HOME > 跡見短大「女性論(2)」 > 2001年度 跡見短大「女性論(2)」リアクションペーパーより
2001年度 跡見短大「女性論(2)」リアクションペーパーより
毎時間のはじめに、(ほぼ)毎回時間内に書いていただく「リアクション・ペーパー」の中から、何枚かを取り上げて、コメントをつけつつ紹介していますが、その中から、掲載許可をいただけたものを、アップロードしています。誤記など、論旨にかかわりのない範囲で一部手直しをしています。
【第3回(10月03日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女/男はどのように働いて/働かされているか(その1)】
■日本の賃金の男女格差にとても驚いた。私は、女の人は結婚してほとんどの人が仕事を辞めてしまうから少しは男の人より賃金が低いと思っていたけど、約半分というのに怒りを覚えた。たしかに女の人より男の人のほうが働いているかもしれないけれどここまで差が開くのは納得いかない。労働基準法の第4条に「使用者は、労働者が女子であることを理由として、賃金について、男子と差別的取扱いをしてはならない」ときちんと書いてあるのに全然機能していないのは本当に腹立たしいことだと思った。法律は国民のためにあるのに国民が納得できない、しかも書いてあることを否定するようなことをしているのが本当に信じられない。[生芸2年生]
■"法律"と"実際"の格差は、言うなれば女性にとっての"理想"と"現実"として置き換えられるのではないかと思います。本来あってはならない性差別による賃金格差が「理想とかけはなれた現実」であるというのは、理不尽でもあり哀しいことでもあると感じられました。[生芸1年生]
【第2回(9月26日)/イントロダクション―なぜ女性論か】この回は、私からの話でいっぱいいっぱいになってしまったので、リアクション・ペーパーは書かなくてもいいですよ、と言いましたが、みなさん書いてくださいました。その中から。
■(途中から)この女性論という講議をうけることになってから、性差別という事を気にするようになった。先週の授業に出て先生のお話を聞きながら、「あぁ、女は辛い立場に立っているのか…」と思うと同時に、「だから総てが許されるのか…?」という疑問が浮かんだ。そもそも女性論とは、ただ女性の非力な部分を挙げていくだけだと思ったからであろう。しかし、私生活を見ても、年表を見ても、女性の立場の確立が目に見えて出てきたのは、たくさんの女性の努力のたまものかと思えて、すこし考えが変わった。今この時代に生まれここまで来た私の中に、あまり大きな不満がなかったのは、その結果の上だからそういられるわけで…、感謝しなければいけない。後半での話ではないが、どうしても「男」の味方をしたくなる。女性は仕事をさせないのは不平等だと言いながら、女性にはやさしくしなければいけないと言う。何が平等で何が不平等かが分からなくなるような矛盾した発言にしか聞こえない。平等を訴えるなら、女性である事を利用したような事は言ってはいけない気がしてしまう。これも、男性がしっかりしていれば考えなくてもよいかと思う気がする。自分では今の生活に十分満足しているが、それによって男がふぬけになっていくのは嫌だな…と思った。[生芸2年生]
■T父親らしさU、T父親の位置UとT男らしさUには大いに関連性があるというお話には、大変納得いたしました。DVの主な原因は、じつは無力である男性が、男らしさを、弱者に対する暴力という形で求めてしまった事にあると思います。最後に話されたT私が私である事UとT私が女であることUの相互関係につきまして、個人的に我が身を振り返り、其の二点に少々開きを感じてしまいました。此の点に関するお話も、お伺いしたいです。[生芸1年生]
■最後に、「あなたから女性をとったら…」と言ったのがとても気になった。よく考えないと分からない事だけど、たぶん私から「女性」をとったらほとんど何も残らない…。[英文1年生]
【第1回】初回はいつも、プリントにして配布しています。以下はその内容です。1)〜4)の質問に答えていただくかたちをとっています。
初回の reaction paper から
1)どうしてこの「女性論」を取ろうと思ったんですか?
2)「女性問題」への関心はありますか?
3)高校の時までに、こうしたお話を聞いたことがありますか?
4)今日の話を聞いた感想
HOME‖跡見短大「女性論(1)」