「フェミニズム社会理論」@聖心女子大学

 名称はこうなっていますが、内容は早稲田大学での「ジェンダー論」と同じです。

【その後・7】

 引き続き、採点レポート。全員のものを読み終えて、再点検を終え、確定しました。提出総数は79(4年生1、3年生9、2年生9、1年生60)で、最高ランクは14(4年生1、3年生4、2年生1、1年生8)。いくつかコメント。上にも書いたけど、「手書きの場合は原稿用紙で」と指定してあるのにルーズリーフのノート用紙に書いてきたものが1本。B4縦書きの原稿用紙に書いてきたものが1本(指定はB5横書き)。「多い」を「多いい」と表記するレポートあり。「考えざる得ない」を「考えざる得ない」と書いてしまうものも複数登場。チェックがかからないまま、大学生になってしまったか…。それだけ、日本の学校では、文章を書く機会、書いたものをひとが読む機会が、ないんだよね。前から不思議に思っているのは、一文終わるごとにひとマス空けるという書き方。今回出会ったのは、改行してひとマス空けることをやっていてなお、それをやっているレポート。もしかして、「一文終わるごとにひとマス空ける」って教えている国語教員、日本のどこかにいるのか?! 内容に関しては、私が授業で話したことと、それについての自分自身の考えを明確に区別して書いてないものはやはり高い評価はできない。「授業では○○といった話がなされたが」という書き方がされず、すべて地の文(という言い方で伝わりますかね)になっていると、「それに対するコメント」という書き方もできないでしょう。こちらが求めているのは「皆川の授業から受け取ったものは何か?」ということなのだから、この要求から自ずと書き方も決まってくるはずなのだよね。そういう判断がまずできてほしい。それから、授業で登場させた資料以外に、自分で他の文献などを参照した場合には、黙っていないでそれを明記すべきです。そういうことって「作法」なんだけど、基礎過程ではそういう訓練をしてないのだろうか? また、インターネット上に公開されているテキストをそのまま剽窃したものを発見したので、厳しく対処します。かなり愚かな書き方だったし、こういうものでパスできると考えるような浅薄さは、(舐められたものだと思うけれども)怒りを通り越して気の毒。(02.02.13記)

HOME
【その後・6】

 採点作業を開始しておりまして(4年生のものはすでに提出しました)、1年生のものから拝読しておりますが、「段落」という概念をお持ちでない方が多々おられまして閉口しています。B5の用紙にワードプロセッサを使って行間狭く段落なくびっしりプリントされているレポートを読むのは苦痛です(涙)。原稿用紙の使い方というか、「論文」と言われる文章の書き方について言ってなかったかしらと思って配付プリントをみてみたのだけれど、書いておかなかったんですねわたし…。この大学はそのあたり大丈夫じゃないかと思っていたのだけれど、大後悔(号泣)。それから、「手書きの場合は原稿用紙を使って」と指定しておいたにも関わらず、ルーズリーフのノート用紙で出してきた人もひとり。さらに、B4サイズの縦書き原稿用紙で提出した人もひとり(そこに横書きで書いてなかったのはほっとした)。毎クラス、必ず「勝手な行動」をする人が出るのですが、やっぱり出ちゃったなあ。本人にはきっとその自覚はないんだよなあ…(懊悩)。(02.02.09記)

HOME
【その後・5】

 またお便りをいただきました。興味深いお話がありましたので紹介。この方は3年生なので、就職活動を始めているのですが、とあるセミナーで、こんなやりとりが。
 「女性の総合職は御行では、どの位採用していますか?」
 「当行は多いですよ! 150人中15人が女性です!」

 これだもんな。いつになったら、「恥ずかしくて言えない人数」に変わるんでしょう…。この返答に対してね、「後ろの席の方で『フッ』と冷たい失笑が」出たってさ。フッ。授業でも、三菱商事のサイトから、採用実績を紹介しまして、教室中がどよめいた(というか、「フザけんなバカヤロー反応」が観察可能だった)のをみなさん覚えているでしょう。それを思い出しての話。久しぶりに三菱商事のサイトを見てみたら、新しくなっておりました。紹介してしまおう。最近5年間の新卒採用実績過去5年間女子・グループ配属比率女子・採用人数の推移。FAQには「女性の雇用条件はどうなっていますか?」という質問と回答が掲載されています。回答はこうはじまっている。「採用において、男女差はまったく関係ありません。もちろん採用スケジュールも雇用条件も同じです。女性であるということは、個性のひとつ。アピールの仕方しだいでプラスにもマイナスにもなるものです」。ここから、「彼らの常識」と「私たちの常識」っていう話をしたんでした。このデータを示した後、「大企業ほど性差別がないと思っていたのでショックだった」という感想が入ってきて、これにはこちらがショックを受けてしまった次第…。レポートの中に、「こういう『実績』を自ら開示してしまうのだから、均等法の罰則(企業名の公表)なんて意味を持たないのではないか」と書いてきたものがありましたよ。説得力ありますよね。だからみんな、外資系や公務員を狙うんだよな…。で、お申し越しの件は了承ですので。(02.02.05記)

HOME
【その後・4】

 4年生の成績提出〆切が明日だったので、投函してきた。受講登録は7名だったのですが、レポート提出があったのはおひとり。うう〜む。今調べてみたら、rpの提出をなさっていた方がもうひとりいましたねえ。積極的な理由での断念だったらいいんですが…。と、1年生から感想をいただきました。「楽しかったというか、興味深くて、レポートにも書いたのですがこの授業を受けられただけでも、大学に入って良かったな〜と思うしもっと言えば、生きてて良かったな、というくらい私には意義のある授業でした」。いや〜これはちょっと言い過ぎでしょう。それに、きっと他にもそういう授業はあるんです。その中に上手に入っていくきっかけが掴めるかどうか、ということなんではないかな。私が心がけているのは、「はっ」としてもらうこと。「はっとする」というのは、なにか身体的な感覚だと思うのですけど、そういう感覚を経験した場合、私なんかは、アタマが動き出したり、アンテナがにょきっと伸びてくる感じになります。その後実際どうするかは各自にお任せするわけだけれども、そういうところまでは連れていきたいと思っているんだ。それと、「通年がいい」という希望がまた(そのことについては上をご覧ください)。さらには、「通年に、というより、むしろ、必修にして下さい。これから生きていく若いお嬢さん達に、しっかり叩き込んであげてください」。今日成績を提出した4年生も、就職活動をする女子大生には均等法の授業だけでも聞いてもらいたい。就職課が行なう「小手先の就職活動の how to」よりも生きていく上で重要だ、と書いていたなあ。就職するに当たっては、積極的にいろいろ調べて動いていたのだけれど、そういった(性差別に会わないための)小手先のテクニックが、どうして必要になってしまうのかについては考えてこなかったことに気づいたと。それまでの問題意識の持ち方は、「自分が」そうした状況にどう対処するかというものだったけれど(そりゃそうですよね、仕事して、楽しかったり悲しかったり辛かったりするのは自分自身なんだもの)、授業では、「自分もそこに巻きこまれる一人である」社会のありようをとらえる位置に、自分を置くことができたのだ、というお話でした。いいですねえ〜。1年生の感想に話を戻すと、最近このサイトをご訪問いただいたようなのですが、「インターネットって、こう活用するものなのね、というのが分かった」ということで、これまた大変結構なことでありました。どうやら、リピーターが多そうで、再び「来年度も取れるのか?」という質問をいただきました。「なにげな〜く、後ろの方で邪魔にならいように受けてもよろしいのでしょうか?」ということなんですが、前の方に座っていただいても一向に構いませんし、ちょっと工夫してあるので、4月に入ったら新しいシラバスを注視してください。(^^)(02.02.01記)

HOME
【その後・3】

 今日もまた感想が届いた。どうもありがとうございます。「ズバズバと問題点は明確にし、『これは一般的に誤解されやすいけど!』とハッキリ話しを進めてくださりわかりやすかったです」。どもども。何についてそう言ったかまったく思い出せませんが、メリハリのある話し方はしようと心がけておりました。「最初の授業ではスピードに戸惑いましたがすぐにそれは私の中に軽い緊張感をもたらしてくれました」。ああ、また…(笑)。「そして、もう一つ感じたのが、『あんなに短い時間の中で講義を終わらせられるってすごい!』でした。この授業通年講座なら良かったのに、と思わずにはいられません。そうすれば、もっとレジュメに書いてあること以外にもたくさんの話が聞けたのでしょう・・・。それがこの授業で残念だった点でした」。どうもすみません。聖心のこのクラス、最初に依頼された時には通年のクラスだったんですが、研究室の方針でしょう、半期になりまして続けています。最初はそれでも大丈夫だったのですが、なにしろ事態が進むもので(とくに均等法などは)、中身も増えざるを得ず、かといってトピックを減らすこと能わず。苦悩しております。でもあの授業は「出発点」なのでして、ビギナー向け論点も上級者向け論点も投げかけていますので、忘れないでいてもらえれば、それぞれのトピックについてご自分で勉強を深められる時に役立つと思います(「ああ、あの時先生が言っていたのはこの話だな」って感じ)。そういうふうに使ってもらえるといいと思うわ。なんだか、聖心のクラスのメンバーにはずいぶんここを見に来てもらってるのかな? 「みてます」って反応があるとうれしいですね。そう、あなたは正しい。あなたの推測通りですよ。ソノ方です(笑)。(02.01.28記)

HOME
【その後・2】

レポートの〆切がやってくるのですが、今晩執筆を終えた方から、メールで感想文をいただきました。「余裕のある方は、レポートと別に感想をください。来年度の授業に役立てたいと思いますので」としておいたからですね。なんだか楽しいメールだったのでちょっと紹介。「 一言で言って、切り口が一味も二味も何味も違う切り口で実に面白かったです。本当の勉学というのは、このようなものを言うのだなと3年次において気づいたのが、悔しいくらいでした」。これは教師として素直にうれしい感想。「また、先生の講義はスピード感があり、一瞬気を緩めると時がとんだように既に違う話になっていたりするので、程よい緊張感があり良かったです」。ああこれもよく来る感想です。「ちょっとぼ〜っとしていると周囲の風景がちがっちゃってる」んだって。ここだけ取り出すと見えにくくなってしまうのですが、そこはかとなくユーモアがあってよいのよ、ここ。そんで次の話は絶対楽しい。「最初にパワーブックを持ってきたのを見た時には『さすがマイノリティ(Mac)を擁護する方だ!』と、訳のわからない感動を覚えてしまいました」。そういう言い方もあったかい! 私のMacマスターたち、これを言ったらどんな顔するだろうか…。「とにかく先生のライフスタイル(そこまで多くは知らないのに、勝手にすみません)のようなものも格好良いので、講義の内容だけでなく色々な意味で毎回の講義が楽しみでした」。なななんと、私の授業は私のライフスタイルをも語っていたという! しかも「格好良い」だってえ?! 単にビンボーなだけなんだけどな…。「これからも先生のホームページや講義、活動に注目していきたいと思っています。半年間でしたが、どうもご指導ありがとうございました。加えて、長文のメールを読んでくださったことにも感謝します」という礼儀正しい結びでした。どうもご贔屓にしてくださって、ありがとうございます。今のところ、来年度も出講予定です。しかもちょっと工夫がしてありますので、よろしければまたどうぞ。Palmはねえ、父の誕生日に買ってあげたのよ。あれ、キャンペーン価格で4800円にしてるよね。かなり悔しい…。あのm100、今どうなってるかというと、ハコにしまいこまれています。ていねいに教えてやったつもりだったんだけど、勝手な使い方をしようとして、うまくできないもんだから、や〜めた、ってなってるみたいでさ。「そんならあたしが使うからよこせ」って奪ってしまいたかった(9800円出したのだし)のですが、こらえとります…。(02.01.27記)

HOME
【その後・1】

 リアクションペーパー、補講では求めていなかった(ついでに言うと、11日も求めていなかった。この日は言い忘れたんだけど…)のに今日2本入ってきました。うち1本は日付けが12/18になっていたから一瞬戸惑ったなあ。それに、こちらはどうやら毎回義務づけられていると誤解しているような気配&わたしの話があまり通らなかった気配(そんなふうに受け取れるかねえ…)。初回に、「毎回出席を取ることはしませんが、リアクション・ペーパー(授業の感想、考えたこと、質問等を書いてください)を複数回書いていただきます。その提出が学期中皆無の人は、レポートを出しても評価されません。また、あまりにも少ない人も、同じことになるか、もしくは評価が下がります」と話をして、プリントも配付してあるわけです。「プリントの余りは研究室に置いてあるから各自取りにいけるよ」と言ってもあるしね。あとは知らんよ…(嘆息)。もう1本は、「補講は欠席したんだけどこのトピックにはリアクションしたい」ということでの送信。こういうふうに自覚的なものはよろしいです。そうか、映像観そびったか。まあ、Correspondenceも作ってあるからじっくり読んでみてくれい。(02.01.22記)

HOME
【第12回(01月18日)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その4)・最終回(補講)】

 補講をいたしまして、いちおう全内容を終了(したことにさせてください…)。ずいぶん延長してしまってすみません。今日は10時少し過ぎに研究室に到着できたんだけど、Correspondenceの印刷で問題が発生しちゃったから、やっぱり時間を無駄にしました。まあ起きてしまったものはしかたないですね。それと、PowerPointを試みてみたんだけど、デュアルモニタでの使い方がよくわからんかった。これは予想外。画面が一つになってしまうと、自分のノートをみることができなくなってしまうのでして、これ非常に困る。でも、デュアルでできるはずなんだ…。再度チャレンジしよう。
 で、今日はなにしろ、「セックスとジェンダー」の「次の段階の話」を提示する今年度最後のチャンスだった。今まではそれほどまずく感じることもなくできていたのだけれど、今年は話している最中に混迷したりして、いつもとちょっと違っていたのだった。これ、おそらく「成長のしるし」みたいなことなんですよね。また、ある学生さんが言ってくれたように、このトピックが独立した授業になりかかってることも意味してるんだな。だから、自分でもきちんとおさらいしておかなくてはいけないと思います。
 いろいろな題材を出してきたけれども「性現象」の「社会性」とはいったいいかなるものであるのか、それが届くように、試みたつもりですが、うまくいっただろうか…。「言語の問題」まで連れていったつもりではあるけれど。しかしあの言い方でもまだ問題は残る(はず。そのあたりのことについて、例えば『構築主義とは何か』を読むとわかったりするものですかね…)。まずねえ、やっぱり「概念」ということがわからないとだめなんです。しかし、これがわからないまま大学を卒業していく大学生が多いだろうとわたしは信じる。このことの巨大な問題性を思うといつもぞっとする…。
 このクラスの多数派は1年生だったのですが、そんなわけで1年生にはやや難しい授業だったと思います。早稲田などでは学年が上がってから再度チャレンジする人もいます。レポートは、高校までのような勉強のしかた(カタログから知識をひとつひとつアタマに移植していくようなイメージ)をしていたのでは対処できませんから、注意してください。とくに最後のトピックで書こうとする人は注意が必要です。「基礎知識」は必要なのだけど、それは「壊されるために必要」なんですね。で、このことは、他のトピックにおいても多かれ少なかれ言えることなので、それをうまくキャッチできれば、「書いてる自分」の存在が明確なレポートが書けると思います。楽しみに読ませてもらいます。
 自分の勉強を深めるために皆川とやりとりしたいと考えている方、複数あるようです。「基本的にはウェルカムです」と言っておきますので。むっつ終了…。(02.01.18記)

HOME
【第11回(01月11日)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その3)】

 このクラスは半期なので、レジュメを作って配付する、ということを試みており、ほぼ毎回実行できている。木曜の夜はまた早めに寝て、夜中の3時すぎにとりかかった。なんとか1、2節について書けたけど、4ページになりました。これをすべて終わらせられたらよかったのだけど、やっぱり途中になりましたねえ…。来週の補講がちょっとキツくなります。キツいというのは、みんなのアタマが追いつくかどうか。一度にあんまりたくさんのことを入れちゃうと、混乱してしまうから。でも、がんばってまたレジュメを作って、できるだけクリアに説明してみようと思います。長めになると思いますが、よろしくお願いします。それと、レポート課題のプリントを配ったのですが、中にまちがいがいくつかあるのを発見しました。研究室に連絡しなきゃ。(02.01.13記)

HOME
【第10回(12月14日)/「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その2)】

 まず、1月に補講を実施する旨アナウンス。やっぱり11回じゃあねえ、いくらなんでも足りないですわ(1月に2回やっても、それでもやっぱり足りないんだけどもね…)。で、それに伴ってレポート課題の提示が遅れるのはやや問題だと思ったので、かわりに「傾向と対策」を伝授しておきました(配付プリント参照)。その後レジュメに基づき映像の解説。これで4度目だけれど、少しずつ追加してる(例えば、『すばらしい女たち』にも言及できたりしてる)。5分ほど延長になって申し訳なかったけれど、いちおう言っておきたいことは言えた。でもねえ、「『レズビアン』略さずに呼ぶ」という朝日新聞「声」欄への投書を、わたしは読み上げて、解説をして、しかる後に「この話を聴いて以降、『ホモ、レズ、ニューハーフ』だとか能天気に言う輩は…」と言ったにもかかわらず、なんでrpで「レズ」とか書いてくるんだ(怒)。このクラスでは、〈性的欲望〉というものに、特別な位置付けを与えるということはしません。「『〈性的欲望〉というものが、特別な位置づけを与えられていること』について考えること」を実行するのです。全体の出発点でありゴールは、「『性』は社会的なものであることを確認し、そしてそれはどのようにして『社会的』であるのかを考える。にもかかわらずそれが『自然なもの』とされている時、この観念が『人にものを考えさせないための装置』になっていることを、実感する」です。これで年内の授業を終了。rpを求めてます。紙で提出する方(ウィルスにやられてしまった人が複数おられまして、おつかれさまです。夜中に大騒ぎしたって)、掲示していただきましたが、人間関係研究室は、今日(18日)は閉室でしたが、明日(19日)は開室しているそうですので、その時に提出してかまいませんので。予め確認しておかなくてすみませんでした。みなさまどうぞよいお年を。(01.12.18記)

HOME
【第9回(12月07日)/「性暴力としての強姦」(その4)・「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その1)】

 映像が40分ぶんあるからと逆算して話しはじめたけれども、やっぱり伸びた…(悲)。でも、「どう支えるか」については、このトピックをやったからにはちゃんと伝えなきゃいけないことだし、自分の経験も踏まえてていねいに話したかったし、ということだったんです。おかげで次トピックの映像が15分ぶん近くはみ出てしまいました(涙)。残って最後まで観ていってくれた人が多かったのでよかったです(いつもながら…)。次回は映像解説からやるのだけれども、入ってきているrpをみると、やはり誤解が…。あんまりぎゃんぎゃん言いたくないのだけれども、「同性愛」と「性同一性障害」はさしあたり別のものですので。(01.12.11記)

HOME
【第8回(11月30日)/「性暴力としての強姦」(その3)】

 約束したCorrespondence、作ったんだけれども、版下をプリントする段になって、わたしのプリンタったら、「インクがありません」なんて言い出してさ、ダメだったよん。フツーその前に「インクが少なくなりました」って言うはずなんだけどな。どうしちゃったんだろ…。まあいいやと思って、他大学のクラスで作って配ったものを配付しました。2〜6が残っていたのだけれども、土台すべてをやるのは無理で、刑法の歴史性をみて(保護法益の問題)、「ロマンティック・ラヴ・イデオロギーとその効用」にふれたところまで行きました。しょうがなく、次のトピックでは最初映像をみせることになっているのを利用して(40分)、残りを話すことにしました。(01.12.11記)

HOME
11月23日は祝日休講でした。
【第7回(11月16日)/「性暴力としての強姦」(その2)】

 がんばってやったんだけども、導入にちょっと時間がかかってしまった…(「フザけんなバカヤロー反応」引き出したりとか…)。進度はと言うと、「基礎知識編」が終わったところ。そうすると次回は2〜6を一挙にやるってことになるんだけども、土台無理な気がする(嘆息)。このトピックではリアクションペーパーを求めていないのですが、反応多いです。もしかして誤解もあるかもしれない(他のトピックと同じように、求められていると考えている)と思うのだけれども、そうでないってこともあるわけです。次回は祝日休講なので、Correspondence作りますと宣言いたしました。(01.11.20記)

HOME
【第6回(11月09日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきた/いるか」(その3)/「性暴力としての強姦」(その1)】

 やっぱり均等法のお話は2回じゃ無理なんだなあ。来年度はそう自覚してやることにしよう。残っていたのは、改正均等法の話と、バブル崩壊、グローバリゼーションによる日本経済の変動と女性労働、つまり現在の話。改正の話は、どこがどう改正されたのかという話を基本にして「セクシュアル・ハラスメント」に関する規定(使用者の配慮義務)が入ってきたことなどが論点になるのだけど、大事なことは、どうやって改正作業が可能になったのか(努力義務規定を禁止規定に変えることができたのか)、です。労働者側が女子保護規定の原則撤廃に同意したから、なのだけれど、どうして労働者側はそれに同意したのでしょうか? その後育児休業法制定(これ、改正されましたねえ)の顛末(1.57ショック)を話し、つまり「少子高齢化」の話をして、これが「追い風になるかどうか」を考えていったのが、最後のセクションでした。みんな、どういう感想をもったかねえ。そして一旦切って(ブレイクを入れて)、残りのプリントを配付し、次のトピックの手始めとして映像資料をお見せしました。本当は2本見せたかったけれども、時間がなくて1本になってしまいました。このトピックではリアクションペーパーは求めない、とアナウンスしましたが、2本いただいています。歓迎いたします。授業後研究室でプリントの整理なんかして、それから食堂に行ったんだけど、食券買ったのに売り切れだって。ひどいなあ…。売り切れたらすぐに自販機操作しなくちゃいけないよねえ。(01.11.10記)

HOME
【第5回(11月02日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきた/いるか」(その2)】

 前回あまり進まなかったので、心して話したけれど、やっぱり終わらなかった…。そもそもこの話を2回で終わらせようっていうのがムリなのかな。日本の企業がどういうふうに均等法のことを見ていたかは、改正前の『均等法早わかり』の「はしがき」をみるとクリアにわかる。女性労働者は、「個人」としてでなく、「女性一般」としてひとくくりに扱われていたのです(じゃあ「男性労働者」は「個人」として扱われていた/いるのだろうかと思うと、あまりそういう気もしない、のですがどうなんでしょう…)。その後は、改正前均等法の問題点3点を、このマニュアル本の記述に基づいて明らかにしました。その後は「2 均等法以後の女性労働」として、「どう変わったか/変わらなかったか」という話。そして中間総括。(改正前)均等法は、「女を男なみに働かせようとする法律」になった。女子差別撤廃条約の理念(性別役割分業の撤廃、男女ともに家庭責任を果たすこと)は実現されてないし。でも、この法律ができたことの意義は大きい。なにしろ、「それは均等法違反です」と記述できるようになった、そういう法律がはじめてできたんですから! 「醜いアヒルの子」だとしてもね。次回は残りをやりまして、次のトピック「性暴力としての強姦」に入ります。初回はいつも映像をお見せしています。均等法をやった後の残り時間の具合によって調整をしつつも、TV番組映像を1本もしくは2本、見せるつもりです。トピックチェンジの際にいったんブレイクします。そして映像の視聴は「参加自由」といたします。今回は、リアクションペーパーを求めています。みんな、さっさと書いちゃえ〜。だんだん大変になるぞお。まだ1本しか入ってきてないぞお。(01.11.02記)

HOME
【第4回(10月26日)/「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきた/いるか」(その1)】

 今回こそはCorrespondenceを出したいっ、と思ったのでこっちをがんばった。だからプレゼン資料はかなり手薄になりました。
 NHK「プロジェクトX」で、昨年12月に均等法制定の話をやったのですが、見ていた人はどれくらいいたかと思って尋ねてみたら、おふたりくらいいたようでした。少ないねえ…。今回は住友金属の北川さんのお話の他に、日本を代表する商社のひとつで働く女性社員の話を出させてもらった。これ、堂々と「ディスクロージャー」なんて言ってアップロードしてあるわけだけど、恥ずかしくないんだよね彼らは。でも、「私たち」にとってはそうじゃありません。いいですよね、「私たち」って言っても?―そう話したのでした。
 この話でなにか盛り上がったせいか(教室からは、「フザけんな、バカヤロー」反応―と最近勝手に名付けました―が多数現れたように思います)、進度遅くなりました。ちょっと困った。次回は、配付プリントNo.1右上の「はしがき」を見るところからはじめます。この回でも終われないかもしれないな…。(01.11.01記)

HOME
【第3回(10月19日)/「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」】

 前の日の11時頃には寝たのだけれども、1時半頃目が覚めてしまった…。もちろんまた眠ったけど、起き出したのは朝の5時。配布用レジュメを書いたり、htmlファイルを準備したりはできましたが、Correspondenceを作る時間が取れませんでした(泣)。楽しみにしてらっしゃる人もおられるかもしれません。すみません。次回こそは!
 「女子差別撤廃条約」を知っている人は、たしかそれなりにいましたよね。しかし、「男女共同参画社会基本法」のことを知っている人は、ほとんどいなかったと思います。私は、この法律は、「条約」批准のために作らねばならないものだったと思っています。国連での女性差別撤廃への取組を例として取り上げ、そのした支えとなった「ウーマンリブ運動」の話をして、2nd waveの運動とその思想について解説するのがこのトピックの作り方です。フリーダンの穏健な(と見えるのは今だから)「人権としての自己実現」の思想と、「個人的なものは政治的である」と喝破した「ラディカルフェミニズムの思想」をみ、最後は「宿命としての生物学」を乗り越えさせてくれるものとして「ジェンダー」概念を位置づけることで話を終えました。到着が少し遅くなったので、プリント印刷がずれ込んでしまい、結果として授業時間を10分ロスしてしまったことがとてもとても悔やまれるのでした。すみません。次回はもっと早く着くようにしますので。(01.10.23記)

HOME
【第2回(10月12日)/「市民革命と『女』―フェミニズムと『近代』のねじれた関係」】

 一週間たって人数はどうなるかなあと思っていたけれども、10人ほど減ったくらいで、大入り感は変わらず。この日は、PBが戻ってきたので使ってみようと教室に持ちこみました。でも、デュアルモニタでやっているもので、投影された画面が見えないのは不便でした。前のほうの空間が空いたら、そっちに出ていって話をしようか。ケーブルの長さは3mあるし。
 そして話題は市民革命。シリーズ恒例となった感のある「世界史の復習」コーナです。「近代ってどういうことでしょうか?」「日本社会は近代社会ですか?」「近代社会であるための条件って何でしょうか。何と何があるといちおう近代社会だって言えるでしょうか?」「近代を立ち上げた歴史的事実って具体的には例えば何でしょう?」などなど、質問攻め。「ううっ、マズイ」っていう顔をする聴衆、日本の社会科教育を罵る皆川、というのも毎度恒例になりました〜。そんなふうにしてショック療法を施すから、いつも押せ押せになってしまいます(すみません)。そんな「市民革命」が「女」に対しては何をしたか。どうしてそんなことができたのか。思想家たちはどうだったのか。「知られざる事実」にふれていきます。そうした条件のもとに誕生したフェミニズム思想(リベラルフェミニズム)を定式化し、最後に「ねじれた関係」を「主婦」を題材にみていただきました。リアクションペーパーを求めています。(01.10.16記)

HOME
【第1回(10月05日)/ガイダンス&イントロダクション】

 開講しました。プリントの印刷があるので、10時頃研究室に着きたいなあと思っていたのですが、やや遅れました。今年は1年生に開いたのでたくさん集まると予想して、大きな教室にしてもらっていましたが、シラバスを見てみると、なんだか女性関連の授業、今年は多いじゃないの。こんなことはじめてですよ。以前は私のクラスと、1年生向けのゼミにあったくらいだったのに。だから私のところにはそれほど来ないんでは…、とその時思ったんだけど、はずれた。114人入る縦長の教室がほぼ満員。ほとんどが3人がけ。そして最大勢力は1年生。まあ、後期の登録の〆きりはこの時点ではまだったはずなので、様子見の人もいたでしょう。教室変更の可能性もないわけではないけれど、たぶんこのまま行くでしょう。
 授業がはじまるっていうんで確認して分かったんだけど、金曜日って、授業回数が少ないのです。全部で11回しかない! 困るんですよね〜。最低でも12回確保してもらいたいものです。10月から後期を始める私立大学なんて、わずかなものじゃないですか、今どき? だもんで、初回はガイダンスとイントロダクションをつめこんでしまいました。ガイダンスについては、かなりていねいなプリントを用意したのでそれを見てもらえばよいでしょう(しかし、書き落としてしまったこともありました。授業で用いるプリントの残部は人間関係研究室に保管していただいてありますので、お休みした人は自分で取りに行ってください。また、この資料プリントは、トピック終了まで持ってきてください。使いますので)。イントロダクションも、しゃべった時間は15分あったかなかったかだと思うけど、お話のポイントをレジュメにしておきましたので、それを手がかりに配付資料を読んでもらえばいいと思います。この大学の特徴かどうかわかりませんが、問いかけをするとぽんぽんと答えてくれます。授業の進行にとってとても都合がよくて、ありがたいです。いくつかお尋ねしましたが、「府中青年の家事件」のことを知ってる人?―と反応を求めたら手を挙げてくれた人がいましたっけ。よいクラスになりそうだ。この大学のこのクラスはいつもそうだ。練習ってことでリアクションペーパーを求めました。少しずつ入ってきています。今のところ20くらいですかね。次回は「市民革命と『女』」です。(01.10.08記)

HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  フェミニズム社会理論―性現象の政治社会学         担当者:皆川満寿美

■授業概要

「性現象」(何のことだろう?)を扱うことによって、「近代社会の自己認識」、「常識破壊ゲーム」などと言われ、同時にその同じ「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えている社会学という学問を経験し、「近代社会」のもう一つの姿を暴き出す作業を実践する。そして現代日本社会の中で「女」であることによって被らざるを得ない困難について考えたい。

■課題・評価

相当回数「感想文」を求める他、レポート(出席していないと書けないので注意)を課す予定。

■テキスト

決まったテキストは用いず、こちらで作成した資料プリントを多数配付する。映像資料も用いる。

■参考文献

必要に応じて紹介する。

■受講生への要望

受動的な聴衆ではなく、能動的な参加者であることを求める。当然ながら出席重視だし、「書く作業」も重要視する。ものを考えること、適切なことばで語ることに自覚的であり、自分の頭を訓練したいと積極的に考えている人を熱望する。なおこの授業のタイトルは、「フェミニズム社会理論2」となっているが、昨年度の「1」と内容はほぼ同じである。

■授業計画

社会学を生み出した「近代社会」は、M・フーコーも語るように、「性」に対して非常にsensitiveな社会である。どのようにか。例えば、「自由・平等・博愛」で知られるフランス大革命は、旧秩序を破壊し、人権思想や理性に基づく新しい社会秩序を作り出した。しかしこのフランス社会において「女性参政権」が実現したのは、1945年になってのことだった。99年春から改正版が施行された「男女雇用機会均等法」は、はじめから「禁等法」と呼ばれてしまうザル法だった。日本の「強姦」は、その要件として「暴行及び脅迫」を要請し、「被害者の同意がないこと」を含まない。そして故ダイアナ妃の葬儀を中継した日本の公営放送では、ヴェルサーチ−エルトン・ジョン−ダイアナ妃の結びつきについて具体的に語ることが(でき)なかった。いったいどのようにしてこうしたことが生じるのだろう? この「フェミニズム社会理論2」では、「性現象の政治社会学」として、以下のトピックスを取りあげ、「近代社会」のもう一つの姿を暴き出す作業を実践する。


HOME