HOME > ジェンダー論@成蹊大学

ジェンダー論2003@成蹊大学

 今年から伺うことになりました。通年でやれるクラスなので、大事にやっていきたいと思います。

【その後】

 採点を終了しました。受講登録数は105。提出レポート本数は58。成績の内訳は、こうなりました。
 A:18人(2年生:7、3年生:10、4年生:1)
 B:22人(2年生:11、3年生:11)
 C:6人(2年生:5、3年生:1)
 D:12人(rpの提出なし:10、不正行為:2)
 Dはいわゆる「不可」である。不正行為はウェブサイトからの剽窃。これは後期のはじめに強く言っておいたので、当然不可。残りの10人が問題で(10人もいるのが問題で)、こちらの精神衛生上非常によろしくなかったが、授業時にも口頭で言ったし、プリントにも書いておいたので、公平さを考えて、きちっと不可をつけた(何か問題があるようなら、言ってきてください。そういう機会はあるはずです)。Cになってしまったものは、大方、書き方に問題があった。段落がなかったり、話の順序、構成への配慮がなかったりするものである。3年生に少ないのは、訓練の有無を意味しているのだろうか。そうなら、1年次でちゃんとやってもらいたいものである。無駄な経験をしなくてすむ。
 課題は「このクラス全体(前期、後期の両方、ということです)を通して、あなた自身が受け取ったことは何か、授業でもちいた題材を使いながら、具体的論理的に語りなさい」というもので、これを書くためのインストラクションも与えてあるから、それを踏まえていない書き方になっているものは、低い評価にならざるを得ない。あまり内容がないものでもBになるようにはなっているので、Cだった人は、反省したほうがいいですね。
 Aは、B、Cに比べて幅が広いのが普通である。大学によっては、上にSカテゴリを作っているところもある。成蹊大学はこのカテゴリをもたないのだが、Sにしてもいいレポート、ありましたねえ。きちっと「このレポートでやること」を立てて、授業で扱ったことを素材に、諄々と説いていく。「よ〜し、これでいいんですよ!」と思えるものだった。rpをみてみたら、あまりシャープな記述ではなかったので、レポートを書くにあたって、考え直したんでしょう。最終トピックはそうやさしくない話だから、どうなるだろうといつも心配なのだけれども、こういうレポートが出てくるのなら、大丈夫だ。そう思えて、わたしとしても安心したことだった。
 この大学も、来年度から(半端な)ゼメスタ制に移行するそうなので、前期と後期で別クラスになる。やりにくいけどしかたない。また同じ時間に伺います。(04.02.11記)
HOME

【後期第13回/12月17日:「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その6・最終回)】

HOME
【後期第12回/12月10日:「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その5)】

 「2.『セックスとジェンダー』再考」の続き。「性」をトピックに頭をぐらぐらさせるエクササイズ。「セックスチャート」に再登場してもらい、 intersex について「考え直して」もらう。この人たちを、「『インターセックス』にしているもの」は、何か? こんなふうにやれば、「セックスだって『社会的なもの』だ」ということを理解してもらえると思う。この「社会性」からは、何ものも離脱できないのだ。そうして次の節「3.概念の問題/言語の問題」へ。同じ話だけれど、立て方を変えてみる。届いたrpをみると、よく出る誤解も出ているが、おおかた伝わってはいるようだ。小田さん『一語の辞典 性』(三省堂、1996年)が、なかなか有効。いちおうこの節を終了。(03.12.20記)

HOME
【後期第11回/12月03日:「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その4)】

 「2.『セックスとジェンダー』再考」で、ひっくり返しの作業をやる。「セックスとジェンダー、切り離されたことは確かだけれども、切り離されたその瞬間に、再び結びつけられてるんですよ」。これが、どれくらい伝わるか。リンダ・ニコルソンの議論(Signs での"Interpreting Gender"論文のことだ)も導入してしまうので、学部学生のみなさんには、かなり大変だと思う。そう思うけれども、絶対理解できない、というものではないとも思う。その話に近づくために、「体力」を使ってやってみて、次に、「遺伝子決定論」を批判的に検討した。「『セックス』だって、ひとつの『概念』なのである」というのは、わかってくれば、たいした話じゃないのだが、最初はたいした話に聞こえるのだよね。それはいったいどうしてなのか、そこを考えてほしいのです。(03.12.20記)

HOME
【後期第10回/11月26日:「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その3)】

 映像を見てもらい、その解説をして「はじめに」とし、この回は「1.セックスとジェンダー(初級編)」。80年代〜90年代初頭までの授業だと、この話だけでよかったのだが、もうそうはいかなくなっているというので、「2.『セックスとジェンダー』再考」をやるから、「1」は「初級編」ということになる。そういうわけだから話は簡単で、<「性」には「セックス」と「ジェンダー」という2つのものがあります>、60年代以降そんな話をする学問領域が出てきましたよ、ということを、「証拠」とともに提示した。これだけでもけっこう驚くのだけれど、そこから先に行けないと、「大学での勉強」の水準には、行けないのだ。(03.12.20記)

HOME
【後期第9回/11月19日:「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その2)】

 前回視聴してもらった映像、みせっぱなしじゃいけないので、簡単に解説する(「同性愛」と「性同一性障害」を混同している人が、まだまだいたりする、というような、話もあるのだ。「それはちがうものだ」というような「解説」をするのも、溜息ものではある)。去年は、映画『ハッシュ!』(BBSへの投稿、続いています)の話題があったけれど、今年の話題は、「性同一性障害者特例法」の成立と、レインボーマーチin札幌での市長スピーチだろう。あまりていねいにはできなかったが、とにかく入れておいた。(03.11.24記)

HOME
【後期第8回/11月12日:「セックス/ジェンダー/セクシュアリティ」(その1)】

 今年もこのトピックに入った。最終コーナだ。初回は映像を観てもらう。ニュース番組、ドキュメンタリー番組、イベントの実況中継、映画をつなぎあわせた40分くらいのもの。その後簡単に前置きの話をして、早めに終了。今考えると、「映像解説」をはじめてもよかった。時間に余裕があるわけじゃないし。久々にrpを求めた。(03.11.24記)

HOME
【後期第7回/11月05日:「番外編/NHK/ETV2000シリーズ『揺れる男と女』より『中絶経験43%―避妊ができない夫婦関係』を観る」】

 関連する話題として、NHKが社会調査を実施し(1999年)、それをもとに作った4本の番組のうちの第1回めのものを視聴してもらった。視聴終了後は、配付資料を使いながら少し説明。10代女性の人工妊娠中絶の増加がよく語られるけれど、そして確かに増加はしてきているのだけれど、上の世代(20代、30代)からはまだ距離があるのだ。そのことを知ってほしいし、その上の世代の中絶とはいかなるものなのか、その中味についても知り、考えてほしいのだ。これもまた、身近な問題。rpも任意として求めたら、2本いただいた。「みんなで共有したい」という思いがあるのだよね。(03.11.11記)

HOME
【後期第6回/10月29日:「性暴力と社会の編成―強姦を中心に」(その5)】

HOME
【後期第5回/10月22日:「性暴力と社会の編成―強姦を中心に」(その4)】

 「3.刑法にみられる(近代日本の)女性身体・セクシュアリティ観」の後半。1907(明治40)年製の刑法では、強姦罪はどのような位置づけを与えられていたか、ということで、「保護法益」の話をする。刑法上は、強姦罪の保護法益は社会的法益となっているが、現在では、(当然にも)個人的法益(個人の性的自由を守るもの)となっている。そんなことから、「考察の対象としての〈セクシュアリティ〉」という話へ。「ロマンティック・ラブ・イデオロギー」に、「三位一体」、「近代家族」に、「家父長制的資本主義」。「財産犯としての強姦罪」の話をすると、「夫婦の間に強姦罪が成立しないこと」がすんなり通ってしまう。すでに自分の持ち物であるものについて、それを「奪う」ことはできない、というわけだ。こうやって、「近代」は「女」を家族の中に閉じ込めるようになった、そんなふうに見える。しかし、家族の外にいる「女」も存在していた。例えば2002年、『週刊ポスト』の記事は、こんなふうに言っている。
理想の女を問われれば、昼は貞淑な妻、夜は娼婦のように激しい女だろう。使い古された言葉であるが、多くの男の願望で、かなわぬ夢と知っているからこそ、こんな戯言が口をつく。
 このようにしてつくり出された「2種類の女」は、相互に憎しみあってきた(そうではないか?)。こうしたしかけにしておけば、抵抗や解放の「主体」としての「女」は、現象しにくくなるであろう。このような「女の連帯」を阻むしかけは、現在でも至るところで作動しているように思う(専業主婦とワーキングマザーの対立がしくまれてはいないか?)。このような様相を、目に見えるものにしていくことは、日本のフェミニズムの重要な使命ではないだろうか。わたしは、強くそう思うのだ。
 「4.『男』ははぜ強姦するのか?―『性暴力』という考え方」に入り、その途中まで。「強姦」は「性的欲望」によるものなのだろうか? 「性的欲望」と言われているものを、どのように位置づけたらよいのだろうか。それは、「本能」なのだろうか? 「本能」とは、いったい何なのだろうか? (03.10.28記)

HOME
【後期第4回/10月15日:「性暴力と社会の編成―強姦を中心に」(その3)】

 「2.日本の強姦裁判―刑法の運用」の続き。「暴行及び脅迫」が構成要件になっていることによって、裁判でどのようなことが発生するか。福島瑞穂『裁判の女性学―女性の裁かれ方』(有斐閣、1997年)に掲載の「広島地裁1969年3月26日判決」を検討する。有形力の行使があったと認めているが、それは「いまだ相手方の反抗を著しく困難にさせる程度にいたったものであるとは認めがたい」と判断された例である。では、どのような程度であれば、「相手方の反抗を著しく困難にさせる程度にいたったもの」であると判断されるのだろうか?―などと言って、解説。
 以前から、「私たちにとっての性のありよう」を言っておいたけれど、その<ありよう>は、もちろんいろんな場所に現れる。裁判の中にも、司法関係者の中にも、法律そのものの中にも、それは現れるのだ。ということで、次の節を立てている。「3.刑法にみられる(近代日本の)女性身体・セクシュアリティ観」。この節に入って最初に取り上げるのが、『注釈刑法』「些細な暴行・脅迫の前にたやすく屈する貞操の如きは本条によって保護されるに値しないというべきであろうか」に、「女心の微妙さを考慮に入れよ」ですね(執筆は、日本犯罪社会学会会長を務め、日本学術会議議員も2期務めた刑法学者である)。後者のコメントは、最初に紹介したQ&Aの「女というのは体裁の動物である。襲われたらいちおう『やめて』という。男は女にそう言わせてあげなくてはいけないのだ」を想起させるものなのである。さらに検討したのは、植松正『供述の心理』(日本評論社、1964年)。「特に少女が男から性的侵害を受けたように訴える場合には、この意味において慎重に検討することが必要」の「慎重に検討」とはいかなるものであるのか? 続いて、「被害者(女性)を黙らせておく装置」としての「性のダブルスタンダード」という話をして、時間となった。「恥ずかしさを克服して、自分自身の身体を守ることができる〈性〉のあり方」とは、いったいどのようなものであるのだろうか、みなさん? 次回も引き続き「刑法」を追求/追究する。
 今回は、4人からrpをいただけた。「ん? 迂闊な言い方をしたかな?」と思って確認してみたら違った(ほっ)。やっぱり、文面を投影しても、mishearing は起こるものなのだ。こちらとしては、一言一言に最新の注意を払っているつもりではあるけれど、聴き手の側に同様の注意があるとは限らないということを、やはり認識しなくてはならないわけですね。それを再確認できて有益だった。(03.10.21記)

HOME
【後期第3回/10月08日:「性暴力と社会の編成―強姦を中心に」(その2)】

 映像の投影に関しては、やっぱりこちらでいろいろ調整しなくてはいけないという話だった。だから、多少手間が省けるようになったってだけだ。まあね、以前よりいいんですからいいですよ。
 前回の続きから。「私たち、にとっての性のありよう」ということなんだけれども、そこで言う「私たち」っていったい「誰」のことなんだろうか? 「○」と答えるのは簡単だが、話はそう簡単ではない、ということはたやすくわかる。しかしこれをどうやって考えていったらいいか、そのことを、頭に留めておいてほしいです。
 性犯罪統計についてコメントすることからはじめて、「基礎知識編」として、刑法22章の該当条文の検討をみていく作業をやり、「『暴行及び脅迫による姦淫』とはどういうことか」と問題を設定して、「2.日本の強姦裁判―刑法の運用」の冒頭部分まで話した。次回は、実際にとある判決文を検討する。
 前回は、結局お三方からrpをいただくことができ、COプリントも作れた。今回は、お二方からいただけた。これからCO作ります。(03.10.14記)

HOME
【後期第2回/10月01日:「性暴力と社会の編成―強姦を中心に」(その1)】

 後期前半のトピック第1回は、映像視聴を中心に。  観てもらう前にいくつか注意書き。観てもらった後は、論点の抽出。そして、そのような論点は、何かを語っている/反映しているが、いったいそれは何かというと、というところで時間となった。「このトピックではrpを強制しませんが、歓迎します」と伝えたら、お一方から反応ありました(お一方からしかなかった、と言うべきかもしれないが)。次回紹介しましょう。
 視聴してもらったのは、NHKクローズアップ現代が製作した2本(「セカンド・レイプ―女性被害者たちの心の傷」「レイプ被害―沈黙を破る女性たち」。いずれも1997年放映)。この頃は、TVドラマが性暴力被害を取り上げていたので(私自身は未見だが、1996年放映のTBSドラマ『真昼の月』など)、この被害についてすでに知っている人もあるかもしれないけど…、と言ってみると、反応がないわけでもなかった。前期には大学生が起こした事件もあったし、国会議員の発言もあったし、関心、広がっていてほしい。
 「特注のワゴン」ができてきていたので、これで楽になるんだと思いつつ職員の方に来ていただいたが、調整しなきゃならないのは前期と変わらなかった。なんだあ〜。「ワゴンをここに置いてこうすればもう調整しなくて済むはずなんですけど…」とおっしゃっていたんだが、そんなことはなく。来週もう一度様子見だけど、しかたないですなあ…。(03.10.04記)

HOME
【後期第1回/09月24日】

 再開しました。後期第1回は、ハチ巻きの締め直しと、後期のガイダンス。締め直しに関しては、絶好の話題があった。夏休みの課題レポートについて。この大学には今年始めて伺うもので、独特の事情(ゼメスタ制に移行中)がよく飲み込めておらず、かつ多忙だったので混乱が生じてしまった。結果として学生の皆さんにはご迷惑なことにはなっていないのが幸いである。
 「もう来なくてよろしい」と申し渡すところ、通年のクラスだということで、そうしなかったんですよ、とほっとしてもらいながら、「きみらがいかに読み書きできないか」を力説していった。最も重要な教えは、「パクるな」。「パクることは不正行為だと知れ」。その他、「段落はじめは一字分下げろ」。「きちっと段落を作れ。長過ぎる段落にするな」。「きちっと『引用』せよ。皆川の話を自分のものとして語るな」。「資料を『使った』ことを明示せよ」。「ちゃんと推敲せよ。語句の誤り、変換ミスを放置するな」。「話し言葉は使うな」。「テキトーな結論で終わらすな」、等々。
 次回は、第一のトピック「性暴力と社会の編成―強姦を中心に」の初回で、映像を見てもらうつもり。この教室、夏休み中に、スクリーンもとりかえて、特注のワゴンが来る、というような話だったのだが、あまり特注とは思えないワゴンがあったのと、スクリーンは変わっていなかったのと、ポータブルのスピーカが相変わらず戸棚の中にあったのと、で、来週問題なく使えるのかどうか不安なのである。とにかく後期もがんばろう。(03.09.24記)

HOME
夏休みでした

【第12回/07月09日:トピック4「男女雇用機会均等法の「歴史」―日本の(男)女はどう働かされているか(その4)」】

 どこまで進んだかメモし忘れていたのに気づいて、困っていたが、聴衆に尋ねて、3を終えていたようだということがわかった(よかった…)。「少子高齢化」という話をして、政策的には、女性労働力を頼みにしなくてはいけないと同時に、彼女らに子どもを産んでもらわなくてはいけないということになるから、女性が働きながら子育てができる環境を作っていかなくてはいけないことは自明なはずで、これは、「追い風」であるように思えるのだが…、というところから。何度か「復活」のニュースを目にすることはあるけれど、「人件費を食う」というので一般職を廃止して派遣社員に切り替えるというやり方が始まったのは90年代半ば。さらなる縁辺労働力化だ。バブル崩壊は90年代初頭で、日経連が『新時代の「日本的経営」』を出したのが95年。今年はこの文書を(やっと)入手したので、そこからプリントを作っておいたけれど(「雇用の流動化」を促す3分類を出したところと、人件費に関して「甘かった」とはっきり述べてある箇所など)、本当にこの通りになっている気がする。「青写真」と言われる所以だ。
 「みんなはご両親(の多く)と同じライフコースはたどれないよ。みんなそうするから、という理由で結婚したり子どもを産んだりする時代はもう終わり」と警告を発して前期の内容を終了。あとはレポート課題の説明。このクラスは通年なので、前期は「お手並み拝見」というつもりで課題を出しています。できるだけのびのびとやってほしいのだけれどもね。そう、そして、「何かあったらサイトに掲示します」と言っておいたのでここに書いておきますが、「表紙のホチキス問題」が生じました。事務のほうには私からの指示(配付プリントに記載のもの)を伝えてありますが、それでも提出時に「ダメ」と言われた場合には、指定の表紙をつける際に、「1枚目のみ、二ケ所留める」というやり方で対処してください。笑っちゃうよね。でもそれでお願い(笑)。二ケ所やられると、採点する時にストレスフルなのよ。(03.07.14記)

HOME
【第11回/07月02日:トピック4「男女雇用機会均等法の「歴史」―日本の(男)女はどう働かされているか(その3)」】

 まいった。どこまでやったのか完璧に忘れてしまった…。いやもちろん、「中間総括」はやったし、改正作業の話もやった。厚労省自身の説明もみたりして(「均等法がバージョンアップしました」)。配付したプリントでは「ポジティヴ・アクション」の箇所(第20条)を入れておかなかったもんだから、それも示したのも覚えてる。「努力義務規定の廃止はいかにして可能だったか」もやったよねえ…。「1.57ショック」以降の話は、どこまでやりましたっけ。
 まあ、残り1回で余裕を持って終わるところまでは行っている(はず)なので、大丈夫ではあるんだけど、授業が終わった瞬間にどこまで進んだかメモするのを忘れてる。こういう穴が出てくるのが、この時期ってことですか(嘆)。残りのプリントを配って、文献リストを配って、それからレポート課題プリントを配って、と。最終回にやらなきゃいけないことを絶対忘れないようにしなけりゃ。(03.07.08記)

HOME
【06月25日:学内レガッタ大会のため全学休講】
【第10回/06月18日:トピック4「男女雇用機会均等法の「歴史」―日本の(男)女はどう働かされているか(その2)」】

 続き。(改正前)均等法について「未曾有のこと」と言い、「労働者を『個人』としてみていない」と言い切っているに等しい文書(『均等法早わかり』)をみて、実際の条文をみていく作業に入った。改正前均等法の問題点については、3点あげるのが普通だと思う。1)努力義務規定と(罰則なしの)禁止規定、2)不十分な調停制度、3)片面性の3つだ。そのそれぞれについて、『早わかり』の該当箇所をみるのが何より手っ取り早いのだ。どう対応すればいいか解説してるんだから。しかし、いつも思うのだが、いったいどうして住友金属は調停に応じたんだろうか? 勝算ありと思えたのはなぜなのだろう? 機会均等調停委員会の調停案が実質的なものにならないということを予め知っていたというのだろうか? その、住友金属裁判は、今年再開されて、7月2日に第2回めの法廷がある(裁判傍聴日程の箇所を参照)。北川さんたち原告団は、結審は定年退職に間に合わないだろうと予感していたそうだがやはりそうなってしまった。私なりに、これからはそんなことが起こらないような社会にしたいと思って、こんな授業をやっているつもりだ。
 片面性の話をするところで「戦後一貫して男性の半分」である賃金格差を生み出すメカニズムについて解説。「縁辺労働力」と「二重労働市場」。そんなものはない、と主張する労働経済学者もいるのだろうきっと。「女子のみ募集」を許しておくとなぜいけないか。それは、「性による職域分離」を許し、維持させてしまうのだ。そんな低賃金のパート労働に入っていく男なんかいない、かもしれないが(いや、最近は増加傾向である)、でも、このやり方は、今まで、「女性の縁辺労働力化」を維持させてきたのである。だとしたら、それを壊すことには意味があるのだ。「2.均等法以後の女性労働」に入り、「ポジティヴな変化」をやったところまで。25日は「レガッタ大会」で休講。あと残すところ2回。(03.06.30記)

HOME
【第9回/06月11日:トピック4「男女雇用機会均等法の「歴史」―日本の(男)女はどう働かされているか(その2)」】

 続き。審議会の動きを追った記事をみるところから。女子保護規定をめぐる財界の動き、「雇用平等法」から「均等法」への変化の中にあるもの。そんな話をしたところで時間になったので、デッキのスイッチを入れてNHKプロジェクトX「女たちの10年戦争―『男女雇用機会均等法』誕生」(2000年12月19日放送)の視聴…、をしようと思ったのに音声が出なくて大焦り。メディアセンターに電話して係りの方に来ていただいたら、ケーブルのせいだった。前はそんなことなかったのにねえ。2限の授業なのでちょっと延長しても昼休みだから許してもらおう、と思っていたが、それほどはみ出さなくてほっとした。次回はそうやってできあがった改正前均等法を、財界はどうみていたかが非常によくわかる文書をみるところから。rpを求めています。
 授業終了後、図書館に行って新聞の縮刷版を漁った。成蹊の図書館は縮刷版が開架になっていて(時間のない私には)うれしい。何より、故松井やよりさんがスクープした記事「婦人差別撤廃条約 署名見送り」(1980.06.07、朝日新聞)が入手したかったのだが、この記事にもこう書かれてあった。役所が「見送り」とする理由その1。「労働の分野で、賃金の男女差別を労基法四条で禁止しているだけで、採用、職種、昇進、定年など他の雇用上の差別は禁止していない(労働省関係)」。やっぱりこういう認識はあったのだなあ、と確認できて非常に有益だった。(03.06.16記)

HOME
【第8回/06月04日:トピック4「男女雇用機会均等法の「歴史」―日本の(男)女はどう働かされているか(その1)」】

 均等法の話が始まり、前半のクラスも佳境に入ってきた。住友系企業の裁判に至る新聞記事をみながら、「均等法の法的意義」を理解していく作業。この大学でも三菱商事の雇用データを示したが、この大学でこれをやるのはいささかの感慨が…。すでに他のクラスで話を始めていることもあり、淡々と進んで、やはり同じくらいの箇所で時間となった。新聞記事を見始めたあたりですね(日経連の反対声明方針)。次回はそこからやって、NHKプロジェクトX「女たちの10年戦争―『男女雇用機会均等法』誕生」(2000年12月19日放送)を観てもらいます。(03.06.10記)

HOME
【第7回/05月28日:トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの(その3)」】

 この回は映像視聴。よそのクラスで事故が起きているので、また起きたらたまらんと、用心していったら、映像は大丈夫だったけど、音声が全然だめ。教室の左手に、斜めに吊るされたスクリーンに、棚からポータブルのプロジェクタをひっぱり出して投影するんだけど、角度がうまく合わないらしく、画面がちょっと斜めになったりして、でもまあこれはさほど問題ではないからいいやとこれまでやってきたけど、音声も、このプロジェクタの内蔵スピーカーから出るっていうのだ。話を聞いた時から不安に思っていたけど、的中で、出るけどまったく弱いし、ボリュームをあげると音が割れてしまう。メディアセンターに連絡したら、スピーカーをもってきてくれた。特注のワゴンができてきたら(まだできてこないねえ)、そんなこともなくなるのでしょうかねえ。
 そんなこんなしていたら、開始時間を10分過ぎてしまった。時間に余裕があるとはいえ、いかんいかんと、前回のrpの中からいくつか紹介してコメントするという作業をやって、時間が近づいてきたので視聴。リブ運動についての説明はしないで、すべて配付プリントにまかせているんだけど、よくないかな、と思いはじめてしまった。email でrpの提出を始めたから、COプリントで補いましょう。でも、紙で提出する人のほうがはるかに多いのはなんでなんだ〜。(03.06.01記)

HOME
【第6回/05月21日:トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの(その2)」】

 どこまで進んだのか、前のほうに座っておられる方に尋ねて確認。そうして、前回教室で提出された分のrpの中から数枚取り上げてコメントするところからはじめた。中に法学部の方で「リベラリズムも勉強しています」とおっしゃる方がいたので、その話(井上リベラリズム)も少し(概略を知るには、『公共哲学3 日本における公と私』に収められている「他者に開かれた公共性」を読めばよいでしょう)。
 授業は、大方「3. 第2波フェミニズムの思想的問題」からでよいのであった。「社会でフェミニズム云々は結構だが、なにも家のなかでそんなことを言う必要などどこにあるのか。『よそでやってくれ、よそで』」をみて、どういう問題が含まれているのかを再認識してもらいつつ、ラディカルフェミニストの登場。ニューヨーク・ラディカル・フェミニスト宣言「エゴの政治学」をみていく作業を行う。これはビラの類いだけれど、政治ビラなんて、今の学生さんにはわからないでしょうかねえ、と言いつつ、「60〜70年代の頃はさあ、自分で詩を作って地下鉄の通路で売ってたりなんかしてさあ〜」などと話したら、なんだ、最近そういうの、復活(?)してますよね、ストリートでは(そう思うとなんだか非常に興味深いのであった。その動きが「大学」とはあまり関連しないように思われるのも、さらに興味深いのであった)。
 そういった60年代の雰囲気を知ることができる映画は、たくさんあると思うのだけれど(例えば、「サークル・ゲーム」で有名な『いちご白書』とか、ジョン・セイルズ監督の『セコーカス・セブン』とか)、フェミニズムとの関連では、とりあえず2つ、あげられる。メアリー・ハロン監督の『アンディ・ウォーホルを撃った女』は実話を元にした作品。主人公ヴァレリー・ソラナスを演じたリリ・テイラーがなかなかすごいですが(ははあ、プロデューサーをつとめたトム・ケイリンは『Go Fish』では製作総指揮だったんだ。どっかで聞いたことある名前だと思った。なお、リンク先ページに登場する「カミーユ・パグリア」というのは、『セックス、アート、アメリカンカルチャー』のカミール・パーリアのことですね)、ソラナスの書いた The Scum Manifesto の全文が読めるのは、デューク大学のウーマンリブ運動アーカイヴ(Documents from the Women's Liberation Movement/ An On-line Archival Collection : Special Collections Library, Duke University)。それから、(邦題)『ウーマン・ラブ・ウーマン』の第2話がそう。レズビアンを追放するフェミニスト団体(大学の、ね)が登場しています。
 この「エゴの政治学」/ラディカル・フェミニズムについては、「基本的論点」を3つばかり述べ、「発展的論点」として6つばかりあげさせてもらうことにしているけど、前者にはもう1点加えてもいいかなあと思えるので、他のクラスではそうしよう。その後は、ベティ・フリーダンのフェミニズムが「USAにおけるリベラル・フェミニズムの復活」と評されることがあるという話をして、「なのになぜ?」と考えてみる。フリーダンて、「男性の家庭責任」を強く言ってたかなあ、などと今さら思ってるけど今度調べてみよう。最後に、「『宿命としての生物学』はいかに乗り越えられたか?」ということで、「ジェンダー」概念の役割(概念の政治的力)に言及して、終了。rpを要求しました。次回は、2nd wave の関連で、「日本のフェミニズム」についてちょっと話します。(03.05.27記)

HOME
【第5回/05月14日:トピック3「女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの(その1)」】

 このクラスは通年だから、このトピックもまるまる2回かけてよいので、らくちんである。そう思って話していたのだが、今ノートを見てみたら、どこまで進んだのか、印をつけ忘れていることが明らかになった。つけたつもりだったのに、マズイなあ…。もう全然覚えていられなくなってしまった。これは年のせいなのか、それともその後たくさんのことが入ってくるせいなのか…。フリーダンのテキストは見ましたっけ、もっと先まで行きましたっけ??? どこから話せばいいか聞いてみなくちゃ。rpの提出数が少なかったので、「今日持っている人は、理由を書いて授業後に提出してください」と言ってみたら、ぞろぞろ提出した。困りますなあ。しかし、そろそろ email ID も取得できそうなので、そっちの利用もはじめていきたいと思います。(03.05.20記)

HOME
【第4回/05月07日:市民革命と「女」―フェミニズムと近代のねじれた関係(その2)】

 「近代社会の構造」というまとめの話からやって、その「近代市民社会は『女』に対して何をやったか」を言っていく。やはり最後は駆け足になったが、housewife の話をやって、終了。言いたいことは「主婦って前近代的だね」ということではなく、「そういう様相を呈させてしまう『近代』って、いったい何なのよ」ということだと言ったのだが、伝わらないことも多くて、困ります。他にも「!」と思ってほしいのに思ってくれないことがあるので(思いつくのは簡単なはずなのだけど、そうじゃないところが、「性」というカテゴリの政治力というもの?)、今年は投影した。「それに、『近代』って、『生まれながらにもっているもの』が人に利益・不利益をもたらしては『いけない』社会だったはずなのに、どうして『性』がハバを利かせていいわけ? それって全然『近代的』じゃないじゃない? ど〜なってるの?」 おかしいでしょ、みなさん? rpを要求した。「締切や提出場所は掲示してもらうからちゃんと見るように」と言っておいたんですけどねえ…。(03.05.20記)

HOME
【第3回/04月30日:市民革命と「女」―フェミニズムと近代のねじれた関係(その1)】

 このトピック以降は1回以上使ってやっていくことにしているので、多少気持ちに余裕。まずは、前回書いていただいたrpの紹介や、コメントから。大まかな趣旨は、「感想にはバラエティがあるね」ということだけれど、「女性学」というクラスへの見方が面白かったですね。だいたいは「よかった」という感想なのだけれど(だって、1限に設定されていたのに、300人もの聴衆が集まっていた、というのだから)、ごくごく少数ながら、非常に批判的なものがありました。この批判の強さが、興味深いのです。なぜこれほどの批判が出てくるのだろうか。
 残りの時間は本題。「ねじれた関係」を効果的に提示するためには、まず、「近代」をきちっと理解してもらわなくてはならないけれど、高校までの社会科教育にそれを期待するのは無理、という現状があるので、最初は、「近代とは何か」をやらざるを得ない。以前中学校の教員(社会科)をなさっている方にこの話題を向けてみたことがあるけれど、信じがたい、という反応だった。そりゃあそうだろう、だって、勉強しないわけじゃないのだから。「勉強してるのにわかってない」って、表現として成立しないもののはずなのに、成立しちゃう現状があるんだなあ…。最後に、「女性参政権確立年」という年表をみてもらうところまでやったと思うんだけど、ちゃんと覚えてない(汗)。でもまあ、次回は「近代社会の構造」というまとめの話からやれば大丈夫なはず。おさらいのおさらいですね。(03.05.05記)

HOME
【第2回/04月23日:イントロダクション】

 2回めはプリントの印刷があるので前回より早めに自宅を出、すぐに印刷を開始。枚数が多かったので、ぎりぎりというか、ちょっと食い込んだというか。人数は、何だか前回よりも増えている気がして、また、男性は確実に増えていたりして、???。前回よそのクラスに出ていた人がこちらに流れてきたということだろうか。まあとにかく、155人収容の教室がまあまあ埋まって、100人弱くらいだろうか、これからどうぞよろしく。
 「イントロ」の話は立教でのクラスに引き続き2回目。このクラスは社会学科の科目でもあるから、「女性の経験を軽視してきた社会学」の話は少しゆっくりと。あとゆっくり話すのは、「アグネス論争」のこと。上野さんの「働く母の失ってきたもの―『子連れ出勤』のアグネスを擁護」(朝日新聞88年5月16日付け「論壇」)をまるごと読み上げる。「ルールを守れ、と叫ぶのは、ルールに従うことで利益を得る人たちである」という文を受け取ってほしいからです。だもんで、他のお話は簡単になり、「読んでおいてね」という指示が多くなってしまう。それぞれ、ていねいにやるべき話ではあるのですが、まあ「イントロダクション」ということで、感じをつかんでもらえればいいのです。そして1年後に感想を聞きたいのは、最後の2枚のプリントについて。「2003年の状況」を示したものだけれど、こんなことになっているって知ってる人はどれくらいいるだろうか。きっと少ないだろうと予測しているのだけれど、この授業を受けた後、どう思うか、ぜひ感想をお聞きしたいです。時間を過ぎてしまって申し訳なかったけれど、リアクションペーパーを書いてもらいました。次回はこのペーパーに対するコメントから始めようと思ってます。(03.04.28記)

HOME
【第1回/04月16日】

 開講しました。初めて伺う大学なので、少し早めに行って教室の偵察などしようと思い、9時過ぎに自宅を出た。そのうち歩こうと思っているけど、初日はバス。歩くと15分だそうですが、窓の外をあれこれ眺めているうちに到着。まず教室に行ってみたらば、スクリーンはあれど天井からぶら下がるプロジェクタがない! 立教みたいに直接送信できるスクリーンじゃないから、こりゃあパソコン使えないじゃない、と危機感がいっぱいになって講師控え室のある棟に行き、係りの方へのご挨拶も早々に問題を訴えたら、事前にやりとりしていた教務の方が上がってきてくださり(最初に配当になった教室がテレビ画面6台という教室だったので、他をお願いしておいたのだ。パソコン持ち込み+プロジェクタ使用という教室が取れました、と連絡いただいていたのだけれど、ちょっと心配していたのよね)、「教室の脇に鍵のかかる棚はありませんでしたか?」と尋ねられた。うむむ、そこまで見ていなかった…(すみません)。マルチメディアルームの方も来てくださるということなので、とにかく鍵をもって教室に急行したら、棚の中にはポータブルのプロジェクタが鎮座していた。そういうことかい。でも、ケーブルが短いと困るんですよねえ…(PBは教卓で操作するし、プロジェクタはスクリーンに向くように置かなきゃいけないしで)。メディアルームの方は、(特注の)ワゴンができてくると問題は解決するような口ぶりだったのだけれど、どうなんでしょう…。
 そうやってバタバタしながらも、プロジェクタで「ジェンダー論」というタイトルを投影したらば、今度は学生さんたちがバタバタしはじめた。経済学部の授業だと思っていた人がけっこういたようなのだ。棚の中にあった電話で(これ便利ですね)教務に連絡して、確認をお願いする。文学部の時間割では、正しくなっていたのだけれど。そうやって移動が完了したら、残っていたのは女性ばかり。男性は確か3人。なんでかねえ。去年までの早稲田のクラスでも、今年の立教のクラスでも、そんなことはなかったのにねえ。おもしろいねえ。
 立教でもやったように、「ジェンダー論なんてえタイトルの授業が大学にあるってことがさ」と話をし、「性差別を受けたことがある!―と思う人はちょっと手を上げてみて」とお願いし、「ほらね、少ないでしょ、だいたいそうなんですよ、でもね」と、賃金格差(もちろん男女の)、逸失利益の問題、女性国会議員数の国際比較などを示していった。その上で、「なんで私にばかりやらせるのよっていうことはない?」などと尋ねていくと、大きく頷く顔がみえた。話は通ったようで、よかったです。途中で「なんだかこの黒板、わたしの身長にあわないなあ」とつぶやいたら、授業が終わった後に、お一方やってきてくださり、「先生、その黒板は動くんですよ」と教えてくださった。どうもありがとう。やっていけそな気がします。このクラスは通年なので、存分にできます。よろしくね。来週何人の方に再会できるかわからないけれど。(03.04.19記)

HOME
以下は大学が発行する講義案内に掲載されている文書です。

授業の概要
 社会学の立場から「性現象」にアプローチする。社会学は、「近代社会の自己認識」として成立しながら、その「近代社会」というものへの疑い、批判的な視点をも備えているために、「常識破壊ゲーム」だとも言われる。そのような社会学の性質を最も実感できるトピックが、「性現象」である。そのツールが「ジェンダー」という概念だが、これを手にすることで、私たちはいかなる場所に連れていかれるか、じっくりみて回りたい。性というカテゴリはすべての人が帯びているものとなっているゆえに、ここでの議論は様々なかたちであなた自身を「切る」可能性がある。そのような経験の中から、自分の思考を鍛えていきたい人の参加を強く期待する。

授業の計画
1 イントロダクション―性現象の政治社会学
2 市民革命と「女」―フェミニズムと「近代」のねじれた関係
3 女性差別撤廃条約と性別役割分業―第2波フェミニズムの目指すもの
4 男女雇用機会均等法―日本の(男)女はどう働かされているか
5 性暴力―強姦を中心に
6 セックス/ジェンダー/セクシュアリティ
  上記各トピックに複数回かける。

授業の方法
講義形式だが、資料プリントを多数配付し、適宜、OHPやパソコンプレゼンテーション、映像(動画)資料をもちいる。

成績評価の方法
前期、後期末にそれぞれレポートを課すほか、頻繁に(毎回かもしれない)リアクションペーパーを書いてもらう。

必要な予備知識/先修科目/関連科目
特になし

テキスト
特に使わない

参考書
その都度紹介する。

HOME