HOME > ジェンダー論@成蹊大学2005

ジェンダー論2005@成蹊大学

 3年目ですが、今年度から半期の授業になってしまい、全部で13回です。とても残念です。

【第6回/11月09日;トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その3)・トピック4「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の女(男)はどう働かされてきたのか/いるのか」(その1)】
「3-2.ラディカルフェミニズム」から。配付資料の「ニューヨーク・ラディカル・フェミニスト宣言 エゴの政治学」をみてもらい、「基本的論点」をいくつかあげ、さらに「発展的論点」を示してみる。その中で、CRとか、性暴力などを取り上げるが、登場してもらうのは、スーザン・ブラウンミラーの_Against Our Will._(邦訳『レイプ・踏みにじられた意思』勁草書房、2000年)であり、ケイト・ミレットの_Sexual Politics._(『性の政治学』ドメス出版、1985年)である。それからもちろん、women's studies や feminist studies の話も。この波のおかげで、この大学のこのクラスが設置されて、わたしなんぞが担当しているわけである。例えば以下の本をどうぞ。
井上輝子(1997)『女性学への招待(新版)』有斐閣
水田宗子(2004)『女性学との出会い』集英社新書 (このページでもふれてます。【04.11.01】の箇所を参照のこと。)

他に、今年出た新しい本として、
ホーン川嶋瑤子(2005)『大学教育とジェンダー ―ジェンダーはアメリカの大学をどう変革したか』東信堂

がある。出たのは1月だから、大学でのジェンダー系授業への攻撃は、これを読んで始めたんでしょうかね。
 最終節「ジェンダー ―『宿命としての生物学』はいかに乗り越えられたか?」を話し終えても、けっこう時間があったので、うれしく次のトピックに入った。「1-1.均等法前史」まで入れたが、資料が足りず。すみません。それをいいことに、「均等法の法的意義は、職場における性差別を法律違反とすることができるようになったことである」という認識について、どうして皆川は「いくら何でもそれは言い過ぎでしょう」と思えたのか(実際には「言い過ぎ」などではなかったのである。全く正しかったわけ。だって、『プロジェクトX』で、あの人が同じこと言ってたんだもん)、その(法的)根拠は何?―と宿題を出して終了。
(05.11.10記)

HOME
【第5回/10月26日;トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その2)】
 2nd waveの話を本格的に。国連での性差別撤廃の取組。国際婦人年メキシコ会議。ヘレン・レディの I Am Woman(「私は女」)はanthemだったんですよね。ベティ・フリーダンと『フェミニン・ミスティク』の 2nd waveの話をまずして(映画『モナリザ・スマイル』『めぐりあう時間たち』も観てほしい。『エデンより彼方に』も50年代でしたな)。それから、「ラディカル・フェミニスト」の2nd wave として、「個人的なものは政治的である」を紹介。国連の文書の中に「性別役割分業」が問題化されていくようすもみてみる。そして、日本政府の態度についても。「家庭科の男女共修」が実際始まったのは93年からということなので、80年代半ばに生まれた人が多い聴衆のみなさんには、ぐっと近い出来事として感じられるだろう。意見を聞いてみると、「共修じゃないなんて、おかしい」という声が多いけれど、「いっしょに教わりながらも別々に考えていたところがあった」という気づきも出てきますね。
 次回は「3-2.ラディカルフェミニズム」から。頑張って終わらせて均等法の話に入りたいものだ。
(05.11.03記)

HOME
【第4回/10月19日;トピック2「市民革命と『女』―フェミニズムと『近代』のねじれた関係」(その2)・トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの」(その1)】
 続き。「1-2 排除のロジック」では、フランス革命の時も、第2次世界大戦直前も、女性を排除するロジックが変わらないようにみえることを示す。啓蒙思想家たちはどうだというので、ロックとルソーのテキストを参照してもらう。ロックについては単純な見方はできないが、ルソーはねえ。『社会契約論』『エミール』は同じ年の出版だしねえ。おまけに『告白』。「いろいろ書いたけど、告白する」というような書き方をすると、それが「本当のこと」になる、というのが「告白という形式」です。そしてそれは個人の「内面」を作り出す装置であり(だから、『告白』は近代文学にとって非常に重要なものとして位置づけられている)、そこでよく語られるのが「性的な事柄」であったことに注目したのがフーコーの『性の歴史』でありました。などとよけいな話もしていると、なかなか進まないのではあるけれど、なんとかこのトピックを終えて、次に入ることができた。「0-1 1st wave フェミニズムの達成と衰退」「0-2 フェミニズムは終わったか?」まで。男女共同参画社会基本法の前文を紹介する。
 我が国においては、日本国憲法に個人の尊重と法の下の平等がうたわれ、男女平等の実現に向けた様々な取組が、国際社会における取組とも連動しつつ、着実に進められてきたが、なお一層の努力が必要とされている。
 一方、少子高齢化の進展、国内経済活動の成熟化等我が国の社会経済情勢の急速な変化に対応していく上で、男女が、互いにその人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会の実現は、緊要な課題となっている。
 このような状況にかんがみ、男女共同参画社会の実現を二十一世紀の我が国社会を決定する最重要課題と位置付け、社会のあらゆる分野において、男女共同参画社会の形成の促進に関する施策の推進を図っていくことが重要である。
 ここに、男女共同参画社会の形成についての基本理念を明らかにしてその方向を示し、将来に向かって国、地方公共団体及び国民の男女共同参画社会の形成に関する取組を総合的かつ計画的に推進するため、この法律を制定する。
 21世紀の日本社会を決定する最重要課題、ですからねえ。
(05.10.25記)

HOME
【第3回/10月12日;トピック2「市民革命と『女』―フェミニズムと『近代』のねじれた関係」】
 このトピックは、気をつけないと、本題に入るまでで1回分取ってしまうので、気をつけようと思っていたが、それに近いものになってしまった(汗)。「フランス革命が『女』にもたらしたものは何か」のまとめをやったところまで。どうも、映像資料はあまり使えないようで、残念です。次回は、「1-2 排除のロジック」から。「聞き方、ノートの取り方」に慣れていないようで、いただくrpでは何件か悲鳴が上がっていますが、じきです。もう少し辛抱してください。
(05.10.18記)

HOME
【第2回/10月05日;イントロダクション】
 前回の「ガイダンス」では、「こうした授業」が大学に置かれていることについて、その歴史的背景(「歴史」という言い方を用いるには新しすぎるかもしれないが)を述べておいたが、この回の狙いは、次回以降の全てのトピックを、「ここと今」に位置づけてもらうために、「ジェンダー」を軸に、(日本社会の)ここ30年くらいを振り返ってみる、というもの。最後は、「バックラッシュ」に行くわけだが、ちょうど前日、朝日新聞に「『ジェンダー』残す? 削る?」という記事が掲載されたので「どう思う?」と言及。この大学は、自民党バッシングPT座長氏の出身校でもあるのでね。
 この回は、「7.そして、バックラッシュ」を入れたら、資料をていねいに追っている時間がなくなってしまったのではあるが、「アグネス論争」と上野さんの朝日論壇への投稿(「働く母が失ってきたもの」)は読み上げる(「ルールを守れ、と叫ぶのは、ルールに従うことで利益を得る人たちである」にははっとしませんか?)。いつも、「親御さんと同居されている方は、おうちに帰ったら、聞いてみたら?」と話しているのだけど、今度からは、「上野さんのこの文章も見てもらってね」と付け加えることにしよう。でないと、聞いてくるだけで、考えてもらえないんだものね。
(05.10.09記)

HOME
【第1回/09月28日:ガイダンス】
開講しました。受講登録は64。最後までおつきあいいただけるのは何人でしょう。
 昨年までの教室は、ワゴンを引っ張り出してプロジェクタ投影するというマニュアルな設備だったが、今年の教室は、いろんなことをコンソールで制御するタイプのものだった。初回は操作のことがあるから余裕を見ないといけなかったということをすっかり忘れていて、ご迷惑をおかけしました。すみません。
 初回なのでガイダンスをしたけれど、上記の理由で時間を無駄にしてしまったので、終わりきらず。次回プリントにして配付するのでと言って終了。次回からリアクションペーパーを出してもらうために、情報処理施設に出かけて申請。図書館にも回ったら、利用カードの方式が変わったとかで写真を請求されてしまった。非常勤講師にもそんなことを求めるなんて、やりすぎじゃないのかな。
(05.10.09記)

HOME
以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

授業の概要
 社会学の立場から「性現象」にアプローチする。社会学は、「近代社会の自己認識」として成立しながら、その「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えているために、「常識破壊ゲーム」だとも言われる。そのような社会学の性質を最も実感できるトピックが、「性現象」である。そしてそのツールが「ジェンダー」という概念だが、これを手にすることで、私たちはいかなる場所に連れていかれるか、じっくりみて回りたい。性というカテゴリはすべての人が帯びているものとなっているゆえに、ここでの議論は様々なかたちであなた自身を「切る」可能性がある。そのような経験の中から、自分の思考を鍛えていきたい人の参加を強く期待する。

授業の計画
1 イントロダクション―性現象の政治社会学
2 市民革命と「女」―フェミニズムと「近代」のねじれた関係
3 女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
4 男女雇用機会均等法―日本の(男)女はどう働かされているか
5 性暴力と社会の編成―強姦を中心に
  上記トピックに複数回かける(1を除く)。

授業の方法
 講義形式だが、資料プリントを多数配付し、それを参照してもらいながらパソコンプレゼンテーションで授業する。適宜映像資料も使用する。

成績評価の方法
 期末にレポートを課すほか、頻繁に(毎回かもしれない)リアクションペーパーを書いてもらう。リアクションペーパーの提出は、原則として電子メールを利用してもらうので、使用できるようにしておくこと(大学のものでよい)。

必要な予備知識/先修科目/関連科目
「近代社会」と言われるものへの理解が必要である。具体的には、市民革命以降の世界史とそれに伴う日本の歴史を踏まえて授業するのでそのつもりで。

テキスト
 特に使わない

参考書
 トピック終了後に文献リストを配付する。

HOME