HOME > EMCA > EMCA_books

EMCA info/books

 ここは、私が専門領域としている「エスノメソドロジー」 Ethnomethodology と「会話分析」 Conversation Analysisについての情報提供の「本の部」です。アップロード日の順に並んでいます。

【03.03.08】
●関連新刊書の紹介です。編著書で、寄稿者には E. A. Schegloff の名前もみえます。
Charles Goodwin(2003)_Conversation and Brain Damage_ Oxford Univ. Press
 出版社のサイト(上記リンク先)から Introduction その他をpdfファイルでダウンロードすることができます。ハードカバー版です。ペーパー版も出してほしい。

【02.11.16】
●書評のページを見つけました。西阪氏の本についてのもの。執筆されたのは勁草書房の編集者。わたしにはタイトルの由来が不明ですが。
「基本問題集 第六問」  徳田慎一郎

【01.03.03】
●新刊案内

 西阪仰さんが、相互行為分析の視点から、心理学的トピックの社会学的再構築を試みる著作を刊行されました。おめでとうございます!

西阪仰(2001.2)『心と行為:エスノメソドロジーの視点』岩波書店
西阪仰(2001.2)『心と行為:エスノメソドロジーの視点』岩波書店


 本書は、人間の心について考えようとしている。しかも、社会学の課題として考えようとしている。単に、心や社会や文化によってどう形作られているか、ということを考えようとしているだけではない。たとえば、人の考えは社会や文化によってどのように異なっているか、ということを考えようとしているのではないし、意識や主観という概念が歴史的にいかに生み出されてきたか、ということを考えようとしているのでもない。いわゆる認知心理学が扱っているような人間の様々な、心に関わるトピックを、それ自体、社会学的なトピックとして考え直してみようとしているのだ。見るということ、想像するということ、心的なイメージをもつということ、思い出すということ、こういったことそれ自体を(単に、特定のものの見方、特定の想像のしかたではなく)、社会学的なトピックとして考えていこうとしているのである。
 本書はまた、これを、(「はしがき」でも述べたように)いわゆるヴィトゲンシュタイン派エスノメソドロジーの立場から考えていこうとしている。この立場は、ハーヴィ・サックスが(10篇ほどの論文と膨大な講義録に)遺したアイデアを、ヴィトゲンシュタインの「概念分析」の方向に展開したものである。それは、とくにウェス・シャロックやジェフ・クルターといった人たちによって代表される立場だが、一方本書は、むしろ、サックスが70年代に入って進めていった、いわゆる「会話分析」の手法を積極的に取り入れながら、シャロックやクルターたちともいくらか異なった方向を向いている。最初に、この本書の立場がどういうものであるかを明らかにしておくことは、無駄ではあるまい。とりわけ第1章以下の諸研究は、どのような研究方針に基づいて、あのような、一見奇異に見えるかもしれないやり方を採用しているのか。これを明らかにしておこう。以下では、サックスの提案する探究がどのような論理的位置にあるものとして理解できるかを見ていきたい。(pp.1-2)


【00.12.11】
●「文化と社会」編集委員会(代表:那須壽早稲田大学教授)がマルジュ社から刊行している年報『文化と社会』の第2号が刊行されました(3200円+税)。今号の特集は「エスノメソドロジーと会話分析」です。早稲田大学国際会議場を会場として開かれたemcaの国際会議での報告論文が掲載されています。その中から紹介します。

マイケル・リンチ「コンテクストのなかの沈黙―エスノメソドロジーと社会理論」
ジョージ・サーサス「行為における組織を研究すること―成員カテゴリーと相互行為分析」
ピーター・エグリン&スティーヴン・ヘスター「おまえらはみんなフェミニストの一味だ―カテゴリー化とテロの政治」
ウェス・シャロック&グレアム・バトン「正しいことをなさい!」
ジェフ・クルター「談話と心」
西阪仰「相互行為の中の認識」

【00.10.07】
上野直樹・西阪仰(2000)『インタラクション』(大修館書店)の書評を見つけました。土屋俊@千葉大学さんによるものです。「個人の肉体に閉じこめられたのではない心の実在を確認するという理解」と書かれていますが…。

[00.09.23]
上野直樹・西阪仰(2000)『インタラクション』(大修館書店)の紹介ページを作りました。まだ目次と「はじめに」の抜粋しかないですけど。

【00.07.07】
・エスノメソドロジー関連書の新刊を2冊紹介します。
山田富秋(2000.6)『日常性批判:シュッツ・ガーフィンケル・フーコー』せりか書房、2500円+税
ベイカー&ハッカー(2000.6)『言語のセンスとナンセンス』(峠敏之訳)松柏社、3500円+税

『情況』という雑誌がありますが(「状況」じゃないところが、時代を感じさせます)、その8月号の別冊が出ています。『現代社会学の最前線[3] 実践―空間の社会学:他者・時間・関係の基層から』(情況出版、2600円+税)。emca関連の文章が2本。紹介しますと、
西阪仰「ガーフィンケルのエスノメソドロジー・プログラム」、pp.38-50
マイケル・リンチ(椎野信雄訳)「エスノメソドロジーと実践の論理」、pp.51-77
ぜひ読んでください。

【00.06.04】
好井裕明・桜井厚編『フィールドワークの経験』(せりか書房、2400円+税)には、エスノメソドロジーにかかわる記述が登場してます。

【00.04.20】
●新刊書を書店で見ました。上野直樹・西阪仰『インタラクション―人工知能と心』大修館書店、2000円+税
―対談のかたちをとっています。あったのは、社会学の棚じゃあなかったんだよね〜。『相互行為分析という視点』(金子書房)『心の社会的構成』(新曜社)もそうなんだけどさ〜。

【00.01.27】
●上野直樹(1999)『仕事の中での学習―状況論的アプローチ』東京大学出版会、が昨秋刊行されました。

●ルーシー・サッチマン『プランと状況的行為』産業図書(佐伯 胖監訳、上野直樹、水川喜文、鈴木栄幸訳)、が昨秋刊行されました。

HOMEEMCAprofile