HOME > ジェンダー論@成蹊大学2004
ジェンダー論2004@成蹊大学
2年目です。だいたいわかってきましたので、昨年度より、的確な指示ができると思います。
【その後・2】
採点を終了しています。受講登録者総数は57、レポート提出者は43でした。他のクラスにくらべると減り方は少ないかも。この大学ではGPA(Grade Average Point)制度を導入していて、評価は5段階(S、A、B、C、F)になり、かつ履修中止制度(W)を新設しているので(3人いた)、その時期にこの申告をしないまま、レポートを出さないでいると(かつては履修放棄としてのWになったが)、Fがついてしまいます。GPAは、Fも含めて計算するので、気をつけたほうがいいのですが、わかっていない人がいるらしく思われるFを複数つけました(10人も)。こちらとしてはどうしようもありません。
成績の内訳は、F;13。レポートを提出したけれどもこの評価になったのは3人。うち二人はrpの提出がなかった者。一人は、皆川の課したレポート課題に対して答えていなかった者。C;3、B;24、A;5、S;8。AよりSの数のほうが多かったのですねえ。ちょっと感動。どうしてSになったかというと、最後のトピックでの重要な論点を理解しつつ、「受け取ったこと」を書くことができていた点。ほお〜と思いました。大いに甲斐があったわけなんだけど、来年度からは最後のトピックはやれないんだな〜、半期の授業になってしまうから。でも、こんなふうに「通る」んだ、ってことがわかったのは、収穫でしたね。(05.02.15記)
▼HOME
【その後】
先月22日に全日程を終了して、レポート課題もアナウンスしているが、最終トピックの文献リストを配付できなかった。事後の連絡として、そのリストをこのウェブにアップロードすると掲示してもらってある。そこでは「近日中に」と書いておいたが、ずいぶん長い「近日中」になってしまった。遅くなってしまって恐縮ですが、アップロードします。下のリンクをクリックすると、pdfファイルのダウンロードが始まり、終了すると当該ファイルが開きます。pdfファイルを開くためのアプリケーション(アクロバットリーダ)をお持ちでない方は、ダウンロードサイトをリンクしておきますので、そこから入手してください。
セックス/ジェンダー/セクシュアリティ 文献リスト
アクロバットリーダ(Adobe Reder)
レポートの〆切りは25日。あと1週間ですね。どういう文体に出会えるか、楽しみにしています。(05.01.19記)
▼HOME
【第23回/12月22日:「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その5・最終回)】
▼HOME
【第22回/12月15日:「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その4)】
▼HOME
【第21回/12月08日:「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その3)】
▼HOME
【第20回/12月01日:「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その2)】
映像解説の回。このクラスは他より回数が少ないので、きちっと終わらせないといけないという自覚のもと、終わらせた。登場させたURLのリンクを下に(新しいのも入れときました)。
●特集「学校現場の中の同性愛者」@「TBSニュースの森」(1999.06.15放映)
・Online OLP
・「人権情報ネットワーク ふらっと」での記事
・「セクシュアリティを疑え!/プロローグ」@『週刊金曜日』
・セクシュアル・マイノリティ教職員ネットワーク
・伏見憲明ホームページ
・メイキング・オブ・QJr
・LOUD
・『「レズビアン」である、ということ』/復刊ドットコム当該ページ
・すこたん企画
・NPO法人「動くゲイとレズビアンの会・アカー」
・「府中青年の家」裁判@諏訪の森法律事務所
・「東京都人権施策推進指針に関する資料室」@部落解放同盟東京都連合会
・「人権施策に関する情報」@(財)人権教育啓発推進センター
・東京国際レズビアン&ゲイ映画祭
・2004年度東京レズビアン&ゲイパレード中止のご案内
・第8回レインボーマーチ札幌公式サイト
・にじ書房ウェブサイト
・『アニース』
・『Carmilla/カーミラ』
・座談会「レズビアン・コミュニティの現状―『生活者』として活動を継続する時代に(上・下)」@『セクシュアル・サイエンス』
・赤杉康伸・土屋ゆき・筒井真樹子編(2004)『同性パートナー:同性婚・DP法を知るために』(社会批評社);内容紹介ページ
●「性の越境者たち―男から女へ、女から男へ」(TV朝日「テレメンタリー98」、1998.07.05放映)
・ブルーボーイ事件@Wikipedia
・GID第2次ガイドライン(2002年7月20日)
・TSとTGを支える人々の会
・虎井まさ衛コメント@TBSウェブサイト
・性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律
・peer support for intersexuals(pesfis)
・映画『セルロイド・クローゼット』 DVD
●「世紀末女装物語―2つの顔の男達」(フジTV「ザ・ノンフィクション」、1998.07. 05放映)
・戦後日本<トランスジェンダー>社会史研究会
●シドニーオリンピック閉会式(2000.10.02放映)
・マルディグラ@オーストラリア
・映画『ハーヴェイ・ミルク』 DVD
・The Advocate
・「隔数日刊/Daily Bullshit」(北丸雄二ブログ)
●映画『プリシラ』(94年)
・映画『コニー&カーラ』
・『コニー&カーラ』@SCREENPLAY
●映画『もしも壁がしゃべれたら2』(『ウーマン・ラブ・ウーマン』、2000年)
・HBOでの記事
・Ellen DeGeneres tells Time she's a lesbian@CNN
・Ellen DeGeneres Show
・AfterEllen.com
■朝日新聞「声」欄への投書「『レズビアン』略さずに呼ぶ」
・「オカマってコトバ、どう?」@All About Japan
・「ポット出版から「オカマ問題」についての本が出ました。『オカマ』は差別か? 発刊。」
(05.01.04記)
▼HOME
【第19回/11月24日:「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その1)】
最終トピックの初回では、いわゆる「性的少数者」に関するTV映像や映画を編集して作った40分ほどの映像を観てもらうことにしている。その視聴の中でもいろいろなことが起こるので、リアクションペーパーも求めて、誤解等々に対処する。それがよい導入になる。(05.01.04記)
▼HOME
【第18回/11月17日:「ETV2000 シリーズ『揺れる男と女』」より「第1回 中絶経験43%―避妊ができない夫婦関係」を観る】
「こういう話はもううんざりだろうと思うけれども」と言いながら、おさらいの意味でNHKが性意識調査に基づいて作った番組を観てもらった。毎度のことながら、強い反響。人工妊娠中絶が多いのは若年層だと思っているからね。すでにどこかでも書いたけれど、新しい統計では、その若年層も、横這いもしくは下降傾向が出てきたのです。しかし全国紙はそれを報道しません。(05.01.04記)
▼HOME
【第17回/11月10日:「性暴力と社会の編成―強姦を中心に」(その5)】
「本能」の検討をしていたので、その続きから。「性欲」を、たとえ食欲と同等なものと位置づけたとしても、どうして「我慢」できないのだろうか、というのは素朴な疑問。「我慢できなかった結果」が「強姦」だったとしても、そのことによって加害が正当化できてしまうのは不思議だ。
今年入れることができたのは、「進化生物学文献」。動物行動学の文献などをみても、「本能」は横行している(例えば、正高信男『父親力』中公新書、2002年。選んだ文献がうまくないですかね)。スティーブン・ピンカーの本が話題になっているので、そちらを読めればよかったのだが、時間の余裕がなく(3巻本だし)、積んだままになっていたギグリエリという人の本を開いてみた(『男はなぜ暴力をふるうのか』朝日新聞社、2002年。この本は、かつて「ワンコイン悦楽堂」で取り上げられたことがあった。ワンコイン=100円じゃないし、第一新刊書だし、自社の出版物だし、かなり異例だったように思う。悦楽堂ページのバックナンバー掲載はごく最近のものに限られているし、もうどんな文章だったかは覚えていないが、批判していたことは確かだ。書き手である竹信悦夫記者には学部時代に使ってもらったことがあった。その時の仕事―某大物政治家の回顧録―も読んだはずだが文章はよく覚えておらず、「それは、『テラ・インコグニタ』と言ってだなあ〜」と探検部のお話で煙に巻かれたことなどを覚えている。バイトの大学生ふぜいには何を考えているか不明で、同僚記者に「ここには何が入ってるの?」と突き出たおナカをぽんぽん叩かれても黙ってにこにこしているだけで、怪人の趣があったが、彼よりも若い記者たちには「おっかないデキる記者」という評判だった。20年も前の話だ。今年になって、もしかすると再びお会いする機会があるかもしれないと思っていたけれど、この9月1日に亡くなられたことを知った。10月18日に「送る会」があり、内田樹ブログなどでそのようすを少し知ることができる。アドリエンヌ・リッチやアリス・ウォーカーの翻訳もなさり、『バグダッド・バーニング』翻訳プロジェクトにも加わられた高橋茅香子さんのよい話し相手でもあったようだ。ご冥福をお祈りします)。ちょうど強姦の章があるのだ。ギグリエリは、強姦を、いわゆる「播種本能」によって説明している。
「レイプに関する事実からは逆に、レイプもまたマッチョな性淘汰による産物であることがわかる。レイプもまた、多くの男性が自然淘汰の繁殖競争に『勝つ』ために役立つ『道具』あるいは適応能力なのである。」p.168
ていねいに考えられている部分もあるのだけれど、しかしその考察は、警察統計に基づいている点(強姦の加害者像を「見知らぬ人」としている)で、出発点から首肯できないものなのだった。ピンカー本は、どうなんでしょうか。
その後は、性暴力概念と刑法規定について。「ジェンダー問題とは、女性に対する差別だけでなく、男性に対する差別をも含むのだから、このような不均衡は、ジェンダーの視点から看過することはできない」というような理屈は、間違ってはいないが、superficial ではなかろうか。そう思って[谷田川 2000]での論点を紹介。男性が被害者になることがないことは、被害の理解にとって阻害要因とならないかという疑問が呈され、そして以下のように論じられている。
「男性被害者を女性被害者と平等に保護することの重要性はもちろんだが、女性のみを被害者とする現行の強姦処罰規定は、性的自由という法益を保護するよりも、かつての姦通罪同様に、貞操という規範を維持するために機能している側面が強くあるように思われるから」
「5」は各自でレジュメを読んでもらい、「6.もうひとつの問題―どう支えるか」に。PTSDとその不安定な定義について述べる。見えるのは症状のみ。このことから出てきてしまった「偽りの記憶」問題は、「行き過ぎたフェミニズム」と位置づけられ、批判されることがあるが、むしろ、あるかたちでの「専門家問題」ではないのかと思う。関連して、「原×角田対談」、「癒されない権利」、さらに、「私を一番追いつめたのは、一番の味方であるはずの人たちだった」を紹介。最後にひとことふたことみこと述べて、このトピックをいちおう終了した。(04.11.16記)
▼HOME
【第16回/10月27日:「性暴力と社会の編成―強姦を中心に」(その4)】
続き。「セクシュアリティ」と社会の編成との関連をみるのに、「恋愛 romantic love」に登場してもらう。「三位一体」の話から、「家父長制的資本主義」へ。それから、「家の中にいる女」と「家の外にいる女」の分岐とその政治的効果について。『週刊ポスト』の記事(2002年)に登場した文章を掲げさせてもらった。
「理想の女を問われれば、昼は貞淑な妻、夜は娼婦のように激しい女だろう。使い古された言葉であるが、多くの男の願望で、かなわぬ夢と知っているからこそ、こんな戯言が口をつく。」
それぞれの類型には疲れてしまうけれども、それはこの際措いといて、「かなわぬ夢」という表現の中に、「両者は一致しない」っていう含意を読んでもいいですよねきっと。こうやって作り出されている「2種類の女」たちの関係は、どのようであったか。それが「政治的効果」の話。伝わったかどうか…、と心配していましたら、rpが複数来たのでほっとする。プリントで補足もしましょう。
「4.『男』はなぜ強姦をするのか?―『性暴力』という考え方」に入って、ブラウンミラーが紹介している「刑務所での強姦」をみてもらい、「本能」を考える作業。岸田vs落合対談を検討し、とある裁判の論告を見てもらった。この分で進めば、次回で終了でしょう。予定通り、かな。(04.11.09記)
▼HOME
【第15回/10月20日:「性暴力と社会の編成―強姦を中心に」(その3)】
「2.日本の強姦裁判―刑法の運用」に入って、とある判決文を読み上げて終わりになったので、判決文の中で行われている推論、事実認定後の判断手続きを検討する作業から。
「しかしながら、 〜 などの行為は、強姦にいたらない姦淫においても一般的に伴うものであるともいえるのである。」
と言われてしまうので、日本の裁判で「強姦」であったと認められるためには、「普通以上の有形力の行使」があったと認定されなくてはならないことになる。では、「普通以上の有形力の行使」とは、いったいいかなることを意味するのか? それが問題なのだ。
「3」で、今度は『注釈刑法』の該当箇所を検討し、「保護法益」について考えてもらう(現在に生きる私たちにとって、強姦罪の保護法益は、個人的法益、国家的法益、社会的法益のいずれであろうか?)。「社会的法益」、調べないといけませんし、考えないといけません。
こうしたことを材料に考えて出てくることは、自明視できない対象、現象としての私たちの性のありよう、セクシュアリティということだ。かつて「フリーセックス」とか「性の革命」という言葉があったけれど、現在こういう言葉はあまり目にしない。しかし当時は目にしたのだった。次回は、この話から。(04.10.26記)
▼HOME
【第14回/10月13日:「性暴力と社会の編成―強姦を中心に」(その2)】
2回目からは、レジュメを配って理解の助けとする。このクラスでは、映像の中にあった4つの論点の3つめまではやったので、4つめ(加害者の意識)から。この日、この時に紹介した事件(一審で無期懲役)の最高裁判断があった。「上告を棄却し、被告の死刑が確定した」というニュースが夜に配信され、翌朝刊に掲載されていたので、知った人も多いと思う。朝日の記事が知らせている重要な情報として以下があるので引用しておこう。
「この事件などを機に法務省は01年から、被害者や家族らに対し、加害者が釈放される予定日や釈放後に住む場所を通知する制度を始めている。警察も必要に応じて身辺を警戒するなど対策をとっている。」
こうした事柄が示しているのは、「私たちにとっての『性』のありよう」に他ならないが、そこでの「私たち」とはいったい「誰」なのか、よく考えなくてはならない。単純な答えは、単純に否定できる。「性犯罪発生へのポルノグラフィーの影響」という話も同じだ。これをどうやって考えたらいいのか、このことをずっと頭に留めていってほしい、と言って「はじめに」を終了。
このトピックの構成は以下のとおり。
0.はじめに
1.法律における日本の「強姦」
2.日本の強姦裁判―刑法の運用
3.刑法にみられる(近代日本の)女性身体・セクシュアリティ観
4.「男」はなぜ強姦するのか―「性暴力」という考え方
5.近年の動き
6.もうひとつの問題―被害の経験とそのサポート
7.結びにかえて
この授業では「1」を終了して(刑法第22章の該当条文を検討します)「2」に入り、検討する判決文を読み上げたところで時間となった。「1」では、性犯罪統計の動きも検討するけれど、今年は、96年の増加と2000年の増加について、何が考えられるかを話したのが新しい。96年には、ドラマ『真昼の月』が放映され、プリントにも掲載している朝日新聞の続き物記事(「性暴力を考える」)が出たのだし(→河原理子『犯罪被害者―いま人権を考える』平凡社新書、1999年)、97年には、前回視聴してもらったNHKの番組が放映された。2000年は、もちろん、法改正だ(資料プリントに掲載)。[岩井 2004]によれば、1958年の法改正で、複数犯による犯行について親告罪から外したところ、発生件数の飛躍的増加があったということなので、「被害を届けやすい環境作り」が、イメージと実態の大きなギャップを埋めることが明らかだ、と言ってよいのではないだろうかとコメント。
去年からみはじめたのは、強姦罪の被害者が女性に限定されていることについての憲法判断。最高裁のウェブには、判例の検索サービスがあり、ここで、どのような判断であるのか、その情報を簡単に入手することができる(必要データは、「昭和25(あ)3269」。判決じたいは、昭和28年06月24日に出ている。ちなみにこの記録、一部タイプミスがあると思うのですが…)。「違憲でない」というのがその判断なのだが、最近、刑法研究者から異論が出ている。後でふれられればふれます。
このクラス、プリントの作り方を間違えてしまった。no.5がだぶってしまいましたね。気をつけないと。(04.10.18記)
▼HOME
【第13回/10月06日:「性暴力と社会の編成―強姦を中心に」(その1)】
前半のトピックである性暴力の1回目。初回は、「NHKクローズアップ現代」が97年に2度強姦の被害を取り上げた。その2本の番組を視聴してもらうことにしている。
「セカンド・レイプ―女性被害者たちの心の傷」(97.06.03放映)
「レイプ被害―沈黙を破る女性たち」(97.09.08放映)
観てもらう前にいくつかコメント。rpの件、「強姦/レイプ」という表現について、「性犯罪/性暴力」について、などなど。
視聴後残った時間で、「論点」を4つほど紹介。その3つめまでやって時間になった。久しぶりにマシンをプロジェクタにつないで画面を出し、さらにVHSテープに切り替え、そしてコンピュータ画面に戻すなんていうことをやったが、トラブルは起きなかった。よかった。
「ご希望あらば、レポート課題の出来具合いにコメントするから、してほしい人は連絡してきてね」と言ってみたらば、お一方からメールが入って、授業終了後にコメント。「なぜSにはならなかったのか」という内容。よく書けていたんですけどね。今週もお一方から「コメント求む」の連絡あり。よいことです。他にも希望者がいたら、遠慮せずに連絡してほしいです。この授業についてのrpも入ってきました。下にも書きましたが、このトピックにしてのフィードバックは、3クラス合同のものを作りたいと思います。(04.10.09記)
▼HOME
【第12回/09月29日;後半ガイダンス】
再開しました。夏休みが入ったので、レポートの講評と、後期の見通しについての話。このクラスは、通年でやれるのだけれども、ゼメスタ制への移行措置ということなのか、前期授業についても成績をつけるようになっているので、いつもなら「夏休みの宿題」のようになるレポートを早めに出してもらって成績をつけた。ところが、辞退の手続きを取っていないのに、レポートを出してこなかった人がいて、悩ましい。Fをつけざるを得なかったんだけど、このままだと最終的な成績もFになりますよ。この大学は、今年度から全在学生を対象にGPAを導入しているから、成績表に、Fがそのままついてしまうことになるんだけど。わかっているのかねえ。そんなふうに、授業中に言っておきました。聞いてた人がいるといいんだけど。不正行為でFになったふたりは救済可能なんだけど、こっちのケースは難しいんでねえ…。
今回の評価は「参考記録」になるし(レポートを提出しなかった人を除く)、文章を書くことに意を用いてほしいと思うので、「希望があればコメントしますから申し出てください」と言ったら、お一方から連絡をもらいました。いいことです。次回持っていってコメントしましょう。
最後に次回の予告。「性暴力と社会の編成―強姦を中心に」に入ります。その初回は映像視聴。観ていただくのは「NHKクローズアップ現代」が97年に放映した2本の番組です。「この番組が放映された後、性被害の被害者にとって意味のある法改正もなされたので、一部『古い』と言える部分もあるのだけれど、番組の全てについてそのように言えるようには、まったくなっていません」というのが、紹介の言なんです。(04.10.03記)
▼HOME
【 夏 休 み 】
【第11回/07月07日:トピック4「「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」(その4)】
▼HOME
【第10回/06月30日:トピック4「「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」(その3)】
「2.均等法以後の女性労働」を終わらせてから(2-3 中間総括―「確保しようとする法律」と言われた意味」)、NHKプロジェクトX均等法の巻(2000年12月放映)を観てもらった。次回で、前期最終回。「3.均等法見直し・改正」と「4.『バブル崩壊』と日本社会のリストラ、そして女性労働―少子化は追い風か?」をやります。レポート課題も出ます(プリントを配付します)。(04.07.06記)
▼HOME
【第9回/06月23日:トピック4「「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」(その2)】
改正前均等法の問題点の3点目、「片面性とjob segregation」の途中まで進んだ。女性の年齢階梯別労働力率(M字型曲線)を、配付資料や、国勢調査ウェブサイトから示し、さらに、「年齢層別所定内給与額とその男女間格差の推移」に、「短時間雇用者数及び構成比の推移」、「女性パートタイム労働者と女性一般労働者の賃金格差の推移」と示して、これが男女の賃金格差を説明する要因であると考えられると述べる。M字の右側の山の多くは既婚者であり、この人たちがどのような働き方をしているかが、効いているのである。ということで、「縁辺労働力」をしていく段取りなのだが、その前まで。
第2の問題点として、「不十分な調停制度」を紹介して、94年に、「均等法によるはじめての調停」になった住友金属の話をするが、1年後に出てきた調停案が、調停申し立て者の個別救済に全くふれないものであったゆえ、女性社員側は調停案を拒否して、訴訟に進んだことで結ぶ。この時に、住友金属を含む「住友系4企業訴訟」のことも紹介しているが、今年は、補足プリントとして、住友電工訴訟の「歴史的和解」を報じる記事を配ることができてうれしいのであった。そうしたら、住友化学訴訟も和解が成立したというニュースが。和解内容は、会社側が原告3人に1500万円の解決金を支払うというもの。WWNのウェブサイトで詳細な報告があるでしょう。残るは住友金属です。(04.06.29記)
▼HOME
【第8回/06月16日:トピック4「「男女雇用機会均等法の『歴史』―日本の『女(男)』はどのように働かされてきたか/いるか」(その1)】
前半最後のトピックに入った。進んだのは、他のクラス同様、1-1まで。
0.はじめに
1.均等法とはいかなる法律か
1-1 均等法前史
午後のクラスより1回分遅れているのを、忘れそうになっていた。いかんいかん。(04.06.22記)
▼HOME
【第7回/06月09日:トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの(その3)」】
このクラスはよそと比べて授業回数が少ないので、前回多少急ぎ足になりながらも2nd wave の話を終わらせた。次のトピックに入るかどうか、考えていたが、結局映画を観てもらうことにした。
時間に余裕があったので(あるはずだったので)、映画にひきつけて配付資料の説明を少し(その割に優生保護法改悪阻止闘争の話を入れ忘れたけど)。いくつかの出来事(銀座でのデモ、リブ合宿、リブ新宿センターでの共同生活)、何人かの人物、グループについて。ほんとに簡単に。そうしてデッキのスイッチを入れたんだけれど、動かない…。またですか。だいたい、授業前に巻き戻しをしておいたはずなのに、頭出しできてないではないか。スイッチを何度か押して、ようやっと巻き戻しになり、再生画面が出てきた。視聴だけになっていたのはよかったことだった…。
視聴後、厚生省での座り込みに言及して、これにビビった厚生省は、この後表立っては優生保護法をいじれなくなったんだと話した(しかし、78年、82年、91年に動きがあったし、96年には、「母体保護法」への名称変更が行われ「優生」思想条項が削除された)。「中ピ連」は、「中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合」というのだと言うと、なるほど、とわかってくれる表情が出るのは、授業の成果かな。「1960年(USA)と1999年(日)」という話をしたからね。
最後に、「今はどうなっているか、知っている?」と尋ねてみる。「女は、自分の身体を自分の思い通りにはできないよ。知っている?」 ピンときた顔少ない。「どれくらい『未満』なの?」 なにかぼんやりしている模様。そういうことでいいのかな? 自分の体のことですよ。rp求めています。このことへの反応が出てくるといいなと思います。(04.06.12記)
▼HOME
【06月02日:大学行事により休講】
【第6回/05月26日:トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの(その2)」】
▼HOME
【第5回/05月19日:トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの(その1)」】
▼HOME
【第4回/05月12日:トピック2「市民革命と女(その2)」】
何とかフィードバックのプリントを作ることができた。新しいマシンをつないでみる初回だったが、「こういう時には必ず何か起こる」という経験則を銘記しておかなくてはいけないと思ったことだった。デュアルモニタで使っているわけだけど(これができるので、G4にしたんです。じゃなければもっとやすいiBookでよかったの・泣)、PB画面と同じものが、プロジェクタ画面にも出てしまって大焦り。え〜、じゃあ、あの写真をはりつけられないじゃないのさ、とがっかりしていたが、2つの画面それぞれに、デスクトップ画像を指定できるようになってることを知った。解像度も自動検出できるようだ。他にもいろいろあるんでしょうが(OSX)、泥縄方式でいくしかないわ。
金曜日の授業の反省から、「家父長制的資本主義」についての説明を追加(口頭で述べてるだけだったので)。「家事」は「労働」であり、かつ、「不払い労働」なのだ、と画面に投影したのですね。rpを求めているけど、反響あり(「おかあさんのやっていることを当然のように思っていた私/娘がいた。いけないなと思った」)。やっぱり、字を出すのと口頭で述べるだけなのとは違うのだなあ。文献に「アンペイドワーク論」も付け加えておかないと。housewife を検討する最後のセクションをやり、「なんで近代なのに性がハバをきかせてるのかねえ」と言って終了。
残りの時間でおまけの映像視聴。日本の話に何もふれないのは問題だなあとの認識に基づき。しかし、1st wave に関しては適切な映像がないのです。「婦選運動」といえば市川房枝さんなのですが(忘れずに「菅直人や青島幸男の師匠だよ」と言うべし)、『八十七歳の青春―市川房枝生涯を語る』は、ちょっと長過ぎるし(121分)、作りが単調で飽きてしまうのね(もちろん、記録としては重要なものなのですが。後で『婦選は鍵なり』をみつけたけれど、これまた上下2巻で各40分だ)。NHK教育TVで2002年に放映された「反骨のジャーナリスト」(鎌田慧)の第3回で、平塚らいてうが取り上げられたのだが、これを視てもらった(放映後岩波新書になっていた。『反骨のジャーナリスト』、2002年)。1st wave との関連は薄い作りなんだけど、何も見せないよりはよいかと思い。しかし、トラブルは起こるもので、音声が弱すぎて、かつブーンという雑音で聴き取れない。幸い、この大学の教室には内線電話がしつらえてあるので(ないところもあるのです)、連絡して来ていただいたのだが、初歩的な問題だった(ブーンというノイズで気がつかなくちゃいけないや)。深く反省した(昨年起きたことが頭にあったのがいけなかった)。2限の授業だったので、「視聴は義務としない」ことにして(オマケだし)、少し巻き戻して最視聴。残ってくださった方々、どうもありがとう。しかし、らいてうや『青鞜』のやっていたことって、この番組のような視線を向けることが可能なものだったんだなと改めて考えると、興味深いです。(04.05.15記)
▼HOME
【05月05日/黄金週間でお休み】
【第3回/04月28日:トピック2「市民革命と女(その1)」】
rpのフィードバックプリントを作りたかったけどダメで、資料のいくつかと、レジュメ、プレゼン用のhtmlファイルに手を入れることしかできなかった。次回に持ち越し。
『ジェンダーの社会学』(新曜社)の「はしがき」での「社会学は女性の経験を無視してきた」という主張と、そのようには見えない社会学テキストとの関係を導きの糸にしながら、「フェミニズムと近代」の定番話をやるわけだが、内容目次は以下の通り。
0.問題の所在
0-1 「近代社会」って何だっけ?
0-2 問題の所在
1.フランス革命と「女」
1-1 史実より
1-2 排除のロジック
2.啓蒙思想と「女」
2-1 テキストより
2-2 「近代社会」の「市民」と家族
2-3 最初のフェミニズム思想としての「リベラル・フェミニズム」
3.フェミニズムと「近代」のねじれた関係 ―「主婦」は前近代/近代?
このトピックは、0-1に時間をかける必要がある。「近代と女」という話は、「近代」の話をしないと make sense しないのである。そりゃそうでしょう。でも、それは変なのだ。「近代って何だ」という話は、ほとんどすべて「復習」のはずなのだが、あまりそういうふうにならないというのが、これまでの経験から明らかなのだ。これは、小学校から高校までの社会科教育がおかしいせいである。「近代社会」というのは、「生まれつきもっているもの」(属性)が個人に利益・不利益をもたらしてはならない社会(のはず)ですよね。いいでしょうか?
また、「近代と女」に関しては、(歴史)教科書もおかしい。そのことがわかる資料も入れられるようにするべきだった。no.4は作り直そうか。このクラスは、前期11回しかないので、あまり余裕がない。だからわりとサクサク進めて、2-2まで進んだ。近代市民社会の「市民」とは(実は)誰だったか、というところまで。次回(次週は黄金週間でお休み)このトピックを終わらせたら次に進みますと予告して終了。rpは要求せず。(04.05.02記)
▼HOME
【第2回/04月21日:イントロダクション】
この回の主要な課題は、ここ30年くらいの日本社会を、「ジェンダー」の観点からふりかえること。今年は、「現在」の話題として、『結婚の条件』と『負け犬の遠吠え』にも言及。あまりていねいにはふれられなかったけどね。
前回(ガイダンス)で話したことの一部をプリントにし、リアクションペーパー(rp)の書き方を書いたプリントも作り、と、印刷にけっこう手間がかかった。もっと早く出ないといけないな。
今年度最初のrpを求めた。すべて読んでいますが、2本、文字化けしているものがあった。情報施設職員の方に伺ったら、授業か何かで言語設定を変えたのでしょうということ。(04.04.29記)
▼HOME
【第1回/04月14日:ガイダンス】
開講しました。教室は、去年と同じ建物の5階でした。エレベータが一番奥にあるけど、なにか意味を持たせてあるのでしょうか。聴衆は、そうですねえ、40人くらいはいたでしょうかねえ。スクリーンを降ろして、ワゴンを所定位置まで押して行って、PB出してつなぐ。今年度はじめてのプロジェクタ利用。もう忘れちゃったけど、何時に寝たっけ、この日。ガイダンス用のhtmlファイル作ってたんだよね。
強調しておいたのは、リアクションペーパーの提出について。提出が皆無の人はレポート提出の資格はなしですよ。多かったんだもの。去年。
日本社会って、「女であること/男であること」が非常に大事な社会らしいですけど、どうですか皆さん、「私が私であること」と「私が女/男であること」とのあいだには、どんな関係がありますか? 前者から後者を引き算したら、何か残る? 何も残らない? そんなふうに考えてみるのも意味のあることでしょう。(04.04.18記)
▼HOME
以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。
授業の概要
社会学の立場から「性現象」にアプローチする。社会学は、「近代社会の自己認識」として成立しながら、その「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えているために、「常識破壊ゲーム」だとも言われる。そのような社会学の性質を最も実感できるトピックが、「性現象」である。そしてそのツールが「ジェンダー」という概念だが、これを手にすることで、私たちはいかなる場所に連れていかれるか、じっくりみて回りたい。性というカテゴリはすべての人が帯びているものとなっているゆえに、ここでの議論は様々なかたちであなた自身を「切る」可能性がある。そのような経験の中から、自分の思考を鍛えていきたい人の参加を強く期待する。
授業の計画
1 イントロダクション―性現象の政治社会学
2 市民革命と「女」―フェミニズムと「近代」のねじれた関係
3 女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
4 男女雇用機会均等法―日本の(男)女はどう働かされているか
5 性暴力と社会の編成―強姦を中心に
6 セックス/ジェンダー/セクシュアリティ
上記各トピックスに複数回かける。
授業の方法
講義形式だが、資料プリントを多数配付し、それを参照してもらいながらパソコンプレゼンテーションで授業する。適宜映像資料も使用する。
成績評価の方法
前期、後期末にそれぞれレポートを課すほか、頻繁に(毎回かもしれない)リアクションペーパーを書いてもらう。リアクションペーパーの提出は、原則として電子メールを利用してもらうので、使用できるようにしておくこと(大学のものでよい)。
必要な予備知識/先修科目/関連科目
「近代社会」と言われるものへの理解が必要である。具体的には、市民革命以降の世界史とそれに伴う日本の歴史を踏まえて授業するのでそのつもりで。
テキスト
特に使わない
参考書
トピック終了後に文献リストを配付する。
HOME