HOME > ジェンダー論@早稲田大学人間科学部2004
2004年度「ジェンダー論」@早稲田大学所沢キャンパス
所沢にある人間科学部のクラスです。1998年から2002年まで5年間担当しましたが、学部改組のためクラスじたいがお休みになり、今年から再開され、再び担当することになりました。4月15日から7月15日まで、全13回の予定です。
【その後・3】
採点を終了しています。レポート提出総数は110。受講登録は166なので、58の減。
成績の内訳は、A評価;6(5.5%)、B評価;26(23.6%。うち、上;6、下;20)、C評価;65(59.1%。うち上;37、下;28)、D評価;9(8.2%)、F評価;4(3.6%)。Fは failure だけれど、この評価にしたのは、インターネット上の記事をそのままコピー&ペーストしたレポート(あるいはわずかに編集したもの)。Aは、いわゆる「スペシャル(S)」で、AとBを合わせて「優」評価とするそうだ(Cが「良」でDが「可」)。
まあ、こんなもんですかねえ。シラバスでも口頭でも「大学での授業に慣れていない1年生にはツライ授業です」と警告しておいたのだけれども、1年生25人のうち、Bが3人(12%)、Dが3人(同)。残り19人がC(76%)という結果。全体と比較する限り、出来はよくないですねえ。(04.09.02記)
▼HOME
【その後・2】
昨日5日がレポートの〆切りでした。帰省なさっている方もあるかと思い、提出は大学にはせず、当方まで郵便で出してもらうことにしたので、今日留め置きされていた局まで行って受け取ってきました。たくさんあるもんだから、職員の方も覚えていたようで、こんな話を教えてくれました。〆切り日、つまり5日に、この局を訪れて、「ここで出せば、5日までに出したことになるでしょうか?」と確認した御仁が複数あったとのこと。「『こちらの局で消印を押しますから、そうなりますよ』と答えておきました」と、笑いながらおっしゃっていました。受け取る時には帳簿にサインor署名が必要なのをすっかり忘れていて(去年もこれをやったクラスがあったのにねえ…)、ボールペンを走らせなければならず、ちょっと参った(まとめて、「他24通」という記載になっている箇所もあったので、助かったけど)。
「緊急事態が発生した場合には、メールで連絡せよ」とも書いておいたので、その連絡も何本かあった。中に、角を曲がるクルマに巻き込まれて(幸いごく軽傷ですんだとのこと。ほっとしました)、その日は一日その処理で過ぎてしまい、出せなかったという方が。以前、「自宅が隣家の家事に巻き込まれて…」っていうのがあったのを、思い出したことでした。電子メールで連絡できるのは、いいことです。
今日は夕方から用事が一つ入っていたので、郵便局から戻ってすぐに外出したから、開封はまだです。他のクラスのレポート採点の合間に、作業しようと思うので、受領はがきの投函は、週明けになると思います。とにかくすべて受け取ってきましたので、どうぞご安心を。(04.08.06記)
▼HOME
【その後】
22日に最後の授業(補講)をやり、日程をすべて消化しましたが、その22日の授業について、何人かの方々から感想をいただくことができました。ありがとうございました。最後のトピックである「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」について、前半の話は他の授業でも出てきたことなので理解が容易だったが、後半の、言語や概念についての部分は、「正直に言ってわかったような、わからないような状態です。(そしてこういうときは大抵わかっていないのですよね・・)」という感想、「とにかくこの講議の中の話はすべてが驚きだった」という感想などいただきましたが、何人かの方々には、「何か」が起きた授業にはなったようです。レポート楽しみにしています。(04.07.31記)
▼HOME
【第12回(07月08日):最終トピック「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その2)】
この回は、前回後半観てもらった映像資料についての解説をして、このトピックの導入をする作業を行った。映像は、TVニュース番組、ドキュメンタリー、イベント中継、映画をつなぎ合わせたもので、その内容は以下の通り。2000年のものが入っていることからわかるように、このかたちになってからもう4年たっていて、そろそろ耐用年数を気にするべきかと思う。去年観せたクラスではシドニーオリンピック閉会式について「意図がわからなかった」と言われたので、合間にコメントを入れてみたが、今年は通ったようすだった。
・「TBSニュースの森」 1999.06.15 放映
・「性の越境者たち―男から女へ、女から男へ」(TV朝日「テレメンタリー98」) 1998.02.09 放映
・「世紀末女装物語―2つの顔の男達」(フジTV「ザ・ノンフィクション」) 1998.07.05 放映
・「男と女の境界線―その性をとりもどす時」(NHK教育「ETV特集」) 1998.06.22 放映
・「シドニーオリンピック閉会式」(NHK BS-1 VTR再放送) 2000.10.02 放映
・Priscilla - the Adventures of Queen of the Desert (『プリシラ』、ステファン・エリオット、1994年、オーストラリア)
・If These Walls could Talk 2 (『ウーマン・ラブ・ウーマン』、アン・ヘッシュ他、2000年、USA)
今回は、配付したレジュメに関連URLを入れておいたので、以下、それらを順にリンクさせておこう(いくつか省略しています)。
・Online OLP
・セクシュアル・マイノリティ教職員ネットワーク
・LOUD( Lesbians of Undeniable Drive )
・『「レズビアン」である、ということ』@復刊ドットコム
・すこたん企画
・NPO法人「動くゲイとレズビアンの会・アカー」
・「府中青年の家」裁判@諏訪の森法律事務所
・ダムタイプ
・大学生ナイト
・東京国際レズビアン&ゲイ映画祭
・第8回レインボーマーチ札幌公式サイト(今年は9月19日)
・にじ書房
・レズビアン商業誌『アニース』
・Curve誌
・『Carmilla/カーミラ』
・座談会「レズビアン・コミュニティの現状―『生活者』として活動を継続する時代に(上・下)」@『セクシュアル・サイエンス』
・新刊書;赤杉康伸・土屋ゆき・筒井真樹子編著『同性パートナー 同性婚・DP法を知るために』社会批評社、2004年
・日本精神神経学会 「性同一性障害に関する第二次特別委員会」;「性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン(第2版)」
・虎井まさ衛コメント@TBS「3年B組金八先生」
・「TSとTGを支える人々の会」
・「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」
・「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律第3条第2項に規定する医師の診断書について」@厚労省
・「半陰陽の子ども達とその家族のセルフヘルプグループ/pesfis」
・マルディグラ@au
・The Advocate誌
・Cleveland Indians pitcher asks for "forgiveness" for role in gay porn video@The Advocate
・北丸雄二@NY
・If These Walls Could Talk 2@HBO
・Ellen DeGeneres Show
・「オカマってコトバ、どう?」@All About Japan by歌川泰司
・「ポット出版から『オカマ問題』についての本が出ました。」@All About Japan by歌川泰司
(04.07.20記)
▼HOME
【第11回(07月01日):】
▼HOME
【第10回(06月24日):】
▼HOME
【第9回(06月17日):】
▼HOME
【第8回(06月10日):「トピック4 男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」(その3)】
▼HOME
【第7回(06月03日):「トピック4 男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」(その2)】
▼HOME
【第6回(05月27日):「トピック4 男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」】
なかなかタイミングが合わず、このクラスだけ更新できなくて、重苦しくなっていたので、ここで気持ちを改めて、更新します。1st wave の話も、2nd wave の話も、まあ、「昔の話」なのだけれども(もうみんな80年代半ばの生まれだし)、それに比べれば、このトピックは「リアルタイム度」が高いでしょう。コンテンツは以下のとおり。
0.はじめに
1.均等法とはいかなる法律か
1-1 均等法前史
1-2 均等法ができるまで
1-3 均等法という法律
1-4 (改正前)均等法のここがザル(だった?!)
2.均等法以後の女性労働
3.均等法見直し・改正
4.「バブル崩壊」と日本社会のリストラ、そして女性労働―少子化は追い風か?
しかし、初回はまた「昔の話」。いやでも、最近の話題から入る(まだ均等法それじたいの話には入っていません)。「はじめに」では、雇用者全体に占める女性の割合(約40パーセント)をみてもらい、そして94年の朝日記事(「カイシャ天国19―日本的経営病3/変わらぬ男女格差の『常識』」)を手がかりに、戦後の「女性労働」について勉強してもらう。住友金属訴訟原告の北川清子さんに、また登場していただく季節になりました(神戸新聞連載記事「女が働くということ」目次)。彼女の(低い)待遇は、ずっと低い査定を受け続けていたことによるものだったが、そのまた理由が昨年明らかになったことを赤旗が伝えている。「ヤミ人事制度」があったというのだ。この話はまた後ですることになるので、ここではこれくらいにしておいて、今年もまた、三菱商事のウェブをのぞいてみた。見つけにくくなっていたけれども、今年はちょっとした変化があったので(今まではあったものがなくなっていたのです。「もちろん、残業も休日出勤も男女平等です。転勤も海外赴任も男性と同じようにありますし、育児休暇も男性と同じ条件です」というのは変わってなかったが)、昨年とっておいたものを使う(IEのウェブアーカイブ機能は便利です)。これを前置きの話として、浅倉先生の「雇用の(1)入り口から出口まで、両性の(2)『機会の均等』を確保(3)しようとする (4)法律」という改正前均等法への評価についてみていきながら、「均等法前史」を解説。「民法90条で勝ってきた歴史」を話すのでした。
そうやって1-1を終わらせて1-2に入った。「機会の均等」について話している途中で時間切れ。新聞記事をみてもらってわかるのは、この法律の名称が「男女雇用平等法」から「男女雇用機会均等法」に変わっていること。長谷川三千子氏が1984年に書いた論説のタイトルも、「『男女雇用平等法』は文化の生態系を破壊する」というものだったですしね(『均等法をつくる』では、間違った表記になっています)。この中に何が入っているのか、それを扱うことで、「機会の平等/結果の平等」について話すという趣向です。次回はここからもう一度やりましょう。
半期のクラスでは時間がないので、授業中に観てもらうのはあきらめた映像、終了後に希望者のみ観てもらうという手を使うことにした。次回はその2回めで、NHKプロジェクトXを観てもらいます。おっとそれから、「どうやってこのウェブを知ったのか教えてほしい」と書いておいたら、教えてくださいました。Googleにかけてみたんだって。ふむふむ。もう、そういうことは普通のことになっているかなあ。どうもありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。(04.05.31記)
▼HOME
【第5回(05月20日):】
▼HOME
【第4回(05月13日):】
▼HOME
【第3回(05月06日):】
▼HOME
【第2回(04月22日):イントロダクション】
▼HOME
【第1回(04月15日):ガイダンス】
▼HOME
以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。
2004年度早稲田大学人間科学部「ジェンダー論」 担当:皆川満寿美
講議内容
社会学の立場から「性現象」を考えるクラスです。社会学は、「近代社会の自己認識」として成立しながら、その「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えているために、「常識破壊ゲーム」だとも言われます。そのような社会学の性質は、「性現象」をトピックとして社会学を実践してみることで、強く実感されると私は思うのです。いくらかあげてみましょう。
1)「自由・平等・博愛」を唱えたフランス大革命は、旧秩序を破壊し、人権思想や理性に基づく新しい社会秩序を作ろうとした。しかしこのフランス社会において「女性参政権」が実現したのは、日本に原子爆弾が投下され、ポツダム宣言が受諾された1945年のことだった。2)「女性差別撤廃条約」の批准のために日本政府が作り、99年4月から改正版が施行された「男女雇用機会均等法」は、制定当時から「禁等法」と呼ばれてしまうザル法だった。3)「強姦」という犯罪は、その要件として「暴行及び脅迫」を要請し、「被害者の同意がないこと」を含まない。4)昨年の「レインボーマーチin札幌」終了後の集会に、札幌市長が参加し、スピーチしたが、大手全国紙は、この「日本初」のニュースを全国版で取り上げなかった。
ここにあるものはいったい何なのでしょうか? この「ジェンダー論」は、「性現象の政治社会学」として、「近代社会」のもう一つの姿を暴き出す作業を実践します。そしてそのツールが「ジェンダー」という概念なのですが、これを手にすることで、私たちはいかなる場所に連れていかれるか、足早ではありますが、深くみて回りたいと思います。なお、性というカテゴリーはすべての人が帯びているものとなっているゆえに、ここでの議論は様々なかたちであなた自身を「切る」可能性があります。そのような経験の中から、自分の思考を鍛えていきたい人の参加を強く期待しています。
授業計画
(1を除き、以下のトピックを複数回かけてやります)
1 イントロダクション―性現象の政治社会学
2 市民革命と女―フェミニズムと「近代」のねじれた関係
3 女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
4 男女雇用機会均等法―日本の(男)女はどう働かされているか
5 性暴力と社会の編成―強姦を中心に
6 セックス/ジェンダー/セクシュアリティ
教科書 特定のテキストは使いません。多数の配布プリント、プロジェクタによる画像投影を使用し、適宜ヴィデオ映像も利用します。
参考文献 その都度紹介します。
評価方法 email提出によるリアクションペーパーとレポート
備考 身近な題材から考えていくことも多いですが、議論にはそれなりの抽象度がありますから、入学したての1年生には辛い科目かもしれません。また、半期ではこなすのが難しいけれども外せない内容を詰めこんでいますので、足早にならざるを得ません。それを補う工夫はしておりますが、限界がありますのでご了承ください。緊張度の高い授業です。
HOME