清泉女子大学
「社会学b―性現象の政治社会学」
清泉女子大学で、「共通教養科目」としてすべての学生向けに開講されている科目です。社会学を専門にしない人向けであるということを意識して組んでいますが、社会学を専門とする人でも、聞いて意味があると思います(清泉女子大学には社会学を専門とする学生さんはいないのですが)。この「性現象の政治社会学」については、別に階層を作りましたのでそちらにもどうぞ(まだあまり内容はありません)。
「社会学a」の初回、教室じゅうに人があふれてしまい、困惑・迷惑しました。が、結局単位取得のためのレポートを提出した人は80人ほどでした。「社会学b」の登録者も「a」と同じくらいいますが、どれくらい残るでしょうか…。前期は前後の時間に全く余裕がなく、大忙しでしたが、後期はちょっとゆとりがあります。質問など、受けられるでしょう。
*この「社会学b」は、武蔵大学で担当させていただいている「社会学」の後半部分と同じ内容です。
最終回(1月14日)トピック6「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」の3回めでした。
武蔵大学での講義の反省をもとに、できるだけ準備したものを出したいとがんばって話しましたが、やっぱり完全にはできませんでした。「海老チリソース者」っていう話(これだけじゃ何だかわからないでしょうけど)、大いにウケました。小田亮さん(『一語の辞典 性』三省堂)のおかげです。
後期第11回(12月11日)トピック6「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」の2回めでした。
・まず、先週の講義の感想を集め、私から多少コメントをしました。そして、先週の続きとして、資料を使いながら「セックス/ジェンダー」図式を導入しました。しかるのちに、この「セックス」と「ジェンダー」という「2つの性」は、「区別されたとたんに結びつけられたのだ」として、この図式に含まれるpoliticsを指摘してみました。それはまた、リンダ・ニコルソンという研究者によって「コートラック理論」と言われているものです。そこでは、「セックス」は固定され(コートラック)、その固定されたセックスに、自由に動く(?)「ジェンダー」がはりつけられています(コート)。その結果、様々なことが起きているでしょう。その一つが、様々な事柄が、「ジェンダー」の資格の元に問題化され、研究されるようになった一方で、「セックス」は手付かずのままに放置されたということがあります。しかし、「生物学的なもの」だとされる「セックス」も、十分に、「社会的なもの」であると言うことができます(最近は、「セックスもジェンダーだった」という表現を目にすることもあるかと思いますが、そのお話です)。
後期第10回(12月10日)トピック6「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」に入りました。
・1月にある最終回も含めて、3回でこのお話をいたします。手始めとして映像をお見せしました。いわゆる「性的少数者(sexual minority)」を取り上げたニュース映像を1本、ドキュメンタリーを3本、編集したものです。前期も3回、後期も3回、同じ映像を見せているのですが、いずれも1回ずつ、見せている最中に「笑い」が発生しています。今回は、このクラスで笑いが発生し、しかもその笑いは、何度も起き、音量も一番大きかったと思います。一度発生した後に、「笑ってよい」というコンテクストが、聴衆の中に形成されてしまったのだと思われます。この圧倒的な「他者性」がひとを打ちのめすのです。「女性」も「マイノリティ」なのだけれども。笑いの発生に違和感を覚えた人も多数いたはずだと思いたいですが。用紙を配り、映像と講義内容についての感想を求めました。来週提出していただきます。
後期第9回(12月3日)トピック5「性暴力としての強姦」が終わりました。
・教室を移動してからまだ慣れなくて、スムーズに開始できないでいます。「性暴力としての強姦」を終えました。昨日武蔵大学で行った内容をかなりのスピードでやりました。去年はできなかった、松浦理英子「嘲笑せよ、強姦者は女を侮辱できない―レイプ再考―」までふれることができたのは(個人的には)よかった。今までで一番よくできたと思うんですが、休み時間まで食い込んでしまって、その意味ではヘタでした。学生さんにはたいへんご迷惑をおかけいたしました。ごめんなさいね。ふーっ、やっぱり、内容と回数がつり合ってないんですよね。来年度は、1年かけてこの話をやっていこうかという気持ちが非常に強くなってきています。
後期第4回(10月22日)トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」が終わりました。
・前回は、とにもかくにも「近代」との関連で最初のフェミニズム思想を導入したわけですが、今回は、「その後のフェミニズム」のお話です。
・第1波フェミニズムが焦点としていたのは政治的参加の権利の獲得であり、それはいちおう達成されたと考えられます。しかしそのことは「男女平等」を意味するかどうか。それが「第2波」の焦点となりました。そのことが、国際連合における性差別撤廃への取り組みに現れていることを資料を用いて確認して、草の根水準(?)での動きとつなげるという作業を行いました。国連の水準では、それは「性別役割分業」を性差別のひとつのかたちとして認識するというかたちを取り、社会運動の水準においては、ベティ・フリーダンによる『フェミニン・ミスティク』出版をきっかけとするNOW(全米女性機構)の成立や、新左翼運動(への失望)から生まれた「ラディカル・フェミニズム」の「個人的なものは政治的である」(The personal is political.)の主張となって現れていると考えられます。
・ラディカル・フェミニズムにおいては、「公権力」が及ばない、及んではならない場所としての家庭もまた「権力」や「支配」の場であり、「愛情」も進んで支配を受け入れる効果をもつイデオロギーだと捉えられることになります。違和感を覚える人も多くあるでしょう。しかし、この見方を用いることによって、はじめて可視化される事柄があることも確かです。強姦、ポルノグラフィー、ドメスティック・ヴァイオレンス、セクシュアル・ハラスメントなどの「性暴力」がそれです。ルソーが「性差別の根拠」として、性行為における男女の相違をあげていたことが、思い出されます。
・と、いうふうに作ってあるのですが、実際の講義では、話はかなりとっちらかったものになりました。恐縮です。次回は、このトピックを整理してから始めたいと思います。
以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。
「社会学b―性現象の政治社会学」
「社会学b」では、「社会学a」を引き継いで、「近代社会の自己認識」であり、また「常識破壊ゲーム」であるとも言われる社会学の思考様式(ものの考え方)を紹介、解説し、社会(科)学的センスを養う。
社会学は、「近代社会の自己認識」でありながら、その「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えている。そのような社会学の性質は、「性現象(セックス・ジェンダー・セクシュアリティ)」をトピックとして社会学を実践してみることで、強く実感される。「自由・平等・博愛」で知られるフランス大革命は、旧秩序を破壊し、人権思想や理性に基づく新しい社会秩序を作り出した。しかしこのフランス社会において「婦人参政権」が実現したのは、日本に原子爆弾が投下され、ポツダム宣言が受諾された1945年になってのことだった。「女性差別撤廃条約」の批准のために日本政府が作り、1999年4月から改正版を施行予定の「男女雇用機会均等法」は、はじめから「禁等法」と呼ばれてしまうザル法だった。日本の「強姦」は、その要件として「暴行及び脅迫」を要請し、「被害者の同意がないこと」を含まない。そしてダイアナ妃の葬儀を中継した日本の公営放送では、ヴェルサーチ−エルトン・ジョン−ダイアナ妃の結びつきについて一切語ることがなかった。いったいどうしてこうしたことが生じるのだろう? 「社会学b」は、「性現象の政治社会学」として、「近代社会」のもう一つの姿を暴き出す作業を実践する。
■扱うトピックス(年間計画)
以下のトピックスをとりあげ、場合によっては複数回使って考えていきます。
- 性現象の政治社会学―イントロダクション
- 市民革命と女―フェミニズムと「近代」のねじれた関係
- 女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
- 男女雇用機会均等法の「歴史」
- 性暴力としての強姦
- セックス、ジェンダー、セクシュアリティ
★「受講者の皆さんへ」―「社会学a」の開講時に、補足の意味で配った文書です。ぜひ読んでおいてください。
TOP