「フェミニズム社会理論」@聖心女子大学

 名称はこうなっていますが、内容は早稲田大学での「ジェンダー論」と同じです。

【その後】

 レポートの採点を終了しています。課題は、このクラスを受講して、「受け取ったこと」を、講義で登場したトピックスを取り上げながら具体的論理的に語れ、というもの。やさしいようにみえるかもしれないが、そうでもない。それに気づいて書けた人はどれくらいいたかなあ。受講登録は102。レポート提出数は79。約20人減は、いつもの感じだ(昨日、とある大学で昨年度の受講者に会ってしまった。レポートは出さなかったそうですが、進学なさってまして、R先生のところで勉強中。がんばってください)。この大学は優・良・可の他に最高ランクとして「秀(90〜100点)」ってのがある。9人出しました。ううむ。優は34人だったなあ。うう〜む。残念ながら0点をつけざるを得なかったものもあった。不正行為がその理由。みつけてしまったものは、しかたありません。
 やっぱりどうもねえ、話が早いんでしょうねえ。1年生が多いのもあるので、「何にも知らなくてびっくりしちゃって」水準の「感想文」が多かった。もちろん「受け取ったものは何か、それを書いてくれい」と言っているのでそれでいいんだけれども、もう少し「考察」してほしいんだよね…。でもそれにはきっと、「大学での勉強の経験・訓練」が必要なんだろうな(それと、もう少しゆっくりやれればいいんだろうな)。
 来年度は「ジェンダー論」という授業タイトルに変更して、同じ時間に開講する予定です。広尾とはしばらくおさらばだ。2回ばかしギネスを飲んで帰ったことだった。(03.02.21記)

HOME
【第14回(01月16日)/「トピック6 セックス/ジェンダー/セクシュアリティ(その3・最終回)」】

 ふ〜、最終回。研究室に到着したのが16:30あたりで、授業開始は16:50なのだったけど、印刷しなくちゃならないプリントが、○枚。教室が近いからまだいいようなもんだけど、運ぶのだけでも大変で、ほんとに、副手のみなさんにはいつもご迷惑をおかけしてしまってごめんなさい(平身低頭)。そんなことで、開始がちょっと遅れた。「2、3、4」がそのまま残ってるのにそんなことで大丈夫なのかっ!―と危機感が高まったけれども、結果的に、30分の延長で収まりました。これはもうひとえに、プレゼンアプリケーションのおかげです(M$製品であるゆえ、あえて記さない。クールな新製品がほしいが、Xにしないといけないので、実現可能性はゼロ…)。
 前期のクラス(@早稲田大学)でこしらえたものをベースに、他の授業でやってみたエクササイズなどを入れこみながら(「ミードの思考実験」は入れ忘れてしまったが、だいたいここでいいやというあたりで、口頭 only で try した。近くの人々の表情によると、通ったようだった)作り直したスライドの枚数は、74枚。途中から背景色を変更するなんていう暴挙に出たので、よけいに時間を取られてしまった(文字を白で抜いてたので、ほとんどが読めないスライドになってしまったの・泣。でも、あの教室のプロジェクタは人間科学部のものより暗いもんでねえ…)。でも当然、htmlファイルを作るよりはラクだよねえ。やっぱり、半期のクラスはこれ(htmlファイルをブラウザで表示するんでもいいんだけど)で行くべきなんだなあ。使わないでやったら、ヘタすると3回くらいかかっちゃうような内容だったのに120分でできてしまったんだからなあ…。
 途中で吹き出しなんかも使って、interactive になるように配慮してみたのは悪くなかった。笑ってくださる方もいたので。「い〜んですよそれで。近代人として学校教育を受けてきた人間ならば当然『?』と思うことなんです」なんていう言い方もしたりして。そんなことをやりながら伝えようとがんばっていたのは、タイトル変更した3節「概念の問題/言語の問題」。linguistic turn の話をやってしまうのです(majority は1年生のクラスで)。「性」をモチーフにして。登場させるテキストは、(1975年の)Gail Rubin に、Linda Nicholson に、Joan Scott に、そしてJudith Butler。小田亮さん『一語の辞典 性』(三省堂)も、使わせてもらってる(小田さんは、わたしが学部生だったとき、院生だった。何度かお話しさせてもらったことがあるのだけど、きっと覚えていらっしゃらないでしょうねえ…。小田さんは、フーコーも読んでいるのだけど(?)、ご専門は構造主義人類学で、ちくま新書で『レヴィ・ストロース入門』も書いてるのだ。くそ〜、ドレイファス&ラビノー本読みたくなるなあ)。「フィクションだ、という話ではないんですよ」という注意もしてます(そういう言い方はしなかったけど)。
 終了後、ある学生さん曰く、「うちに帰ると、どんな話だったかよくわからなくなっちゃうことが度々で…」。むむむ。いろんなエクササイズもしたけれど、今日の話もそうなってる可能性大だな(悩)。5ページのレジュメも配布してあるので、それをみながら復習してもらえるといいと思います。今日はまあいいでしょう、と思ったけれど、やっぱりrp書いてもらえばよかったなあ(このパートを読んでくださった方、この回の授業についてのご感想をemail していただけるととても助かります。私の話したこと、わかったかしら、だめだったかしら。へたくそだと思った箇所はあったかしら。見えやすかったかしら、見にくくて困ったかしら…。よろしくお願いします)。レポートの課題も出しました。読みごたえのあるものを何本読めるだろう。楽しみにしています。(03.01.16記)

HOME
【第13回(01月09日)/「トピック6 セックス/ジェンダー/セクシュアリティ(その2)」】

 残り2回でこのトピックをやらねばならないのだが、やっぱり非常に苦しいので、「2回とも、30分くらいずつ延長します」とアナウンスさせてもらった。「こんなことなら、2回も映像を観せるなんてやらなきゃよかった?」と近くの方に水を向けたら、首を横にふってくださったので、まあいいかと思ったけど、「やらなきゃよかったです」なんて堂々と答えてくれる人なんていませんわね。
 この日は映像の解説で、正規の時間のほとんどをとってしまったけれども、他のクラスで観せた時にも出てきた感想の中から重要な論点(批判的に検討されるにしても、重要な論点)を紹介し、検討しながら進めていくという作業もやったので、時間がかかったのであった。ということで、延長分の30分で「1.セックスとジェンダー」を話した。実に簡単な話なので、要約はひとことふたことで済んでしまうが、いつもは、「へえ〜」と思ってもらうために、配付資料を読み上げるので、まるまる1回かかってしまうのだ。そして今年は「身体、体力の問題」を例年より詳しくやったので(文献も増えてきましたから、単なる「わたしの推測」水準ではない提示ができるようになったのです)、十二分に90分かかる作業になっていたのだ。そういうものを、「ここは読んどいてね!」と言いながら30分でぶっとばしたんですから…、どうもすいません(苦笑)。そうして、残すところあと1回、という状況になったのだった。「1.」は終わったけど、「2、3、4」が手つかずで残ってた…。(03.01.16記)

HOME
【第12回(12月19日)/「トピック5 性暴力としての強姦(その4)」・「トピック6 セックス/ジェンダー/セクシュアリティ(その1)」】

 性暴力の話は、「『男』はなぜ?」というあたりから。とにかくこの日はこのトピックを終わらせて、次のトピックの映像(約40分)を観てもらわなきゃならなかったので、スリリングな状況だったのだが、前の日にがんばってhtmlファイルを作った甲斐があり、重大なる事故が発生したにもかかわらず、それほど延長しないで済んだのは助かった。だってだって、プロジェクタがオンにならないんだもんな! 研究室まで走って(近くて助かりました)助けを求めると、副手さんが「別の部屋で(リモコンを)使うとつきますねえ」。ということは、リモコンじゃなくて本体に問題があるのか。それはほんとに大問題! ということで、急遽上の教室に移動することになったのだった…(涙)。そういう大事故があったにもかかわらず、… ということだったので、これからは、半期のクラスはできるだけブラウザ使ってやろう、と思ったことであった。解説をせずに映像を観てもらって、rpを提出してもらう。今日も何本か入ってきたが、出し忘れてる人、いませんか〜? あと2回でこのトピックをやらなきゃならないのだけど、それはなかなか困難なことなので、残り2回とも、最大30分くらい延長します、とアナウンスいたしました。すいませんねえどうも。うわあ、来年度のシラバスも書かねば…。(03.01.06記)

HOME
【第11回(12月12日)/「トピック5 性暴力としての強姦(その3)」】

HOME
【第10回(12月05日)/「トピック5 性暴力としての強姦(その2)」】

 前回は映像を観てもらった。その中でおおかた論点は出ているので、整理をしてみる。「被害者の落ち度」を責める態度について、改めて、ある学生さんがしてくださった話を出してみると、…。でもね、彼女は、「そんなことは起こらない」と思ったから、そうしたんですよ。どうしてそのことがどこかへ行ってしまうのか、そう指摘すると、みんな腕組みして考える感じ。一体感が出たように思った。してみてよかったです。この話を授業コリーグにすると、角田由紀子(2001)『性差別と暴力』(有斐閣)に掲載の事例を授業で紹介すると…、という話をしてくれた。p.189からはじまる「被害者資格」のこと。反発が多いそうです。わたしも紹介してみようか。次に、刑法をみていく作業。「第22章 わいせつ、姦淫及び重婚の罪」ですね。朝までかかって、提示用に、配付レジュメより詳しいものをhtmlファイル化した。やっただけのことはあり、判例を読み上げるところまで進むことができた。「暴行及び脅迫」という要件について検討しなければ、このトピックをやる意味はないのだ。次回は、私なりの分析を提示するところからやりましょう。このトピックでは、rpは義務づけていないのですが、何かあったらどうぞ、と伝えておくことにしています。ぽつぽつと入ってきています。(02.12.08記)

HOME
【第9回(11月28日)/「トピック4 男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどう働かされてきた/いるか(その3)」「トピック5 性暴力としての強姦(その1)」】

 「仕事と家事・育児さらには介護とを両立しつつその意欲や能力が活かされるような新しい企業風土を形成しなければならない」などと主張する政府文書が97年に現れたのだが、それは「少子高齢化」への危機感を示しているのだというお話から入って、それは日本の女性にとって「追い風」に見えるんだけれども、本当にそうかどうか、という問題設定をして、その検討作業をすることで均等法の話を終了。rpを求めています。5分ほどブレイクを入れて、次のトピックへ。「NHKクローズアップ現代」が97年に放映した番組を2本(「セカンド・レイプ―女性被害者たちの心の傷」「レイプ被害―沈黙を破る女性たち」)観ていただきました。このトピックを、あと2回でやるのだけど、少し詳しめのレジュメを作るかな…。(02.11.28記)

HOME
【第8回(11月21日)/「トピック4 男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどう働かされてきた/いるか(その3)」】

HOME
【第7回(11月14日)/「トピック4 男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどう働かされてきた/いるか(その2)」】

HOME
【第6回(11月07日)/「トピック4 男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどう働かされてきた/いるか(その1)」】

 均等法を焦点とした「女性労働」のお話の初回は、朝日新聞の記事(94年11月29日付け「カイシャ天国19―日本的経営病3/変わらぬ男女格差の『常識』」)を手がかりに、「均等法以前」について。住友金属訴訟の原告である北川清子さんの経験を中心に置きながら戦後日本の「女性労働」の歴史を振り返るこの記事は、毎回聴き手に大きな衝撃を与えるもので、たいへん有用です。私自身が、「結婚退職制」や「若年定年制」というものが存在していた事実を知った時の驚きと、それを知らないままに高校や大学を卒業できてしまったことへの怒りが、私が今展開しているこのクラスをやろうと思ったきっかけの一つです。赤松さんの『女子労働判例』から「東急機関工事件」(30才定年制)における会社側の主張を紹介したり、労基法3条に「性」が含まれていないことに注意を喚起したり、「憲法の私人間効力の問題」を取り上げるなどして「民法90条」に頼るしかなかった「均等法以前の現実」を示していきます。「女子の平均賃金は、戦後一貫して男子のほぼ二分の一にとどまっている」という記述は、統計データを示して、諸外国との比較をしたり、「均等法以降」にも該当してしまう事実をみることによってさらなる驚きとなるだろうし、「労働基準局でさえも、賃金に男女格差があっても、それを男女同一賃金の規定違反とすることはできない、という立場をとった」という不思議な文も、大変使いでがあるものなのでした。そうそう、今回もまた使わせてもらいました。三菱商事のdisclosure。これで目を覚ます人多し。「採用において、男女差はまったく関係ありません」と言いながら、2002年度の採用は、108人中18人ですからね(そんなのフツーじゃん、と思われる方も。「女子・採用人数の推移」なんてグラフ化したって、逆効果でしょうに(いや、これでいいのか、会社としては。「そのつもりで受けてくださいね」っていうメッセージを出してるつもりなのか)。今「企業理念・コンプライアンス」のページもみせてもらったけれども、さらに白ける…。rpを求めました。(02.12.08記)

HOME
【第5回(10月31日)/「トピック3 女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの(その2)」】

HOME
【第4回(10月24日)/「トピック3 女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの(その1)」】

HOME
【第3回(10月17日)/「トピック2 市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係」】

HOME
【第2回(10月10日)/「トピック1 イントロダクション」】

(記)

HOME
【第1回(10月03日)/ガイダンス】

 さてさて、始まりました。江古田から都営大江戸線に乗り、広尾までの移動をやってみましたが、六本木の乗り換えがけっこう大変だった。新江古田の駅はそれほど深くないのですが、六本木まで行くととても深いんだものね。初日だからなんだか落ち着かなかったけど、次回からは座って休んでいけるでしょう。今年は時間に余裕があるから、聖心インタナショナルの坂道を登る必要はなかったんだが、そっちに出てしまったのでまたあの急勾配を登った。そして研究室に伺って…、と、思い出した。図書館を利用するための手続きをするんだった。やらなきゃ…。開始時間も近づいて、すこしどきどきしながら教室に行くのは毎度楽しみ。120人くらいの教室を用意していただいたのだけれど、行ってみたら立ち見が出ていた。5限なのにけっこうな人気。1年生に開いているからです(そしてやはり1年生は最大勢力だった。全部1年生かと思った)。3人がけの机が最前列からすべて満席。どうしようか考えましたが、この日はまだ受講登録前なので、座れない方は椅子を運んでもらい、我慢していただくことにした。次回はこのうち何人と再開できるでしょうか…。きょうび、どこの大学も大して変わりはないのだけれど、私は好きなんだ、この大学の学生さん。
 初回なのでガイダンス。去年と違って全14回だから、通年クラスで使っている映像資料を使えるなあって、こないだ思ったんだった。うまくやりくりしてみましょう。2本は難しいかもしれないが、1本だったらだいじょうぶだと思うし。単位取得に必要なことを言った後、講義内容にかかわるお話を。キーワードである gender について。http://www.gender.go.jp/ というURLを紹介したんだけど、何人くらいみてくれたかな。日本における男女の賃金格差については、どのくらい格差があると思うか、手をあげてもらった。今年の趣向。「源氏物語」について「なんで…」と話したらかなりウケて、けっこうけっこう(笑)。いえもちろん、new wave も現れているんですよ、とお話ししましたけどね(入手しやすいところでは、『源氏研究』の編者の一人であるところの、三田村雅子(1997)『源氏物語―物語空間を読む』ちくま新書。「天皇となる道を閉ざされた皇子の権力獲得のドラマである『源氏物語』」p.10 と書いてありますよ)。今年は「性現象の政治社会学」の「政治」ということに焦点を合わせた話ができてよかった。この「政治」については2つの側面からお話ししましたが、ちゃんと理解してもらえたでしょうか。
 もしかすると、次回はじめて参加される人があるかもしれないので、今回の話は、プリントにして次回配付することにします。毎度恒例、「リアクションペーパーを書いてみましょう」をやりました。〆切を迎えましたが、64人の方にご協力いただきました。どうもありがとう。がんばって Correspondence を作りましょう。(02.10.08記)

HOME
【開始前その3】

 受講者は何人くらいだろうと研究室に電話を入れたらば、まだ登録が終わっていないのでわからないのです、というお返事。あら〜、完全にそうなったんですね。登録期間は7、8日だということなので、2回目から安定的に授業ができるということだ。じゃあ初回は様子見の人がいるということで、そのようにデザインしないといけませんね。電話を入れてよかったわい。5限なので、はじまりは16:50。江古田から移動してもけっこう余裕あり。追いまくられ感がなくっていいです。(02.10.01記)


【開始前その2】

 さてさて、始まるぞう。また広尾に通うのかあ…(感慨)。今回は江古田から回ることになる。調べてみたら大江戸線を使うのがよいようだ(新江古田→六本木→広尾)。なんと駅to駅での所要時間は40分弱。これにはちょっとびっくり。パスネットカードが活躍するなあ。(02.09.30記)


【開始前その1】

 開講は、10月03日です。聖心女子大学のサイトでシラバスが公開されています。他の授業を見てみると、やはり、「1年生も受講可」としてあるものは少ないようで、今年もたくさん集まるでしょうか。5限だけれども、どうだろう。(02.07.29記)


 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  フェミニズム社会理論―性現象の政治社会学         担当者:皆川満寿美

■授業概要

「性現象」を扱いながら、「近代社会の自己認識」「常識破壊ゲーム」と言われ、同時にその「近代社会」への批判的な視点を持つ社会学という学問を経験し、「近代社会」のもう一つの姿を暴き出す。そして現代日本社会の中で「女」が被らざるを得ない困難について考える。

■課題・評価

相当回数「リアクションペーパー」を求める他、レポートを課す予定。

■テキスト

決まったテキストは用いず、こちらで作成した資料プリントを多数配付する。映像資料も用いる。

■参考文献

必要に応じて紹介する。

■受講生への要望

受動的な聴衆ではなく、能動的な参加者であることを求める。ものを考えること、適切なことばで語ることに自覚的であり、自分の頭を訓練したいと積極的に考えている人を熱望する。

■授業計画

社会学を生み出した「近代社会」は、M・フーコーも語るように、「性」に対して非常にsensitiveな社会である。どのようにか。例えば、「自由・平等・博愛」で知られるフランス大革命は、旧秩序を破壊し、人権思想や理性に基づく新しい社会秩序を作り出したが、このフランス社会において「女性参政権」が実現したのは、1945年になってのことだった。99年春から改正版が施行された「男女雇用機会均等法」は、はじめから「禁等法」と呼ばれてしまうザル法だった。日本の「強姦」は、その要件として「暴行及び脅迫」を要請し、「被害者の同意がないこと」を含まない。そしてシドニーオリンピック閉会式の中継では、NHKは「プライドマーチ」である「マルディ・グラ」を「派手な女装した男性のお祭り」と表現した。いったいどのようにしてこうしたことが生じるのだろう? このクラスでは、「性現象の政治社会学」として、以下のトピックスを取りあげ、「近代社会」のもう一つの姿を暴き出す作業を実践する。

★この授業のタイトルは、「フェミニズム社会理論1」だが、昨年度の「2」と内容はほぼ同じである。

HOME