受講者の皆さんへ
★先週は、どうもお疲れ様でした。ああいうわけでしたので、きちんと「ガイダンス」をすることができませんでした。落とした話があってはいけないので、プリントにして配付しておくことにします。よく読んでおいてくださいな。
********contents***************
1 このコースについて
2 単位取得のために必要なこと
3 注意事項
******************************
1 このコースについて
・このコースは、この大学のいわゆる「共通教養」として設置されているものです。そしてこの大学には、社会学を専門に勉強するセクションはありません。ということで、このコースは、そういう人に聞かせるようにデザインされていなくてはならないのですが、「いちおう」そのようには、考えております。
・「半期もの」で、aとbに分かれております。こちらの指定としては「連続して聴かなくてもよいが、できたらそうしてほしい」というようにしておいたと思います。bの話を聴くのにaで登場した知識を使わなくてはいけない、というふうには、あからさまにはしてありません。しかし、知っていると興味がさらに増す、ということはあるでしょう。
・「社会学」ってなんだ?
とにかくまあ、「社会学」という学問があるのですが、これ、皆さん知ってるのでしょうか? 大学入試を控えて色々調べる前から「社会学というものがある」と知っていた人はいますか? どんなこと/人を知ってましたか?--あんまり知らない、はずです。「社会」ということば入っているので、皆さんの頭の中には「社会科と関係あるのだ」みたいなことが思い浮かんでいるかもしれませんが、高校までの社会科には、あまり社会学と関連する内容はありません(「現代社会」という科目の中に、関連する内容は入ってるらしいですが)。「社会学」は、大学に入ってはじめて、接するものです。
・「社会学」を、これまで教わってきた「社会科」の科目みたいなものだと考えると、うまく勉強できません。それに、高校までの社会科によって、みなさんはかなりひどい目に会ってきたと思います。まだ続いている思うけれども、社会科関連の大学入試の勉強は、「ひたすらな暗記」じゃあないですか? そうであることによって皆さんは、気の毒にも「訓練された無能力」の状態に陥っているのです。皆さんは、そうしたやみくもな勉強のやり方によって、言語能力--論理的思考力、健全な批判精神、他者への敏感さなどなど--を奪われています。そういうことでは「社会学」はできない。なぜならば、社会学とは、シラバスにも書いた通り、「常識破壊ゲーム」であるからです。
・これまで「常識」とされていることを疑うという態度は、社会学を勉強する上で最も重要な態度です。そしてこの態度は、本当はすべての「学問」というものを実践する上で必要な態度なのです。
・ということで、私がこの講義を通じて、つまり「社会学」を勉強することを通じてやりたいこととしてあるのは「訓練された無能力」からの脱出、です。それは、皆さんが「大学で勉強するということ」全般にとっても、意味あることであるはずです。これまでの「社会科教育」あるいは「大学入試問題の社会科」によって奪われてきた言語能力--論理的思考力、健全な批判精神、他者への敏感さなどなど--を訓練、回復し、私たちの目前にあり、私たちがその中にいる「社会現象」を分析的に思考することを通じて、「社会」に積極的かつ反省的にかかわり合うことをしてみたい。自分の知的な能力を自分の手で伸ばしてやる、ということを自覚的にやってみたらどうでしょう? この講義は、これからそういうことをやりたい人に向いていると思います。すでにこうしたことが当然のものとしてできているという人には、つまらないかもしれません。
・どういうものが「近代社会」であり、どういうふうにすることが「常識破壊ゲーム」となるのかについては、簡単にお話もしようと思いますが、講義が進んでいくにつれて、だんだんわかってくると思いますので、このコースのキーワードとして、つねに念頭においておくようにしてほしいと思います。
2 単位取得のために必要なこと
レポート:講義に出席していなければ書けないことを出題
講義期間中の提出物:出席はとらないが、相当回数時間内提出の reaction paperや「宿題」を課す。そしてその内容をプリントにして配付したりするつもりです。名前はあげませんが。
★ただし、上記の要件は変更の可能性を持つので注意。変更する場合には、その都度アナウンスするので聞き逃さないようにしてほしいです。
・そういうわけで、この講義はいわゆる「楽勝科目」ではないことは明らかでしょう。抽象的な話が多めになること、文章をたくさん書かされることなどによって、受講者数は激減するというのが、これまで何年かやった経験から言えることです。
・結論として、ついてくるには結構エネルギーが必要(とは言っても、ぼやっと聞いていると先々苦しい、という程度のことですが)。しかしついてきたなら、それなりのことはあるだろう、というのが講義をする側の見解です。しかし「それなりのこと」を確かに「それなりのこと」だというふうに思える人でないと、そもそも参加するメリットはありませんね。
3 注意事項
・飲み物持ち込み可とします(でも、周囲の人に迷惑をかけないでね)。これは、私の講義に関しての話だということを忘れないでほしいです。
・毎回複数プリントを配りますが、このプリントは、当日の講義出席者にのみ配布します。翌週「休んだので先週のをください」などと言ってきてもあげません。
・人数が多いと、環境が悪化します。感想を書いてもらうと、「私語を注意してほしい」と書いてくる人がいるのですが、消耗なので、あまりしません。自分自身で、自分の学習環境をよくするように配慮してください。また、私はあまり黒板を多用しないし、早口で話しますので、聴く能力やノートを取る能力も奪われている皆さんは、苦労すると思います。「これくらいなら大丈夫」みたいに思ってする私語も、たくさん集まるとたいへんな騒音になります。勉強したい人の邪魔をしているということを、知ってほしいと思います。あんまり態度がよくなくて、講義をやっている私に悪影響がある場合には、退席を命じることもあるかもしれません。
以上です。半年間、どうぞよろしく。