典文
インスクリプションのエコロジー  上野直樹


9月18日(月)13:00-15:30
状況論的アプローチ3:教育実践のエスノグラフィー


企画・司会:茂呂雄二 (筑波大学)
話題提供:
 西口光一(大阪大学)、松本健義(上越教育大学)、稲垣成哲・山口悦司(神戸大学)
指定討論:上野直樹(国立教育研究所)

「教育実践のエスノグラフィー」の意味 茂呂雄二
 本セッションでは、教育実践を観察し記述し、そこから教育実践の改善に寄与しうる含意をいかに引きだせるかについて議論する。日本語教育、理科教育、美術教育などの実践現場を実際に参与観察している話題提供者を招いて、実践の問題と理論を繋ぐ議論してみたい。近年エスノグラフィーあるいは現場の方法が話題に上ることが多い。しかしながら、実践とは何かに関する理論的な議論と、それを経験的に実証する方法、そして教育実践の改善指針の抽出の三者は、現在のところ十分に噛み合っているとはいえない。これらを統合するには、現場において学習者とインストラクターが行う実践とはどういうことかに関する、理論的アプローチの整備が必要だと考える(茂呂、2000)。
 そこで、本セッションでは、参与観察の現場から導きだされる困難を整理して、その困難を乗り越えられるようなパースペクティブを開くべく、具体的でかつ理論的な議論をしてみたい。
 まず石黒氏より状況的アプローチの特徴を、従来の教育心理学の困難に関する議論との相違の観点から指摘し、それを「他者」や「人工物」に関する具体的資料からデモンストレートしてもらう。
 ついで理解教育に関して、稲垣・山口両氏からバフチン的な対話論に基づく状況的アプローチを理科の授業分析を事例として提示していただく。
 松本氏からは、美術教育を話題に、相互行為と対話に基づく、新しい学習論を提示していただく。とくに造形の場面が行為と身振りによる文脈形成の場であることをイラストレートしてもらう。
 日本語教育の西口氏からは、ZPD論や構築主義に基づく、新しい日本語教育の構想を提示していただく。それを自己表現の実践によってデモンストレートしてもらう。
 発表を受けて、上野直樹氏には、状況的学習論、とくにワークプレースや学校外の実践に関する幅広い経験と分析に基づきコメントしていただく。

「授業のエスノグラフィーの可能性と困難」石黒広昭
 日本ではよく誤解されるが、状況論的アプローチは実験・質問紙などの調査法に対していわゆる観察を重視しているわけではない。重要なのは「実践」を理解することである。実践は静的なものではなく、常に動きの中にある。従って、実践のエスノグラフィーはフィールドで構成される問題を探り出し、その変遷を辿る。
 「教育心理学の不毛性」の議論は、現場のニーズに心理学が応えているかどうかという問いに始まるものであった。問題は既にニーズを語る者の手にあり、その問題の解決に寄与することができるかどうかで「学」は評価される。これに対して、状況論的アプローチはその場で協働的に達成される問題に関心があり、その協働活動(concerted activity)の複雑さを授業プラン、教材、教具、教授方略、学習方略など個々の要素に還元しない記述を目指している。その記述の単位の発見が授業のエスノグラフィーには求められている。
 「教育心理学の不毛性」の議論はまた「優れた」「完全な」「絶対的な」授業を理想地として設定している。だが、実際の授業は矛盾に溢れ、教授者にとっても学習者にとっても悩みの尽きない場である。授業のエスノグラフィーはその悩みにつき合うことを目指している。それ故、素朴な観察記述に加えて、学びの「社会」・「共」性を強調するだけでは授業に関して何も明らかにしたことにはならない。今回の報告では、「他者」や「人工物」がそれぞれの活動に応じてどのような問題を生みだしているのか実際の授業を取り上げ、授業のエスノグラフィーの可能性と困難を述べる。

「協働的で知識・能力構築的な日本語教育」 西口 光一
 これまでの外国人に対する日本語教育は、個人主義的・主知主義的なパラダイムで行われてきました。本発表は、発表者及びその協働者が行っている、協働的で知識・能力構築的な日本語教育の理論的視点と具体的な実践の報告です。まず初めに、従来の日本語教育の実践が検討され、その背景にある原理を抽出し、その問題点を指摘します。次に、そうした議論を背景として、新しい構築主義的なパラダイムによる日本語教育の構想(見取り図)を述べます。そこでは、共同体の発展と共同体の歴史の生成、「個人性」の共有、共同体の新しい共通言語としての「日本語」の発達と共有、といった視点が強調されます。また、発達の促進を保障する装置、あるいは、教育的実践の構築を理解する視点として、ヴィゴツキーの最近接発達領域とスキャフォールディングの概念が援用されます。この新しい教育実践では、発達の経路は、「よりよく日本語を使ってコミュニケーションができる非-日本語母語話者である『わたし』になる」というふうに見られ、各学習者の自己の維持と自律性が重要な要素となることを指摘します。次に、そうした構想に基づく具体的な教育実践として、大阪大学留学生センター日本語研修コース日本語初級クラスで行われた自己表現中心の入門日本語教育について報告します。そこでは主として、実践を構築するための「仕掛け」及びその論理基盤について議論します。最後に、学習者による実際の活動状況のデータを基に、言語発達促進的活動のいくつかの側面を紹介します。

「理科授業の相互行為分析とその教育実践への寄与 」 稲垣成哲・山口悦司
 近年の理科教育では,従来の個人主義的な学習の捉え方が再考され,コミュニケーションや協同性に焦点を当てた研究が行われ始めている。教育現場における授業実践も同様に,コミュニケーションや協同学習の促進を目標に掲げる試みがなされてきている。
 しかしながら,個人主義的なアプローチは,根本的には反省されているわけではない。研究や授業実践の成果として問われるのは,コミュニケーションや協同性が学習者における科学概念の変容に影響を及ぼしたか否かに限定されている。すなわち,個人的なものとしての科学概念の獲得に議論が還元されており,教師や学習者の現実的な営みとしての相互行為の内実は不問にされてしまっている。
 本発表では,こうした現状を打開する方向性を模索する試みとして,理科の授業実践が教師と子どもたちにより相互達成されるという立場からのアプローチの展開について考察する。特に今回は,社会文化的アプローチの中からバフチンの「声」及びロトマンの「文化システムのテクストの機能的二重性」の諸概念を援用し,教師と学習者の相互行為を分析した結果について報告する。具体的には,水溶液の性質をテーマとした小学校の理科授業を事例に取り上げて,学習者による学習内容に対する理解の深まり,教師がそこに果たす役割の相互的な構成について例証する。また,シンポジウム当日は,こうした相互行為分析から,教育実践の改善や発展のためにどのような知見を導き出しえるかについても議論したい。

「子どもの遊びと学びの場面におけるつくること表すことと学びの成立」 松本健義
 これまで、美術教育や造形教育における「実践」は、既存の教育内容の学習者への効率的転移方法という枠組みに位置づけられてきた。
 本報告では、教育実践を人々の文化的・社会的意味生成実践として位置づけ、教育実践を行う人々(大人と子ども)の行為がつくりだしていく意味(現象)と行為の方法から解読することにより、新しい学習論に寄与する原点を模索したい。実践的に達成される事実の相互主観的な現れが、「教育」の実践領域だからである。
 理論的枠組みとしては、知識や技能がその場で構築されることについて、相互行為論、状況的認知、認識の社会的構成論の立場より提示する。知識や技能の構築が認識上の問題と存在関係上の2つの問題を同時に処理するシステム変容であるという意味で、新たな学習論の枠組みを提案したい。
 実証的研究方法については、こうしたシステム変容を構造論上の問題として取り扱うのではなく、構造を変容させる関係や力の過程として扱う研究法を提案する。相互行為分析の立場から、子どもの造形場面での、発話、身ぶり、視線、つくり表す行為のそれぞれが、相互に文脈形成しながら行為の意味を確定していくあり方を紹介する。
 教育実践研究としては、子どもの行為による意味生成を学習内容とする「造形遊び」の授業事例をもとに、自他の行為の相互に連鎖する関係としての学習成立と支援について言及する。また、こうした学習論への転換において、対象を媒介にした子どもと教師の関わりが、どのような関係的転換をつくるのか事例をもとに報告する。
  引用文献:茂呂雄二(編著)2000近刊予定『実践のエスノグラフィー』(シリーズ状況的認知3巻)金子書房

HOME