「ジェンダー論1―性現象の政治社会学」@聖心女子大学

 今年度から名称を変更しました。

【その後】

 採点を終了しています。この大学は、来年度から本格的に「ジェンダー」を副専攻化するということで、その第一歩として、「ジェンダー論入門」というクラスを3つも開講したせいもあり(?)、いつもしている代替教室の心配が不要になる入りでありました(どきどきして行ったら拍子抜け)。受講登録数36。そして、レポート提出数は、16でした。まあ半減、だな。よそと同じ。この大学は、優・良・可の他に、秀というランクがある。スペシャルですね。成績の内訳は、秀:2、優:7、良:6、可:1というもの。秀と優をまとめると9で、母集団が少ないのであまり比較はできないようにも思うけど、他の大学よりもよい成績をとった人が多かったといえるかも。残念ながら可だったレポートは、まとまりのある文章とは程遠いものだったのだが、授業を聞いて、大混乱に陥ったまま、整理できずにレポート作成をしてしまったことが伺われた。良には1年生が多かったのはしかたのないところかもしれないな。後期のクラスではあったけれど、大学での勉強をはじめて間もない人にはやっぱり不利か。ごめんね。
 最終回にはお話したことですが、ここでも。このクラス、正式名称は、「ジェンダー論1」というものでした。「1」があるのだから次の年度は「2」になるのだろう、と思っていた方もおられると思うのだけど、わたしが聞いているところでは、来年度は「ジェンダー論」というタイトルの授業そのものは「ない」そうで(「〜入門」は、あるのでしょう)、わたし自身も、今年度でお役御免ということになります。この大学にはじめて伺ったのは、94年だから、今を去ることなんと10年前…。その時は3年間やらせていただき、99年から再び伺うようになって5年。この大学は、わたしにとって、ジェンダー、フェミニズム関連の授業を最初に経験したところであり、試行錯誤しながら、現在のスタイルを作っていったところなので、お役御免になるにあたっては、いろいろと感慨があるのだった(個性際立つ学生さんたちにも出会えたし。聖心は、少数ながら、そういう際立った人材が下から育ってくるところ―むろんそこには社会階層が関連しているが―だと思うので、そのことを、学園全体でちゃんと考えたほうがいいと思う。彼女らは、この愚かなる日本社会の中で、非常に苦しむことになるのだから)。やりはじめた頃、この大学では、こうした授業はまだ少なかったし。それが、「副専攻」を作るまでになりました。そのような動きに、多少なりとも貢献できていれば幸いです。(04.02.19記)

HOME

【第14回(01月15日)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その3・最終回)】

HOME
【第13回(01月08日)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その2)】

 新年最初の授業であった。冬休みに、今まで出せなかったcorrespondenceプリントを作らねば、と思っていたが、実際作業を始めたのはごく最近のことだったので、借金をすべて返済できたわけではなかった(けど、出せなかったのは前回分のみだったのはよかった)。均等法の授業の際に書いてもらったrpにリプライをつけることになったので、住友電工訴訟和解のニュースについて言及することができてよかった(プリントも作ることができた)。今日はプリントだらけ。来週(最終回)もがんばろう。
 最初はけっこう書き込んだレジュメを使って「映像解説&イントロダクション」。これも毎年中身が増えていく。けれど、「この話を聴いて以降、『オカマ、ホモ、レズ、ニューハーフ』などと口にしようとする輩は、差別、人権、社会的マイノリティといった問題に極めて鈍感だと受け取られるリスクを考えた上でそうせよ」とは、忘れずに言いました(忘れたらいけない、と思ってレジュメに書き込んでおきました)。そうやって解説を終えたら残り20分くらいだったかなあ。
 で、「1.セックスとジェンダー(初級編)」に入り、「身体の問題」の前まで進むことができた。次回も延長になると予告してあるが、それで何とか収まるでしょう、と、目処がたった気分である。江原さんは、百科事典の項目「ジェンダー」で、
「近代西欧社会においては、男女は身体的のみならず精神的にも全く異なる存在であり、その違いは生物学的に決定されているという社会通念が広く流布していた。人間科学・社会科学など近代科学も、その社会通念を固定化する方向で、形成されてきた」
と書いているのだけど、「近代以前はそうじゃなかったんですからね。男と女は、連続する存在だったんです」と注釈することができたのは少し進歩。トマス・ラカー『セックスの発明』(工作舎、1998年)に出ている図を示せるとよかったのだけど、間に合わず。次の機会(来年度ってことです)にがんばりましょう。それと、「セックス」でも「ジェンダー」でも、いちおうの「定義」はあるけど、その定義された意味内容が「(具体的に)指すもの」(referent)は何なのか、という(難しい)問題があるんですよ、という言い方ができた(正確にこの言い方を用いたわけではなかったが)のも収穫。けど、配付資料の中に直さなくてはいけない箇所があるのに直さないままになっていることを、授業をやりながら確認するっていう経験を、またまたしてしまったのは遺憾であった。
 この大学の授業もあと1回。できるだけ伝わるように努力します。(04.01.08記)

HOME
【第12回(12月18日)/「性暴力と社会の組織化―強姦を中心に」(その4)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その1)】

 この日は次のトピックの初回として映像(40分)を観てもらうことにもなっていたので、「そうすると、性暴力の話に50分」と思いながら始めたけれど、やはりさっさとは終わらず(毎年少しずつ中身が増えて行くからなのです)、延長しました。申し訳ない。やっぱり、この話、自分自身のサポート、親しい人のサポートのために役立つものであってほしいですから。でも、最後に言ったのはこんなことだった。
「『この話を聞いたからには、私は大丈夫だ。<その時>に遭遇しても適切な行動を取ることができる』というふうに、なるだろうか…。
 残念ながら、そう簡単に、『イエス』とは言えないのです。どうかみなさん、『皆川は、そう言っていたな』と思っていてください。そのことも、自分自身のために、親しい人をサポートするために、思い出してほしいと思います」。
 この後、40分の映像を観てもらって、年内の授業を終了した。けっこうたくさんの方に残ってもらえた。どうもありがとう。(04.01.08記)

HOME
【第11回(12月11日)/「性暴力と社会の組織化―強姦を中心に」(その3)】

HOME
【第10回(12月04日)/「性暴力と社会の組織化―強姦を中心に」(その2)】

HOME
【第9回(11月27日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどう働かされてきたか/いるか」(その4)/「性暴力と社会の組織化―強姦を中心に」(その1)】

HOME
【第8回(11月20日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどう働かされてきたか/いるか(その3)】

HOME
【第7回(11月13日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどう働かされてきたか/いるか」(その2)】

 NHK「プロジェクトX」第34回『女たちの10年戦争―『男女雇用機会均等法』誕生」(2000年12月19日放送)の視聴をした回であった。

HOME
【第6回(11月06日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどう働かされてきたか/いるか」(その1)】

HOME
【第5回(10月30日)/「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その2)】

 なんだかこのクラスは設備に祟られる。今回は、照明(なんていうんだっけ、あの、プロジェクタを使った投影に適したオレンジ色の照明。強弱がつけられるやつ)が、教室前方部だけつかない。それだと、聴衆がノートを取るには明るさが足りないのだ。非常に困るので、問い合わせてもらったけれど、「わかりません」の答え。前回の時にも、プロジェクタが表示しているエラーメッセージ(とおぼしきもの)が読めなくて、ロスタイムが大きくなった。何のための担当だ。
 前回は、『フェミニン・ミスティク』のテキストをみるところまでやった(the problem that has no name)。今回はこのトピックを終わらせて、しかもドキュメンタリー映画を1本(60分)観る、という趣向なのであった。前々回20分ロスしたツケをここで取り返したということ。どう考えても時間内にはおさまらないので、ドキュメンタリー視聴は任意ということにする。それにしても、やっぱり3節はカットだな。毎回悩むけど、ここで決心することにする。おさまらないもん、やっぱり。だいじなことは 2nd wave の議論がどれほど意味のあるものであるかを理解してもらうこと。そう思って、削りましょう。(03.11.11記)

HOME
【第4回(10月23日)/「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」(その2)/「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その1)】

 前の回で20分ロスした分をばたばたと終わらせる。でも、「近代に誕生した前近代的な主婦」という話は、きちっとしました。まとめも。
 後半は2nd wave。国連の話をして、かつ、「これって2nd waveなのさ」と位置づけて、60年代USAの話を年表をみながら。(03.11.11記)

HOME
【第3回(10月16日)/「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」(その1)】

 のっけからプロジェクタが機能しないというトラブルに遭遇し、20分のロス(教室を移動して対応したが、ケーブルが断線していたのだった)。20分のロスは大きいのだった…。
 このトピックでは、まず「近代」の復習をしてもらう。毎度のことだが、こちらから尋ねてもなかなか答えられない。答えを言うと、「知ってる」という顔をする。覚えた時と同じかたちでないと、知識が出てこないのだ。そのことを縷々指摘していって、日本の学校教育がどのように問題なのかを自覚してもらうのも重要なこと。
 「性差別」は市民革命から始まった、ということは、やっぱり驚き。ルソーの三枚舌(『市民契約論』『エミール』『告白』)にも、同様に驚き。そりゃあそうでしょうねえ。「リベラルフェミニズム」の説明の前までやって、時間。(03.11.11記)

HOME
【第2回(10月09日)/イントロダクション】

HOME
【第1回(10月02日)/ガイダンス】

 開講しました。昨年度は教室に入りきれず、いや困った…と思いながらのスタートだったので、今年は(事件も起きているし)どうだろうかと行ってみたところ、50人くらいだった。ちょっと拍子抜け。来週末が登録日だからそれまでは様子をみないといけないが、プリント配付などについて、去年よりもラクにはなりそうで、授業環境としては、悪くないと言える。
 私がこの大学でこのクラスを受け持ちはじめたのは、もう10年近く前になるけれど(途中数年抜けてますが)、その頃は、こうした授業はほとんどなかったのであった。大学のサイトでシラバスを調べてみると、それなりにある。しかしこの傾向は、ここ数年のことだよ。そう話した。そんなことを思いながら、ウェブ上でシラバスを再確認してみると、なんと「副専攻」というのが設けられており、そこで「ジェンダー論入門」などというクラスが3つもできているじゃないか。担当は、小倉千加子に目黒依子に諸橋泰樹のお三方だ(各2単位)。受講者が減ってたわけが判明したよ。わたしとしては、いろいろ考えさせられますが、よかったことで、お慶び申し上げます。(03.10.04記)

HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  ジェンダー論1―性現象の政治社会学         担当者:皆川満寿美

■授業概要

「性現象」を扱うことによって、「近代社会の自己認識」でありながら、同時にその「近代社会」への批判的な視点をもつことで「常識破壊ゲーム」とも言われる社会学という学問を経験する。そのことによって、自明視されることの多い「性」が、まさに自明視されることにより、政治的な「装置」になっていることについて考えていく。

■課題・評価

相当回数reaction paper(email提出によるので手続きを)を求める他、期末レポートを課す。

■テキスト

決まったテキストは用いず、こちらで作成した資料プリントを多数配付する。映像資料も用いる。

■参考文献

必要に応じて紹介する。

■受講生への要望

受動的な聴衆ではなく、能動的な参加者であること。ものを考えること、常に適切な言語化を求め、自分の頭を訓練したいと積極的に考えている人を熱望する。

■授業計画

社会学を生み出した「近代社会」は、M・フーコーも語るように、「性」に対して非常にsensitiveな社会である。どのようにか。例えば、「自由・平等・博愛」で知られるフランス大革命は、旧秩序を破壊し、人権思想や理性に基づく新しい社会秩序を作り出したが、このフランス社会において「女性参政権」が実現したのは、1945年になってのことだった。99年春から改正版が施行された日本の「男女雇用機会均等法」は、はじめから「禁等法」と呼ばれてしまうザル法だった。日本の「強姦」は、その要件として「暴行及び脅迫」を要請し、「被害者の同意がないこと」を含まない。そしてシドニーオリンピック閉会式中継において、NHKは「プライドマーチ」である「マルディ・グラ」を「派手な女装をした男性のお祭り」と中継した。いったいどのようにしてこうしたことが生じるのだろう? このクラスでは、「近代社会」における「性の政治性」をあらわにするため、以下のトピックスを取りあげ、検討を加えていく。


HOME