HOME > ジェンダー論@早稲田大学人間科学部2005
2005年度「ジェンダー論」@早稲田大学所沢キャンパス

 所沢にある人間科学部のクラスです。1998年から2002年まで5年間担当しましたが、学部改組のためクラスじたいがお休みになり、昨年から再開され、再び担当することになりまして、その2年目です。

【第4回/05月19日:「市民革命と『女』―フェミニズムと『近代』のねじれた関係」(その3)・「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その1)】
 1st wave の話に3回もかけてしまうなんて困ってしまうが、「まとめ」の部分が残ってしまった。「ねじれた関係」について、「主婦」を再登場させて記述してみたのだけれど、どうでしょうか? ガタガタ、ぐらぐらきましたか?
 その後トピック2(このクラスではイントロをやらなかったので)。話はつながっているので流れはスムーズ。1st waveフェミニズムの達成課題が獲得されても、「フェミニズムは終わっていない」。なぜなのか? 新たなうねりの中で問題になってきたことは何なのか、それを理解してもらうために、まあたくさん材料を出すことです。
0.問題の所在
 0-1 1st wave フェミニズムの達成と衰退
 0-2 フェミニズムは終わったか?
1.国際連合における性差別撤廃の取り組み
2.その支え、そして国連の動きもその一部であるところの、第2波フェミニズム―USAを例として
 2-1 1960年代から
 2-2 ベティ・フリーダンと『フェミニン・ミスティク』
 2-3 「ラディカル・フェミニスト」の登場と「ウーマンリブ運動」
3.第2波フェミニズムの思想的問題
 3-1  問題設定
 3-2  ラディカルフェミニズム
 3-3  リベラルフェミニズムによる私的領域への介入(?)
4.ジェンダー―「宿命としての生物学」はいかに乗り越えられたか?
 このクラスでは、「ジェンダーという言葉、高校までの授業で出てきた、という人は?」と挙手を求めたらほとんど手が上がってけっこう驚いたんだけど(そして、今回の検定をパスした教科書から、1つを除いて「ジェンダー」はなくなったそうだ、と話したら、緊張が走ったように思ったんだけど、どうでしょう?)、「女性差別撤廃条約はどう?」と尋ねたら、3分の1もいなかったかなあ。ぐっと減りました。何を教わっているんだろうかねえ。
 2nd wave の舞台はUSAである。ベティ・フリーダンに登場してもらうわけだが、ここ2年くらいに公開された映画を材料として使うことができるのは good(そうです。『モナリザ・スマイル』『めぐりあう時間たち』ですね。前者は、去年のこのクラスの学生さんが教えてくれたので観に行けたのでした)。1950年代は、狭間の時代。戦争中、女性は労働力として駆り出されたが、終わると同時に追い出され、「女らしさ」への逆コースが起きたのが50年代なのだが、実際には、アメリカ女性の平均初婚年齢は上昇し、出生率は下降。そして女性の労働力人口は、50年代の10年間に、17%から30%に増加したのだった。60年代を準備していたということがわかる数値です。
 「教育と参政権」というのが1st wave のイシューだったが、2nd wave ではそれは何になったのかを、国連での取組の中で出てきた文書の中に確認する作業をやり、そのついでに「日本政府の態度」をやるのだが、その途中まで。故松井やよりさんのスクープがなかったら、どうだったろうか。
 次回はこのトピックが終わると思うが、延長戦で「映像資料を観る会」の1回目を開催する予定。最大で1時間半くらいだろう、と言ったけど、『モナリザ』DVDに入っている資料は、30分はないみたいです。(05.05.19記)
HOME
【第4回/05月12日:「市民革命と『女』―フェミニズムと『近代』のねじれた関係」(その2)】
 なんと、このクラスは一度も記事を書いていなかった! などと驚いていてはいけないのに、驚いてしまった私です。すみません。
 もう4回目が終わったが、進み具合はどうもはかばかしくない。そんなにゆっくりやったつもりはないのだけど、どういうことなのか…。
0.問題の所在
 0-1 「近代社会」って何だっけ? (おさらい)
 0-2 問題の所在
1.フランス革命と「女」
 1-1 史実より
 1-2 排除のロジック
2.啓蒙思想と「女」
 2-1 テキストより
 2-2 「近代社会」の「市民」と家族
 2-3 最初のフェミニズム思想としての「リベラル・フェミニズム」
3.フェミニズムと「近代」のねじれた関係 ―「主婦」は前近代/近代?
 2回目だったというのに、3だけ残ってしまった。次回はもちろん次のトピックに入るわけだけど、1回で終わるはずもなく、う〜ん。
 思い出しました。どうしてゆっくりになってしまったかというと、「ベアテさんと24条」という話をしていたからだったよ!(05.05.19記)
HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  2004年度早稲田大学人間科学部「ジェンダー論」  担当:皆川満寿美

講議内容

  社会学の立場から「性現象」を考えるクラスです。社会学は、「近代社会の自己認識」として成立しながら、その「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えているために、「常識破壊ゲーム」だとも言われます。そのような社会学の性質は、「性現象」をトピックとして社会学を実践してみることで、強く実感されると私は思うのです。いくらかあげてみましょう。

 1)「自由・平等・博愛」を唱えたフランス大革命は、旧秩序を破壊し、人権思想や理性に基づく新しい社会秩序を作ろうとした。しかしこのフランス社会において「女性参政権」が実現したのは、日本に原子爆弾が投下され、ポツダム宣言が受諾された1945年のことだった。2)「女性差別撤廃条約」の批准のために日本政府が作り、99年4月から改正版が施行された「男女雇用機会均等法」は、制定当時から「禁等法」と呼ばれてしまうザル法だった。3)「強姦」という犯罪は、その要件として「暴行及び脅迫」を要請し、「被害者の同意がないこと」を含まない。

 ここにあるものはいったい何なのでしょうか? この「ジェンダー論」は、「性現象の政治社会学」として、「近代社会」のもう一つの姿を暴き出す作業を実践します。そしてそのツールが「ジェンダー」という概念なのですが、これを手にすることで、私たちはいかなる場所に連れていかれるか、足早ではありますが、深くみて回りたいと思います。なお、性というカテゴリーはすべての人が帯びているものとなっているゆえに、ここでの議論は様々なかたちであなた自身を「切る」可能性があります。そのような経験の中から、自分の思考を鍛えていきたい人の参加を強く期待しています。


授業計画

(1を除き、以下のトピックを複数回かけてやります)
1 イントロダクション―性現象の政治社会学
2 市民革命と女―フェミニズムと「近代」のねじれた関係
3 女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
4 男女雇用機会均等法―日本の(男)女はどう働かされているか
5 性暴力と社会の編成―強姦を中心に

教科書 特定のテキストは使いません。多数の配布プリント、プロジェクタによる画像投影を使用し、適宜ヴィデオ映像も利用します。
参考文献 その都度紹介します。

評価方法 email提出によるリアクションペーパーとレポート

備考 身近な題材から考えていくことも多いですが、議論にはそれなりの抽象度がありますから、入学したての1年生には辛い科目かもしれません。また、トピック数は少ないですが、議論は多岐に渡るので足早にならざるを得ません。各自の聴取能力、ノート能力が問われる、緊張度の高い授業です。

HOME