産経新聞書評 (1994年12月27日掲載)
カリル・フリン著(鈴木圭介訳)『フェミニズムと映画音楽』平凡社、1994年
映画作品へのフェミニズム批評が何冊か翻訳されているが、本書は「映画音楽」をも射程に入れた野心作だ。しかし、作品分析を期待して本を開くと、第五章(最後から二番目の章)まで延々待たされる。我慢ができなければ五章から読めばよい。しかし、それでは著者の二百ページにわたる努力は報われないだろう。また、そのような向きは、本書の意義を読み誤ることになる。何といってもあの御しがたい「音楽」が扱われているのだ。音楽(もちろん西洋音楽のこと)は、何ものも表象することのない、完璧に抽象的な表現形式であるとされ、そのゆえにあらゆる芸術の羨望の的とされてきた。この抽象性は特権化されて、たとえ芸術音楽といわれるものであれ、やはり現代の市場システム内で流通し、消費される卑俗な存在であることを覆い隠してしまう。しかし著者は、音楽にこうした属性が与えられること自体に着目する。音楽は、何ものも表象しないゆえに、かえって自由に様々な様相を与えられてしまうことに。
そうした観点から、製作現場、美学、精神分析、マルクス主義などが生み出した音楽言説を検討して得られたのは、音楽が、過去にはあったかもしれないが今や失われたらしい、ノスタルジアの対象としての「ユートピア」を喚起させるということだ。このような機能はことに後期ロマン派に強く、「ハリウッド映画音楽の黄金時代」には後期ロマン派的音楽がとても好まれた。フランクフルト学派やバルトやブロッホの読み解きからこの「音楽のユートピア機能」を実感することが難しければ、「タラのテーマ」なぞを思い浮かべるとよい。お待ちかねのフェミニスト批評は、「B級の王者」と評されるフィルム・ノワール作品『回り道』の分析で面目躍如だと思う。訳文は読みやすいとはいえないが、内容からいってやむをえないだろう。しかし、「言説」という語には「ディスコース」とルビをふってもよかったかもしれない。
TOP‖「産経新聞書評」にもどる