2003年度「社会学a」@清泉女子大学

 名称はこうなっていますが、内容は他大学での「ジェンダー論」と同じです。

【第12回/07月09日:トピック4「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の(男)女はどう働かされているか(その5)」】

HOME
【第11回/07月02日:トピック4「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の(男)女はどう働かされているか(その4)」】

 改正前均等法の問題点その2「不十分な調停制度」から。
第15条「都道府県婦人少年問題室長は、前条に規定する紛争(第7条に定める事項についての紛争を除く)について、関係当事者の双方又は一方からの調停の申請があった場合において当該紛争の解決のために必要があると認めるとき(関係当事者の一方から調停の申請があった場合にあっては、他の関係当事者が調停を行なうことを同意したときに限る)は、機会均等調停委員会に調停を行わせるものとする。」
の下線部分が、問題だった。これに対して『早わかり』はこうコメントしている。
「いったん調停の開始に同意した以上は、中途半端な対応をすれば不利な調停案が出されるおそれもありますので、調停に応ずるかどうかは慎重に考慮する必要があります」。p.104
何を言っているかは、非常にクリアですよね、とコメントして、1年後に出た調停案と、その後のなりゆきについて話す。ちょうどこの日に、今年度に入ってから第2回目の法廷が開かれていたのだった。そして3点目の「片面性」について扱い、賃金格差の大きさについてふれる。「戦後一貫して」そういうことならば、何かそうさせるしかけがあるのではないかと推測してよいのです、と言って、配付した資料からいくつかのグラフを示して解説。これなどに比べると単純化しているきらいはあるけれど、大きな間違いはないだろうと思う。で、やっと「2.均等法以後の女性労働」に入って「中間総括」。そもそもこの法律が作られたのは、「撤廃条約批准のため」だった。だとするなら、この条約の「スピリット」ともいえる「性別役割分業の撤廃」がどう実現されているかをみることは意味がある。それについては第28条をみるのがよい。
 事業主は、その雇用する女子労働者について、必要に応じ、育児休業(事業主が、乳児又は幼児を有する女子労働者の申出により、その女子労働者が育児のため一定期間休業することを認める措置を言う)の実施その他の育児に関する便宜の供与を行なうように務めなければならない。
(努力義務だ、ということもあるが)育児休業が取得可能なのは「女子労働者」に限定されていること(その後独立させて「育児・介護休業法」となり、男性も取得可能となった)をみれば、「条約」との関連は薄いものである、と位置づけることは可能だろう。よって「女を男なみに働かせる法律」という評価が出てくるわけだ。でも、それが私の言いたいことではない。「使える法律がなかった」ということ、これを、思い出してもらわないといけないと思うんですよ、と強調。ちょっと強引に、ここまで話して終了。次回で最終回だけど、てきぱき進まないといけない状況。冒頭で授業評価調査をやらなきゃいけないんだった(汗)。(03.07.08記)

HOME
【第10回/06月25日:トピック4「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の(男)女はどう働かされているか(その3)」】

 なんだか進み具合が遅いじゃないか、と思ったら、まず前回提出してもらったrpに対するコメントからやったんだった。このクラスでは email での提出をやっていないので、プリントを配付できないから、誤解が生じていると思われることについては、授業中に注意を喚起しておかなくてはいけないしね、というのでやっている。そうやってから続きをはじめたので、「改正前均等法の問題点その2」である「不十分な調停制度」をはじめたところで時間になったのだった。北川さんの経験を中心にした新聞記事の末尾に注目してもらう。「均等法施行後、初めての調停が進行中である」というのだ。この記事が掲載されたのは94年。均等法が施行されたのは86年。9年たって初の調停事件。これは、日本の企業が均等法の言うことをよく聞いて、性差別のない職場を作ろうと努力していたせいだと思う?―と、尋ねてみる。もちろん、そうじゃない。それを示す資料も配ってあるんだ。次回はそこから。残り回数はあと2回だ。(03.06.30記)

HOME
【第9回/06月18日:トピック4「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の(男)女はどう働かされているか(その2)」】

 この回の重要なミッションは、NHKプロジェクトX「女たちの10年戦争―『男女雇用機会均等法』誕生」(2000年12月19日放送)の視聴であった。45分ほどの番組なので、適切な時間になるまで前回の続きから話す。労基法が頼りにならないなら憲法があるじゃないかと思えば、「憲法の私人間効力の問題」があったのだった。日本は、判例も通説も、ともに「間接効力説」を採っている。だから、「憲法が間接的に守ってくれた」というふうに言えるのだが、しかし「憲法は間接的にしか守ってくれなかった」というふうにも言えるよね、というのが私のスタンス。新聞記事には「結婚退職制は憲法違反」という見出しがみえるのだが、これはミスリードではないだろうか、と。そんなわけで、番組中で赤松さんが、「働く女性を守ってくれる法律が必要だと思いました」とおっしゃっているわけです(つまりは、なかったわけです。そういう法律が)。
 審議のプロセスを、新聞記事の見出しを追うことでみていってもらうことにしているが、その中に観察できる論点の第一として、「取引材料としての『女子保護規定』」をみるところまでやった。なにしろ日経連が反対の意見表明を公にしようと動いていたのだ。すごいことだ。「雇用の場を男女平等にしようという法律を作ることに反対する」というのだから。日本の職場で性差別が行われていてかまわないのだ、と「財界」がはっきり言おう、っていうのだから。これをさせないようにと、赤松局長以下は「鬼の根回し」に回っていたんですね。しかし、担当の部会が最終報告として出した文書には「対立解けず三論併記」という見出しが踊る記事が書かれたのでありました。
 そこまでやったら時間になったので、映像に切り替え。次回はもう一つの論点をみるところから。rpを求めたら、「感動した」「泣きそうになった」「目頭を押さえた」というような表現が続出。だ〜れも、「なんで『母』が強調されるんだろうか、父親は何してたんだろうか」って言わないねえ…。(03.06.25記)

HOME
【第8回/06月11日:トピック4「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の(男)女はどう働かされているか(その1)」】

 「さて、前半のハイライト、均等法の話に入ります」と言いながら始めたのだけれども、最初は前回のrpから何枚か選び、コメントつけながら紹介。それに30分くらい使ってから本題に。「なぜ労基法3条には『性』が入っていないのか」という話をしたところまで。「女子保護規定があるから」というのが理由だ、と言われているようなのだが、どうやらそれは「建前」に過ぎないようなのだなあ。次回は憲法の話(私人間効力の問題)から。映像を観てもらうつもりだから、てきぱきと進めたい。(03.06.16記)

HOME
【第7回/06月04日:トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの(その3)」】

 2nd wave のフェミニズムの独特さについてもっと伝えたいということもあるし、日本の話をほとんどしていないということもあるので、「日本のリブ運動」の映像記録を、このタイミングで観てもらうことにしている(非常勤先の大学図書館には収蔵してもらうように努力していて、清泉にも入れました。購入申込先はシグロです。関係者の皆さん、ご協力を!)。視聴の前に、前回求めたrpの紹介&リプライを少し。映画の紹介をもっとやってくれ、という求めがあったので「後期の話まで全て終わってから観てほしい映画は『ハッシュ!』だなあ」と言ってみた。それに、ハリウッド女優にインタビューして作ったドキュメンタリーも来るようだねえ。(03.06.10記) HOME
【第6回/05月28日:トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの(その2)」】

 なんとか終了してrpを求めた。ラディカルフェミニズムのラディカルさ、伝わっただろうか…。論点については、もっといろんなテキストを登場させてていねいに紹介したいが、なかなかできないのが残念。(03.06.10記)

HOME
【第5回/05月21日:トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの(その1)」】

 最初は前回書いてもらったrpから何枚か選んでリプライ。「私のしゃべりの速さはあまり気にならない」と、わざわざ書いてくれたのはナゼだろう…、としゃべってみたら笑いを取れた、のはナゼだろう…。
 国連での動きをみて、その背景としての 2nd wave を、アメリカを舞台に追っていく作業の途中までやった。成蹊のクラスで映画に言及しているのでここでも少し挙げておくと、黒人解放運動が盛り上がるきっかけとなったバス事件(ローザ・パークス事件)は、バスボイコット運動を引き起こして全米に広がっていったが、それを描いたのが『ロング・ウォーク・ホーム』(90年)。ウーピー・ゴールドバーグが主演している(ウーピー・ゴールドバーグの映画デビュー作は『カラー・パープル』である。ウーピーは、『17才のカルテ』にも出ていたっけ)。そしてこの運動のリーダーが、マーチン・ルーサー・キングなのであった。60年のピル解禁、73年のロウ判決について話す折には、『サイダー・ハウス・ルール』(99年)を紹介する。1点賛成しかねる箇所があるが(これ、決定的な瑕疵だとも言えるのだけど)、名作でしょう。
 2nd wave の重要な事件として、63年に『フェミニン・ミスティク』が出版されたことがあるが、この本が訴えた層は、白人高学歴中産階級層であった(日本でも「主婦リブ」なんていう言い方があったりするけれど)。ヒラリー・ロダム・クリントンとその同級生を軸に作られたTVドキュメンタリーがあったのだけど(タイトル失念)、これを録画しなくて非常に残念に思っている。再放送してくれないかな…。次回は、このベストセラーの内容をみるところから。(03.05.27記)

HOME
【第4回/05月14日トピック2「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係(その2)」】

 なんだか疲れていたので、イスに座って話したことを覚えてる(それくらいしか覚えてない…。いや、TVモニタに乱れた画像が映るのを何とかしてもらおうと学務の方に来ていただいたのも思い出した。結局よくわからなくて、モニタの電源を切って回ったのだった)。でも、けっこう元気よくやったんだ(で、後でどっと疲れる)。このクラスは手応えがいいんだもの。出席も前回より多くて、これは謎だった。何も中味について書けないけど、このトピックを終了したことは確か。rpを書いてもらったので、次回はその中から何枚か選んでリプライしましょう。woman の語源問題も忘れずに言及しよう。(03.05.20記) HOME
【第3回/05月07日:トピック2「市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係(その1)」】

 本格的に話をする前に、rpの中から何枚か紹介してコメントをつけた。よそのクラスでもそうだったし、ということで、このクラスでも、90分中60分をその作業に費やす。前期後期と別クラスにはなるけれど、1年かけてできるクラスでもあるしね。このクラスは、反応がなかなかよいので、こちらもけっこうノってコメント。で、その後「近代のおさらい」をやって、時間となりました。(03.05.20記)

HOME
【04月30日/全学的に休講】
【第2回/04月23日:イントロダクション】

 前回立ち見が出る状態で、抽選を避けるためにいろいろやって(不快だった方もおられたと思います。ごめんなさいね)、なんとかなってほっとしていたら、やはり空席がちらほら。ほうらね、これだから抽選したくないんですよ。
 午前中のクラスに引き続き、「イントロダクション」をやったわけだが、このクラスではいささか脱線が多くなってしまったせいで(すみません)、用意していた資料にあまりふれることができずに終わった。でもまあ、「イントロ」ですからね。大丈夫でしょう…(希望的観測)。
 金曜日の午後に締切を設定して、リアクションペーパーの提出を求めたら、みんな随分書いてくださった(本日受領)。みたところ、「そんなの気にしすぎなんじゃないの組」はほとんどいないようで、非常に熱心な様子が伺われる。どうでしょうか、大幅に減員となるこれまでの状況は解消されるのでしょうか。この熱心さを持続してもらえるようにやっていきたいと思っています。次回は全学休講で、5月7日が3回目。リアクションペーパーを何枚か紹介して、コメントすることから始めよう。(03.04.28記)

HOME
【第1回/04月16日】

 開講しました。この日は授業が混んでおり(というか、この大学はいつも授業が混んでいるのだ。学科を増設したのに教室は増えていないから。来年もさらに授業が増えるはずだけど、どうするんでしょう)、広い教室を取るのが困難で、でも去年と同じところに確保することができたんだけれど、「抽選しなくちゃいけないかもしれませんね先生」と、前日に、学務課のHさん(いつもたいへんお世話になっております)から告げられていたのだった。抽選の作業にはとても時間を取られるのである。以前そのつもりが全然なかったのに抽選しなくちゃならなくなり、そのため1回分話がパーになって困ったことがあったので、心の準備ができてよかったことだった。
 で、結局抽選はしないですんだのだが、しないですませるために、いろいろやらなきゃならなかった。例えば「このクラスは、開講時はいつもこんなふうに満員になるのだけど、学期末には半減してしまいます」と言うとか。それがわかっていて抽選はしたくない。熱心な人が外れ、不熱心な人が当たって、でもそのうちいなくなってしまう、という事態は避けたいと思うからです。途中、後ろのほうから「周囲がうるさくて話がよく聞こえないので注意してください先生」という声が上がった。初回からそういう声が上がると予想していなかったのでうまく対応できなかったけれども、そもそもそんなふう(私語が多い)なわけだから、やっぱり抽選したくないんですよね。今年はどうなるかなあ、やっぱり半減するかなあ…。(03.04.20記)

HOME
 以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

  「社会学a―性現象の政治社会学a」         担当者:皆川満寿美

1.テーマ:性現象の政治社会学a

2.授業内容
 社会学は、「近代社会の自己認識」でありながら、その「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えているが、そのことは、「性」を対象にすることで強く実感できる。このクラスでは、「常識破壊ゲーム」などとも言われる社会学の醍醐味を経験する。その際に、私達の認識に革新をもたらした概念である「ジェンダー」を導入し、「概念」が「学問」にとって持っている意味についても説得的に語りたいと思う。私たちが自明視している「家族」や、「女らしさ/男らしさ」と言われるものも、批判的な社会学の眼にさらされ、その政治性があらわになってくる。そうした作業によって、高校までの「社会科」によって奪われた(であろう)「考える力」を取り戻し、常識や権威にとらわれず、たった一人ででも考えていく力を養いたい。

3.授業計画
 以下のトピックスを複数回使いながら考えていく。
1)イントロダクション
2)市民革命と『女』―フェミニズムと近代のねじれた関係
3)女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
4)男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女(男)は、どのように働かされてきた/いるのか

4.授業方法
 講議形式だが、多数の資料プリントを配付し、プロジェクタを使用しながら進めていく。相当回数リアクションペーパーの提出を求め、フィードバックも行なう。適宜ヴィデオ映像も用いる。

5.評価方法
 授業ごとに課すリアクションペーパーと期末レポートの提出による。授業中に感じる自分自身の感情そのものに対しても反省的であることが求められる。

6.教科書・参考書
 適宜指示する。

HOME