2004年度「社会学a」@清泉女子大学

 名称はこうなっていますが、内容は他大学での「ジェンダー論」と同じです。

【第13回/07月14日:最終回「NHKインターネットディベートを観る」】

HOME
【第12回/07月07日:トピック4「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」(その5)】

HOME
【第11回/06月30日:トピック4「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」(その4)】

 このクラスは、「3.均等法見直し・改正」と「4.『バブル崩壊』と日本社会のリストラ、そして女性労働―少子化は追い風か?」を残していたが、回数に余裕があるというのが頭にあったせいか、ゆっくりめになり、「3.均等法見直し・改正」だけで終了。「少子高齢化」の話をていねいにみてみたからだな。このことについては、「国立社会保障・人口問題研究所」のウェブをみてみればよい。トップページに、人口ピラミッドの推移が、アニメーションになっているのが掲げられている。このページから「少子化情報ホームページ」に進むと、一通り勉強できるようになっている。人口の推計は「中位推計」でやっていることは知られていると思うが、朝日のスクープ記事によると、「低位推計」は未婚率が一番高い東京都を基準にしていて、現状はこれを1年遅れでなぞっているそうである。
 次回はこのトピックの最終回「4.『バブル崩壊』と日本社会のリストラ、そして女性労働―少子化は追い風か?」。(04.07.06記)

HOME
【第10回/06月23日:トピック4「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」(その3)】

 前回どこまで進んだのか定かでなくてやや困っていたが、「1.均等法とはいかなる法律か」を完全に終えていたのだった。だもので、
2.均等法以後の女性労働
 2-1 ポジティヴな変化
 2-2 ネガティヴな変化
 2-3 中間総括
と話を進めてから、2000年12月に放映されたNHKプロジェクトX「女たちの10年戦争―『男女雇用機会均等法』誕生」を観てもらった。
 次回は「3.均等法見直し・改正」。最終回までに3回あって、余裕である(授業では、回数を1回少なく言ってしまった。間違いです)。最終回は、また映像資料を観てもらおうと思ってます。(04.06.29記)

HOME
【第9回/06月16日:トピック4「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」(その2)】

 う〜んと、1-4は、終わったんだっけ、途中だったんだっけ。「戦後一貫して男性の半分」と新聞記事に書かれた男女の賃金格差がどうして発生しているか、その話を終えたんだったか、その前で切ったんだったか、レジュメに線をひいておくのを忘れてしまった…。
 しかし、次回は、進めるだけ進むか、切りのいいところでストップするかして、「プロジェクトX」を観る予定。(04.06.22記)

HOME
【第8回/06月09日:トピック4「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」(その1)】

  前半の授業のハイライト、均等法の巻、です。いつもキャンパスには余裕をもって到着するので、事故は起きないはずなんだけれど、授業直前にバタバタしたら、事故った(嘆。助けてくださった方、どうもありがとうございました)。このクラスは、残り回数に余裕があるので、問題ないだろうと思うけれども、これが半期のクラスだったら大変だ、と話しながら授業開始。前日頑張ってレジュメを作り替え、コンテンツに節を増やした。バランスが悪かったのだよね。そうやって改めたのが以下。
0.はじめに
1.均等法とはいかなる法律か
 1-1 均等法前史
 1-2 均等法ができるまで
 1-3 均等法という法律
 1-4 (改正前)均等法のここがザル(だった?!)
2.均等法以後の女性労働
 2-1 ポジティヴな変化?
 2-2 ネガティヴな変化
 2-3 中間総括
3.均等法見直し・改正
 3-1 経緯
 3-2 改正点+α
 3-3 「努力義務規定の廃止」はいかにして可能だったか?
 3-4 「1.57ショック」と「少子高齢化の社会問題化」
4.「バブル崩壊」と日本社会のリストラ、そして女性労働―少子化は追い風か?
 1-1まで終わりました。1-1は、時間がかかってしまうのですよね。でも、ここをちゃんとやっておかないと、均等法のありがたみが、よく味わえないようになってしまうんです。(04.06.12記)

HOME
【第7回/06月02日:トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの(その3)」】

 前回どこまで進んだかメモするのを忘れてしまったので(だめですねえ)、聴衆の方々にお尋ねした。ブラウンミラーの本の話をしたところまでだった。リブ運動の記録映画を観てもらうのが主要なコンテンツだったので、30分で残りを終わらせた。それほど大急ぎではなかったと思います。  「何か言いたいことができたらrpよこしていいですよ」と言っておいたら、入ってきました。自分自身のために、文章にしておきたいと思ったのだそうだ。うれしく思います。今月、日本女性学会は、リブ運動についてのシンポジウムを開催する。美津さん、キーノートスピーチをするんだなあ。『リブという〈革命〉』出版記念集会に行って、やっと『いのちの女たちへ』を読む糸口を見つけたのを、忘れないようにしなくては。(04.06.02記)

HOME
【第6回/05月26日:トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの(その2)」】

HOME
【第5回/05月19日:トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの(その1)」】

 コンテンツは以下のとおり。
0.問題の所在
 0-1 1st wave フェミニズムの達成と衰退
 0-2 フェミニズムは終わったか?
1.国際連合における性差別撤廃の取り組み
2.その支え、そして国連の動きもその一部であるところの、第2波フェミニズム―USAを例として
 2-1 1960年代から
 2-2 ベティ・フリーダンと『フェミニン・ミスティク』
 2-3 「ラディカル・フェミニスト」の登場と「ウーマンリブ運動」
3.第2波フェミニズムの思想的問題
 3-1 問題設定
 3-2 ラディカルフェミニズム
 3-3 リベラルフェミニズムによる私的領域への介入(?)
4.ジェンダー―「宿命としての生物学」はいかに乗り越えられたか?
2-2の途中くらい。1960年は、USAでの「ピル解禁」の年であって…、という話をしていたら、ちょっとゆっくりになってしまったのだった。ベティ・フリーダン『フェミニン・ミスティク』は、1970年に『新しい女性の創造』として抄訳が出され、その後も増補版が出るのだけれども、どういうわけだか、この4月に改訂版が出されていた(帯には、「半世紀前に書かれたこの本を、今読み返してみて、改めて衝撃を受けた。女性の生き方は、本質的には何も変わっていない!!」なる小倉千加子さんのコピーが。『結婚の条件』が売れたからでしょうねえ)。改訂版の後書きには、どう改訂されたのか書いてないので、単なる改版なのかもしれない。「満たされない生活」ではなくて「名前のない問題」と、きちんと訳し直してもらいたかったんだが…。ウェブをみていたら、ブリタニカのサイトを発見。Women in American History というタイトルで、ベティ・フリーダンも、ヒラリー・クリントンも、ビリー・ジーン・キングも、ゲリラ・ガールズも入ってる。メディア・ギャラリーもあって、トピックに関する映像(女性野球チームのそれを観ることができた)を観ることができるのもすばらしい。(04.05.30記)

HOME
【第4回/05月12日:トピック2「市民革命と女(その2)」】

 無事終わって、rpを求めました。午前中のクラス同様、残りの時間でらいてうに関するTV番組をみてもらいました。この教室で動画を見せるのははじめてだったので、また、午前中の事件のこともあるし、「はじめての時には何か(よくないことが)起こる」を経験則に、心の準備をしてかかったが、何ごともなくみせることができた。よかった。「1st waveの話とは、あまりフィットしない作りだけれど、みせます」と言ったのに、「どういう関係があるんですか?」というコメントが来てしまった…。(04.05.30記)

HOME
【第3回/04月28日:トピック2「市民革命と女(その1)」】

 このクラスもフィードバックプリントは作れなかった。できたらPDFで送りますと副手さんに連絡しておいたのに。せめてと思い、レジュメだけ送っておきました。
 このクラスは2限と違って少し余裕があるので、前回の話の補足を少し。現在、女性国会議員世界ランキングの第1位はルワンダなのだけれど(日本は94位。カウントは、国際比較のため衆議院のみ。480議席中34議席で7.1%)、ルワンダが1位になった理由は、おそらくジェノサイドですね…。3週間くらい前に、とある集まりで、国際関係論を専攻なさっている方から「最近ルワンダに行ってきたんですが」とお話を伺っていたのを思い出したんでした(せっかく伺ってたのに、忘れちゃっていたのでした)。ジェノサイドで(使いものになる)男がいなくなっている、ということだったのです。女性たちはがんばっているのだけど、長老支配が存続していて、なかなか実権を握れない、そういう話だった。なんで、「でも、今、世界ランキングで1位なんですよ」って思い出せなかったかなあ…。
 トピック2の話は2-1の途中まで。ルソーの書いたものをみていた。『社会契約論』ではああ言っていたのに、『エミール』ではこう言ってる。しかも、両者の刊行年は同じ年なんだよね。どうなってるの?!―というところまで。ルソーというのは、「近代」を強く主張していながら、自身は到底近代的人格の持ち主とは言いかねるような人物だったと言えるけど、でも、そういう人物は現代でもゴマンといますよね。それがほんとのところ、「近代」ってことですか、というのが、フェミニズムから向けられている視線なんですよ。しかもルソーは、実に「近代」らしいこと(?)もやっていたんです。連休を挟んで、次回はそこから。rpは求めなかったが、出してきた人があった。受け取ったけど、カウントしませんので。(04.05.02記)

HOME
【第2回/04月21日:イントロダクション】

 初回に人があふれたので、250人強入る階段教室に引っ越し。ちょっと広すぎるので、がさがさになったらやだなあと思っていたが、そうでもなかった。でもどうせ減っていくので(これまでの経験では)、もとの部屋に戻れるといいなと思って授業していきます。
 けっこう使われる教室なのかな。いちおう授業が終わった様子だったので、入っていき(前の授業の方がまだ教壇におられましたが)、機器を眺めてみる。PBとつなぐケーブルは…、う〜ん、短すぎる。学務に連絡して長いケーブルを頼む。この大学は、教室棟の各階に必ず内線電話があるので便利です(各教室にあるところも増えている。機器が有効に使われてくると、それだけトラブルも発生しますからね)。いつも頼りにさせていただいているHさんに来ていただき、スクリーンの降ろし方、主電源の位置、延長コードにコンセントの場所など、必要なことを確認して、授業開始。今年度第一回のrpを求めた。紙で提出の人は、共通教養研究室に提出してもらいます。(04.04.29記)

HOME
【第1回(04月14日):ガイダンス】

 開講しました。教室は去年と同じだったのだけれど、初日は人があふれることが予想できた。去年は、代替教室がなかったこともあり、いろいろ厳しいことを言って辞退者を募らせていただいたけれど、今年は代替教室(とっても大きな教室なので、その後のことを考えれば困るわけだけど)があるので、追い出さなくてもすむからということで、安心して教室へ。やっぱりあふれてた。「申し訳ないけど今日のところはガマンしてください。代替教室はあるそうですから、全員受け入れ可能です」と呼びかけて、何人かの方には立ったままでガイダンスを聞いていただいた。すみませんでしたね。
 「『ジェンダー』ということば、高校までの授業で聞いたことはありますか?」と、すべてのクラスで尋ねてみているが、10人以上はいるようですねえ。「私が高校生の時には、そんなことは絶対になかったし、学部時代にも、こういう授業はなかったんですよ」と背景説明をしていくが、このクラスでは何に時間をとってしまったんでしょうか、話の途中でチャイムが鳴ってしまった。やっぱり、寄り道厳禁ですな。反省してます。次回は大きな教室に引っ越しする予定。ずっとそこでやるかどうかはわかりませんが。
 そう、このウェブを紹介したら、お一方からメールいただきました。どうぞよろしく。(04.04.18記)

HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  「社会学a―性現象の政治社会学a」         担当者:皆川満寿美

テーマ:性現象の政治社会学a

授業内容
 社会学は、「何でもあり」であるゆえに「よくわからない」と言われがちな分野だが、このクラスでは、「性」を対象に、「常識破壊ゲーム」としての社会学の醍醐味を経験する。その際、私達の認識に革新をもたらした概念である「ジェンダー」を導入し、「概念」が「学問」にとって持っている意味についても説得的に語りたいと思う。私たちが自明視している「家族」や、「女らしさ/男らしさ」と言われるものも、批判的な社会学の眼にさらされ、その政治性があらわになってくる。そうした作業によって、高校までの「社会科」によって奪われた「考える力」を取り戻し、常識や権威にとらわれず、たった一人ででも考えていく力を養いたい。

授業計画
 以下のトピックスを複数回使いながら考えていく。
1)イントロダクション
2)市民革命と「女」―フェミニズムと近代のねじれた関係
3)女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
4)男女雇用機会均等法の「歴史」―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるのか

授業方法
 講議形式だが、多数の資料プリントを配付し、プロジェクタを使用しながら進めていく。相当回数リアクションペーパーの提出を求め、フィードバックも行なう。適宜ヴィデオ映像も用いる。

評価方法
 授業ごとに課すリアクションペーパーと期末レポートの提出による。

その他
 性というカテゴリは、すべての人が帯びているものとなっているゆえに、ここでの議論は様々なかたちであなた自身を「切る」可能性があります。そのような経験の中から、自分の思考を鍛えていきたい人の参加を強く期待しています。身近な題材から考えていくことも多いですが、議論にはそれなりの抽象度があります。その抽象性にもついてくることができるのが「大学での学力」なのだと考えるとよいでしょう。途中で断念する人も少なくないクラスですので、その点もご承知おきください。

HOME