「ジェンダー論」@流通経済大学
茨城県竜ヶ崎市にある大学です。今年度から新しく伺うことになりました。
【その後】
採点作業を終了しました。レポート提出総数34。うちA評価は13人でした。甘いかな…。さらに、「Aの上」をつけられる人が1名。「アタマがぐらぐらしたので、混乱したレポートになるかもしれませ〜ん」って言っていたけど、どうしてどうして、クリアなものでしたよ。よく書けていた。このクラス、なにか変わっていて(?)、女性の参加がどんどん少なくなっていったのでした。男の子たち、とても熱心に聞いてくれて、考えてくれて、成長していったようです。今年度からはじめて伺ったので、どういう展開になるだろうと思っていたのですが、こんなふうになったわけだ。来年度も伺う予定ですが、どうなるでしょうか。2年生のゼミには『ジェンダーの社会学』をテキストにしたクラスもあるようなのですが。ゼミでやっちゃったら、もう他のことを勉強したいかもしれないね。(02.02.09記)
▼HOME
【後期第13回(01月09日)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その6)・最終回】
あ、ここ書きそびってた…。もしも待っていた方がいたらごめんなさい。(02.03.05記)
▼HOME
【後期第12回(12月19日)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その5)】
年内最終回(年度内最終回ではありません)。はしょるけども、「セックスも社会的なものだった」という話をして、「3.もうひとつの軸としての『セクシュアリティ』?」に入り、順列組み合わせで8通りできるマトリクスを示したところ。リアクションペーパーを求めているけれども、戸惑いが見られるとともに、こちらが悩んでしまうものも入ってくる。もちろんこのクラスだけの話じゃない。ほんとに「性」って強力だ。残すところあと1回だけれど、ちゃんとできるか不安。楔くらいは打ちこみたいのに。高みの見物をされるのをどうやって阻めるか…。(01.12.26記)
▼HOME
【後期第11回(12月12日)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その4)】
「1.セックスとジェンダー」の続きから。要するに「セックス」と「ジェンダー」という「性」がある、この二つを区別しなくちゃいけないという話が一定の説得力をもって登場したことを、その「証拠」とともに示したということなんだが、さいしょに「体格の男女差」だとか「体力の男女差」についてミードから引きつつ(孫引きだけども)お話。「体力」って自明視されているけれどもそもそもそれって何だろう、という話はし忘れてしまった(「持久力なら女」って言われることがあると思うのですよね。「持久力」って体力じゃないのか?)。しかし、「体力のない男性」と「体力のある女性」はどっちが体力があるんだろうか? 女子マラソンの優勝者の後に続く男性ランナーっているでしょう?―というような話はわかりやすかっただろうと思います。体力のない男の子はかなり大変な目に会っていると思うのだけれどもね、という話はどうだった? そして「平均」とか「標準」の話はどうだろうか? 被害を受けていませんか? 確かに正規分布では平均値を示す男女は確かにそれぞれ多くいるでしょうが、数から言えば、その人々は「マイノリティ」であるはずなんですね(ちがいますかね?)、「それ以外の人々」を一階層として考えれば。この話、けっこうていねいにやりましたね。しかる後に、「証拠集」の提示。マーガレット・ミードだの、エリザベート・バダンテールだの、ジョン・マネーだのが言ってる話を紹介。説得力ありましたか? しかしこれはまだ「前座の話」。ここから先が大事なのだ。たしかに「セックス」と「ジェンダー」という「ふたつの性」が区別されるべきであることはわかったが、このふたつの性の関係、どうなっているだろうか? この問題に考察が及ぶようになったのが、90年代以降の動きなのである。「セックスとジェンダーは、切り離されたその瞬間に、再び強力に結びつけられたのだ」と私は言います。ゲイル・ルービンの「セックス/ジェンダーシステム」とこの考え方に対するリンダ・ニコルソンの批判にも、このことはよく表現されているでしょう。彼女はこれを「生物学的基盤論」と言うのだけれども、この用語はまだ話していない。coatrack view という言い方は紹介したけど。この話をしながら閃いたことがあった! あれと同型じゃあないか、これは! 「不変のセックス」が○○されてるんだよね、「変化するジェンダー」について語る時にはさ! これに気づいて非常にうれしい回となった。るんるん。rpを求めています。(01.12.12記)
▼HOME
【後期第10回(12月05日)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その3)】
「はじめに」の部分に時間がかかり過ぎた気配だったけどまあしかたない。social construction と言われているお話に入るのだ、とアナウンスしたわけだけども、このクラスは大丈夫だろうかと少し心配している。ええと、20分残して授業評価の調査票を配る。やってもらって終りにするつもりだったけど、なにかずいぶん早く記入は終わってしまったので、授業の続きをやることにした(嘆息)。とにかく「1.セックスとジェンダー」に入って、大一時的接近としてよく言われる定義を紹介し、「ジェンダー」について考えてもらうために配付プリントから「ステレオタイプ」を紹介したところまで(であるようだ…)。(01.12.11記)
▼HOME
【後期第9回(11月28日)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その2)】
前回お見せした40分の映像についての若干の解説をしました。例えば、「同性愛」と「性同一性障害」の混同があったりするわけだし…(などと書きつつ、書いてる本人の中では屈託があったりするから困るんだよ。「セクシュアル・マイノリティ」に関しては…)。次回はたしか、授業評価の調査をやることになっていたような…(しかし、授業時間中に調査をやれ、というのって、授業軽視のひとつだってわかってるんですかね…)。(01.12.04記)
▼HOME
【後期第8回(11月21日)/「性暴力としての強姦」(その6)・「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その1)】
残っていたのは、「被害の経験を理解する」という課題。現在、被害者の方の手記がいくつか刊行されているし、自助グループの方たちによるハンドブックも出ていますので、そうした資料を用いて、話しました。中に何度も頷きながら聞いてくださった人がいたので、「伝わった」と思いたいものです。
次に、最終トピックの初回として、40分の映像を見ていただきました。久しぶりにリアクションペーパーを要求しました。(01.11.27記)
▼HOME
【後期第7回(11月14日)/「性暴力としての強姦」(その5)】
強姦罪を切口にして、「性」(性道徳、セクシュアリティ)を社会の中に埋め戻してその意味合いを考えてみるという作業をやっておりました。話はいわゆる「ロマンティック・ラブ・イデオロギー」から。明治の人がなんと訳そうかたいへん困った love ですが、こいつは、さしあたりセックスを結婚の中に閉じこめる感情制度でありました。「恋愛と結婚と生殖の三位一体」と申します。で、このしくみは、ある形の家族を作り出す装置でもあるわけですが、これが、資本主義にとってなかなか好都合だったというところで、前期の「市民革命と女」の時にも登場させた「家父長制的資本主義」と再び出会うことになるわけです。「財産犯としての強姦罪」というお話もありますが、これまた家父長制的資本主義と合致するのでありました。そしてとにかく「女」は家族(近代家族)の中に閉じこめられて、再生産労働(シャドウ・ワーク)に従事することになったんだけれども、本当にそうだろうか? いやちがうんですね、というお話。「近代」は「女」を二種類作り出したんだな。それから「『男』はなぜ強姦をするのか」に入りまして、「性暴力」という考え方を(ここではじめて)導入。ブラウンミラーの本から、刑務所内での強姦を取り上げ、考えました。また、強姦(もしくは相手が望まなくてもセックスを強要すること)を正当化する論理としての「本能」を考えてもらうために、岸田秀×落合恵子対談に登場してもらいました。「近年の動き」もやって、被害経験のお話が残ってしまった…。次回は残りをやりまして、次のトピックの映像(40分)をお見せいたします。(01.11.20記)
▼HOME
11月7日は、体調不良により休講させていただきました。
【後期第5・6回(10月24・31日)/「性暴力としての強姦」(その3・4)】
ちょっと日が空いてしまったのでいっしょにしてしまう。どこまで進んだかというと、「3.刑法にみられる(近代日本の)女性身体・セクシュアリティ観」の途中、「保護法益」からみた刑法22章の位置づけ。それから「性的自由に関する罪」への解釈変更まで。でもって、第7回になる11月7日は、休講にさせていただきました。すみません。(01.11.07記)
▼HOME
【後期第4回(10月17日)/「性暴力としての強姦」(その2)】
メモによれば、話は「基礎知識編」のうち刑法176条(強制わいせつ)まで完了したことになっている。次回は177条(強姦)から。176条の話でひとつ焦点にするのは、世に「痴漢」と言われている犯罪。これ、いったいぜんたいどういう犯罪なのかみなさんご存じでしょうか? はじめて176条を読んだ時には、「ああこれなんだ。痴漢は強制わいせつ罪で裁かれるんだ」って思っていたんですが…。自主的リアクションペーパーが1本届いていますが、このことについて言及しています。(01.10.23記)
▼HOME
【後期第3回(10月10日)/「性暴力としての強姦」(その1)】
いつもどおり初回は映像を見てもらいました。他に資料プリントも配布しています。みなさんどんなことを感じたでしょう。考えたでしょう。次回からは、以下の順番で話をしていきます。
0. はじめに
1. 法律における日本の「強姦」―基礎知識編
2. 日本の強姦裁判―刑法の運用
3. 刑法に見られる(近代日本の)女性身体・セクシュアリティ観
4. 「男」はなぜ強姦をするのか?―「性暴力」という考え方
5. 近年の動き
6. もうひとつの問題
おふたりから自主的リアクションペーパーが届いていますので、次回紹介しましょうね。(01.10.15記)
▼HOME
【後期第2回(10月03日)/NHKインターネットディベートを観る】
第2回目は、アタマの中を前期に戻してもらおう、というような趣旨で、映像を観ていただき、後期第1回のリアクションペーパーを求めました。読ませてもらっていますが、いろいろ考えさせられます。
前回提出されたレポートの中に、こちらの指定に大幅に従わないものがあったので、書き直しを命じました。「厳正に処置」ということだと、「受理しない」っていうのがホントだと思うんですが、書き直しです。しかも、中を読んでコメントつけたりしてます。そのコメントを踏まえて書き直すと、前のものよりよいものになるはずです。行きの常磐線の中でみていたので読みにくい字になってると思いますが許してくれたまえ。今月中の提出とします。それ以降は認めません。欠席していてこの日に戻せなかった人のものについては、教務に預かっていただいています。掲示もしていただいているはずですから、取りに行ってください。
授業が終了して、いつものとおりプリントを預かってもらおうと教務に向かったところ、二人近づいてきて、レポートを出したいと言う。先週来なかった理由を言ったわけでもないし(風邪による発熱で出られなかったとメールで連絡を寄越した人いたよ)、手に持っているものを見れば、ひと目でこっちの指示に従ってないことがわかるし。きっと、課題プリントも見てないんだろうな。前回もそういう輩がいたけれど、レポートの情報、どうやって得てるわけ?
次回から「性暴力としての強姦」に入りますが、その初回は、予告通り映像を見てもらいます。(01.10.06記)
▼HOME
【後期第1回(01.09.26)/オリエンテーション】
再開第1回なので、先週再開された武蔵大学のクラス同様、後期の見通しをつけ、そして宿題を受け取るという作業を行ないました。後期は、ぜんぶで14回ほどあるのではないかと思います。シラバスに置いておいたトピックの残りはふたつです。「性暴力としての強姦」と「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」だな。両方とも、「セクシュアリティとしての性」が焦点化されてきます。「性的欲望」と言われるものへの言及があるという意味で。またあるいは、「身体水準での性」が問題になってきます。そうすると、社会学ではカバーできない領域に入っていくのだろうか、と思われるかもしれない。そういうふうに思えた人はなかなかアタマが働く人だというふうにも言えます。けれども、話を聞いていってもらえば、それは単純な理解だということが、わかってくると思います。そういうところへ、到達していきたい。みなさんを、そういうところへ、お連れしたいと、考えてます。「性暴力としての強姦」は最大5回、「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」も5回くらいでやる予定です。いずれも映像資料を使います。来週は、レポートも書いてもらったことだし、前期の復習のようなことも兼ねて、映像資料を見てもらおうと思っています。前期の授業を聞き、レポートを書いたアナタはどう感じるでしょう。前期の授業を聞く前のアナタだったらどう感じたでしょう。そんなことを設定してみるとおもしろいかと思います。
夏休みのレポートが課されましたが、後期もレポートを1本書いてもらいます。この2本を両方提出していないと、単位は差し上げられません。また、前期同様、複数回reaction paperを書いていただきますが、この提出が全くない場合には、レポートを提出する権利はありませんし、極めて少ない場合にも、同じ扱いになるかもしくは成績に(マイナスに)加味することになります。
夏休みの課題を提出してもらいましたが、こちらの指定に従わないかたちで提出した方、相対的に多かったのですがどうしてなのでしょうか? 配付した課題プリントには、「原稿用紙の使い方など、『基本的なところ』で問題があるものは、書き直しさせられることを覚悟してください」と書いておきました。どうやらこのプリントをみてもいない人さえいるらしい。厳正に処置するほかありませんでしょう。次回は夏休みボケを解消すべく(?)映像をみていただきます。(01.10.01記)
▼HOME
夏 休 み で し た。
第13回(7月11日)・前期最終回 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるのか」(その5)
前回「追い風」として紹介した文書は、(旧)厚生省人口問題審議会報告「少子化に関する基本的考え方について」です。1990年にはいわゆる「1.57ショック」があり、企業の危機感が高まりました。経済同友会が「21世紀に向けた社会システムの変革−働きがいのある社会、安心して子育てのできる社会を目指して」などという文書を出したのは91年の4月(調べてみたら、その後同友会は、少子化に関して2つの文書を発表していました。98年に「少子・高齢化社会への提言―踏み出そう、少子化対策の第一歩」。99年には「『複線型人生』のすすめ−少子・高齢化への提言 」。ちなみに経団連の出した少子化文書のひとつには、99年の「少子化問題への具体的な取り組みを求める―政府、企業、地域・家庭が一体となってシステム改革の推進を」がありました)。同年5月には、もちろん欠陥の多いものであったけれど、男女共に取得可能な「育児休業法」が制定されます(育休法は、その後「育児・介護休業法」としてまとめられて99年から施行になりました)。こういう動きや、99年の「男女共同参画社会基本法」の制定などをみていると、「追い風感」は強くなるというものですが、「バブル崩壊」だの「グローバリゼーション」だののせいで(ほんとか?)、「雇用の弾力化」という名目の下、女性労働力のさらなる縁辺労働力化が進んでいる状況があるといえる、という話が、この「均等法の『歴史』」の終点(現在地)なのでした。そういうありさまを見れば、若い女の子たちの「新・専業主婦指向」が増して行くのは、当然の話でありましょう…。
レポート課題のプリントも配って夏休み。授業終了後何人かの4年生がやってきたので、別課題を与えました。くれぐれも、いい加減にやってこないでよね。去年別の大学で同じことを課した4年生たちは、とてもいい加減なものを出してきたので書き直しを命じたら、再提出はありませんでした(つまり、授業放棄)。(01.07.19記)
▼HOME
第12回(7月04日) 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるのか」(その4)
「2.均等法以後の女性労働」から。ポジティヴな側面とネガティヴな側面についてそれぞれ説明。そんな話をした後で、「中間考察」(中間まとめ)。男女雇用機会均等法が作られたきっかけは、「女子差別撤廃条約」批准という国際的な規模での男女平等への取り組みだったので、その観点から述べておくと、「条約」では重要な論点だった「男女の家庭責任」が反映されたものにはならなかったということになります。それを端的に示すのは、28条の育児休業の定め。「努力義務」規定ですが、取得できるのは「女子労働者」でした。「男女の共同責任」について考えられた法律であったなら、女性も男性も、育児休業を取得できなくてはならないはずです。この「男女の共同責任」(性別役割分業の撤廃)は、政府水準の会議において当初意識されていたことは、新聞記事から伺われますが、早々に消えていってしまいます。私は、この条約にきちんと批准するならば、「男女平等基本法」といった法律が必要だったと思うのですが、そのような基本法は、「男女共同参画社会基本法」という名称のものとして、1999年の遅きに制定されました。朝倉むつ子@東京都立大学教授は、改正前均等法について「雇用の入り口から出口まで、男女の均等を確保しようとする法律」だと言い、法学上は行政指導の根拠としての意味を持つものと位置づけられるとしていますが、私はこうまとめています。「女を男なみに働かせる法律が成立した」。とはいえ、この法律ができた意味はやはり大きかったと言わねばなりません。だって、「それは法律違反です!」と言う時に言及されるべき法律が、存在していなかったのですから。「3.均等法見直し・改正」では問題だった3点はどうだったかを述べ、それはいかにして可能だったかを述べました。「セクシュアル・ハラスメントが事業者側の配慮義務」になったことも大きなポイントです。その一方で、日本政府は、「我々は、男女がともに育児に責任を持つとともにその喜びも分かちあえるような新しい家族像を基本に据えて、家庭における子育ての孤立感や不安を受け止めることのできるような新しい地域社会、仕事と家事・育児さらには介護とを両立しつつその意欲や能力が活かされるような新しい企業風土を形成しなければならない」などと主張した文書を、1997年に出しています。この「追い風」はいったいなんでしょうか? 次回は夏休み前最終回ですが、このお話からはじめて均等法の回を終了します。余裕がありそうなら映像をお見せするつもりですが、無理しないことにしました。夏休みの課題の提示もありますし。(01.07.10記)
▼HOME
第11回(6月27日) 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるのか」(その3)
この日は追加プリントはなし。「改正前均等法の問題点」を話していますが、その第2点である「不十分な調停制度」の続きから。そして第3点の「片面性」をやって、縁辺労働力としての「女子労働」という話をします。賃金格差がずっと維持されているのはなぜかということ。いわゆる「M字型曲線」も紹介。日本のパート労働の特徴についても。「パート労働」などと言えないほど長時間働いているという話ですね。そして低賃金。そういう労働者が多数なので、賃金格差が大きいわけです。そういう話をしていたら、残り時間が45分くらいになったので、そこで私からの話は止めて、NHK総合の番組『プロジェクトX』が均等法を取り上げた回の映像を見せました。それも含めて、リアクション・ペーパーを求めました。映像の感想しか書いてなくて、しかもそれを読むとそこまでの講議を聞いたのかどうかわからなかったりするようなものをもらうと、メゲますねえ…。このクラスは夏休みまであと2回だ。(01.07.01記)
▼HOME
第10回(6月20日) 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるのか」(その2)
配付資料中の新聞見出しをみながら、制定の過程で争点になっていたことは何かを考えます。当時は「保護か平等か」と言われていましたが、平等な取扱いを要求するならば、「女子保護規定」を撤廃せよ、というのが、企業側の要求でありました。審議会での議論はなかなかまとまらず、最終局面でも「対立解けず三論併記」(朝日新聞記事見出し)ということだったのです。そしてそのあたりから、「雇用機会平等法」という言い方が、「雇用機会均等法」に変えられていきました。ここにあるものは何か?―ということで、「機会の平等」と「結果の平等」というお話を、することにしております。そのような「闘争」を経て、(改正前)均等法はできたわけですが、はっきり言って、この法律を見ると、使用者側(企業側)の勝利に終わったことが明らかです。しかしその法律に対して、日経連が作ったガイドブック『均等法早わかり』は、「はしがき」の中で、「ことがらの内容は今までにまったく経験のない、いわば未曾有のことでありますので」と記述しているのでした。この「はしがき」ほど、当時の(大)企業の「常識」がどういうものだったかをクリアにしている文書はないのではないかと思います。次はできあがった均等法についての概説をし、問題点はどこにあったかを説明します。その2点目。「不十分な調停制度」をやりはじめたところでお時間となりました。第15条を読み上げたところです。資料プリントは、何枚目まで配ったかなあ…。いっつも、これがわかんなくなっちゃうんですよね。メモしておけばいいだけの話なのに。(01.06.23記)
▼HOME
第10回(6月13日) 「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるのか」(その1)
トピック4「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるのか」に入りました。入りましたが、かんじんの均等法には、まだ入れなかった。均等法の意義を語るためには、「均等法以前」について話しておかなくてはならないのです(1-1 均等法前史)。撤廃条約を見たり、日本国憲法を見たり、労働基準法、民法90条を見たりします。「私人間効力の問題」って知ってますか? 日本では「間接効果説」をとっています。「1-2 均等法ができるまで」に入ったところまで。1983年に日経連が「反対決議」をしました(9月23日付日本経済新聞記事より)。均等法関連の新聞記事を並べたものを資料として配布しています。この中に、争点は何だったのかが見えるようになっています。よくみておいてください。次回はその話から。改正前の均等法ができあがってから、映像をお見せしましょうかねえ。それとも全部終わってからがいいかな。(01.06.13記)
▼HOME
第9回(6月06日) 「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(最終回)&「日本のフェミニズム―2nd wave feminism としての『リブ運動』」
これまで手間取ってしまいましたが、レジュメを配ってテキパキと(「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」)をやり、無事残り約1時間となったところで、映像をお見せしました。「あれは、ゲバ棒と言って…」などと途中で発言したら、「そのことばが頭に巣くってしまって…」とクレームいただいてしまいました(苦笑)。すみません〜。ええっと、「中ピ連」の正式名称は、「中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合」です。1972年に結成されました。リアクション・ペーパーを求めています。自宅に戻ったらもう7通いただいていました。配付したプリントの文章もよく読んでおいてくださいね。次回は、いよいよ(?)「男女雇用機会均等法」を扱います。(01.06.06記)
▼HOME
第8回(5月30日) 「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その3)
「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」の3回め。今日で終りにするつもりだったのですが、少し残しました。最初に Correspondence プリントを使ったので。家庭科の男女共修経験について尋ねておいたら、何人かの方が答えてくださいまして、その中に、東北地方のある県の公立高校での経験がありました。家庭科の科目配当があるにもかかわらず、クラス担任は、「書いてあるけどやりません」と説明したそうです。公立高校(進学校だそうですが)でやってましたか…。それから関心を呼んだのは(低容量)ピルについて。USAでは60年に解禁となったのだと話したからです。この時のピルは、もちろん、低容量ピルではなく、副作用が問題になるものだったのですが、その後副作用が少ない(あるいは、ない、と言われる)低容量ピルができて、「これを認可していない国連加盟国は日本だけ」と言われる状況(@カイロ会議)になりました。99年に認可されましたが、広がりは鈍いようです。「性と健康を考える女性専門家の会」と「ピル110番(エコロジーと女性ネットワーク)」という異なった立場のサイトを紹介しました。
残りの時間で、「ラディカル・フェミニズム」のマニフェストのひとつである「エゴの政治学」を見ながら、その主張に含まれる論点を確認していきました。うまく伝わったかなあ…。疲れもあって、話をしている私自身の中で拡散する感じがあったので、それが聴き手の皆さんにも広がっていかなかったかと心配です。なので、改めて書いておきましょう。
・「女」をひとつの階級(class)としてとらえること(マルクス主義に対する態度)
・「(女)性差別」は、「男」の心理的満足のゆえだととらえること(これも、マルクス主義に対する態度)
・「結婚」「母性」「愛」「セックス」などを、「性差別の装置」としてとらえること
とりあえずこれらの論点を押さえました。そして、発展的な論点としていくつか。例えば、「公と私」というリベラリズムの二分法的思考に対する批判があります(社会生活をこうしたかたちで分割することに含まれるポリティクスの指摘)。また、「結婚」「母性」「愛」「セックス」といった感情経験をともなう「私的なこと」をひとつの支配のかたちと捉える視角から「性暴力」への気づきに至ったこと。学問研究に対するフェミニスト批評という態度の出現(ケイト・ミレットの『性の政治学』はその嚆矢であったといえます)。独特の運動形態としての consiousness raising (それは、「自助グループ」の活動形態の中に引き継がれているといえます)。資料を用いながら、こうしたことについてお話ししました。
次回は、残りをやり、そして、日本の 2nd wave フェミニズム運動としての「リブ運動」を映像資料とともに扱います。(01.05.30記)
▼HOME
第7回(5月23日) 「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その2)
「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」の第2回。前回は、63年の『フェミニン・ミスティク』出版の話をしたところで時間となりました。アメリカでの2nd wave のありようを見る作業をしていたのでした。アメリカの60年代から80年代、そしてERAが挫折した1982年までの動きは、日本の80年代からの動きを考えるのによい導きの糸になるんではないかと思う(日本のフィリス・シュラフリーって誰かいるかなあ…、とか)、という話をしつつ、まったく違う条件として、「ピル」(経口避妊薬)の話題も出しました。この「ピル解禁」は、60年代の「性革命」を言う時には外せない要素ですが、2nd wave のフェミニズムでは、現在では reproductive rights and health と言われていることへの気づきにつながっています(もちろんそれ以前からマーガレット・サンガーらの活動があったわけですが)。その成果の一つとして、ボストン「女の健康の本」集団(1973=1974)『女のからだ―性と愛の真実』(合同出版)があります(増補改訂版も翻訳されてます。『からだ・私たち自身』ウイメンズブックストア松香堂、1988年、12000円+税)。他方、日本で(低容量)ピルが認可されたのは99年です(ご存じの通り?)。これも、考えなくてはいけないことです。
このような「セクシュアリティ」への関心を深めていこうという活動は、主として「ラディカル・フェミニスト」と呼ばれる人々のものだった、と言えるのではないかと思うのだけれど、その「ウーマンリブ運動」(Women's Liberation Movement)とそのスローガン、「個人的なものは政治的である」(The personal is political.) を紹介して、イシューとしての「性別役割分業」を挙げ、国連の文書の中に、確かにそれが中心的な論点になっていることを確認しました。毎年ついでに、この動きに対する日本政府の反応を言います(清水澄子参議院議員の説明)。「男女雇用機会均等法の制定」、「国籍法の改正」、「学習指導要領の改訂」の、3つがそれです。均等法はトピックにしているので、ここでは「国籍法の改正」と「学習指導要領の改訂」について、簡単にふれています。父系主義から両系主義へ(しかし出生地主義はとっていません)。いわゆる「国際結婚」カップルから生まれた子どもの国籍取得の問題です(もちろん「国際結婚を考える会」の活動も忘れるわけにはいきません)。そして学習指導要領ですが、これは何を指しているかと言うと、「家庭科の男女共修」なんですよね(「家庭科の男女共修を進める会」の活動も忘れてはいけません)。いつも学生の皆さんのご経験を尋ねることにしています。「男女共修の(お寒い)実態」を知りたいからです。
そして、このような認識(性別役割分業は性差別の一つのかたち)を可能にさせた思想を考えてみようということで、「3. 第2波フェミニズムの思想的問題」に入りました。「社会の中でフェミニズム云々は結構だが、何も家の中でそんなことを言う必要などどこにあるのか」という文章は、ここでの問題を考えるのに、まったくぴったりですね。ここでいかなる問題が設定されているのかを整理し、そして「ラディカルフェミニズム」に、入ったところで終了。リアクションペーパーを求めています。次回は、「ニューヨーク・ラディカル・フェミニスツ」の出した文書である「エゴの政治学」(英文テキストもほしいとおもってるんですが、アーカイヴにはまだなっていないようで残念。Notes from the First Year はあるんだけどなあ。second year 文書なんだよね)を見るところから。Correspondenceプリントをみて、このトピックを終了します。(01.05.28記)
▼HOME
第6回(5月16日) 「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その1)
「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」の第一回。最初にCorrespondence3 のプリントから、口頭でも注意しておいたほうがいいことがあったので。流通経済大学では、すべての学生がすぐにインターネット利用できるようになっているのですから、早いとこ利用できるようになってほしいです。携帯電話からの送信も、そろそろ受け付けないことにしますから。
そして新しいトピック。2nd waveのフェミニズム運動が、世界規模で起こったわけなのだけれども、その時の主張は何だったのか、1st wave の主張に留意しつつ見ていきます。そしてそのような論点を可能にするフェミニズム思想とは何であるか、ということが、このトピックで知ってほしい、考えてほしいことなのでした。国連での動きに入る前に、簡単にではありますが、日本における1st wave の話を。1900年に治安警察法によって女性の政治活動が禁止されてしまったので、「婦選運動」の最初の目標は、この法律の改正となりました。1911年の「青鞜」結成がお咎めなしだったのは、「文芸サークル」という名目だったからだと聞いてます(19年に発売禁止処分)。22年に治安維持法改正となり、政友会も婦選の問題を取り上げることになり、1931年には婦人公民権法案が帝国議会衆議院を通過しますが、貴族院において62対184で否決。この年は満州事変が起きた年でもあり、総動員体制下、「大日本婦人会」の組織化へと進んでいきました。そして敗戦。45年12月15日、普通選挙法が改正され、日本の女は、政治参加の権利を得たのでありました。市川房枝さんが亡くなられたのは1981年です。学生さんたち、もう市川さんのことを知らないね。いつも菅直人や青島幸男の師匠だよ、って説明するんだけど。男女共同参画社会基本法の前文で、「男女共同参画社会の実現を21世紀の我が国社会を決定する最重要課題と位置付け」なんて言っているのを見たら、何ておっしゃるでしょうか…(でも、市川房枝記念会のサイトって、ないんですね…)。話を戻して、国連での取り組みから、アメリカでの動きの紹介まで。このクラスも、63年の『フェミニン・ミスティク』出版の話をしたところでお時間となりました。(01.05.18記)
▼HOME
第5回(5月09日) 「近代社会と〈女〉―フェミニズムと近代のねじれた関係」(その3)
まず、失敗しちゃった話。前回は「連休中」ということだったのですが、休講にしなかったのです(ヤな奴?)。そのことは「連休でもやりますから」と伝えておいたのですが(休講にする時には、「届け」を出さなくてはならない大学が多いです。そしてその「届け」には、「理由」を書く欄があります。私には、こういう時に何と書けばいいのか、わからないんですよ)、でも、ゴールデンウィークには、ご実家に戻られる学生さんもいるんですよね。それはわかってはいるんですが、だから、前回の出席者は「いつも」よりも少ないんだって思わなくちゃいけなかったんだけど、そうしなかったのでした。なので、今回用意したプリント印刷枚数、足りなかったのです。しかも、前回要求したリアクションペーパーに対するリプライをしてから(それは、授業を補足する作業であって、私のクラスの重要なパートです。また、そのことは前回アナウンスしてありました)、残りの話をする、というのが、今回のやり方だったので、プリントが手許にないというのは、かなりうまくない条件だったんですよね。だいじな箇所は丁寧に読み上げるようにしましたが(また、OHCも使ってみましたが)、聴き手にとってはやはり困難があったようです。安定受講者数を、早く把握するようにしなくては。そして残りの部分、「リベラルフェミニズム」の解説、その主張を見て、最後に「ねじれた関係」の話をしました。「主婦」を取り上げて、「近代主義」の観点からそのありようを吟味してみる作業です。「近代」っていうものが、なんだか変な側面を持っているっていうことが、わかってもらえれば、いいのです。出席人数を把握する必要もあったので、リアクション・ペーパーを求めました。既に締切りを過ぎましたが、また問題が発生しています。またプリントだな(怒)。次回は新しいトピック、「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」をはじめます。(01.05.12記)
▼HOME
第4回(5月02日) 「近代社会と〈女〉―フェミニズムと近代のねじれた関係」(その2)
「近代社会と〈女〉―フェミニズムと近代のねじれた関係」の2回目。前回は「市民革命を可能にしたイデオロギーは?」というところまでやったのでした。なので今日は、啓蒙思想/社会契約論/リベラリズムの問題構制を簡単にみて、「公」セクタと「私」セクタの成立(今ふうに言うなら、「構築」かしらね)に留意しました。そういう準備をして、いよいよ「女」を登場させるわけです。教室を、1号館5階に変えていただきました。キャンパスじたいが丘の上にあるので、遥か遠くまで見渡せる、気分のいい教室です。キャパシティも大きくなったので、みなさん教室いっぱいに広がって(点在して)いましたが、できるだけ前に座っていただけるとありがたいのですけれどもお…。「ルソーの三枚舌」も見ました。『告白』って、島崎藤村を経由して、「私小説」を成立させたというふうに見ることもできることを昨晩知ったので、紹介してみました。これだから「近代」の勉強は、おもしろいんだ。時間が迫ってきたので、最後のほうは足早になってしまったけれど、「もう一つの革命」である「産業革命」の話もして、資本主義経済システムにおいて労働力の再生産を担当する「近代家族」を成立させました。来週月曜日〜火曜日の深夜12:00を締切りとして、reaction paperを求めています。次回は、それにリプライをつけ、残りのお話をして、このトピックを終えたいと思います。あの教室、OHCも使えるみたいなので、やり方を尋ねておきましょう。(01.05.02記)
▼HOME
第3回(4月25日) 「近代社会と〈女〉―フェミニズムと近代のねじれた関係」(その1)
本日のトピックである「近代社会と〈女〉―フェミニズムと近代のねじれた関係」に入る前に、諸連絡と、いただいたリアクションペーパーに対するリプライ。プリントにして配付し、読み上げました。通年のクラスは、こういう作業を実行することができてよいのです。できるだけ「やりとり」にしたいですからね。リアクションペーパーのemail提出は、担当の方に尋ねたところ、「奨励してよい」ということでしたので、そうします。インストラクターも用意されているということなので、さっさと行って、使えるようになりましょう。今回のリプライは、「やってはいけない」話が主になりました。最初だからね、まあしかたないです。次回からは、もっと楽しく(?)、行きましょう。そんなこんなで、1時間。残りの時間で本題ですが、準備に時間がかかって、結局「女」は登場できませんでした。毎度のことであります。「近代」ってどういうことか、について話さなくちゃならない。幸い、このクラスは、高校の時に世界史を履修していない人はいなかった(入試の科目がそうなっているんでしょうかね)ので、よしよし、と思ったんだけど、…(笑)。みんな、私から答えを言われれば「あ、知ってた」っていうことなのに、それを言えないのよ。日本の(社会科)教育は、こんなふうに「訓練された無能力」を作り出していることに、気づいてほしいのですが(>社会科教員のみなさん)。話は、「『市民革命』を可能にした思想、なんていうの?」という質問に対する答えを出したところまで。今日はみんなに問いかけながらやったので、「どんより」はしてなかったよね。そういう人はいなくなっていたのかもしれないけどね。来週も授業、あります。教室の変更、さっさとはっきりしてもらいたいものですわ。(01.04.25記)
【朗報・重要情報】教室を、333から153に変更することになりました。今週(5月2日)からです。掲示もしてくださることになっています。ご尽力いただいた教務の方々に感謝いたします。(01.05.01記)
▼HOME
第2回(4月18日) 「イントロダクション―性現象の政治社会学」
教務から履修登録者仮名簿、みたいなものをもらったら、登録人数は91人だった。不可解。それはともかくとして、教室にいったら、その人数はいなかった(もちろん?)。配付プリントを印刷してたら開始時間にちょっと遅れた。来週はもう少し早く自宅を出るか…。社会学部の履修案内をみると、「ジェンダー論」って「専門科目」になってるんだけど、他学部他学科の学生さんがいる。その方たちから「取れるのか?」と質問があった。彼らにとっては「共通科目」になってるということなんだが。わたしには訳がわからない。「教務課に行って」と言っておいたけれど、確かめておかなくちゃ。「イントロダクション―性現象の政治社会学」ということで話したけれども、ばばばっ〜という感じになったので、アタマの上を話が通り過ぎて行った状態、になった人もあったかと思う。教卓からは、「どんより度」が高く見えた。でも、もちろん、表情豊かに聞いてくださった学生さんもいる。そういう人たちからは、元気をもらえるんです。次回は、「近代社会と〈女〉―フェミニズムと近代のねじれた関係」をやります。(01.04.19記)
以前、今週から教室を変更する、と予告したと思いますが、教務に問い合わせたところ、まだ都合がつかないとのことですので、教室は、333のままです。掲示もお願いしましたが、ここでもアナウンスしておきます。(01.04.23記)
第1回(4月11日) ガイダンス
はじまりました。新しく行くところは、勝手がわからなくて困ります。教室の配当に問題がありました。授業案内には「適宜映像資料も使う」としてあるんですから、それが可能な教室を割り当ててもらいたいものです。普通そういう問い合わせがあるんですが、この大学からはなかったので、だいじょうぶなのだろうと思っていたら、そうじゃなかった。いずれ教室は変更します。40分見当で2回、ガイダンスをやってもらいたい、ということだったので、しようと思っていた話は十分にはできませんでした。このサイトで補おうと思います。後半に現れた学生さんは、おふたりでした。今回ほとんどの人が履修券を出していったように思うのですが、合計は79枚だったかな。来週新たに現れる方はおられるでしょうか。「この大学はセクシュアル・ハラスメントに対する対応、どうなってるの?」って聞いたんだけど無反応だったので、「だとしたら、この大学は遅れてます」って言ったんですが、授業終了後、「資料配られてます」と言いに来てくださった方がありました。よかった。以前このクラスを担当されていた方、自治体の女性政策にもかかわっておられるので、大学でもやってなきゃヘンでしょ、と思っていたのです。とにかく、1年間よろしくお願いします。来週は、「イントロダクション―性現象の政治社会学」です。(01.04.12記)
以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。
2001年度流通経済大学「ジェンダー論」講義要項 担当:皆川満寿美
講義のねらい
社会学は、「近代社会の自己認識」でありながら、その「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えている。そのような性質が、社会学を「常識破壊ゲーム」だと言わせているのだろう。そしてそのような社会学の性質は、「性現象」をトピックとして社会学を実践してみることで、強く実感される。例えばこのクラスのタイトルともなっている「ジェンダー」という概念は、学問研究において、認識の革新をもたらしたが、それは「社会」もしくは「世界」の「革命」とも言える変化と結びついているのである。このクラスでは、「性現象」を扱うことで、社会学という学問の性質と含意をより深く経験していきたい。それを経験することは、高校までの「社会科」によって奪われた(であろう)「考える力」を取り戻す作業ともなるだろう。
前半では、「女性」の観点から「近代社会」を見直す試みをし、「フェミニズムの歴史」を知る。その後に、「雇用」の側面から、私たち自身がその中で生きている、現在の日本社会のありようを見つめてみたい。後半で扱うトピックは、「ジェンダー」に加えて「セックス」や「セクシュアリティ」と言われる現象にかかわるものになる。近年、日本の大学においても「セクシュアル・ハラスメント」事件が発生していた/いることが知られるようになり、再発/発生防止のための手立てが取られるようになってきた。また、「強姦」や「ドメスティック・ヴァイオレンス」などの「性暴力」についても、警察の対応の変化など、日本国内においても、少しずつではあれ事態はよい方向に進んでいるように見える。しかしながら、大学生たちに性暴力を扱った映像を見せても、「セカンド・レイプということば、私は今日はじめて知りました」「こういう扱いをされてしまうなんて、ひどいことだと思います」といった(初歩的な)感想に多く出会う。通学電車内での「痴漢」経験を含めれば、相当程度の学生が「性暴力の被害」に会っているにもかかわらず、である。あるいは、近年「性同一性障害」に苦しむ人々の困難が医療的対応を受けるようになり、「ゲイ」や「レズビアン」などの「同性愛者」の政治的な活動も可視的なものになっているにもかかわらず、TVなどのマスメディアは、相変わらずこうした人々をからかいの対象として消費に供し、人々は、「オカマ」「ホモ」「レズ」「ニューハーフ」といったことばの「差別的歴史」を知らないまま、口にしつづけている。これは確かに、ひとつの政治的な現象である。それがいかにして「政治的」なのかが、このクラスでは、より明確になっていくはずである。そのような意味で、このクラスのサブタイトルは、「性現象の政治社会学」である。
講義のスケジュール(前期)
・性現象の政治社会学―イントロダクション
・市民革命と「女」―フェミニズムと「近代」のねじれた関係
・女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
講義のスケジュール(後期)
・「女らしさ/男らしさ」について
・性暴力としての強姦
・セックス、ジェンダー、セクシュアリティ
*この「スケジュール」は、扱うトピックを列挙したものである。前期後期を通じて、伸び縮み、修正、順番の入れ替え等があるものと考えてほしい。
テキスト・参考文献
1年を通じて特定のテキストを使用するということはない。資料プリントを多数配付し、適宜映像資料も用いる。参考文献も、必要に応じて講義時に紹介する。
成績の評価方法、履修上の注意など
相当回数「リアクション・ペーパー」を求める他、レポート(出席していないと書けないので注意)を課す予定。受動的な聴衆ではなく、能動的な参加者であることを求める。当然ながら出席重視だし、「書く作業」も重要視する。ものを考えること、適切なことばで語ることに自覚的であり、自分の頭を訓練したいと積極的に考えている人を熱望する。また、性というカテゴリーはすべての人が帯びているものとなっているゆえに、ここでの議論は様々なかたちであなた自身を「切る」可能性がある。そのような経験の中から、自分の思考を鍛えていきたい人の参加を強く期待している。
HOME