産経新聞書評 (1995年10月3日掲載)
トリン・T・ミンハ著(竹村和子訳)『女性・ネイティヴ・他者』岩波書店、1995年
もしも今、私が使っている言葉が誰かからの借り物で、そしてその誰かというのが、私を支配し、従属させようとする者であり、支配や従属が、その言葉を用いてなされるとしたら。それなのに、私はいつの間にかその言葉の巧みな使い手になっているとしたら。
ヴェトナムに生まれ、現在アメリカの大学で教えるミンハは、こうした状況下で、しかも「書く女」である。このことはまた、特有の困難をもたらす。
つまりミンハは、欧米の書き手によって「他者」として書かれ、そのことを通して支配されるという事態に、有色の書き手として抵抗しなければならない(脱植民地主義)と同時に、書く女として、男の書き手によって(あるいは言語によって)同様に支配されてきた事態にも抵抗しなければならないのである(フェミニズム)。
さらにミンハにとっては、フェミニズムも単純なものではありえないはずだ。なぜなら、これまでのフェミニズムの中にいた「女」とは、実のところ「白人中産階級の女」だったことが明らかになってきたのだから。
このように幾重にも拘束された状況下で、書き手としてなしうることは何か。
パレスチナ人で在米の文芸批評家、サイードの『オリエンタリズム』のように、欧米の言語による研究が「支配」であるその様相をえぐり出すことが一つなのだろう。
しかし、ミンハには、書くことにおいて、植民地化されずに「有色の女」を実現することも、課せられているようにも思える。ところがこの方向性は、他の女に対する告発となる時、「フェミニズム」を不可能にしかねない。
本書は、連続する文よりも単語や断片、沈黙を好むというミンハの、上に述べた困難を目に見えるようにしながら、同時にそうした困難を解体する実践であり、そのための文体を獲得しようとする試みである。
TOP‖「産経新聞書評」にもどる