武蔵大学「社会学」の進行状況です。
 使用した資料も含む詳細な情報は、「性現象の政治社会学」の階層に置きました。

後期第3回(10月14日)トピック2「市民革命と『女』―フェミニズムと『近代』のねじれた関係」が終わりました。

・フェミニズムと「近代」とは一筋縄ではいかない関係にあります。それはいったいいかなる関係なのか。それが今回のトピックで知ってほしいこと、考えてほしいことです。『ジェンダーの社会学』(新曜社版)の「はじめに」に書かれていた叙述「従来の社会学が女性の経験を無視してきたことを指摘していると、いつのまにか女性についての論述が多くなってしまった」を手がかりに、この「無視」とはいかなるものであったかを考えることで、社会学という学問を反省的に見ます。そしてこのことは、女性(という性カテゴリ)と近代(社会)の関係を考えることでもあります。なぜならば、「社会学とは近代社会の自己認識のひとつのかたちである」からです。

・そうして「近代社会」を立ち上げた「市民革命」に立ち戻り、そこで「女性」が有徴なカテゴリとして、政治的権利を奪われていったことをみます。その際のロジックを、議会演説および社会契約論の思想家たちのテキストから、取り出しました。

・次に、「二流の市民」からの脱出を唱える「フェミニズム第一の波」としての「リベラル・フェミニズム」について簡単に紹介し、

・そして、江原由美子さんによる「主婦」の分析を紹介して結びとする、というのが、この回のストーリー、です。もはや「定番」になっていると言える、お話だと思います。

・使用した資料や文献などを提示した形でのものは、「性現象の政治社会学」の中に置くつもりですのでそちらをご覧ください(「市民革命と『女』」)。

・今回は、忘れずにリアクション・ペーパーを配付しました(しっかし、教室に着いてから気づいて、講師室に用紙を取りにいきました。あまり学んでおりませんな)。次週提出していただきます。


後期第2回(10月07日)「イントロダクション」

 こうした内容の講義(というのは、例えば、「フェミニズム」とか「ジェンダーの社会学」とか、「女性学」などといった名称をもつ講義のことです)が大学に置かれている意味を話して、80年代から90年代の時代背景の中に、この講義を位置づけました。

・使用した資料や文献などを提示した形でのものは、「性現象の政治社会学」の中に置きましたのでそちらをご覧ください(「イントロダクション」)。

・感想を書いてもらうつもりだったのに、紙を配付し忘れました。残念。ですが、おふたりの方から、emailにて感想をいただくことができました。たいへんうれしいです。


後期第1回(9月30日)「ガイダンス」が終わりました。
 だいたいの内容です。

・またまたあの教室で、マイクのトラブルがあり、1号館4階と講師室をよけいに往復させられました。キライだわ、あの教室。
・夏休みの課題の提出  ―マイク問題に対処しているあいだ、以前配付した文書の通りに書いてきているかどうかを確かめてもらっていました。従っていないことが判明したものについては、一筆書いてもらい、次週の提出を認めました。

■講義内容について知っておいてほしいこと―「イントロダクション」のイントロダクション

 ここのお話は、「性現象の政治社会学」の階層に置きました。その中の「0.ガイダンス」にあります。

■サイト開設のお知らせ

9月初旬に、私の講義に関する情報流通、受講者の皆さんとのやりとりを目的に、ウェブサイトを開設しました。この講義の進行状況を、簡単に中継したりするつもりです。また、レポート課題などの重要な情報のアナウンスは基本的に講義中にしますが、そして掲示もお願いしますが、おそらくサイトにも掲示することになるだろうと思いますので、そのつもりでお願いします。

 URL: http://member.nifty.ne.jp/mmasumi/  ←今このページを見ていただいている方には意味ないですが…

サイトには、専用のアドレスが置いてあり、私宛に電子メールを出すことができるようにしてあります。出してもらってもかまいませんが(いや、インタラクティヴなサイトにしたいので、ぜひぜいただけるとうれしいのですが!)、その際には、くれぐれも「電子メールのルールやマナー」に敏感に出すこと。独特な事情がある場合を除いて、受講者であることと、本名を、明記することとする(状況をみてまた考えますが…)。自分の都合で生じた疑問をメールで問い合わせたりしないこと(そういうものには答えません)。また、授業内容に関する質問など、一般性の高いもの、回答が容易なものについては、回答はサイト上で行うことになると思います。このやりとりは、まだやってみたことがないので、どういうことになるかわかりません。不安でもあり、楽しみでもあります。


「社会学」@武蔵大学に戻る