HOME > 2005年社会学a@清泉女子大学

2005年度「社会学a」@清泉女子大学

 名称はこうなっていますが、内容は他大学での「ジェンダー論」と同じです。

【第8回/06月15日:「男女雇用機会均等法の『歴史』」(その1)】

 このクラスもこのトピックまで到達した。大学行事での休講もあったので、快調なペースとは言いかねるような状況にはなっているが。でも、頑張ります。この回を入れて、残り5回だ。ならば、途中でプロジェクトXを観てもらうことはできるでしょう。
 初回は、住友金属の北川さんの経験や、某大企業の態度を紹介したりする(ここは、偉いことに、新卒採用者を、学歴別、男女別に公開しているのである。今はなくなったけど、03年までグラフもあったのだ)。
0.はじめに

1.均等法とはいかなる法律か
 1-1 均等法前史
 1-2 均等法ができるまで
 1-3 均等法という法律
 1-4 (改正前)均等法のここがザル(だった?!)

2.均等法以後の女性労働
 2-1 ポジティヴな変化?
 2-2 ネガティヴな変化
 2-3 中間総括

3.均等法見直し・改正
 3-1 経緯
 3-2 改正点+α
 3-3 「努力義務規定の廃止」はいかにして可能だったか?
 3-4 「1.57ショック」と「少子高齢化の社会問題化」

4.「バブル崩壊」と日本社会のリストラ、そして女性労働―少子化は追い風か?
 均等法の法的意義が、「職場における性差別を法律違反とすることができるようになったこと」であるという驚くべき事実が、どうして驚くべきなのかについての話の途中まで。だって、労基法には「均等待遇」(3条)や「男女同一賃金の原則」(4条)があるし、憲法14条は性差別を禁じているではないか。しかし、北川さんの年収は、8年後輩の男性のそれよりも、二百数十万円も少なかったのであり、労働基準局は、「賃金に男女格差があっても、それを男女同一賃金の規定違反とすることはできない、という立場」をとっていたのだった(『朝日新聞』1994年11月29日付け記事、「カイシャ大国19;日本的経営病3―変わらぬ男女格差の『常識』」)。(05.06.15記)

HOME
【第7回/06月08日:】

HOME
【第6回/06月01日:】

HOME
【第5回/05月25日:】

HOME
【05.05.18;大学行事により休講】

【第4回/05月11日】

HOME
【05.05.04;「国民の休日」により休講】

【第3回/04月28日:トピック2「市民革命と女―フェミニズムと近代のねじれた関係」(その1)】

 提出していただいたrpからフィードバックのプリントを作るつもりが、余裕なくダメだった(反省)。
 このトピックは、「近代とは何か」という話で1回分使ってしまうのが常なのだが、この回もそうなった。進度で言うと、下記の「0」だけ。
0.問題の所在
 0-1 「近代社会」って何だっけ? (おさらい)
 0-2 問題の所在
1.フランス革命と「女」
 1-1 史実より
 1-2 排除のロジック
2.啓蒙思想と「女」
 2-1 テキストより
 2-2 「近代社会」の「市民」と家族
 2-3 最初のフェミニズム思想としての「リベラル・フェミニズム」
3.フェミニズムと「近代」のねじれた関係 ―「主婦」は前近代/近代?
 次週は連休で休講。その間に挽回できるとほっとしたのを覚えてる。(05.05.15記)

HOME
【第2回/04月21日:イントロダクション】

 人数、多少増えるかと思ったが、そうでもなかった。大人数でないとおしゃべりも少ないので、こちらも疲れないですむ。ありがたい。裏番組に教職科目が入っているせいだという話もあるようだが、環境がよいのは、ありがたい。
 資料をもとに、「性(女性)」を焦点に、80年代から今日までをふりかえってみた。rpを提出してもらった。(05.05.10記)

HOME
【第1回/04月13日:ガイダンス】

開講しました。このクラスは、毎年初回は何人来るか心配である。100人くらいの中教室が配当されることが多いんだが、立ち見が出るのが常だから。より大きな代替教室があればいいのだが(去年はあった)、今年は「ない」というのが学務の方の返答。どうせ減っていくことはわかっているので、同じ教室でやっていたいのだが、立ち見が続くようなことはあってはならないし。抽選は嫌だったから、去年はいろいろと脅かして減らしてしまったのだが、今年は、1クラスになって以降(昔は2クラス頼まれていたのである)これまでで最低の人数だった。裏番組にいらしたのですね、みなさん。人数が少ないと静かに聴いてくれるだろうし、私としてはほっとしたが、来週増える可能性もあるので、安心はできない(でも、教室があふれたりはしないでしょう)。
 初回はガイダンスとして、この授業の進め方、成績のつけ方、この授業の背景などについて話しました(授業の進め方や成績のつけ方については、次週プリントにして配付します)。キーワードは「ジェンダー」。改めて、すごいことになってきたなあと思う。先日検定結果が発表された来年度の教科書では、「混合名簿」の記述に意見がつき、「ジェンダーフリー」は自主規制がかかったとか。3/4の参議院予算委員会質議では、大学の授業も難癖つけられたしなあ。この人の言い分の是非については、この授業を聴きながら、みなさんで判断してほしいと思います。(05.04.16記)

HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  「社会学a―性現象の政治社会学a」         担当者:皆川満寿美

テーマ:性現象の政治社会学a

授業内容
 社会学は、「何でもあり」であるゆえに「よくわからない」と言われがちな分野だが、このクラスでは、「性」を対象に、「常識破壊ゲーム」としての社会学の醍醐味を経験する。その際、私達の認識に革新をもたらした概念である「ジェンダー」を導入し、「概念」が「学問」にとって持っている意味についても説得的に語りたいと思う。私たちが自明視している「家族」や、「女らしさ/男らしさ」と言われるものも、批判的な社会学の眼にさらされ、その政治性があらわになってくる。そうした作業によって、高校までの「社会科」によって奪われた「考える力」を取り戻し、常識や権威にとらわれず、たった一人ででも考えていく力を養いたい。

授業計画
 以下のトピックスを複数回使いながら考えていく。
1)イントロダクション
2)市民革命と「女」―フェミニズムと近代のねじれた関係
3)女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
4)男女雇用機会均等法の「歴史」―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるのか

授業方法
 講議形式だが、多数の資料プリントを配付し、プロジェクタを使用しながら進めていく。相当回数リアクションペーパーの提出を求め、フィードバックも行なう。適宜ヴィデオ映像も用いる。

評価方法
 授業ごとに課すリアクションペーパーと期末レポートの提出による。

その他
 性というカテゴリは、すべての人が帯びているものとなっているゆえに、ここでの議論は様々なかたちであなた自身を「切る」可能性があります。そのような経験の中から、自分の思考を鍛えていきたい人の参加を強く期待しています。身近な題材から考えていくことも多いですが、議論にはそれなりの抽象度があります。その抽象性にもついてくることができるのが「大学での学力」なのだと考えるとよいでしょう。途中で断念する人も少なくないクラスですので、その点もご承知おきください。

HOME