産経新聞書評 (1995年5月30日掲載)
岩淵宏子・北田幸恵・高良留美子編『フェミニズム批評への招待―近代女性文学を読む』学藝書林、1995年
日本の近代女性文学を新たな目で読み解く12の試み。
「近代女性文学」、既にこの語の中に問題が含まれている。例えば、「女医」という語の存在を知る私たちには、「医師」とは職業カテゴリーであるのみならず、「性」(男性)を示すものでありうる。そしてこの「性」は、男女の一方を指すのみならず、社会の中の両者の非対称的な関係性をも含みこんでいる。なぜ近代女性文学と言い、近代男性文学とは言わないのか。後者の語感の奇妙さが、「近代文学」が「近代男性文学」に他ならなかったことを、まさしく示しているだろう。
「フェミニズム批評」が実践するのは、こうした視点に立ち、文学作品の中に埋め込まれた「性の政治」をえぐり出す「読み」であり、また、この同じ「性の政治」を前提とし、利用すらせざるをえない状況にあってなお、「書く主体」としての自己を、テクストの中に、テクストを通じて現象させようとする女性作家の容易ならざる実践を描き出す「読み」である。
このような読みの実践は、様々なかたちをとる。「埋もれていた女性作家の掘り起こし」(尾形明子)は、なおざりにはできない仕事であるし、今やありふれたものになっている、小説世界を作り上げる装置としての〈私〉という一人称の使用が、語り手としての〈女〉という装置といかに必然的な結びつきをもっていたかを示すこと(北田幸恵)は、重要な試みだ。また、当時は「進歩的」であったはずのプロレタリア批評に内在した、女の問題への感覚の欠如というかたちでの性差別の暴露(中山和子)は、当然にもなされるべき作業である。
このような日本のフェミニズム批評の現況を示す本書には、レズビアン批評(吉川豊子、岩淵宏子)も収められている。ことに吉川の吉屋信子論は、次第に母性に傾斜していった「青鞜」フェミニズムとは異なったフェミニズムが日本にもあり得た可能性を発掘しており、注目に値する。
TOP‖「産経新聞書評」にもどる