HOME > 「生活の中のジェンダー:生活/〈性〉/政治」@立教大学 2003年度分
2004年度「生活の中のジェンダー:生活/〈性〉/政治」@立教大学
昨年から伺って2年目です。「全カリ」のクラス、9月30日から1月13日まで、全13回です。
【その後】
採点を終了しています。レポート提出総数は、24本(マンモス私大としては、異様に少ない本数です。昨年度は100近くあったと思うけど、それでも登録者数、受講者数からすればかなり減っていた。今年度は、5限にしたせいか、登録者数が80くらいに激減し、さらに常時来ていた人は30弱だった。そのことからすれば、歩留まりはよいのかも)。
評価の内訳は、S;3、A;9、B;9、C;0、D;3だった。Sはスペシャル(私の配点では、10点満点で9点。最高点である)、Dは単位を与えない(つまり落第)。Dは、リアクションペーパーの提出が皆無だった者(「提出が皆無の場合には単位を与えないのでレポートを出しても無駄だ」とプリントに書いておいたのに、出してきた)。どこかに出ている改正前均等法の解説文を延々と書いて、最後の7行くらいで自分の感想を述べただけのもの。自分の文章が300字くらいしかないものを、私が出した課題に対応しているとはみなせない。そして、「○○フェミニズム」の解説を勝手にやり、韓国ドラマをひとつ紹介して自分の感想を述べたもの。これまた、こちらの課題に応えているとはみなせないのである。いろんなことを、予め言い渡してあるわけですから、約束違反をしてはダメなのです。
Cなしなのは、立教かな、と思うけど、それなら(Aにできなかった)Bが9人もいるのは、ダメだよね。Dは、いわば「事故」だしね。
Sの内訳も書いておくと、社会学科1年生/女性、経済学科3年生/男性、経営学科4年生/女性。「スペシャル」の中味はそれぞれに違うのだけれども、ちゃんと「受け取って」くれました。そして自分の中をちゃんとくぐらせて、そのことを articulate できています。1年生は、きっと今後も、有意義な勉強をしていってくれるでしょう。楽しみです。3年生は、後半になって、毎回質問に来られるようになった方でした。最終回の授業終了後も確か話に来てくださったけれど、色々話した後、最後に、「精進します」と言って去っていきました。わたしも精進しますよね。4年生、4月から、頑張りすぎずに頑張ってください。
このクラスは、2年でお別れだと思っていたのですが、来年度も担当することになりました。今年度と同じかたちでやることになっています。
(05.02.06記)
▼HOME
【第13回/01月13日:トピック5「性暴力と社会の編成―強姦を中心として」(その4)】
「3.刑法に見られる(近代日本の)女性身体・セクシュアリティ観」から。「2」では、ある強姦裁判の判決文を検討するわけだが、そこに登場する「しかしながら、相手に抱きついて押し倒し、パンティを脱がせ、馬乗りになるなどの行為は、強姦にいたらない姦淫においても一般的に伴うものであるともいえるのである」という表現の出所である『注釈刑法』も検討(「他方、程度を問わないとする説もあるが、姦淫は強・和姦を問わず多少とも有形力の行使を伴うのが常であるから、この説によるときは意に反するか否かが唯一の標準になり、法的安定を損なう(とくに女心の微妙さを考慮に入れよ)」という箇所。この部分を担当したのは、立教大学法学部所縁の人である)。刑法を歴史文書としてみる、という作業もやって、ひとつの主題としての「セクシュアリティ」というテーマ設定を行い(最近は、使いやすい本―渋谷知美『日本の童貞』文春新書、加藤秀一『恋愛結婚は何をもたらしたか』ちくま新書―が出てきてありがたい)、再度「家父長制的資本主義」に登場してもらって、「2種類の女」という話まで。「4」に入りたかったが、だめだった。しかたないですね。
次回で最終回。他のクラスでも見せて強い反響のあるTV番組資料を観せたいと思っているけど、あまり時間は余らない模様。でも、準備はしていきます。ひとりでも希望者がいれば、観てもらうつもり。(05.01.09記)
▼HOME
【第12回/01月06日:トピック5「性暴力と社会の編成―強姦を中心として」(その3)】
▼HOME
【第11回/12月16日:トピック5「性暴力と社会の編成―強姦を中心として」(その2)】
メモしておくのを忘れてしまったのだが、「1」と「2」を終了した模様。時間がない(このクラスは13回なのだ)のでがんばったわけだ。伝わっただろうか…。前回とこの回について届いているrpは、次回まとめてフィードバックのプリントを配付予定。(05.01.09記)
▼HOME
【第10回/12月09日:トピック5「性暴力と社会の編成―強姦を中心として」(その1)】
このクラスのもうひとつのヤマである性暴力トピックの第1回は、NHKクローズアップ現代が97年に放映した2本の番組(「セカンド・レイプ―女性被害者たちの心の傷」「レイプ被害―沈黙を破る女性たち」)の視聴。もう5年もたっているのに、この番組の意義は以前失われていない日本社会であると注釈しなくてはならない。1時間の視聴の後、簡単なまとめ。だから、以下のうち、「0.はじめに」が終わったことになる。
0.はじめに ―映像視聴
1.法律における日本の「強姦」―基礎知識編
2.日本の強姦裁判―刑法の運用
3.刑法に見られる(近代日本の)女性身体・セクシュアリティ観
4.「男」ははぜ強姦をするのか?―「性暴力」という考え方
5.近年の動き
6.もうひとつの問題―被害の経験とそのサポート
(05.01.09記)
▼HOME
【第9回/12月02日:トピック4「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の「女(男)」はどのように働かされてきたか/いるか」(その4)】
この日で均等法トピックを終了。5分くらい伸びてしまったけれども(ごめんなさい)、なんとか収まったのでほっとする。残っていたのは、改正均等法以降の話(↓)。前の時間は「ファミリー・フレンドリー企業表彰」という制度があるのを紹介したところまでだった。今年も表彰企業の発表をする時期のはずだけれども、よくわからない。どうなっているんだろうか(歴代表彰企業。去年の「厚生労働大臣優良賞」は自動車会社のマツダだったんだけど)。
3.均等法見直し・改正
3-2 改正点+α
3-3 「努力義務規定の廃止」はいかにして可能だったか?
3-4 「1.57ショック」と「少子高齢化の社会問題化」
4.「バブル崩壊」と日本社会のリストラ、そして女性労働―少子化は追い風か?
このクラス、いつも30人強の出席者があるように思っているんだけど、この日のrpの提出本数、ことに少なかった(10本くらいだった)。何を意味しているのかなあ。書けなくなるくらい、ショックな話だったのかなあ。少し心配…。(04.12.11記)
▼HOME
【第8回/11月25日:トピック4「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の「女(男)」はどのように働かされてきたか/いるか」(その3)】
▼HOME
【第7回/11月18日:トピック4「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の「女(男)」はどのように働かされてきたか/いるか」(その2)】
このクラスだけアップが滞ってしまった(忸怩)。現在トピックは均等法、その2回目が先週終わった。このトピックの内容目次は以下のとおりだが、まだ「1」が終わっていないのだった。
0.はじめに
1.均等法とはいかなる法律か
1-1 均等法前史
1-2 均等法ができるまで
1-3 均等法という法律
1-4 (改正前)均等法のここがザル(だった?!)
2.均等法以後の女性労働
2-1 ポジティヴな変化?
2-2 ネガティヴな変化
2-3 中間総括
3.均等法見直し・改正
3-1 経緯
3-2 改正点+α
3-3 「努力義務規定の廃止」はいかにして可能だったか?
3-4 「1.57ショック」と「少子高齢化の社会問題化」
4.「バブル崩壊」と日本社会のリストラ、そして女性労働―少子化は追い風か?
それでも今回は、1-4には入って、改正前均等法を「これじゃあ均等法じゃなくて禁等法だ」と言われていたその問題点3点のうちの最初のものである「努力義務規定と(罰則なしの)禁止規定」までやったところで(改正前均等法は、実際には、「結果の平等」なんて当然とんでもなく、「機会の均等」さえ保障しない法律だったのである。「雇用の入り口」で差別しても訴訟で勝てない法律だったのだから。こうした問題点の解説については、日経連(現在経団連と合同して日本経団連)が86年に出した『男女雇用機会均等法早わかり』がたいへん使えて、素晴らしいのである。よくぞ出してくれました、と感謝さえしてしまう。古書店では100円均一の棚にありそうな本だけど、資料としては非常に重要。もちろん新版もある。98年刊の『改正均等法・労基法・育介法』。機会のある人は、両者の「はしがき」を読み比べてみてほしい)、ストップさせて、映像をみてもらった。「NHKプロジェクトX 「女たちの10年戦争〜『男女雇用機会均等法』誕生」。
観てもらった後で質問に来た方が。何かと思ったら「『女に選挙権なんぞやるからいけませんな』などと言ったのは結局誰なんですか?」だって。赤松本を開いてごらんなさいな。当該箇所を紹介しておこう。pp.75-76である。
「参政権なんかもたせるから、歯止めがなくなってしまっていけませんなあ」と言われ、私は気勢をそがれてしまった。この方は80歳過ぎとは思えないスマートな洗練された紳士だったが、やはり明治生まれの日本男子だったのだ。それにしても参政権にさえ反対の人に雇用平等の話は距離がありすぎて、容易ではない。なにか架け橋はないものかと、私は女性の職場での貢献の話をしてみた。すると、彼は「たしかに、ちゃんと仕事をする女性はいる。私の前の秘書もとてもよくやってくれ、感心していました」とおっしゃる。私はふむふむ、ちょっといい方向にいくかなと期待して聞いていたら、「彼女にはよい後妻の口を世話してやりました」となり、これには開いた口がふさがらなかった。立派な秘書に報いるのに、責任あるポストに就けたのかと思いきや……である。ずっとあとになってから聞いたが、この方は総理大臣に、雇用平等法はよくないと言明されたということである。難攻不落の堅城だったというわけだ。
ほんと、開いた口がふさがりませんわね。次回からはガンガン進みます。(04.11.22記)
▼HOME
【第6回/11月11日】
▼HOME
【11月04日/学園祭休講】
【第5回/10月28日】
▼HOME
【第4回/10月21日:トピック2「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」(その2)/トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その1)】
「2-2 『近代社会』の『市民』と家族」の途中から。市民革命を導いた理念とそれが作り出した(と思しき)社会とのあいだのズレについて。the individual としての個人がそのまま市民でなかったことは、「市民革命はブルジョア革命だ」という批判が示しているところだけれども(そして「普通選挙」という言い方もそれを示しているけれども)、フランスの場合、他の政治的マイノリティが政治参加の権利を獲得していったのに対して、「女」は1945年を待たなくてはならなかったという事実は何を示すのだろうか。
「社会の最小単位」という言い方をよくするけれども、「近代社会」のそれは、(実は)「家族」(「近代家族」)であった。その話を「産業革命」が引き起こした社会変化も材料にして行うが、アン・オークレー『主婦の誕生』(三省堂、1986年)が重要なリソース(なのに、品切れのままです。復刊されなければならない本です)。オークレーは、イギリスでどのようにして女性労働者がその職場から追われていったのかを跡づけている。乳幼児死亡率との関連。それは、社会の中で子どもの価値が高まっていったこととも関連しているだろう。オークレーは、家屋の構造についても述べ、そこから、産業革命以前には、「家事」という概念もなかったのではないかと示唆している。
そして、「最初のフェミニズム思想」としての「リベラルフェミニズム」(と後に命名される思想)について話し、それを担った層についても少し話す(少ししか話せないのが残念。申し訳ない)。
そして、「ねじれぶり」を示すために、「近代の理念」に照らして「主婦」という存在を検討。単純な反応が出てくるので、ある時から「名前を失ったくらし」をプリントにはりつけている(伊藤雅子「主婦よ『幸せ』になるのはやめよう」より。上野千鶴子編『主婦論争を読む II』勁草書房、1982年。しばらく前まで切れていたのですが、増刷されましたね)。それでも出てきますわねえ…。最後にこのトピックについて「まとめ」をして、次の話に移った。
トピック3は、「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」。構成は以下のとおり。
0.問題の所在
0-1 1st wave フェミニズムの達成と衰退
0-2 フェミニズムは終わったか?
1.国際連合における性差別撤廃の取り組み
2.その支え、そして国連の動きもその一部であるところの、第2波フェミニズム―USAを例として
2-1 1960年代から
2-2 ベティ・フリーダンと『フェミニン・ミスティク』
2-3 「ラディカル・フェミニスト」の登場と「ウーマンリブ運動」
3.第2波フェミニズムの思想的問題
3-1 問題設定
3-2 ラディカルフェミニズム
3-3 リベラルフェミニズムによる指摘領域への介入(?)
4.「ジェンダー」―「宿命としての生物学」はいかに乗り越えられたか?
2-2の途中まで進んだ。毎年必ず『フェミニン・ミステイク』と書いてくる人がいるので、来年度から英語表記に変えよう(_The Feminine Mystique_)。「政治の季節」60年代に、「女性問題」がイシューの一つになるのには、50年代をみておく必要がある。この夏公開されていた映画『モナリザ・スマイル』はそのことを描いていて有益(この映画については、このウェブサイトの中でも少し詳しく言及していますので、よろしければご覧下さい)。他には、『めぐりあう時間たち』、『エデンから永遠に』など。『サイダーハウス・ルール』は、「ロウ判決以前」を描いている点で関連。
もう一言。_The Feminine Mystique._ が『新しい女性の創造』として翻訳されたことは知られていると思うが、この本、この春に「改訂版」が出た。「改訂版だってえ?!」と思って書店でページを繰ってみたけれども、改訂版というよりか改装版といったほうがよいものでした。改訳部分はない模様。原書はけっこう厚いものなので抄訳になるのはしかたないとしても、「名前のない問題」という訳がないことについて、何とかしてもらいたいと思うのは、私だけでないと信じたい。有名な箇所の原文を下に掲げる。
But on a April morning in 1959, I heard a mother of four, having coffee with four other mothers in a suburban development fifteen miles from New York, say in a tone of quiet desperation,"the problem." And the others knew, without words, that she was not talking about a problem with her husband, or her children, or her home. Suddenly they realized they all shared the same problem, the problem that has no name. They began, hesitantly, to talk about it. Later, after they had picked up their children at nersery school and taken them home to nap, two of the women cried, in sheer relief, just to know they were not alone.(pp.19-20)
「女性差別撤廃条約に対する日本政府の対応」という話まで行きたかったがダメでした。残念。(04.11.03記)
▼HOME
【第3回/10月14日:トピック2「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」(その1)】
このトピックは、「近代」ということの意味がわかっていないと、そもそも話として make sense しないので、聴衆の顔色を伺ってみることにしているので、そのため前置きが長くなってしまい、あまり進まないことが多いのだが、今回も結局そうなってしまった。そうすると、次回にしわ寄せが行ってしまうのだ…。
このトピックの要点は、「性差別は近代から始まった」というもの。「近代以前には女性の困難な状況はなかった」と言いたいわけではないので、注意してもらいたいのですが。以下は内容目次。
0.問題の所在
0-1 「近代社会」って何だっけ?
0-2 問題の所在
1.フランス革命と「女」
1-1 史実より
1-2 排除のロジック
2.啓蒙思想と「女」
2-1 テキストより
2-2 「近代社会」の「市民」と家族
2-3 最初のフェミニズム思想としての「リベラル・フェミニズム」
3.フェミニズムと「近代」のねじれた関係 ―「主婦」は前近代/近代?
2-2の途中まで進みました。ルソーの「三枚舌」ぶりにも接してもらい、
「近代社会」は、言ってたこととやってたことが不一致ではないかと、「性」というファクターを入れると、そのように理解できるのだと話したわけです。(04.10.24記)
▼HOME
【第2回/10月07日:「イントロダクション―性現象の政治社会学」】
2回目は人数どうなるだろうと思って行ったところが(プリントは登録人数+αで作っていったので、時間通りに始められなくて焦った)、先週と同じくらいだった。「今日初めてきた人は?」と尋ねてみたら、なんだか半分近くがそんなふうで、どうもよくわからない。そうした方々にも向けて、そして前回からの出席者にも向けて、ガイダンスやrpの書き方を記したプリントを作り、配付。よく読んでおいてください。
今回は、改めてイントロダクションということで、80年代から現在までの日本社会の動きを、ジェンダーをキーワードにして振り返ってみるという作業を行った。次回以降の全てのトピックを、「ここと今」に位置づけてもらうために、この話をしている。毎度書くけれど、聴衆の多くが生まれたのは80年代半ばのことなので、特に80年代後半の出来事などは、覚えているはずもないから、新鮮に響くようである。(こちらが大きく取り上げることもあるが)「アグネス論争」には、特に関心が集まる。「お母さんに聞いてみるといいですよ」と言ってもいるので、どんなコメントが返ってきたか、rpに書いてきてくださる方もある。
1.ジェンダーの「社会学」
2.「ジェンダー」とは「女」のことか?
3.回顧その1 ―80年代は「女の時代」だった(?)
4.回顧その2 ―90年代は「男性問題の時代」?
5.男性からの2種類の声?
6.回顧その3 ―90年代、フェミニズムはどうしていたか?
7.そして2004年 ―バックラッシュ?
いささか強引なタイトル設定もしてはいるが、上のようなかたちで話を進めて行く。7は、今年度はじめて項目として立てたもの。話題が多くなってきたので。また、それだけでなく、話題の書が2冊もあるのでそれも紹介するし。その2冊とは、言うまでもなく、下記である。
小倉千加子(2003)『結婚の条件』朝日新聞社
酒井順子(2003)『負け犬の遠吠え』講談社
このお二方、『AERA』にて対談をしているので、それも紹介(2004.1.19)。小倉さんは、『結婚の条件』について、「私は今回、女の人が未婚、既婚で分断されないようにという思いで、本を書いたんですけど……」と述べている。その思いは、女性たちに伝わっているだろうかねえ。
日本経済の大きな転換が言われながら、『負け犬』がよく売れ、「Veryな主婦」や「チョコキャリ」が憧れの対象になる日本社会。樋口恵子(東京都知事選挙)と田嶋陽子(神奈川県知事選挙)と坂東眞理子(埼玉県知事選挙)の3氏が惨敗する日本社会(2003年。こうやって並べてみるとけっこうスゴイ)。そして、以下のような通知が出されるのが、日本社会の現在だ。
2.男女混合名簿について
東京都教育委員会は、これまで学校における出席簿等の名簿について、望ましい男女共同参画社会の実現に向けた取組の一環として、男女混合名簿の導入を推進してきた。
しかし、近年「男らしさ」や「女らしさ」をすべて否定するような「ジェンダー・フリー」の考えがでてきている。それに基づき、男女混合名簿を導入しようとする主張がみられ、学校において混乱を招いているところである。こうした「ジェンダー・フリー」の考え方に基づいて名簿を作成することは、男女共同参画社会の実現に向けて男女混合名簿を推進してきた東京都教育委員会の考え方とは相容れないものである。
したがって「男らしさ」や「女らしさ」をすべて否定するような誤った考え方としての「ジェンダー・フリー」に基づく男女混合名簿を作成することがあってはならない。
(04.10.13記)
▼HOME
【第1回/09月30日:ガイダンス】
開講しました。昨年度は300人はいる大教室だったけれど、印刷室が隣の建物にあったので、印刷・運搬作業のためには大いに役立ったのだが、今年は8号館と、遠ざかってしまったので戦々兢々だったが、教室には多めに見積もって50人くらいしかおらず、拍子抜け。これはこっちに原因があるのかと少々(かなり)焦ったが、いつも助けてくださる職員の方が、「5限だから」という理由を挙げてくださった(昨年度は金曜4限)。でも、夏休み前の所沢では、同じ時間だったけど100人以上いたしなあ。こういうところにも大学のカラーがあらわれるのでしょうか。で、後から調べていただいたら、登録数は85ということだった。どういうことでしょう。次回は増えるっていうこと?
初回はガイダンス。受講にあたっての実際的な要件や、この授業が大学に置かれている背景について話す。「他人が聞いたら、それは違うんじゃないかって言われるかもしれないけれど、私は性差別にあったことがあるって思っている人は?」と手を挙げていただいた。他のクラス同様の反応。それから、日本における男女の賃金格差、それに基づく逸失利益の計算、女性国会議員の世界ランキング、地方議員のパーセンテージ、第一子出産後離職率、GEMなどを示してみる。
いつも言うけど、このクラスでも言ったのは、以下のこと。
「このクラスに参加していると、自分の中で当たり前に思っていたことが俎上にのぼる。それによって自分の感情が揺れることがありうる。シラバスに書いた『あなた自身を切る可能性』とはそういうことを意味している。しかしそれを『攻撃』と思わないように。そうした感情は、みなさん自身が『性的存在であること』の一部である。その感情をいったんカッコ入れして、その外に出て、そうした感情を感じる自分自身のことを、考えてみよう。」
「『私が私であること』と『私が女/男であること』とのあいだには、どんな関係があるだろうか? 『私が私であること』から『私が女/男であること』を引き算してみた時、何が起こりますか?」
こんなふうに自分自身を点検しながら話を聞いていってもらえれば、科目定義の「日常生活をジェンダーの視点から見直し、社会生活の新しい可能性を探る」ことは、果たされるでしょう。
メールアドレスをお知らせして、「リアクションペーパー」の「お試し」をやってみた。電子メールが使えない、という人はなかったのだが、届いた数は出席者数よりもかなり少ない。何を意味しているのかなあ…。
参加人数によく把握できない現象が起きていることもあり、次回はシラバス通り「イントロダクション」で行くことにします。(04.09.05記)
▼HOME
以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。
ねらい
「生活」という語の意味が「退屈」「自明」「平穏」「平凡」等々である人々は少なくないだろう。しかし、そこに「抑圧」や「権力」を見出していく人々もいる。少なくとも近代以降、「性」はそうした反転を起こさせる現象の一つだったし,現在もそうであり続けている。このクラスでは、下記トピックスを扱い、「生活」という陳腐な語によって隠蔽されてしまう「政治」を顕わにしたい。いや、「(性の)政治」によって「生活」が陳腐化されてしまうそのありさまを,明らかにしてみたい。
授業方法
配付プリントを参照しながら、パソコンプレゼンテーションで授業する。映像(動画)資料の視聴も入れていく予定。
授業内容
下記トピックスを,(最初のものを除き)複数回使いながら扱っていく。性はすべての人が帯びているゆえ、ここでの議論はあなた自身を「切る」可能性がある。そのような経験から、自分の思考を鍛えたい人の参加を希望している。
1)イントロダクション―性現象の政治社会学
2)市民革命と「女」―フェミニズムと「近代」のねじれた関係
3)女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
4)男女雇用機会均等法の「歴史」―日本の(男)女はどう働かされているか
5)性暴力と社会の編成―強姦を中心に
成績評価方法
授業ごとのreaction paperの提出(電子メールを利用する)と、期末に提出するレポートによる。
教科書
とくに用いないが、毎回資料プリントを多数配付し、それを用いる。
参考書
トピック終了後に文献リストを配付する。
その他
授業中の緊張感は非常に高い。ノート能力が高くないと落伍するのでそのつもりで。
HOME